10/9,10海の中道海浜公園でアートのワークショップを行います!(雨天中止)
アーティストとして参加無料のワークショップを行います。私以外にも様々な方が来られてワークショップを開催!海の中道海浜公園にお越しの際はぜひお立ち寄りください〜。
アーティストとして参加無料のワークショップを行います。私以外にも様々な方が来られてワークショップを開催!海の中道海浜公園にお越しの際はぜひお立ち寄りください〜。
思い立って車のボンネットを水玉にしました。梅雨明けも早く灼熱の日々なので塗料もアッサリ乾く。
2019/02/22 東京へのフライト 子どもを2010年に産んでから一人旅はほとんど出来てないわたくし。今回綿密な計画と多数の協力により、4日間の東京一人旅に行ってきました。すごい!!!そして久しぶりの飛行機、初のLCC。飛行機が怖くなってしまっているしヒィヒィで辿り着きました….。成田空港は遠いけど高速バスは快適。 早速東京メトロが発煙騒ぎで封鎖。東京は何かと大変….な洗礼を受けつつ早朝出発からひたすら移動。 目的地はこちら。アーツ千代田3331!元中学校の校舎を活用したアート関連施設です。翌日23日の午後、ここでプレゼン発表があるのです。以前ちょこっとブログで書いていた「アーツプロジェクトスクール」の最終発表であります。 [kanren postid=”1914″] [kanren postid=”2129″] [kanren postid=”2621″] https://www.facebook.com/events/390700548361222/ https://www.facebook.com/events/220761318763161/ アーカイブ展も行われました。たくさんの人に見ていただけたかなぁ。 会場にも着いたしマッタリ〜….いや、いやいやいやいや。。わたくしは、23日の発表がヤバイヤバイとなっていて、22日は昼到着から夜までひたすらパワポ資料づくりですよ!!スクール生が自由に使えるお部屋をひとりで存分に使わせていただきました。大都会東京で突然の孤独作業。 で、夜はこのイベントがありました。 https://www.facebook.com/events/397778040794646/ スクール生主催の関連トークイベントです。ゆるい気持ちでおったのですが、皆様ちょ〜真面目に語っていたので、焦りつつ、なんとなくちゃんと語ったかな…..???というような….(^^;) 日頃里山暮らしをしながら、突然東京に来て、世界観の違いに改めてちょっと圧倒されたわたくし。この時点では、里山とか言っても東京の肌感覚だと全然通じる気がしない…..と思ってすごく不穏な気分に。そういう話を京都合宿で同じチームだった東京校のお友達にグチグチ言うなど….。 2/23 ARTS PROJECT SCHOOLサミット初日 そしていよいよ当日!23日本番!!分刻みのタイムスケジュールで合計20グループが各5分(講師陣からのコメント7分)でサクッサク進んでいきます!! TEDxFukuokaではしっかりと準備をして挑んだ10分間のプレゼン。今回は準備がかなりアレで、カンペも見ながら手も震えて、なかなかにしどろもどろでしたが、どうにか完了!!講師の先生たちからのコメントも、アートの部分を見ていただいている内容で、とてもありがたい気持ちでした。 無事に全発表が終わり、懇親会に移行。発表さえ終われば、それまでの異常な焦りと緊張が抜けて、ワッハッハ状態になっているわたくしでした。えらい久しぶりに東京の友達とも会場で会えて嬉しかった!酒を飲み、飯を食らう!!!! その後、賞の発表。大賞やオーディエンス賞、審査員4人の各審査員特別賞などがありました。 そしたらば、わたくし「里山森とスープProject」、日比野克彦さんの審査員特別賞を受賞…..!!!う、嬉しい……。他のスクール生仲間も、オーディエンス賞で投票したよ、とか、すごく良かったとか、たくさんの嬉しい言葉をいただき、ありがたさ爆発。。 わたくし、アートでは底辺で生きてきたと思っておりまして、そんな私が大物アーティストの日比野克彦さんから賞をいただき、中村政人さんと3人で笑顔yeahみたいなのは、大変感無量なのであります…..感涙。 私は芸大美大受験もうまいこといかず(浪人も出来る感じでも無く…)地元福岡の某産業大学の芸術学部で悶々とした学生生活を送っておりました。19歳の時一人旅で初めて行った東京。美術館やギャラリー巡りをしました。上野でたまたま、東京藝大の実技試験帰りの人たちを見て、そこにすら辿り着けなかった自分にショックを受けたのは2000年くらいのことだったか…..。その時強く思ったこと。 「田舎の福岡で井の中の蛙になることは容易い….!!私はこの世界でそれでも如何にしてこの道を歩むのか!?」 あの時の自分の不甲斐なさや悔しさは、その先もずっと付きまとっていて、そんな自分がこのような名誉をいただけたことは本当に、過去の全ての私が報われた想いでした。 「アートをやってきて、良かったです!」 と実際言ったのですが、本当にこの時心からそう思えたことが、嬉しかった。芸術の道の険しさは色々とあるものなのだけど、その上で、良かったと言えること、その瞬間の為に、やっているのかもしれないと改めて思いました。 そして私の懸念事項、大都会で里山話通じるのか問題について振り返ってみれば、みんな「スープ美味しそう」と言ってくれて、里山とか都会とか気にしてたけど、食は全世界共通やで!!となって、ホッと嬉しかったのでした。これからも良いプロジェクトを作り育てていきたいです。 大賞は、日常を拡張する京都のシェアハウス運営で有名なめいちゃんち!(株式会社めい)めいちゃんちの活動は私の京都時代(2006~2014)からずっと素敵だな〜と思って見ていて、今回同じスクール生として日下部淑世さんと改めて京都合宿の時に再会できて、とても嬉しかった。そして、大賞はやっぱり東京校になるのかな〜なんて思ってた。本拠地だし。そしたら京都校が受賞なすってくれたので、そういった意味でも嬉しくて、ずっと見てきた分こちらも大変に感無量なのでした。同じ、育児しながらプロジェクトやっちゃう民としても「やったー!よし!やるぞー!」って感じなのです。 そんな彼女たちがやっているプロジェクトはこちら。京都にアートと繋がるホテルを作っちゃうぞ!! 【アーティストが住むホテル】 若手作家と世界を繋ぐ滞在型複合施設KAGANHOTEL https://motion-gallery.net/projects/kaganhotel 京都合宿で同じチームだったみんなとも再会できて嬉しかった。東京、新潟、京都、福岡のメンバー。本当に貴重な機会。みんな素敵な方々なの。日頃のフィールドは違うけど、これからもずっとそれぞれのみんなのこと応援しております!! 無事に終わった発表、公式の懇親会の後はスクール生のお部屋に戻ってワイワイ。余りものの食べ物と新潟校から持ち込まれた(?)日本酒たちにより、みんなフィーバー。ああこの学生な感じ。最高っす。。日頃は企業勤務やフリーランサー、仕事もバラバラ、学生も上の世代も混じり合い、フラットに笑いあえる仲間が出来たことは本当に財産です。あと単純に酒飲む機会が大好きですね。 2/24 ARTPROJECTSCHOOLサミット2日目 翌日もスクールのプログラム。午前中はトークセッションで午後から福岡校で行われた即興演劇の手法を取り入れたチームビルディングのワーク。中村政人さんが山手線車内で私に宇宙を手渡してくるよ…..笑 スクール生のみんなの隠れた才能がワイワイ出てきてかなり爆笑しまくった午後でした。これほんと最高っす。日常でも入れていきたい….。特にYes and Yeah…. そういうわけで、とっても楽しかった東京APSサミットでした!!! 東京事務局の皆様、東京校の皆様、たくさんの準備ありがとうございました。地方校でも各校の事務局の皆様とも色々お話できて嬉しかったです。 それと私は今回賞をいただくことが出来たのだけど、発表の前に審査員のひとりである小田嶋Alex太輔さんが話した 「選ばれなかったからって、そこで止まっちゃだめだよね」 という言葉がとても響きました。これまで何度選ばれない道を歩んできたか。過去の自分にも言ってやりたい気持ちで涙が出そうでした。自分がやりたくてやっている、というベース、そしてそのやりたいことを続ける為の機会に、こういった節目はあるのだということ….このことは、この先何をする時にも忘れたくない言葉です。 久しぶりの東京で 今回本当に、5年以上ぶりの東京で、色々と若い頃は感じなかったこともたくさん感じて、刺激をたくさん受けました。東京好きな人、違和感を感じている人、たくさんの出会いも含めて。20代前半を生きる友人ご夫妻運営のシェアハウスに泊めていただいたこともとても貴重な体験になりました。 何年もtwitterベースで交流をしてきたご友人、ムーチョさんともついに初対面!だったり、10年ぶりくらいに会う東京のアートご友人も元気そうで変わりなく、嬉しい出会いと再会がたくさんありました。 アーツプロジェクトスクールだけで終わらせたくない貧乏性な 貪欲な私は森美術館での「六本木クロッシング」にも。京都時代のご友人花岡伸宏くんが出展していて、これもとても嬉しかった!大阪時代のアルバイト先、ジェネレーションエックスさんが制作協力した作品もあってびっくり。嬉しいご縁を感じる展覧会、そしてすごく良かった!!みんな行こう!!5/26までとのことだよ!展示会場内の解説パネルも絶妙に分かりやすくて良かったです。 今回本当にたくさんの素敵な時間を過ごせました。改めて、福岡で子どもたちを見てくれたマイマザーとご協力者、頑張ってくれた子どもたちにも大感謝。…..またいつでもホイホイ一人旅に行きたいでっす(笑) <本文掲載以外の記録写真引用元URL> https://www.facebook.com/artsprojectschool.fukuoka.daimyo/ https://www.facebook.com/artsprojectschool/ https://www.facebook.com/hashimoto.masanori.account
6月の後半から風邪になって中耳炎も発症して風邪こじらせてたら、何故か腰痛が再発して激烈に悪化してまともに動けなくなり、7月の前半が終わって行きつつある今日この頃です。ご友人の整骨院にここぞとばかりに通いまくり、また新たにご友人になった整体師さんにも来ていただいたりして、もう腰痛退散祭りをしていた感じでありますが、まだまだ全快とはいかず、とはいえ少しずつ元通りに近いようなところまで戻って来ました。今回の体調崩しでも色々な方にお世話になりました…。 ひとまず、体があまりにも動かないので、風邪と中耳炎が治って来た辺りからはなんとなく内省の日々….内省って特に目立って何も変化が無いのでアレなんですが、なんとなく、心の中の落ち着きみたいなものは久しぶりに取り戻しつつあるようにも思っています。。引越し後4ヶ月にして…..。 5月はせっせとちらしペーパーを作っていて、6月は人の出入りがグッと増えて、7月は、いよいよくるくるハイツもクラウドファンディングに向けて動き始めつつあるところです。こんだけブログ書いといてアレなんですが、なんかうまいこと文章まとめきれない感じで、ヌルヌルとイメトレから入っております。 これまで頭の中をどうにかこうにか整理してアウトプットしてきた、くるくるハイツについての言葉を、ますます上手い事まとめて、いい感じのプロジェクトとしてバシーンと出せるようにしていきたいなと思っております。引き続き生暖かく見守ってやってくださーい!(^^) あと、仕事をする時間を取れなさすぎて生活が困窮しているので、しばらく仕事もがんばりまーす! 仕事やってる場合じゃないとかいう感じだったけど、仕事してない場合じゃなかった……という混乱ぶりがもう自分でも何が何やらわけがわからん感じですね!へへ! 今日はやっと、比較的家の近くにある「牧のうどん」の加布里本店に初めて行ってみました。 なんていうか、こういう、生活を軸にする感じ、随分長く失っておったのですよね。 日常的にどこで食材を調達するかとか、引越ししたら必要になる生活基盤を考えて決めていくことも疎かになっておりました。ここ数日でやっとそういうことを考えたりしています。
随分と体調がわる〜い感じで一週間以上?予定キャンセル無双、パソコンにたどり着くことも出来ない日々を送っておりまして本日です。 元は6/25あたりから娘の風邪がじわっとうつったところから。。その後中耳炎も併発し、耳鼻科で処方された薬が変に効いて風邪を拗らせ、何故か腰痛までまた発症、重症化し、なかなかにしてグロッキーな…..家の中が事件みたいな….ここ数日でした。 でしたというか事件は続いているのだけど。 今日はとりあえずなんとなく、風邪がマシになった気がしたので、パソコンを持ってきて、腰痛なので座れず…横になりながらちょっとメール関連とブログ更新をしようと思い立った次第です。頭が冴えれば一応できることは増える。 昨日までは夜になると熱が38度くらいまでは上がる日々だったので頭もボワボワでよろしくなかったです。 さて 体調がここまで崩れる前段階の要因としては、脳内処理量が異常、現実の速度もすごい(きちんと描いたことが現実化していく)→現実界での処理業務も増える、バックグラウンドでも脳内動く….+そこそこギリギリまで体も使う+隙間時間が全て育児(夜間含む)で、ハイ崩れます〜〜みたいな感じかな、と本日ぼんやり考えている次第です。 ちょっと落ち着こうと思います、色々なことにワクワクして夢中になっているというのも事実なのだけど、追われているのも事実。落ち着くにも時間が必要なのかもしれないし、その為の期間なのかもしれない、と思っています。 腰は相変わらずまだ痛いし、耳もまだ詰まっている。 良い感じで、もうちょっと穏やかで楽な方に舵をきるタイミングなのかなぁと思います。 こだわりが強く頑固者なところがあるので、ついつい理想を追求して妥協しない!となりがちなんだけど、あっちもこっちも妥協しない!妥協しない!ってなるとまぁ、ボロが出ますね。 色々と、進んではおりますので、体調崩す前の段階でのレポートもまた体調を見ながら追って更新していこうと思います!
木曜の夕方腰痛を激烈悪化させて金土日と三日間寝たきり状態で過ごしてきておりましたわたくし。その間身内方面やご友人などたくさんの方々のヘルプにより、どうにか食べつなぎ、子どものオムツを替え、着替えさせ、洗濯物がどうにかこうにか動き、食器がどうにかこうにか片付けられ、生きながらえております。感謝です。 4日目本日月曜の朝は、ちょっと痛みがマシになっていてまぁまぁ歩けるようになったので、娘の保育園送りにチャレンジ。まだ娘を抱っこして歩くまではできないので、なかなかギリギリでした。よちよち歩きの娘が色々危ない…。(迎えはご友人が行ってくれることに (;;)感謝です〜) そして外出ついでに柔道整復師ご友人がちょうどオープンさせた整骨院にお祝いに…じゃなくてバリバリの重症患者として…行ってきました。 そして、そんなつもりじゃなかったけど、ガッツリ「ぎっくり腰」との診断。あれー? ぎっくり腰、メキョッと言ってなくてもなるんですねぇ。腰痛にプラスぎっくり腰とは、どんだけ痛めつけられたんすか状態。そんで背骨もなんか一部出てるし右の肩甲骨浮きまくりだし骨盤開きまくりというわけで、今後もメンテナンスしてゆくことになりました。やっぱり今後は体については意識高い系を目指しますよ….なんか色々無知ですね〜。理想的な骨盤の幅チェックも教えてもらいました。自分の手のひらの小指と親指の広さに収まる幅、だそうで。今後も自分でチェックしつつ引き締めてゆきたい….。 そして今回は豪華付録!! 今回の腰痛騒ぎでご友人、お知り合いによる様々な情報やご助言が寄せられました!あまりにも多彩なラインナップなのでここに感謝の意を込めて一挙リストアップします! @安静にする @根治を考えるなら鍼灸ではなく病院か整体 @冷やしまくり @冷やさないほうがいいのでは? @むしろ動いた方がいい @痛み止めの薬、座薬 @オイル @量子場調整 @筋膜リリース @食事が原因かも @AKA療法 そして私はどうも助言をもらうと上手く受け流せずに全部真に受けてしまい、ちょっとキャパを超えるとややパニックになる….ということがわかりました…ははは…。 そういうわけで色々ありましたが、一応専門家による治療にも舵を切ることができて、回復への一歩であります。今後自分にとっての日常回復は「娘を抱っこできるようになる」なのだけど(それができないと保育園送迎できない…)今日の柔道整復師ご友人的にはハードル高い目標ぽかったです…。ぼちぼちがんばります….。 ご友人がオープンさせた糸島の「いとしま整骨院」情報もチェケラですよ! *** 福岡県糸島市にあるログハウスの整骨院 日本唯一の伝統医療、柔道整復師が施術いたします。 ▶︎山本しんのいとしま整骨院 https://itoshimaseikotsuin.wordpress.com/ time 月から金 9:00-17:00 tel 090-2097-4303 place 福岡県糸島市二丈福井413-1 mail itoshimaseikotsuin@gmail.com 予約制整骨院のためメールか電話連絡ください。お待ちしています。 *** 今日色々ご友人と話をしていて、やっぱり日頃からからだについては意識を高めてメンテナンスしていけたほうが絶対いいよなーと思いました。ちょっとした不調や違和感などある人にも丁寧にからだのことについて教えてくれる友人です。死ぬまで付き合うこの体〜折角だったらこれからも仲良しでやっていけるようにコツを教わっていきたいところです。 そうそうそれと特に子ども産んだ人は….まじ骨盤診てもらった方が今後の内臓の動きに影響してくると思われる感じでした。。あと、骨整えると内臓がよく動けるようになってみるみる痩せる人も多いとか。最近は車やバイクのメンテもはじめておったところでしたが、体もほんと大事ですね。私もこれから学んでいこうと思います。 しんさん、ありがとうございました〜というか通いますので引き続きよろしくお願いします….!
なんだかんだといつの間にか引越しから一ヶ月過ぎておりました。そして腰痛がじわじわ発症してからも一ヶ月くらい経っているではありませんか。10kgの娘を背負って作業したり重いもの運んだり、1人で引越し荷造りを全部やったり、引越し後の片付けをやったり、引越し後の作業もなんやかんや開始したり、娘は常に抱っこ抱っこだったり、疲れていたり、家の中が工事中で色々と生活が落ち着かなかったり、3月は娘はノー保育園、息子は一時保育で転園、4月は娘の保育園の転園、息子が学童保育デビュー、そして先日はついに入学式があったり….まぁボロが出るのも仕方ない、頭も身体も酷使し過ぎなこの一ヶ月、いや、秋からなんやかんや引越しに向けて動いていたので、色々蓄積しています。(しかもおかげさまで仕事も不十分で、参った参ったであります。今夜はやれるかなぁ…) たまたま今日行った鍼灸院では、産後一年じゃまだ緩んだ身体が元に戻りきってないから無理すると調子悪くなるという話でした。ウーン、産後半年くらいから通常運転してしまっておりましたねぇ….確かに冬にも一度腰を痛めてました。加齢もそろそろ感じております。昔はこんなに身体重くなかったのになぁ〜ていうかまぁもう出産もそうやけども、戻れないですね〜。マイペースに付き合ってゆくしかないです。そういうわけで、サクサク直してバリバリやるぞと思っていましたが、むしろペースを緩めて「いのちをだいじに」コースでいこうと思います。これ以上腰痛が悪化とか慢性化するのは良くないっ。 そして今日は、ちょっとゆっくり過ごそうかなと思っていたら、何故か畑の開墾をしていました。しかし開墾以前に笹がよく生えておられるので、主に笹刈りです。そして、なんかゴミとか割れたガラスとか出てくるので、それらを拾い集めたり、端に置いてある不用品を移動させたり、具体的な畑作業に至るまでにはまだ手がかかりそうです。 こちらはラピュタみたいになってますが大丈夫でしょうか。 しかしスギナが生えていたので、おもむろに干してみました。スギナ茶、できるかな。よくわかってないのです。調べればいいんだけど、もう調べることだらけでちょっと疲れているww 先日、台風みたいな風が丸2日間吹き続け、途中のまま止まっている納屋の片付けで色々な物が飛んだり倒れたりしていたのですが、ボロボロになった窓から外して立てかけていたガラスも何故かド派手に割れて散乱….。すごい量。これを拾い集めるという新たな仕事が発生したのですが、もーなかなか終わりません。大きいのから粉々まで豊富にラインナップです。 畑にする予定の場所。今日の記録。なんだこりゃという感じかもだけど、笹を頑張って刈りました。以前刈った後にまた気合い入れて出てきてたやつを更にカットです。笹があるとモリモリになるので種まきどころではないのであります…。どうなることやらだけど、今後もちょくちょく手入れをしてゆきます。 これは、畑(になる予定の場所)からの眺め。グッドビュー過ぎます。畑(になる予定の場所)はゆくゆくベンチかデッキを置いて、ゆっくり過ごすこともできるようにしたいなと思いました。ミツバチも飼いたいなぁ。その前に鶏だ。小屋の作り方教わりながら、作りたいなぁ。小屋の場所も決めないと。 納屋の片付けは完全に止まっているので、家の前が廃墟級カオスになったままですが、腰のこともあるし、どうしたもんかなーという今日この頃です。しかしまぁ、焦らず日常をほぐしていくことを意識しようかなぁとも思っています。
光回線がやっと開通しました….なんでこれが重大なのかというと、まず、仕事….!!!それとこのブログ更新を含めた発信!!!であります。携帯の回線では無理がありました….一体追加のクーポンにいくらつぎ込んだのやら…それでもすぐに遅くなる…画像を取り扱うのはやはり固定回線ですね。 そういうわけで、なかなか更新しづらかった写真付き投稿を今後はまたバリバリやっていきたいと思います。とりあえず、常に現場の進捗状況は発信してゆきます!! 昨日から一氣に春めいてきました。あっつい。気候も安定した感じに。 そんなわけで先日の日曜・月曜を設定して行った片付けイベントの結果…. 青空に晒された片付けられる(処分される)べき物がずら〜りと、数回目の夜を迎えております。クリーンセンターに持ち込む為に軽トラに乗せるのを手伝ってくれるメンズパワー的な何かを切望している本日です! 4/3月曜からは娘の保育園(大分でも通っていたのだけど3月は途中入所が出来なくて仕方なく家で見ていたけどようやく4月から正規で入園できた…)開始と息子は学童保育デビューしました。 まず学童保育は鬼のお弁当DAYSが始まり戦々恐々としております、私が。それと毎日の通学での出発時間が7時半くらいになるので、それの調整をしていこうとしているのですが、今の所2日連続失敗。これまで早くても8時、遅いと9時に家を出るという流れで来ていたので、なかなかハードです。入学式までにどうにかなっていけるのでしょうか。こちらも戦々恐々。なんといっても登校班のお宅に時間通りに行かないといけませんからね…ふふふ…。 そして保育園の方は、初日、二日目共に慣らし保育でお昼迎え。午前中なんぞあっという間で、午後はこれまで通り娘のペースに付き合わされギャーギャーなってる日々です。そもそも家が1歳児に全く最適化されてないので常に地獄…。3日目もお昼お迎えと言われたのだけど仕事もアレなので、ちょっとどうにか15時くらいまでいけないか..相談してみようと思っておるところです。いやー、娘とみっちり2週間を過ぎて…限界っス!!(笑)専業主婦まじ無理やわ〜と何度しみじみ思えばいいのやらです。 といった状況なので、いよいよ新学期!バリバリ捗るわよ!と思っていたつもりが、ヒーヒーな感じでまだまだカオスというか、現状は新習慣への適応に必死でなかなか家方面に本腰入れられない本日です。 生活方面では、スーパーに行くとしたらこのお店にしよう〜というのが定まって来たり、ドラッグストアを確認したり、このスーパーに行くならここで給油ができる〜、みたいなところを地味地味と押さえていっております。今後も、小児科とか皮膚科とか…色々町のことにも詳しくなってゆきたいです。糸島だし、お魚買うお店もー! はいそれでやっと、今日やったことをメモです。 (1)納屋の片付けの続き:主に土間空間の掃除 (2)畑(になる予定の場所)に置き去りしていたガラスをせっせと運ぶ (3)寝る部屋になる予定の北東部屋で天井板新規貼り前段階のパーツ用にサイズを測る (4)北東部屋の天井の蜘蛛の巣などを払う&床をざっと掃き掃除 以上で時間切れでした。 納屋の東側の空間。元はお米作業部屋だったみたい。私のアトリエ/スタジオにしちゃおうかしら♡と目論んでいます。。 崩れてるのでここもかなり頑張らないといけませんが…。土壁ワークショップとかやりたいですね。 母屋の北東部屋は… せっせと天井を箒で綺麗にします。この部屋は開かずの間だったので、他の部屋と比べてやはり廃墟味があります。 軽く掃いてこんな感じ。土足です。 これが問題のボロボロ天井板です。二階が見えてます。蓋をする方式で下から板を貼ろうと思っています。 室内に侵入して来ている植物とか普通な感じです。 古民家あるあるなのかわかりませんが、やたら釘が刺さっています。これを抜くという仕事を次は進めてゆきたいと思います。あ、それと入り口は壁を作ろうと思っているので、それ用のサイズ確認と計画も。それが進むとやっと材料の調達にいけます。 窓の上の部分に猫が入れるサイズの隙間があるなぁ、塞ぎたいなぁ、どうなってるのかな?と思って外から見たら、なんかすごく雑に二枚板が打ちつけられてるだけだったので吹きました。サイズを測ってきっちり塞ごうと思います。 雨どいがサルバドール・ダリみたいにダラーンとなっていますが他にも数カ所ダリなので華麗にスルーです。 ちなみに昨日の午前中は、おもむろに竹を切ったりしていました。 北西のエリアが竹がモッサリの山になっておりまして、よく見るとすごく竹が迫っているので爽やかに後退させたい欲が溢れて止まらなくなっております。イメージ的にはちょちょいのチョイで竹をサッパリさせたいのですが、下手したら家に倒れて来るし急斜面だしで、どうしたらいいのやら??? こっちも、竹林なら任せろーーー!!な方を切望しております。 あーサッパリしたい! そんな感じで、壊れかけのiphoneと光回線を駆使して、今後も進捗状況を発信していこうと思います!みんな、現場にぜったい来てくれよな! あ、そうそう、これまでほんと、ノープランでここまで来たよなぁ….ということに気付くことが出来た、くらいには私の脳みそも進みました。脳みそは処理容量を超え、一昔前のmacみたいに白黒の丸いやつがグルグルしています。
今日はご友人のおうちでザクロとヤシャブシの草木染めを体験してきました!桜の染液づくりも見学! おひるごはんはおいしい手料理になんだかとっても元気をもらい、おいしいパン屋さんのパンやてづくりマーマレード、おやつは摘んできたヨモギでホットケーキをご馳走になったり、なんて素敵な女子力溢れる休日!!!みたいな心あたたまる時間を過ごしてきました。 特に休日を意識していたわけではなかったのだけど、こんな時間はいつ以来だろうか….と思いました。何かがすごく満たされる感覚。本当にありがたい日になりました。人の心が集まってあったかい場が作られるって本当に素敵。ご友人たち、今日知り合った方々に感謝です! 3月残りの期間の保育園が十分確保できなかったり、ネットの固定回線工事が4月に入ってからだったりして仕事の環境が整わないので、もはやいっそ割り切って現状を楽しんでいる3月ラスト週ですが、いやはやこういう時間も必要ですね…ほんと。素敵なご縁に感謝〜〜。 (とはいえ仕事もどうにかしてやります…ネット回線工事の手配遅れは完全に引越しバタバタで考え及ばずのミスでありました。申し訳ない!)
3/25,26の土日は娘の昼寝時間などを利用して納屋の片付けに着手し始めました。 そんなに大層なレベルじゃない、と思いつつ、やはりクリーンセンターへの不用品持ち込み量は何往復か必要な雰囲氣を感じる程度にはなっております。そこで!とにかく納屋の片付けをサクサク〜っと進めてしまうべく、「大片付け大会」を開催することにしました〜〜〜..!ご都合つく方是非是非ご参加くださいませm(_ _)m 開催日時:2017/04/02(日),03(月)両日10:00-16:00くらい(ご都合がつく範囲で!) 開催場所:moetacu糸島/川付の家 ※初めて来られる方はお問い合わせください 参加費:無料、子どもOK その他:汚れてもいい服と靴でお越しください。軍手は現地にあります。 お昼ご飯は現地でざざっと作って食べようかな〜と思い中です。 お問い合わせ:amano moe/天野百恵 090-4488-7117 contact@moeama.net facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/1179449285500205/ 作業スケジュール 4/2(日)10:00-16:00くらい 納屋の物を出して分類する (分類内容参考:使えそうな木材、使えなさそうなゴミ木材(薪)、使えそうな価値ある品々、ゴミ、金属、電化製品…etc) 4/3(月)10:00-16:00くらい 軽トラックでクリーンセンターに持ち込みをする! ※今回は納屋アイテムの自由持ち帰りはご遠慮ください(´∇`) 使えそうな物などは一旦まとめて、川付の家で使う物や、その他改めてどういう風にするかを後日考えていきたいと思っております。
2017/03/13に糸島に引越ししてきて10日ほど経ちました。 毎日頭の中がワーワーなっていて、夜は限界まで粘ろうとするも撃沈な日々となっております。しかしいい加減近況というか、ブログにもまとめたい…と思って、散らかっている頭の中そのままに、ザクザク更新しとこうと思います。 とりあえず、家が全然片付かないな、と思っててさっき氣付いたのだけど、自分の生活のメインにする場が全部未完成でした!台所と寝床….(笑) しかも1歳娘があらゆるものを出し散らかすので全エリアカオスです。混沌です。ビッグバンです。 で、そんなわけでとりあえずで荷物を全部持って来たはいいものの、何をどこに収納するにも全部仮設置で、今後の未完成最終形態エリアでの生活を想定しつつ、娘に散らかされない工夫をしつつ(←ダンボールを詰むか閉じるしかない)しかし目の前の毎日をそこそこ快適に回せるように考えねばならず、それにウーンウーンと頭を捻る段階まで来たのが、一昨日でした。 昨日は、唯一所持している収納家具である本棚の置き場所がひとまず自分の中で確定したので、組み立ててみたのだけど、その場所に絶妙に収まりきらず、ゆくゆく壁を作ろうと思っていた領域にかぶることが判明。本棚設置後に背面の壁なんぞ施工できないので、壁が先じゃ….となって、また(ウワァ…エートエート…)となっていて、でも組み立てた本棚が邪魔だし、仮置きでも子どものおもちゃや私の物、生活関連の物、本などをどうにか使えるような感じで整えていかねば…という状況です。 服も一旦仮の寝床にしている二階に運んだものの、やっぱり一階の方が生活しやすいということでまた下に降ろすことに。客用布団もゆくゆく一階で使うだろうし、邪魔やと思って二階に運んでたけど降ろしたり。 で、生活してると生ゴミも出るので急ぎ持ってきたコンポストを設置しようと思うけど、何故かスコップ(シャベル?)が行方不明にwwwww すっごい探したけど見つからないwww 先日使っていた客人殿三名にわざわざ連絡して聞いてみるも、見つからない..(笑)昨日は仕方なく納屋にあった工事現場のなんかとんがったやつで土を掘ってみたけど激重。しかも埋まっていた石を掘り出して整地してコンポストを半分埋めたいのだけど、石を掘ってたら、巨石www 更に追加でいっぱい巨石が出てきて..ひとまず断念しました。とりあえずスコップはそのうち出てくるだろうとして、しかし追加で買うことに。 風呂は灯油式給湯なのだけど、20リットルの灯油を持ち上げて注ぎ込むには腰痛が怖くて(そうそう、腰痛も発症しとりまして)まだ入れきれておりませぬ。基本の私は20kgを持ち上げるくらいは余裕なのだけど、他の女性に頼むにはやや忍びなく、メンズは随時募集中です、が、もう仮で少しだけ入れていた灯油も二回目の入浴で無くなったので、今日明日には入れたいところです。がんばれ私の腰。 とりあえず、台所の施工は頼もしいご友人、記憶設景室の上野殿が床下の配管をモリッと進めてくれまして(大変ありがとうございます!!台所の夢を膨らませたい!!)、ネクスト訪問までちょっとした見守りモードです。水は洗面所で確保です。食事を持ってきてくれた実家方面とご友人の助けにより、バタバタしている中でもどうにか素敵ごはんを食べることができております。調理の余裕なし…。 私の方はここ数日の片付かない件についての解決策として、ゆくゆく寝床にする予定の一階の部屋の施工に入ろうかなと思っています。壁を一部作るのと、床と、天井です(全部やんけ!)。主に内装としての仕上げのみだけど。材料を何で仕上げるか考えたいのでホームセンターもやけど製材所に行ってみようかなぁとか思いつつ、まだまとまっておりませぬ。 また、日々の捗らない要因のでっかいふたつがありまして、 (1)ネットの固定回線がまだ来ていない (2)娘が保育園に行けていない です。 (1)は、4/4に工事予定なのですが、仕事ができませぬ。(2)の問題が無ければネット環境がある場所に行けばいいのだけど、状況は絡み合っております。固定回線が無いので、リアルタイム発信の画像投稿もやりづらい感じです。ムムム。しかも工事の時までに回線終端装置を設置する場所も決めないといけないけど、それも工事エリアにかぶるのでいつまでも決まらず唸っております。 (2)は、3月残りの半月分の正規の保育園申し込みがいわゆる落ちた状態で、一時保育なら頼めるものの割高なので、ひとまず息子だけ行ってもらっている状況で、保育料と仕事と家のやるべきことのバランスとお金の計算をやる余裕がなくて流れていっております。しかし毎日団子のようにくっ付いてくる娘と1日過ごしているとほとんど何もできないまま日が暮れてゆくので、なにかしら考えたいところです。。(今も相手しないから隣でむっちゃグズられている…) しかし夢は相変わらずモリンモリンに膨らみ続けていて日々ありがたい氣持ちと共にワクワクしております。裏の竹林を整備したいなーとか竹炭作れる環境つくれないかなーとか、畑も始めたいし(クワを買わないと..)お客さんも毎日誰かしら来てくれて(お構いできずに恐縮!!!)とっても楽しい毎日でもあります。 とりあえず、人が来たり泊まったりの機能はできるだけ整えつつ進めたいので、片付けをがんばる、な今日この頃です。 納屋の不用品も分類整理しつつクリーンセンターに持っていきたいところ。。娘が居たら平日軽トラとかが無理で悩ましいのもひとつ課題であります。あとやはり腰…。誰か平日に来ませんかー笑 こども関連では、春からの動きに向けて、小児科で健康診断や検査をする必要があったり、就学前物品購入と怒涛の名前書き?あたりが放置しているやるべきことかなーという感じです。 今朝はいきなり白髪が三本も発見されてしまい「私….疲れてんのかな…」感が半端なかったですww 昨日顔を出してくれたご友人は、蛍を見る会やそうめん流しなど、色々楽しい今後の企画なども話をしてくれて、私も色々やりたいやりたい!と思いつつ、なんかまだまだそこまでなかなか頭が至らず、引き続き諸々ご協力は大歓迎〜であります。メインで日常的に色々関わってくれる人がいると心強いですね〜ふわ〜ん。住人も氣持ち的には募集しております。部屋が未完だけど。 そういうわけで色々とカオスではありますが、たくさんの人のご縁と、たくさんの豊かな素材としての環境がどんどん出揃って来ておりまして、さぁ!おいしく楽しく調理しちゃうぞ!レッツパーリーーー!!みたいな状況なのであります。 今は、焦らず、しっかり準備をするということの価値についても脳内バックグラウンドで考えています。これまでの私の流れを考えると、準備は丁寧にしたほうがやっぱりしっかりしたものが得られる、というか。元々深く考えずガンガン突き進んでしまう性格でもあるので、ある意味大いなる学びの機会なのかもしれません。 娘はほんとうによく歩くようになってきました。 とりあえず洗濯物を干してこようと思います!
引越し後、実家からの協力を得て掃除を頑張り家の中の工事エリア以外の場所は随分整ってきました。工事エリアである台所周辺は窓にしようと思っている壁の穴がそのまま外と繋がっているので寒かったりするので、それを塞ぐというのをとりあえず第一に考えつつ、じわじわと新居での暮らしをスタートさせていきたいと思っております。 そういうわけで引越し日であった2017/03/13から3日立って、やっと市役所にて怒涛の転入事務手続きも終え(3時間もかかった)、心身ともに疲れが出ておりますw まず、腰痛がじわじわ悪化してきました。なんかこの腰痛は、痛みを取る為に治療しようというよりは、無理せず休もうという意味なんだろうなぁと感じる次第です。10kgの娘を背負って重いものを移動させたりなどしていたし、大分では連日荷造り、福岡と大分の往復、福岡での作業、という日々を送って来ていたし、このタイミングではある意味完璧であります。よくがんばってここまできましたぁ。 精神面も、子どもの就学準備、保育園関連の手続きや検討事項、仕事(ネット環境問題)、暮らし、今後の家の計画、その他やること考えること色々過ぎてややバーンアウト、思考停止氣味に。 今はとりあえずあったかい場所でゴロゴロしたり寝たりするという休日が必要な予感がしております。 子どもが保育園などに行っていただいた平日昼間しかそのようなことはできないのだけども…どうにかそれに近いような時間を作りたいなと思っています。 日中はできる限り作業をして、夜子どもが寝た後は計画を立てたり調べ物をしたり各方面に連絡をしたりの事務的なことをして…というのがイメージではありますが、最近はもう眠くて夜は机に向かったままウトウトして全然動けない感じです。ちょっと車で休憩しようかなと思って本を手に取ってもウトウト。本も読めないくらいに疲れているとは…というのが昨日の発見でした。 細かい判断力も落ちてる氣がするし、上り坂を走って登っていて、疲れて足がもつれそうになってペースを緩めるタイミングのような、そんな心境であります。 家はサクサク進めていきたい部分もてんこ盛りですが、焦らず、ワクワクする心だけ持ちつつ、ちょっとマッタリ・リラックスタイムを確保していくことを意識していこうと思っている今日この頃です。
明日はいよいよ卒園式。今日はお昼お迎えで大分での保育園ラストディでした。あまりにも慌ただしく実感もなく、娘のクラスの保育士さんには今日までだと伝えそびれていました…(伝わってるかな〜と思っていたのと、湿っぽくなりがちな別れの話題はあまり好きじゃなくて全力で避けてしまう…)。 なんやかんやと考えることも多く、昨日は保育園から持って帰ったお昼寝布団をまた週明けにすぐ持って行きやすい場所に…と無意識で考えて置いていて「あ、もう持って行かないのだ!」と夜になって気がついたり…色々とギリギリであります。 Facebookがやたらと「過去のこの日」というのをお知らせしてくるのですが、2013年辺りの鬱屈とした苦しみ、2014年の厳しい覚悟、2015年のしょっぱい日々など、ここ数年の重たーい感じがリバイバルし過ぎてお腹いっぱいな今日この頃です。 そしてまた節目なわけですが。 今の家で暮らした1年間はなんだか夢の中にいるみたいな不思議な日々でした。在宅で仕事して0歳育児をして、本当に人にほとんど会わなかったし引きこもっていた。新築平屋一戸建て庭付き3LDK(!)の快適な家でした。毎日歩いて保育園に通って四季折々の日々の変化を体で感じて、とても楽しかった。大好きな日々でした。 しかし本当にまだまだ実感が湧きませぬ。多分、もうちょっと怒涛の勢いが落ち着いた頃にポカーンとして、じわじわと湧き上がってくるのかなぁと思います。
突然だけども、私には霊感みたいなやつがありません。不思議な体験も特にしたことがないし、金縛りとかお化けを見たとかそういうのも一切経験なし。スピリチュアルなエネルギーとかもよく分からない。例えば「この石のパワーがすごい」と言っている人が何を言っているのかもよくわかっていません。 しかし、ちょっとだけそれに近いような界隈とのご縁もあります。 いや本当は誰しもそうなのだと思いますが。 というのもそういう感覚って、日常生活の中にも実は結構備わっていて「あ!」って言って思い出す忘れ物とか、そういう氣付きやちょっとしたインスピレーションもその範疇なのだとは思っています。そしてその先に、いわゆる「パワーがすごい」みたいな世界も繋がっているのかなぁ、と考えている次第です。他にも「あ、なんかこの人氣持ち悪いぞ」とかも。大事な感覚であります!(笑) 私は例えば人が作った空間(部屋や建築、庭など)や物に込められた人の意図は、結構強めに分かる感覚があります。こういうのも多かれ少なかれ誰にでも備わっている感覚のひとつかなぁとは思っています。五感、感性、感覚の領域ですね。 神社にお参りに行くこと、おみくじの結果に一喜一憂すること、冠婚葬祭の儀式、神事などなど、そういった目に見えない力を感じ取る感性から生まれた文化は人間の暮らしの中にたくさんあります。ヒトが「霊長類」といわれる意味もなんとなくわかるなぁと感じます。やはりヒトは霊的な力と役割を持った動物なのだろうと思っているというわけです。 友人おちゃづけくんとは、京都に住んでた2014年のはじめ辺りに知り合いました。 出会った場所は、京都で命術を教える道場をひらいていた三井糺命せんせいの「糺命塾」。私はこの時偶然のご縁で京都を旅立つ前の三ヶ月間だけここに通い、陰陽五行の命術に触れていたのでありました。おちゃづけくんもそこに来ていた塾生仲間でした。 当時のおちゃづけくんは、タロットをしていて、どうやら比較的最近第六感が開いてしまってあらまー、といったような感じだったと思われます(最初のきっかけは、ワインの瓶を持ったら中の味が分かる、というところからスタートして、出会った時はオーラが見えると言っておりました)。私は前述のとおり、不思議な力は特に持ってない(と思っている)ので、そのことに対しても特になんとも思っていなかったのですが、塾の中で触れる彼の発言内容を聞く度に「やばいこれは本当のことを言っている…。的を得ている。」という確信がものすごく、それから彼の話をもっと聞きたい!と常に耳ダンボ氣分になり、引き続きご友人となって今に至るというわけです。 元々占術系のご縁でそういう関わりがあった私やおちゃづけくんの世界でありましたが、彼の扱う世界は単なる占術には収まらず、彼自身もそれをどう説明すればいいのか分からないといったような状況でここまできております。具体的には、氣功のようなもの、いろいろな浄化、アカシックリーディングのようなものなど、なんだか現在は出会った当時から更に進化してマルチな能力者になっておられます。 そして私自身もこれまでずっと彼の発する言葉の内容には圧倒されるばかりで消化にいっぱいいっぱい、みたいな感じだったのですが、先日久しぶりに再会する機会があり、今後はもう一歩踏み込んでいけそうな氣がしております! やっと良い意味で、本来の20代の若者であるおちゃづけくんと、彼に備わった能力を別々のものとして捉えることができたように感じたのであります。なんじゃそりゃという感じですが。 今後もおちゃづけくんが福岡に遊びに来てくれた時などに、イベント的なことなどをやっていけるといいなーとなんとなく思っています。 そのためにも、もうちょっとこの辺をうまいこと言語化していきたいなぁと考える今日この頃です。 おちゃづけくんのブログはこちら〜! http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/
なんだかもうここのところずっと、福岡行って作業して、大分に戻って仕事して、を繰り返していて、それがどっちもどんどんハードになるみたいな感じで引越しを迎えようとしている年度末だったのですが、なんかさっきふと「ん??荷造りもう終わるんじゃね?これ」となり、ヒャッハー氣分です。 最悪一晩頑張れば終わるレベルまで来たような。 夜は子どもが寝ているのでコソコソしかやれないこともあり、また日中にじわじわと進めますが、なかなかにして良いペース。台所とかはギリギリまで使うからやりすぎないことも大切….。既に「あーもう箱に詰めてしまったがなー!」という事案もなんども発生しておる次第であります。。 しかしおかげさまで、諦めかけていた確定申告をやれるかもしれませぬ….! 新しい名刺のデータ作成は、もうちょっと落ち着いてからにしようと思います。。 あとは、チラシ的な紙媒体も何かしら作りたいなと思っていたので、それを考えられるかも? (でも手描きのベースにしたいコピー用紙が荷造られたような予感が…??) 最近は本当に、現場か仕事か子ども対応か荷造りか、みたいな感じだったので趣味の読書をする時間も取れず、ひたすら消耗戦な日々でありました。何かを貪り食うことで失われたエネルギーを満たそうとするという本質的には間違ってるそれ単なるストレス食い!みたいな状況だったので焦りを感じつつ、今後はちょっとずつでも健康的な自分に戻ってゆきたいものです。。アウトプットだけじゃなくて、もっと心を満たしてゆく時間、欲しいですな〜。 3月は個人的に仕事も、もう一踏ん張りな感じがしております。支出的にもwww よく考えたらわたくし去年、2月に出産して7月から保育園開始するまで仕事ほとんど出来てなくて、それから落ち着いたと思われた秋、11月には引越し先の家を決めて12月から片付け開始という、怒涛のスケジュールでここまで来ており、よくやってるなぁと思います。ちょっと感心。 というか、今の家は、もっと長く住もうと思っていたのに、この怒涛の展開、不思議というか、自分でも驚いております。氣持ち的な部分の整理についてもまだまだ追いつかない中で過ごして来ましたが、あと少しの期間、有意義に過ごせるといいなと思い中です。 なんだか暦はすっかり春めいてしまっていて、もうビックリです。 冬がいつの間にか終わっていった〜! ちょっとした季節の変化を感じられる環境が好きなので、またゆっくりを楽しんでいきたいなと思います。
引越し前の作業が「破壊」って何やねん、と思うのですが、本日作業予定最終日、無事に大体の破壊が終わりました。破壊、掃除、破壊、掃除な日々も、今後は、掃除、掃除、細々、掃除、造作…みたいに変わっていくかな〜と思っております。 今回も多大なるお力添えで神がかってこの一区切りまで到達することができまして、大変に感謝というか、もう私全身全方位感謝素材で感謝マシーンと化さないといけないくらいに感謝です。ひとりじゃできないことがもうたくさんありまくって、それをたくさんたくさん、助けていただいて、ここまで来ております。 私といえば、もう何も考えずにひたすら楽しい楽しいという感じで突き進んでおります。 今日のこの風景も、懐かしむ過去に変わっていくのだろうなぁと思って記録写真を撮ってゆきます。私にとってはそのことだけでもうドラマチックで、それだけで楽しくてワクワクする次第なのであります。いやはや、元々そんなにガッツリやるつもりはなかったはずなのに、いつの間にかイキイキウキウキしている自分です。 思えば、子どもの頃から部屋の模様替えが好きだったし、高校時代は武蔵野美大の「空間演出デザイン」という言葉に憧れておりました。絵画世界で想いを描くだけじゃ飽き足らず、インスタレーション的に3次元空間での表現を試みたり、家で住み開きと言われるようなことをしてみたり。私が楽しいと感じる「場づくり」的なことも、多分、そういう「空間づくり」という大きな枠組みの中に入っているような氣がしました。完成させることが目的というよりは、過程が楽しい。作り上げた瞬間までが最高で、完成して止まると、面白くなくなって来るというか。畑をやりたいのも、草刈りも、ガーデニングも、なんだか全部それに含まれていくように感じます。なんでか知らないけど、夢中になってしまう。 ガサガサした木をなだらかにする作業ひとつに愛を込めて、これから少しずつ家に想いを込めていけるといいなぁとワクワクしています。
引越し前福岡ラストステイにて作業中です。もう少しで破壊も終わりそう…完全に、私以外のご協力者様がたの存在によるパワフルなお力添えによるものです…ありがとうございます!!! 私は娘のグズりに対応したり授乳したり抱っこしてウロウロしたり息子と言い合ったり…特に捌けない時間を過ごしつつ、合間合間で作業をしております。。 このおうちを最初に拝見した時より、どんどん廃墟味が増してくる今日この頃、しかしもうすぐ破壊もひと段落ですよ。 さて….次はどうしたらいいんだっけ?? そう、まずは、考えるところからです…。 *** 天井板を壊そうかなと思ったけどあまりにも丈夫な板だったので、断念してキワの壁材(石膏ボード)をひたすら少しずつ切って綺麗にしていく作業などをしています。 なんだか非常にフィーリングの合う氣がしている建築家のUenoさんによる、配管のやり直しで今日はついに温水シャワーが完全復活…!完全にイマジネーション、完全に発想、完全に機転。感謝です…!!! そういうわけで?年末に開始したこの家の作業、怒涛の残置物運び出しから、いきなりの破壊の日々、そしていよいよ次のフェーズに移ろうとしています。 運び出した残置物も、引越し後から少しずつ片付けを開始したいと思います。 それと湧き水が湧きまくっているので、生活に活用できるようにこちらもルート確保の作業などもしていきたいところ。もちろん、畑も始めたいと思っています。そしてなんていうか間に合うならやっぱりお米もつくりたいです。 他にはこどもたちの卒園、転園、入学などのイベントがあるので、手続き、検討事項、服がない問題など色々ありますが、もう焦らないようにと思ってやっていくしかない本日であります。 しかしほんと、楽しいです。 全てのご縁にひたすら感謝です。ありがとうございます!
2014年5月の初訪問から、いつも私の中で氣になる存在だった「糸島空き家プロジェクト」さん。(2014年5月の訪問レポはこちら) 今回はついに私も自ら空き家プロジェクト状態になったこともあって?、現在バリバリ進行形のシェアハウス現場、シノハウスを訪問してきました。 模型も現場に置いてあり、流石建築系の学生さんがベースになっているサークルだな〜と興味深かったです。そしてシノハウスは床も壁も全部作っているというかなり頑張ってる系の作業中でありました。完成に向けていよいよ佳境….ファイトです! 翌日は、現在私が動かし始めた?、川付の家(仮)にも訪問いただきました。 若い大学生男子が数名お越しいただき、(……これは!!!! タンスの運び出し….!!!)というわけで、すかさず二階に残っていた重い物の運び出しをお願いして快く助けていただき、大変助かりました(感涙)ありがとうございました! 建築学生パワーで、なかなか外れなかった建具もついに外れました!!感謝です〜! また春以降など、空き家改修つながりで、楽しい関わりなども作っていけるといいなと思っています。学生さんのサークルなので、なんだか歴代の代表の方々と常にお会いしては色々お話をさせてもらうという細長い関わりでここまで来ましたが、今後はまた新たなご縁に繋がっていきそうで楽しみです! 糸島空き家プロジェクトさま、いつもご親切に相手をしていただきありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願い致します〜。
阿蘇に住む大津愛梨さんというお知り合いが、ご家族でハワイの教育を学びに研修に行っておられるとのことで、日々レポートがfacebookに投稿されて、興味深く拝見しております。 その中で私が特に氣になっているのは「子どもの哲学」の授業についてのお話。 私は子どもの頃からいわゆる哲学と言われる分野がどうも、ものすごく好きで、そんな話はいつまででもしていたかった。勿論今も大好物なのだけども。 でも、当然今もそうだと思うけど、別に哲学とかって特に義務教育内で話題に上がらないし、私もずっと趣味の領域で生きてきたのであります。(大学は哲学専攻に行くのにも憧れたけれども〜) しかしハワイで愛梨さんが訪問している小学校ではそのような授業があるとのこと。 そして日本でも、そういった哲学の授業を取り入れている場もあるということを初めて知りました。 これまでずっと極私的な趣味としてあった私の哲学志向が、大事な教育の実践として捉えられていたりするなんて、嬉しい驚きを感じています。 答えを見つけるのが目的ではなく、考えを深めていくことを目指した、コミュニケーションの練習。 先生が教えるのではなく、先生も子供も一緒に輪になって対話をする手法。 「先祖に会いたいか、子孫に会いたいか」、「人は死んだら星になるのか」といったトピックスで小学校4年生が先生も一緒に対話をするのだそうで、嗚呼、加わりたい、とウズウズします。 私にとってはとりあえず、それを肴に朝まで酒が飲めるよ、というようなネタなのだけど、それが子どもとの対話で教育の範疇になるなんて….やっぱりすごい、嬉しいなぁ。 私は「人は死んだら星になるのか」なんて問いかけられたら、人体を構成している物質は星から生まれたらしい、という以前読んでうろ覚えな「僕らは星のかけら」という本を思い出して語る。と同時に、人間の歴史において、星の存在がどんな役割を果たして来たのかということについて、神話や宗教を背景にして、ロマンをキーワードに語ったりもしたい。「ソフィーの世界」に出てきて知った、例えば今見えている3億光年離れた星の光は3億年前の光、といった話から、星という存在が過去であること、同時に私にとってはなにやら未来の希望のようにも思えるのだけど、それは何故か、夜という時間に現れる光がもたらす心理とは、みたいな、もう、全然「死んだら星」とか関係ない話をグダッグダとして、そんで私は「だから人は死んだら星になるんだよ」とか言ってまとめるような氣がするんだけど、結局のところ、星になるかならないかはどうでも良くて、、 それでやっぱり哲学というのは、私にとって、最高にエキサイティングな遊びなんだなぁと感じたりしてしまうわけなのです。 子どもが哲学に触れることにどんな意味があるのか、完全な趣味の世界で生きてきた今の私にはまだ分からないけど、もしかして、今後、そういう「子どもと哲学」の場を私も考えたりしても楽しいだろうなぁとか思ってしまった。あ、勿論、大人のやつもやりたいですね。大人は是非お酒と共に「哲学ナイト」とかやりたいです。 ああ、先祖に会いたいか、子孫に会いたいかだったら、私は子孫だなぁ!なんでかって…. そういう話をいろんな人と、そう、できれば世界中の人たちと、してみたい。語学ももっとしっかり学びたい。なんだか最近は、自分が元々持っていた興味のある分野と、思い描いていた方向性と現実の未来が繋がっていくようなありがたい流れを感じています。 twitterでは面白そうな映画も教えてもらいました。是非近々機会を作って観てみたいと思います。フランスの幼稚園で行われたこどもと哲学の時間のお話。 「ちいさな哲学者たち」 http://www.phantom-film.jp/library/site/tetsugaku-movie/ 今日は誕生日でした。 たくさんの愛に感謝です。
先日は、現在住んでいる大分県豊後大野市、の隣の竹田市(たけたし)で2017年春に開業予定で現在バリバリリノベ中のゲストハウスの現場を訪ねて参りました。こちらは1階に現在も竹田市でオープンしているキッチンうすだのベーカリーカフェも移転開業予定ということで、楽しみ過ぎるスポットになる予定です。場所も駅からまっすぐ歩いてすぐ!電車で竹田市に来て泊まるには最高のロケーションです。 キッチンうすだ さんのページはこちら http://www.kitchen-usuda.com/ 建物も、いい感じに古物件で古き良き時代の造作が随所に見られ、素敵な空間でした! これがまたどんな風にかっちょ良くリノベされるのかとっても楽しみであります。 ゲストハウスを開業予定なのが、竹田市に地域おこし協力隊としてやってきた堀場さくらさん&貴雄さんご夫妻。お二人が竹田に来てすぐの頃にチラッとお会いした後はあまりゆっくりお話する機会が無いまま月日が経っておりましたが、今回リノベ繋がりで久々にご縁が….嬉しい再会でした(^^)お二人はとっても仲良しで息がピッタリな素敵ご夫婦。お二人の力でゲストハウスもきっと素敵なものになるんだろうなーとワクワク。 私も春以降竹田方面に訪れる際は是非是非泊まりたい宿になりそうです。 朝と夜はカフェバーもされる予定みたいなので、宿泊者同士の交流も楽しめそうですね。 「竹田ゲストハウスプロジェクト〜いのまた・きゅかく整備事業〜」のFacebookページはこちら! https://www.facebook.com/taketaguesthouse/?fref=ts 最近は本当に、色んな場所で想いを形にする人たちがたくさん増えているなーと感じています。 九州も盛り上がって来ております! 竹田市は地図でいうと九州の真ん中の山エリアですが、最高の景色が楽しめる久住高原や密かに人気の長湯温泉など、しっぽり楽しめるスポットが満載。最近は移住者も増えて皆様独自の動きを色々している様子でディープな地域です。 色んな人との楽しいつながりで、私自身も九州を再発掘していけるといいなーと思う今日この頃であります。
「うっ…今日は傷が疼くぜ…」みたいな..ハリーポッターの額の傷はすごいエピソードが!みたいな….何故少年少女の触れる世界観には”傷”がかっこよく描かれたりするのでしょうか。そして何故、実際それに憧れたりなんてしてしまうのでしょうか….かつての私に、その憧れ、要らんよと言いたい、虫歯の話です。 私は、そうガッツリと傷への憧れを抱いていた子どもでした(少女っぽさ無い..)。 額に出来たかさぶたを敢えて何度も自ら破り「怪我の紋章を作る」(?)と意気込んでいたあの頃は、幼稚園か小学校低学年の記憶です。何か傷が、特別なものに思えていた。自分を特別なものにしてくれるようなかっこいいものだと。 それから時が流れ、高校生になった私は、それまでの期間に憧れを募らせてきていた傷への想いをついに虫歯を抱える!という形で実現してしまうことになるのであります。 「虫歯がいてぇ〜」 「麻酔した」 「神経抜く」 そんな言葉を発するクラスメイトたちを、小中学校時代から、なんだかすごくかっこよく感じていた自分がいたのだと思います。なんか、大人っぽいというか。痛みを知る、みたいな。 そこで私は自分も虫歯を経験しようと歯磨きを敢えてスルーする取り組みを敢行。見事虫歯になるも、神経に到達せず治療も痛く無いしすぐ終わる。ヌルい!!と思った私は新たに麻酔を経験しようと立派な虫歯を作り込みました。 麻酔治療も無事経験し、闘いを乗り越えて、傷を作り、強くなった私….. バカーーッ!!!歯は大事にしなさいバカーーーッッ!! って今、思います。 大人になってみれば、いつのまにやら望まずともどこもかしこも傷だらけ(・ω・) 社会に出て、おのずとゴリゴリ磨かれる過程でいくらでも、そんな、かっこいい?ものは得られるのですね。 先日、この、強大な銀歯が取れまして。 元々鏡で(なんでこんなにごつい銀歯作ってんの私…怖..)とか思ってたのですが、改めて取れてみて、虫歯の深さにドン引きでした。 しかも銀歯のしたも虫歯になっていて(削るとなりやすくなるのよ〜)、次の治療では神経を抜くことになるだろうということに。神経を抜くと歯は死んでしまいます。抜歯への階段を一歩下ることになります。 8020運動を思わず検索…..。 これからは精一杯、歯を大切に生きてゆこうと思うわたくしでした。 そしてこの傷ものの歯を見るたびに、バカーーッって思うのであります。
此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である 迷わず行けよ 行けばわかるさ (私編集) 元は清沢哲夫さんが書かれて色々なところでちょこちょこ見かけるこの有名な詩がとても好きです。 美しく咲き、照り映える花々も、いつかは散ってしまうものだから、 今私たちが生きるこの世でも、誰が常でいられるだろうか。 道も険しく迷いそうな深山に、今日もまた分け入るような毎日だから、浅はかな夢を追い求めたり、酔ったりなんかはもうするまい。 (私編集) 私はいろは歌も大好きで、ふたつの詩に共通する一歩踏み出す躊躇いの景色が繋がってゆくように感じられるのがとても心地よいです。 一歩一歩を踏み出す時に、藪に傷ついて怪我をすることもある。 それでも歩んだ道の先にあるのは、振り返った時に、私にしか生きられなかった人生としての景色なのかなと感じています。それはやっぱり、うまく傷が付かないように歩んだ人生が正解!とか誰かに褒められるとかでもなくて、私の場合はやはり私らしく、歩むのが道なのだろうと思っています。 これまでの私の流れの中で歩んだ道と、これから歩む道。 いずれにしても、大きな流れの中で、大切に踏みしめていきたいと思っています。
私は何事もどうやら「やってみて考える」というのが基本みたいで、逆に言うと何も考えずに直感でやろうとし始めるところがあるみたいだな、などと考える本日です。 春から?住む予定の家をアレコレいじっていこう!としているのだけど、要は、やってみて考える感じなので、フワッフワしてるんですよね〜。壁を抜いてみて考える、みたいな。絵画制作のやり方も、完全にそんな感じで常にキャンバスと会話しながら進めるようなタイプなのですが…。 まぁ、なので私は絵を描く時と同じような感じで家と対話をしているようなやり取りを今後もしていくのかなぁと思います。しかしこの感じだとほんと我ながら、色々なことがハッキリしない!(笑) う〜〜ん、どうしようかな〜〜(=ω=)…って、本当に作品制作の世界。 いや、楽しいですね、ということで! しかし家を、住みながら、どこまでそんな感じでやれるのか、というか住むまでの段階でどこまで何をやるのかやれるのか、謎は謎のまま、しかし着実に、進んでいきます。 色々な人たちとのご縁が増えていき、その全てが刺激的で、とてもありがたいです。 背中を押してもらっているなぁと感じます。 しかしちゃんと写真を撮っていかないと…ついつい現地ではバタバタしていて撮り忘れてしまう!本日もご友人2名に来ていただき、大変捗りました!感謝です。
すこ〜しずつ、調味料などの常備材料も切り替え…ということで糸島市の伊都安蔵里(いとあぐり)で買い物をしました。醤油と油と、鰹節とちりめんじゃこ、という基本系のアイテム。鰹節はオリジナル商品みたい。パッケージのデザインが凝ってる。 いわゆる自然派系の人って、食へのこだわりも当然の如く強かったりするイメージがあるけれど、私はこれまでほんと無頓着で来たので、ほんと、じわ〜じわです。(自分は自然派なのか??) 引越し予定先の家関連作業も粛々と進行しています。本日は、持って来た植物を植えたり、屋根の補修や今後の改修について大工さん的な方と打ち合わせをしたり。どのように進めていくか、何をどう進めていくか、その都度考えながらやっていくのだけど、それらをどう組み立てるのか…難しくも楽しい時間です。 年度末に向けて、色々なことが進行してゆきます。 これまでの自分の感覚からするとキャパオーバーな氣もするのだけど、それをどうにか余裕を作り出す精神で、うまいこといい感じに収めていきたいなぁと思っております。 楽しい春は、もう一歩一歩近づいて来ておりますね….!
年末、12/23から糸島で春から借りる予定の家の片付けをバリバリやって、予定より長い30日までの作業になったこともあって結局お正月も福岡で過ごしてきました。もう随分年末年始に帰省するという習慣はなかったのだけど、居てみれば、親類は集まってるしおせち作ってるし鏡餅しっかり飾ってるしお雑煮食べてるし、みんなしっかりお正月をしていた….。 そして、子どもたちがいると、なんだか親類の場も華やぐ。元々予定にはなかったものの、いい時間を過ごさせていただきました。顔を見せて喜ばれること、見守ってくれている眼差しを感じること。それぞれの素晴らしさを味わう素敵なお正月になりました。 そして本日1/3に大分の家に一旦というかなんというかで戻りました。今の家には住み始めて1年と1ヶ月くらい。いつの間にか、戻ってくるとホッと心が落ち着くような家になっていました。本当に不思議なのだけど。娘や息子も同じように感じていたみたい。でも春からは引っ越そうとしているので、とても寂しい氣持ちもあるのです。元々はこんなに早く今の家を離れるつもりは無かった、とても好きな家なので心は複雑です。 でも次のステップというか、飛躍なのだと思っているけど、その為には、やはり動いていくという流れもあるのだなぁと、早い展開に付いていけないような氣分を味わいながらも、目の前のことを進めていこうとしています。勿論、次の場所では楽しみでワクワクすることがたくさんなのであります。 年末にまたしても古本なのだけど注文した本が届いておりました。 これまであまり知ら無かったのだけど、有名な奈良のお店「くるみの木」の石村由起子さんの本です。 (読みかけの本が溜まっております….楽しいですが、まとまった時間確保がなかなか。。)
明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 2017年も、どうぞよろしくお願い致します。 今年は、動く年にしようと思います。 母親としては、こどもたちに対して寛大で優しい人間で在ることを目標に。 元日は、快晴の空に明るい朝日を浴び、夜は美しい月と星を見上げる、素敵な1日でした。 2017年が希望に溢れワクワクする日々が輝く1年になりますように。
中学時代からの友達が美容師をしているので、今日は久しぶりに髪を切ってもらってきました。 毎日生後10ヶ月な娘に髪を引っ張られて痛いので、引っ張られにくいという理由で短く。 非常にスッキリ心地よい、のだけど何故か一部の身内からは、髪は長いほうが良いと言われるので短くしづらい…..。なんだか年々、髪型に対する周囲の意見が厳しく感じてきております。 そして今日はクリスマスイブ..!主にお子様サービス系でワーワー走り回るような日になりやすいのですが、今年もなんだかんだバタバタとした1日になりました。でもおいしいものを食べて子どもたちも楽しんでくれたみたいで嬉しい日になりました。ホッ。 私は私でここのところ、自分の性格をここ数日メタ認知する機会が多くて一人でウームと思っていたりもしています。客観的に自分の性格の癖を認識することで、その癖を意識的に薄めたいなぁというイメージがあります。が、それを意識することに脳内リソースが結構要るので、すぐ頭の中がいっぱいいっぱいになってしまうのが問題です(意識配り過ぎ問題!?)。 具体的には、被害妄想的な認知の歪み癖やら、感じの悪い店員・町に居る人々に対する愚痴や文句に対する嫌悪感(ややこしい)、仕事でも生活でもやりたいこととやるべきことの項目が頭の中でいっぱいになるとテンパって苛々してしまうこと、などについてウームと考えたりしております。他にもちらほら新たな劣等コンプレックスが発見されたり。退屈しませんです!まぁ、こういうの完全に趣味ですね。内省趣味。 今後もこの内省趣味は勝手に楽しんでゆこうかなぁと思ったりしております。