Year: 2016

いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました

先日、いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました。赤米ミックスのお餅は美しかった〜! お手製のゴマだれやきな粉も無農薬で大豆から作る!という贅沢な味わいを堪能しました(^^) 糸島シェアハウスさんに訪れるのはなんだかんだと数年ぶり…前回はこの場所が始まったばかりの頃でした。時間が過ぎるのは早い!今回は自分も古民家をリノベーションしていこうとしている流れもあり、建物の観察も少し。比較的ご近所さん(車で20分くらい笑)になるので、今後も色々イベントに参加したり交流していけるといいなーと思っております。 そうそう、そこで2017年の「糸島こよみ」という日めくりカレンダーを買いました!わくわく楽しみ。 糸島シェアハウスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

2016年の家作業は本日で一旦終了

今日もご友人とそのつながりで合計3人の方が家に来てくれて片付け作業を手伝ってくれました….感謝!!色んな人が楽しく過ごせる場になっていけるといいなぁと思っております。昨日と今日で家の敷地の端っこに湧き水を発見。貝も生息してて綺麗なお水感満載です。ご友人は「ワサビやクレソンが育てられるー!」と盛り上がり、私もワーイワーイと盛り上がりました。家の外の空間もガーデニングしたいし、いい感じに今後整備してゆきたいと思います!   二階の残置物もあとは男手2名での運び出しで完了しそうな見込み。今日は一階の無くそうかなと思ってる壁周辺の扉を外したりも出来ました。今後はじわじわとやってみながら考えつつ、進めていこうと思っています。早くて安くて楽な方法と資材をサクサク選ぶのではなく、自分にとって、場にとって、どのような形が一番良いのかについてじっくり考えつつ色々なことを選んでいけるといいなぁと考える本日です。 いよいよ大晦日なのですが、年末にクリスマスまで挟んでガッツリ作業をやっていたので、頭ポカーンです。毎日疲れて帰って来て、子どもの寝かしつけ後に作業の記録や今後の予定をまとめたり進めたりしてきたのだけど、常に眠くて頭もボヤボヤ。しかしまぁ、先日まで十分、2016年は振り返ったような氣がするし、あとはシレーッと2017年に移行する感じで良いかなと思います。 今年1年で息子もとても頼もしく成長してくれて、私は色々と頼りまくりです。 年始はまた比較的すぐに作業日程を組もうかなと思い中です。 1,2月は主に土日中心で、何度か通って来て作業を予定。しかし、保育園が無いと、娘を背負っての作業は実質ほとんど使い物にならないのが難しいところですね。土埃がすごい二階の掃除も、塗装も壁塗りも、赤子背負っていたら無理だなぁ。。また抱っこ担当も募集しつつ、です。最近私にベッタリシーズンが始まっていて不穏だけど。 相変わらずどうなることやら感も満載ではありますが、すごーくありがたい流れがたくさんあるので、なんとなくどうにかなっていけそうな気がします。感謝です。

運び出しの終わりが見えてきた…

う〜む、感動的であります….本当にたくさんの人たちの力を借りることが出来て、どうにか年内に、(新居になる予定の古い)家の残置物の運び出しの終わりが見えてきました。本当に、感謝です。明日で一旦年内の作業は終わりにして、そして明日の作業で、どうにか運び出しも完了できるような氣がしています。ありがたい….当初、作業初日の23日に(年内に終われるといいなぁ)と思ったのですが、それが見えて来るとは。当然私ひとりの作業では無理なスケジュールでした。 手伝ってくれた人たちは、数年ぶりで二回目に会う人、昨日知り合った人、初対面の人、数年ぶりに会う東京から帰省中の高校時代の先輩とその息子さん…と決して日頃からワイワイ仲良く集ってるぜいみたいな方々では無く、だからこそ本当に善意で力を貸していただけたのだということを感じて、ありがたさにもう、全方位に拝みまくりです。 私がこの場所を活かすことで、この家を作った人たちや愛してきた人たちの想いを受け継ぎ、また新たに誰かの心を癒したり、勇気づけたり出来るような場にしていけるように、そのようなミッションを授かるような神聖な時間を味わっています。これは本当に私の個人的な取り組みでは無いのだなぁと思えることがまたとても嬉しいです。 たくさんの人たちの協力で得たご恩を返していける人たちがこの先にたくさん居るだろうという想いで、一歩一歩素敵な空間づくりをやっていきたいなと思っております!

肉体疲労とゆっくりと進む片付け

そもそも結構娘が重いということもあり、なかなか残置物の運び出しも大変で日に日に肉体疲労してきました。全然体が回復しないっすね、寝ても。加齢かなぁ…..加齢だよなぁ…仕方ない。 生後10ヶ月な娘も連れまわされてちょっと風邪気味だったので今日は午前中ゆっくり布団で昼寝してもらいました。。役場で書類を出したり色々話を聞いたりなどもじわじわ進んできていい感じであります!課を色々回るとかも面白いですね、役場の機能、複雑ですね。「こども課」とかは便利ですね。教育委員会と福祉系で分かれているとややこしいので…役場も色々ですねぇ。 昨日は午前中に、友人からの紹介で近くに住む女性の方が手伝いに来てくれました。ご近所同士ということでとても頼もしい!嬉しい!これからもますます楽しみな出会いに感謝! そして午後からは高校時代の先輩が小学生の息子さんと共に来てくれましたー!そして我が息子と共にタンスの中に入っていた食器や布ものを二人で協力して全部玄関前まで運んでくれました!!素敵ボーイズ!ありがとう〜〜!先輩も娘を抱っこする係という重要な仕事を担っていただき、大変感謝です!助かりました! タンスや巨大な木材、巨大な農具などは佐川男子が二人来て欲しいなぁみたいな状況なので、それ以外の物をとりあえず出せるもの全部出してしまうぞ!と思って頑張っておりますが、まだまだそれも結構あります。最初の勢いは肉体的にも精神的にも衰えてきたので、マイペースに頑張る感じに。 そしてそろそろ、来月再来月の具体的な計画を練っていく段階に入ってきました。 (てか来月っていうか、来年….年末感何処行った….。) 肉体が疲労し過ぎて毎日夜は屍気味なのだけど、計画を立てるというのも大事な仕事であります….。 とりあえず、二階は部屋を作りたいのだけど暗いので窓を作るところから始めたいですね。 窓のサイズを考えたいと思います…!!

家の片付け2日目の記録

どうなることやら….で始まった、春から引越す予定の福岡県糸島市の家の改修、の手前の片付け、12/25のクリスマスは作業2日目でした。 初日の記事はこちら https://www.moeama.net/?p=299 前回は、生後10ヶ月の娘の抱っこ係を母にやってもらったのですが、今回はそれは無し、その代わり?強力なご友人が颯爽と手伝いに来てくれて、かなり捗りました(;▽;)感謝です!! 今日の作業で、なんとなく、見えてきた感じがありました。 後はやはり、男性2名が欲しいところです…..タンスとかを….2階から…降ろすのです….。 いよいよ年末なんですが、ギリギリ?できるところまで作業を続けようと思っています。 引き続き、色々な人々とのネットワーク拡大を図りつつ、フワフワと進めていく予定です。 場づくりに興味がある人や、場所を探している人は、今の時点から絡むとプロジェクトメンバー的ポジションになれる雰囲氣あります!DIYしながら自分も春から住もうかなみたいな候補者もじわっと受け付けようかなぁと思い中です。 家自体はシェアハウスというよりは、滞在施設っぽく活用していけるといいかなと、なんとなく考え中です。 田舎暮らし体験・田舎での物件探しの仮拠点、に近いようなニュアンスですかね。 いやーーその前にほんと、何を何処までどのくらい費用と手間をかけて改修するのか、決断の嵐になりそうです。

2016年クリスマスイブ、髪を切る

中学時代からの友達が美容師をしているので、今日は久しぶりに髪を切ってもらってきました。 毎日生後10ヶ月な娘に髪を引っ張られて痛いので、引っ張られにくいという理由で短く。 非常にスッキリ心地よい、のだけど何故か一部の身内からは、髪は長いほうが良いと言われるので短くしづらい…..。なんだか年々、髪型に対する周囲の意見が厳しく感じてきております。   そして今日はクリスマスイブ..!主にお子様サービス系でワーワー走り回るような日になりやすいのですが、今年もなんだかんだバタバタとした1日になりました。でもおいしいものを食べて子どもたちも楽しんでくれたみたいで嬉しい日になりました。ホッ。   私は私でここのところ、自分の性格をここ数日メタ認知する機会が多くて一人でウームと思っていたりもしています。客観的に自分の性格の癖を認識することで、その癖を意識的に薄めたいなぁというイメージがあります。が、それを意識することに脳内リソースが結構要るので、すぐ頭の中がいっぱいいっぱいになってしまうのが問題です(意識配り過ぎ問題!?)。 具体的には、被害妄想的な認知の歪み癖やら、感じの悪い店員・町に居る人々に対する愚痴や文句に対する嫌悪感(ややこしい)、仕事でも生活でもやりたいこととやるべきことの項目が頭の中でいっぱいになるとテンパって苛々してしまうこと、などについてウームと考えたりしております。他にもちらほら新たな劣等コンプレックスが発見されたり。退屈しませんです!まぁ、こういうの完全に趣味ですね。内省趣味。 今後もこの内省趣味は勝手に楽しんでゆこうかなぁと思ったりしております。

家の片付け初日の記録

今日は春から引越す予定の空き家の片付け初日でした。 とりあえずどうなることやらで挑んだ本日。やってみて、なかなかすごい感じでした。。   とりあえず、雨漏りの跡が結構ものすごかったことと、残置物が色々とすごかったです。 二階のかなり広い空間に日本近代史の時間がごっそり詰め込まれていて、明治か大正あたりから昭和ノスタルジーまで全部あります!という感じで、更に物が結構多くてちょっとやそっと頑張ったくらいじゃ全然運び出し終わりませんでした〜。。 これまで古民家改修の現場は何度か経験しているけど、なかなかレベルが高いです! でもとりあえず、進めてみようと思っています〜〜! ほんと、どうなることやら、自分が一番楽しみなのかもしれません。ははは。

年度末に想いを馳せる年末

年末らしさなんて全然感じないなぁ、とつい数日前まで思っていたのだけど、ここ数日で頭の中が怒涛の年末モードになっております。具体的には、今年あった出来事がどんどん脳内で勝手にリバイバルしてきて勝手にウワアアアアア〜〜〜と苦しめ(?)られております。いや….すっごい平和で何もなくて幸せな毎日〜なんて普通に思ってますが、具体的に蘇ってくる2016年の出来事のえげつなさが…いや、え〜、まぁそんなわけですごく、年末を感じてます。 そうやってみると本当に、嗚呼やっと終わってくれるのか、2016年!嬉しいです!!! そしていよいよ今後のこともちょっとずつ頭の中に入ってくる時期なのですが、私のピントは現在完全に年度末辺りにフォーカスされております。毎年、誰しもそうなのかもしれないですが、1,2,3月の期間っていつの間にか何やってんだろ?って感じで過ぎてゆきますね。。 そんな中で、占星術関連で拝見している海部舞さんのブログ(2016/12/20記事)で昨日の冬至から春分までの3ヶ月間にやるべきことについて書かれていた内容が個人的に大変ビビッと来ました。 内容は 「今まで得たものを保存のきくものにする(春分から冬至までに得た成果を、乾かして、固めて、保存のきくものにする)」 「春の種まきに向けた準備をする(来年の作付け計画を練る・来年撒く種を集める)」 というもの。これ、農の視点から見てもまさにピッタリなのですねぇ。言われてみれば、当たり前なんだけど気付いていなかったというか…本来の季節の移ろいに寄り添った生き方というのは、本当にしっくり来るものなんだよなぁと妙に腑に落ちました。陰陽五行でもこの季節はそういう期間なのですよね。 そして丁度そんな時期は私の誕生日もある時期で、私が生まれた季節、私の持っている性質みたいなものについても改めて氣付かされるような思いでした。 毎年なんだかバタバタぼんやりしているうちに終わっているような1,2,3月だったけど、今年は、このことを意識してこれからの3ヶ月間、焦らずじっくり春に向けて想いを温めることが出来そうだなぁと思っています。

今日は冬至。

なんだか今日はとても暖かくて春みたい…な冬至です。去年の今頃は柚子風呂に入ったなぁ〜などと相変わらず妙に過去のことを思い出す最近です。 年々、季節の節目が大事に思えてくるのは、思い出が積み重なって来るからでしょうか。 私は冬至がとても好きです。 そういえばクリスマスは、キリスト教徒でも無いのに祝う理由がわからない!と悶々としていた期間が長かったのですが、一昨年くらいからだったか、元は冬至(太陽の復活)が起源になっているという話を知って、勝手にそれを採用することで取り入れる方針にしました。 とはいえ家にはまだ一切クリスマスの飾りなんてものは無いのですが。来年はクリスマスツリーの飾り付けを子どもたちと楽しめるといいなと思っています。 話がクリスマスに逸れたけど、冬至の話。私が冬至を好きなのは、ここからまた夏に向かって陽が長くなっていくというところ。寒さはこれからが本番の季節なのだけど、陽射しは確実にまた明るい季節に向けて切り替わっていくことを感じるのがとても嬉しく思えて大好きなのです。 実際に「陽が長くなったなぁ」と感じるのは3月くらいが多い氣がするけど、氣付かぬうちに変化していくのもまた素敵ですね。 そうそう、葉を落とした木の枝はもう着々と春に向けて膨らみ始めているのです。 田舎暮らしをしていると景色の中に些細な変化がたくさん溢れていて、日々発見があり、いつもちょっとした感動を味わって暮らしています。 明日からの日々もまた、希望に溢れたものになりますように!

絵日記めも

2016年はちょいちょい、ほぼ日手帳で絵日記を描いたりしておりました。 なかなか楽しかったので、今後も手帳じゃなくて別でノートとか作ってやっていこうかな〜と思ったり。 というのも、折角やるならより自分らしいというか、自分だから描けるようなものにしていきたいなぁとか思ったりして、まぁ、そういうことをいちいち考え出すとややこしいのですが….。 ほぼ日手帳に絵日記を描くと、手帳としてメモしたい時に使えるページが無いという地味な問題などもありましたね….ふふふ….あと細かく書き過ぎてしまうなーというのもあったので、今後やるならもっとシンプルなスタイルを考えてやっていこうかなとか色々構想中です。週刊とかでもいいかもですな。日刊の方がいいかな〜。

こどもたちの成長速度

今更だけれども、こどもたちの成長ってものすごく早い!いや、自分が年々ゆっくりとした動きになっていってるから余計にそう感じるようになっていってるのかもしれないけれど。それでもこの1年でご近所のお子様方などを見ていても「あれ?」っという感じで、グングン伸びて成長していってる。本当に驚くスピード。 動きがスローになっていく自分自身と でも私も昔は常に自分が変化成長していくことが当たり前だったのになぁ、不思議だなぁとか思ったりします。不思議だなぁ〜〜とか思いながらボンヤリ止まっている、というところがまさに大人という感じですが….。 日々は一瞬で過去に変わってゆく 下の娘は10ヶ月になり、なんだかどんどん家族のメンバーとしての存在感を高めていっています。人が大好きな息子はお兄ちゃんとして妹のことが大好きで、とってもよく可愛がってくれています。娘が成長してきたのでみんなで一緒に遊べるようになって、みんなで笑いあう時間がとても嬉しい。と同時にあっという間にこの瞬間も過去の思い出に変わっていっているのだなということも妙に感じてやはり少し不思議な氣分。 こどもたちを見ているとほんの数カ月前の写真であっても、もうその時は無いのだなぁと実感させられるのであります。 かけがえのない毎日とか何とかよく言うけれども、どれだけの実感を持ってその瞬間を生きていけるのか、なんてことを考える2016年の年の暮れです。

温泉通いの日々は最高…という思い出

大分県竹田市に住んでいた1年ちょっとくらいの期間は、比較的近くに年間会員制度がある源泉掛け流しの温泉があったので毎日通っていました。今思い返しても最高でした…..。やっぱりお風呂が一番あったまる!この期間は元々持ってた冷え性にもあまり悩まされた記憶が無いのであります。 温泉という良さも勿論なのですが、こういったお風呂施設の良いところは水風呂があったりして単にお湯に浸かってイエ〜イというだけではないところ。身体をガンガンに癒しにいきます。色々としんどいことがあっても、温泉に浸かれば氣持ちがリセットされていく…というのも素晴らしかった。 年間会員制度があったからこそ気軽に通えたので、今後もそんな温泉の近くに住みたい〜と思うわたくしです。とはいえ温泉通いの夢を叶えたという事実が出来たから、もうそれで良いのか….とか、いやいや…やっぱり毎日…少しでもたくさん、広い温泉に通える人生が良いなぁと思いますね。

私と占星術と陰陽五行と暦

京都在住時代に命術家の三井糺命さんと知り合って、彼の主宰する「糺命塾」という陰陽五行をベースとした命術(四柱推命の占術…かな)を少し学んだりしていました。 陰陽五行は東洋の宇宙観で、十二支と十干(干支(えと)!)の暦と人の命の関係、日本人の暮らしに根付いている文化などに触れる非常に深い学びの機会でした。 しかし京都を離れることになりそれもお休みしていたのですが、最近は縁あって少しずつ今度は西洋系の占星術も独学で学び始めました。 占星術も要は暦を天体の動きから読み、その意味を解釈していくという分野なのだけど、やっぱり面白い!!田舎好きが加速していく中で、暦との関係は切っても切れないなと感じています。特に女性は月経もあるから、余計に暦は身体のバイオリズムとして意識しやすく親和性が高いのかもしれないということも感じます。 勿論農をやっていく上でも暦はものすごく大切。現代的な暮らしをしているとなかなか暦なんて意識する機会もなく、カレンダーはただの数字の羅列としか感じなかったりもするのですが、やっぱり季節のダイナミズムを感じて暮らしていけると心が豊かになるなぁなんて思う今日この頃です。 天体観測もできるようになってみたいし、これからもちょっとずつ宇宙の星々についての学びを深めていきたいと思っております!

自然食/菜食系ビジュアルインスピレーション

最近、菜食というか自然食(無農薬無化学肥料をベースにした食)への方向性があるので、ここ2年くらいのそれに該当しそうな食卓の写真をアーカイヴ。 田舎に繰り出そうとする前の食生活は全然そんなことなかったので、ボーッとしてたら元に戻るなぁと最近実感。きっちりとイメージをしていくことが大事です。。  

新しい「家」のプロジェクトを始めます。

2017年春から本格始動予定の新しい「家」のプロジェクトを始めます。 とはいえ、まだまだどうなることやら謎がいっぱい。 無事に動き出すことが出来るのか!? いや、表向きに情報を出してる時点で動き出してるんだから何が何でもいい感じの流れになっていくしかないのでは!?とよく分からないなりに進めていこうとしております。 家の名前は「moetacu糸島「川付の家」」(仮)。 2017年春に無事(仮)が取れるように祈りつつ、情報発信をしていきます。

無農薬無化学肥料の野菜とお米

先日、福岡県糸島市で自然栽培でお米や野菜を作っている大石ファームさんで無農薬無化学肥料の野菜とお米を購入しました。 糸島体験自然農園 大石ファーム(福岡)/自然農・天使の野菜 比較的こういった食の安全には疎い人生をこれまで歩んで来たのだけど、田舎っていいなぁ〜とか思って田舎に行くと、その場所を選んで移住して来ている人たちは大抵意識が高い人であったと今更ながら氣付かされます。 私が田舎がいいな〜と思ったのは、車の騒音が嫌だなぁとか土や草が好きといったのほほんとした理由だったけど、なんだかやっぱりこれからは自然な命の在り方についてももっと学んでいく必要性を感じておる次第です。

学生時代の展覧会

学生時代(2000-2004)はあまり大学には行かず(?)、福岡のアートNPOさんやアートギャラリーを出入りしてウロウロしたり、勝手に作品を制作して展覧会をしていました。 高校時代からの友人を含めた5人のメンバーで初めて自主的にグループ展を開催したのは2003年、大学3年の時。他にもカフェの壁に展示をさせてもらったり、ギャラリー主催のグループ展に参加させていただける機会を得たり、友人と二人展を開催したり、充実した美術学生ライフを送っておりました。 あの頃は本当に勢いだけで、何も分かっていなくてもエイヤッと何でもやっていたように思います。無鉄砲さみたいなものは若さゆえの特権!粗削りこそ青春でありますね。

webサイトリニューアルと2016年師走。

もう何年も前から言っていた、自分のweb siteをブログと一体化したものにしたいという願望をついに現実にするべく動きました。いやぁ……結構大変ですねこれ。大丈夫かな感満載な運用スタートです。 しかしひとまず形は整って来たので今後はブログの更新頻度も上げつつ色々発信に力を入れていこうと思っています。   そして2016年も師走…..2016年は2月に第二子の出産イベントがあったこともありかなり引きこもり度の高い1年になりました。第一子の時は妙な焦りやこだわりがあり、逆にガムシャラに動きを止めたくない!という氣分だったけど、今回はひとまず色々と落ち着く必要もあり、じっくり内省もしつつのある意味充実な1年間でありました。 そして来る2017年は、それまで色々と学び吸収しまた英気を養った分のエネルギーをうまいこと表に出していけるといいなと思っております。 そんな想いを込めてのwebサイトリニューアルでもあります。 どうぞ今後ともよろしくお願い致します(^^)

2015年にNHKにちょろっと出てた件の健忘録

今となっては黒歴史となっている、2015年前後に取り組んでいた場所作り。結局オーナーの意向で中止になってしまったのだけど、ここでの活動も今やってることと繋がっています。 2016年の12月から始めて現在もバリバリ動かし中の福岡県糸島市のくるくるハイツの前身となるスペースについての紹介でした。放送局はNHKの大分。 放送は、2015年2月19日の夕方(18:20-19:00)の九州ローカルニュース番組にて。その後2015年4月11日NHK総合5時台のニュースでも再放送していただきました。 NHKさんその節はありがとうございました。場所は頓挫してしまったたけど。でもほんと頓挫して然るべきアレだったので、今は糸島で場所を見つけることができて本当にハッピー!!!!話逸れた。   当日の放送時間は4分半の特集で、取材&撮影は合計すると4日間でした(うち2日は朝から晩まで)。 画面を写真で残したりしてないのだけど、まだ録画を残している親戚とかいるかもなので、それをゲットしたら更新しようと思います。