Month: March 2017

心の栄養ごはんと草木染めな素敵DAY

今日はご友人のおうちでザクロとヤシャブシの草木染めを体験してきました!桜の染液づくりも見学! おひるごはんはおいしい手料理になんだかとっても元気をもらい、おいしいパン屋さんのパンやてづくりマーマレード、おやつは摘んできたヨモギでホットケーキをご馳走になったり、なんて素敵な女子力溢れる休日!!!みたいな心あたたまる時間を過ごしてきました。 特に休日を意識していたわけではなかったのだけど、こんな時間はいつ以来だろうか….と思いました。何かがすごく満たされる感覚。本当にありがたい日になりました。人の心が集まってあったかい場が作られるって本当に素敵。ご友人たち、今日知り合った方々に感謝です!   3月残りの期間の保育園が十分確保できなかったり、ネットの固定回線工事が4月に入ってからだったりして仕事の環境が整わないので、もはやいっそ割り切って現状を楽しんでいる3月ラスト週ですが、いやはやこういう時間も必要ですね…ほんと。素敵なご縁に感謝〜〜。   (とはいえ仕事もどうにかしてやります…ネット回線工事の手配遅れは完全に引越しバタバタで考え及ばずのミスでありました。申し訳ない!)

2017/04/02,03納屋の大片付け大会を開催します….!

3/25,26の土日は娘の昼寝時間などを利用して納屋の片付けに着手し始めました。 そんなに大層なレベルじゃない、と思いつつ、やはりクリーンセンターへの不用品持ち込み量は何往復か必要な雰囲氣を感じる程度にはなっております。そこで!とにかく納屋の片付けをサクサク〜っと進めてしまうべく、「大片付け大会」を開催することにしました〜〜〜..!ご都合つく方是非是非ご参加くださいませm(_ _)m 開催日時:2017/04/02(日),03(月)両日10:00-16:00くらい(ご都合がつく範囲で!) 開催場所:moetacu糸島/川付の家 ※初めて来られる方はお問い合わせください 参加費:無料、子どもOK その他:汚れてもいい服と靴でお越しください。軍手は現地にあります。 お昼ご飯は現地でざざっと作って食べようかな〜と思い中です。 お問い合わせ:amano moe/天野百恵 090-4488-7117 contact@moeama.net facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/1179449285500205/ 作業スケジュール 4/2(日)10:00-16:00くらい 納屋の物を出して分類する (分類内容参考:使えそうな木材、使えなさそうなゴミ木材(薪)、使えそうな価値ある品々、ゴミ、金属、電化製品…etc) 4/3(月)10:00-16:00くらい 軽トラックでクリーンセンターに持ち込みをする! ※今回は納屋アイテムの自由持ち帰りはご遠慮ください(´∇`) 使えそうな物などは一旦まとめて、川付の家で使う物や、その他改めてどういう風にするかを後日考えていきたいと思っております。

糸島に来て10日目のカオスな近況

2017/03/13に糸島に引越ししてきて10日ほど経ちました。 毎日頭の中がワーワーなっていて、夜は限界まで粘ろうとするも撃沈な日々となっております。しかしいい加減近況というか、ブログにもまとめたい…と思って、散らかっている頭の中そのままに、ザクザク更新しとこうと思います。 とりあえず、家が全然片付かないな、と思っててさっき氣付いたのだけど、自分の生活のメインにする場が全部未完成でした!台所と寝床….(笑) しかも1歳娘があらゆるものを出し散らかすので全エリアカオスです。混沌です。ビッグバンです。 で、そんなわけでとりあえずで荷物を全部持って来たはいいものの、何をどこに収納するにも全部仮設置で、今後の未完成最終形態エリアでの生活を想定しつつ、娘に散らかされない工夫をしつつ(←ダンボールを詰むか閉じるしかない)しかし目の前の毎日をそこそこ快適に回せるように考えねばならず、それにウーンウーンと頭を捻る段階まで来たのが、一昨日でした。 昨日は、唯一所持している収納家具である本棚の置き場所がひとまず自分の中で確定したので、組み立ててみたのだけど、その場所に絶妙に収まりきらず、ゆくゆく壁を作ろうと思っていた領域にかぶることが判明。本棚設置後に背面の壁なんぞ施工できないので、壁が先じゃ….となって、また(ウワァ…エートエート…)となっていて、でも組み立てた本棚が邪魔だし、仮置きでも子どものおもちゃや私の物、生活関連の物、本などをどうにか使えるような感じで整えていかねば…という状況です。 服も一旦仮の寝床にしている二階に運んだものの、やっぱり一階の方が生活しやすいということでまた下に降ろすことに。客用布団もゆくゆく一階で使うだろうし、邪魔やと思って二階に運んでたけど降ろしたり。 で、生活してると生ゴミも出るので急ぎ持ってきたコンポストを設置しようと思うけど、何故かスコップ(シャベル?)が行方不明にwwwww すっごい探したけど見つからないwww 先日使っていた客人殿三名にわざわざ連絡して聞いてみるも、見つからない..(笑)昨日は仕方なく納屋にあった工事現場のなんかとんがったやつで土を掘ってみたけど激重。しかも埋まっていた石を掘り出して整地してコンポストを半分埋めたいのだけど、石を掘ってたら、巨石www 更に追加でいっぱい巨石が出てきて..ひとまず断念しました。とりあえずスコップはそのうち出てくるだろうとして、しかし追加で買うことに。 風呂は灯油式給湯なのだけど、20リットルの灯油を持ち上げて注ぎ込むには腰痛が怖くて(そうそう、腰痛も発症しとりまして)まだ入れきれておりませぬ。基本の私は20kgを持ち上げるくらいは余裕なのだけど、他の女性に頼むにはやや忍びなく、メンズは随時募集中です、が、もう仮で少しだけ入れていた灯油も二回目の入浴で無くなったので、今日明日には入れたいところです。がんばれ私の腰。 とりあえず、台所の施工は頼もしいご友人、記憶設景室の上野殿が床下の配管をモリッと進めてくれまして(大変ありがとうございます!!台所の夢を膨らませたい!!)、ネクスト訪問までちょっとした見守りモードです。水は洗面所で確保です。食事を持ってきてくれた実家方面とご友人の助けにより、バタバタしている中でもどうにか素敵ごはんを食べることができております。調理の余裕なし…。 私の方はここ数日の片付かない件についての解決策として、ゆくゆく寝床にする予定の一階の部屋の施工に入ろうかなと思っています。壁を一部作るのと、床と、天井です(全部やんけ!)。主に内装としての仕上げのみだけど。材料を何で仕上げるか考えたいのでホームセンターもやけど製材所に行ってみようかなぁとか思いつつ、まだまとまっておりませぬ。 また、日々の捗らない要因のでっかいふたつがありまして、 (1)ネットの固定回線がまだ来ていない (2)娘が保育園に行けていない です。 (1)は、4/4に工事予定なのですが、仕事ができませぬ。(2)の問題が無ければネット環境がある場所に行けばいいのだけど、状況は絡み合っております。固定回線が無いので、リアルタイム発信の画像投稿もやりづらい感じです。ムムム。しかも工事の時までに回線終端装置を設置する場所も決めないといけないけど、それも工事エリアにかぶるのでいつまでも決まらず唸っております。 (2)は、3月残りの半月分の正規の保育園申し込みがいわゆる落ちた状態で、一時保育なら頼めるものの割高なので、ひとまず息子だけ行ってもらっている状況で、保育料と仕事と家のやるべきことのバランスとお金の計算をやる余裕がなくて流れていっております。しかし毎日団子のようにくっ付いてくる娘と1日過ごしているとほとんど何もできないまま日が暮れてゆくので、なにかしら考えたいところです。。(今も相手しないから隣でむっちゃグズられている…) しかし夢は相変わらずモリンモリンに膨らみ続けていて日々ありがたい氣持ちと共にワクワクしております。裏の竹林を整備したいなーとか竹炭作れる環境つくれないかなーとか、畑も始めたいし(クワを買わないと..)お客さんも毎日誰かしら来てくれて(お構いできずに恐縮!!!)とっても楽しい毎日でもあります。 とりあえず、人が来たり泊まったりの機能はできるだけ整えつつ進めたいので、片付けをがんばる、な今日この頃です。 納屋の不用品も分類整理しつつクリーンセンターに持っていきたいところ。。娘が居たら平日軽トラとかが無理で悩ましいのもひとつ課題であります。あとやはり腰…。誰か平日に来ませんかー笑 こども関連では、春からの動きに向けて、小児科で健康診断や検査をする必要があったり、就学前物品購入と怒涛の名前書き?あたりが放置しているやるべきことかなーという感じです。 今朝はいきなり白髪が三本も発見されてしまい「私….疲れてんのかな…」感が半端なかったですww 昨日顔を出してくれたご友人は、蛍を見る会やそうめん流しなど、色々楽しい今後の企画なども話をしてくれて、私も色々やりたいやりたい!と思いつつ、なんかまだまだそこまでなかなか頭が至らず、引き続き諸々ご協力は大歓迎〜であります。メインで日常的に色々関わってくれる人がいると心強いですね〜ふわ〜ん。住人も氣持ち的には募集しております。部屋が未完だけど。 そういうわけで色々とカオスではありますが、たくさんの人のご縁と、たくさんの豊かな素材としての環境がどんどん出揃って来ておりまして、さぁ!おいしく楽しく調理しちゃうぞ!レッツパーリーーー!!みたいな状況なのであります。 今は、焦らず、しっかり準備をするということの価値についても脳内バックグラウンドで考えています。これまでの私の流れを考えると、準備は丁寧にしたほうがやっぱりしっかりしたものが得られる、というか。元々深く考えずガンガン突き進んでしまう性格でもあるので、ある意味大いなる学びの機会なのかもしれません。 娘はほんとうによく歩くようになってきました。 とりあえず洗濯物を干してこようと思います!

走り疲れ足がもつれることもある、かも

引越し後、実家からの協力を得て掃除を頑張り家の中の工事エリア以外の場所は随分整ってきました。工事エリアである台所周辺は窓にしようと思っている壁の穴がそのまま外と繋がっているので寒かったりするので、それを塞ぐというのをとりあえず第一に考えつつ、じわじわと新居での暮らしをスタートさせていきたいと思っております。 そういうわけで引越し日であった2017/03/13から3日立って、やっと市役所にて怒涛の転入事務手続きも終え(3時間もかかった)、心身ともに疲れが出ておりますw まず、腰痛がじわじわ悪化してきました。なんかこの腰痛は、痛みを取る為に治療しようというよりは、無理せず休もうという意味なんだろうなぁと感じる次第です。10kgの娘を背負って重いものを移動させたりなどしていたし、大分では連日荷造り、福岡と大分の往復、福岡での作業、という日々を送って来ていたし、このタイミングではある意味完璧であります。よくがんばってここまできましたぁ。 精神面も、子どもの就学準備、保育園関連の手続きや検討事項、仕事(ネット環境問題)、暮らし、今後の家の計画、その他やること考えること色々過ぎてややバーンアウト、思考停止氣味に。 今はとりあえずあったかい場所でゴロゴロしたり寝たりするという休日が必要な予感がしております。 子どもが保育園などに行っていただいた平日昼間しかそのようなことはできないのだけども…どうにかそれに近いような時間を作りたいなと思っています。 日中はできる限り作業をして、夜子どもが寝た後は計画を立てたり調べ物をしたり各方面に連絡をしたりの事務的なことをして…というのがイメージではありますが、最近はもう眠くて夜は机に向かったままウトウトして全然動けない感じです。ちょっと車で休憩しようかなと思って本を手に取ってもウトウト。本も読めないくらいに疲れているとは…というのが昨日の発見でした。 細かい判断力も落ちてる氣がするし、上り坂を走って登っていて、疲れて足がもつれそうになってペースを緩めるタイミングのような、そんな心境であります。 家はサクサク進めていきたい部分もてんこ盛りですが、焦らず、ワクワクする心だけ持ちつつ、ちょっとマッタリ・リラックスタイムを確保していくことを意識していこうと思っている今日この頃です。

さよならこんにちは明日から

ここのところの私が何を考えていたかというと、ただひたすらに、如何にして退去日までに荷造りを終わらせるかということ、どこまでギリギリ自炊の食事を続けながら荷造りも無事に終えられるかということ、荷造りや退去、卒園・入学、入居関連のやるべきことをこなしながら、如何に少しでも多く仕事の時間を確保できるかということでした。 そして今日無事に「さよなら」と「こんにちは」ができました。 そして荷造りと引越しを無事完了させる!という今回の目的の先に今後の予定が全然頭に入ってきていなくて、ボヤ〜ッとしています。さてこれから、スケジュール帳を開き、予定を考えていきます。 今日までの荷造りな日々は、1年ちょっと暮らした大分の家での思い出、終わってしまうこども園での毎日について想いを馳せたり感慨に浸ったりすることを意識していたように思われます。 そしていざ、その場を去って、道中の車の中で感じた感覚は、自分は本当に旅人で、何処にも属さない、特に今の自分は何処にも根がない自由の身なんだな、というものでした。それはとても笑いだしたくなるような自由でした。なかなかにして、良い感じの氣分です。 土曜日、一昨日の卒園式は、とても素晴らしい時間でした。これまでの1年を振り返り堪能するに相応しい、あたたかで別れの寂しさを感じる式でした。大分での暮らしで一番の支えになってくれたのは、こども園での保育士の先生方と、同じ保護者の方々でした。色々大変なこともあった中で、本当にたくさんの励ましとエールをくださいました。それで今日までどうにか心を折らずにやってこれたのだと思っています。またこどもたちも毎日暖かく迎え入れてもらい、安心して心身を育むことができた一年だったなぁと思っています。本当に感謝です。 昨日の日曜日からは怒涛の荷造り完了に向け氣持ちも切り替わり、家はどんどん私たちの家からニュートラルな、誰のものでもない空間に変わってゆきました。今思えば、私が自分で考えて飾った絵を外すこと、時計を外すこと、そういったひとつひとつの作業がその場を馴染みのない場所にしていくための意義深い儀式だったように感じています。家から荷物を運び出す時、空っぽになった家を去る時、何の未練もなくスッキリとした氣持ちで旅立てたのは、嬉しかった。 向かう福岡から、今日はレンタカーにて頼もしい2名様が来てくれたことも、本当に本当にありがたかったです。なんていうか本当に、心理的にも。迎えに来てもらったような氣持ちでした。多少なりとも寂しさを感じていた息子も、大いに救っていただけたように感じています。 そして到着後の現地でも、駆けつけてくれた皆様のパワーにより、予定どおり、タイトなスケジュールではあったものの無事に全ての工程を終えることが出来て感謝です。事故やトラブルもなく無事に今日までこれたことのありがたさをきちんとかみしめたいと思います。 みなさま、本当にありがとうございます! 個人的には朝、布団圧縮袋の存在を思い出して買いに行けてよかった….圧縮してなかったら荷物全部入らなかったと思う…ヒヤヒヤ。2tトラックにギリギリでした〜荷物….思ってたより多かった。。 さて、そういうわけで、頭の中が空っぽで、何も考えきれていないのですが、また明日から、現実的に考えてヤベェみたいなことが家の中で続々出てくるような氣がしています。目の前の風景から、頭の中スイッチを押してもらいつつ、存分に、新生活をエンジョイしていきたいと思います! 今日まで様々なかたちで関わってくれた皆様、またオンラインを通じて応援してくれた皆様に改めまして感謝申し上げます!今後とも、新生天野百恵をどうぞよろしくお願い致します(^^)

目の前のことを粛々と

明日はいよいよ卒園式。今日はお昼お迎えで大分での保育園ラストディでした。あまりにも慌ただしく実感もなく、娘のクラスの保育士さんには今日までだと伝えそびれていました…(伝わってるかな〜と思っていたのと、湿っぽくなりがちな別れの話題はあまり好きじゃなくて全力で避けてしまう…)。 なんやかんやと考えることも多く、昨日は保育園から持って帰ったお昼寝布団をまた週明けにすぐ持って行きやすい場所に…と無意識で考えて置いていて「あ、もう持って行かないのだ!」と夜になって気がついたり…色々とギリギリであります。 Facebookがやたらと「過去のこの日」というのをお知らせしてくるのですが、2013年辺りの鬱屈とした苦しみ、2014年の厳しい覚悟、2015年のしょっぱい日々など、ここ数年の重たーい感じがリバイバルし過ぎてお腹いっぱいな今日この頃です。 そしてまた節目なわけですが。 今の家で暮らした1年間はなんだか夢の中にいるみたいな不思議な日々でした。在宅で仕事して0歳育児をして、本当に人にほとんど会わなかったし引きこもっていた。新築平屋一戸建て庭付き3LDK(!)の快適な家でした。毎日歩いて保育園に通って四季折々の日々の変化を体で感じて、とても楽しかった。大好きな日々でした。 しかし本当にまだまだ実感が湧きませぬ。多分、もうちょっと怒涛の勢いが落ち着いた頃にポカーンとして、じわじわと湧き上がってくるのかなぁと思います。

私と霊的な世界と友人おちゃづけくん

突然だけども、私には霊感みたいなやつがありません。不思議な体験も特にしたことがないし、金縛りとかお化けを見たとかそういうのも一切経験なし。スピリチュアルなエネルギーとかもよく分からない。例えば「この石のパワーがすごい」と言っている人が何を言っているのかもよくわかっていません。 しかし、ちょっとだけそれに近いような界隈とのご縁もあります。 いや本当は誰しもそうなのだと思いますが。 というのもそういう感覚って、日常生活の中にも実は結構備わっていて「あ!」って言って思い出す忘れ物とか、そういう氣付きやちょっとしたインスピレーションもその範疇なのだとは思っています。そしてその先に、いわゆる「パワーがすごい」みたいな世界も繋がっているのかなぁ、と考えている次第です。他にも「あ、なんかこの人氣持ち悪いぞ」とかも。大事な感覚であります!(笑) 私は例えば人が作った空間(部屋や建築、庭など)や物に込められた人の意図は、結構強めに分かる感覚があります。こういうのも多かれ少なかれ誰にでも備わっている感覚のひとつかなぁとは思っています。五感、感性、感覚の領域ですね。 神社にお参りに行くこと、おみくじの結果に一喜一憂すること、冠婚葬祭の儀式、神事などなど、そういった目に見えない力を感じ取る感性から生まれた文化は人間の暮らしの中にたくさんあります。ヒトが「霊長類」といわれる意味もなんとなくわかるなぁと感じます。やはりヒトは霊的な力と役割を持った動物なのだろうと思っているというわけです。 友人おちゃづけくんとは、京都に住んでた2014年のはじめ辺りに知り合いました。 出会った場所は、京都で命術を教える道場をひらいていた三井糺命せんせいの「糺命塾」。私はこの時偶然のご縁で京都を旅立つ前の三ヶ月間だけここに通い、陰陽五行の命術に触れていたのでありました。おちゃづけくんもそこに来ていた塾生仲間でした。 当時のおちゃづけくんは、タロットをしていて、どうやら比較的最近第六感が開いてしまってあらまー、といったような感じだったと思われます(最初のきっかけは、ワインの瓶を持ったら中の味が分かる、というところからスタートして、出会った時はオーラが見えると言っておりました)。私は前述のとおり、不思議な力は特に持ってない(と思っている)ので、そのことに対しても特になんとも思っていなかったのですが、塾の中で触れる彼の発言内容を聞く度に「やばいこれは本当のことを言っている…。的を得ている。」という確信がものすごく、それから彼の話をもっと聞きたい!と常に耳ダンボ氣分になり、引き続きご友人となって今に至るというわけです。 元々占術系のご縁でそういう関わりがあった私やおちゃづけくんの世界でありましたが、彼の扱う世界は単なる占術には収まらず、彼自身もそれをどう説明すればいいのか分からないといったような状況でここまできております。具体的には、氣功のようなもの、いろいろな浄化、アカシックリーディングのようなものなど、なんだか現在は出会った当時から更に進化してマルチな能力者になっておられます。 そして私自身もこれまでずっと彼の発する言葉の内容には圧倒されるばかりで消化にいっぱいいっぱい、みたいな感じだったのですが、先日久しぶりに再会する機会があり、今後はもう一歩踏み込んでいけそうな氣がしております! やっと良い意味で、本来の20代の若者であるおちゃづけくんと、彼に備わった能力を別々のものとして捉えることができたように感じたのであります。なんじゃそりゃという感じですが。 今後もおちゃづけくんが福岡に遊びに来てくれた時などに、イベント的なことなどをやっていけるといいなーとなんとなく思っています。 そのためにも、もうちょっとこの辺をうまいこと言語化していきたいなぁと考える今日この頃です。 おちゃづけくんのブログはこちら〜! http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/

荷造りの見通しが立ったのでは感

なんだかもうここのところずっと、福岡行って作業して、大分に戻って仕事して、を繰り返していて、それがどっちもどんどんハードになるみたいな感じで引越しを迎えようとしている年度末だったのですが、なんかさっきふと「ん??荷造りもう終わるんじゃね?これ」となり、ヒャッハー氣分です。 最悪一晩頑張れば終わるレベルまで来たような。 夜は子どもが寝ているのでコソコソしかやれないこともあり、また日中にじわじわと進めますが、なかなかにして良いペース。台所とかはギリギリまで使うからやりすぎないことも大切….。既に「あーもう箱に詰めてしまったがなー!」という事案もなんども発生しておる次第であります。。 しかしおかげさまで、諦めかけていた確定申告をやれるかもしれませぬ….! 新しい名刺のデータ作成は、もうちょっと落ち着いてからにしようと思います。。 あとは、チラシ的な紙媒体も何かしら作りたいなと思っていたので、それを考えられるかも? (でも手描きのベースにしたいコピー用紙が荷造られたような予感が…??)   最近は本当に、現場か仕事か子ども対応か荷造りか、みたいな感じだったので趣味の読書をする時間も取れず、ひたすら消耗戦な日々でありました。何かを貪り食うことで失われたエネルギーを満たそうとするという本質的には間違ってるそれ単なるストレス食い!みたいな状況だったので焦りを感じつつ、今後はちょっとずつでも健康的な自分に戻ってゆきたいものです。。アウトプットだけじゃなくて、もっと心を満たしてゆく時間、欲しいですな〜。 3月は個人的に仕事も、もう一踏ん張りな感じがしております。支出的にもwww よく考えたらわたくし去年、2月に出産して7月から保育園開始するまで仕事ほとんど出来てなくて、それから落ち着いたと思われた秋、11月には引越し先の家を決めて12月から片付け開始という、怒涛のスケジュールでここまで来ており、よくやってるなぁと思います。ちょっと感心。 というか、今の家は、もっと長く住もうと思っていたのに、この怒涛の展開、不思議というか、自分でも驚いております。氣持ち的な部分の整理についてもまだまだ追いつかない中で過ごして来ましたが、あと少しの期間、有意義に過ごせるといいなと思い中です。 なんだか暦はすっかり春めいてしまっていて、もうビックリです。 冬がいつの間にか終わっていった〜! ちょっとした季節の変化を感じられる環境が好きなので、またゆっくりを楽しんでいきたいなと思います。

引越し前作業=破壊→一区切り

引越し前の作業が「破壊」って何やねん、と思うのですが、本日作業予定最終日、無事に大体の破壊が終わりました。破壊、掃除、破壊、掃除な日々も、今後は、掃除、掃除、細々、掃除、造作…みたいに変わっていくかな〜と思っております。 今回も多大なるお力添えで神がかってこの一区切りまで到達することができまして、大変に感謝というか、もう私全身全方位感謝素材で感謝マシーンと化さないといけないくらいに感謝です。ひとりじゃできないことがもうたくさんありまくって、それをたくさんたくさん、助けていただいて、ここまで来ております。 私といえば、もう何も考えずにひたすら楽しい楽しいという感じで突き進んでおります。 今日のこの風景も、懐かしむ過去に変わっていくのだろうなぁと思って記録写真を撮ってゆきます。私にとってはそのことだけでもうドラマチックで、それだけで楽しくてワクワクする次第なのであります。いやはや、元々そんなにガッツリやるつもりはなかったはずなのに、いつの間にかイキイキウキウキしている自分です。   思えば、子どもの頃から部屋の模様替えが好きだったし、高校時代は武蔵野美大の「空間演出デザイン」という言葉に憧れておりました。絵画世界で想いを描くだけじゃ飽き足らず、インスタレーション的に3次元空間での表現を試みたり、家で住み開きと言われるようなことをしてみたり。私が楽しいと感じる「場づくり」的なことも、多分、そういう「空間づくり」という大きな枠組みの中に入っているような氣がしました。完成させることが目的というよりは、過程が楽しい。作り上げた瞬間までが最高で、完成して止まると、面白くなくなって来るというか。畑をやりたいのも、草刈りも、ガーデニングも、なんだか全部それに含まれていくように感じます。なんでか知らないけど、夢中になってしまう。 ガサガサした木をなだらかにする作業ひとつに愛を込めて、これから少しずつ家に想いを込めていけるといいなぁとワクワクしています。

2017年2月最終日、川付の家は今。

引越し前福岡ラストステイにて作業中です。もう少しで破壊も終わりそう…完全に、私以外のご協力者様がたの存在によるパワフルなお力添えによるものです…ありがとうございます!!! 私は娘のグズりに対応したり授乳したり抱っこしてウロウロしたり息子と言い合ったり…特に捌けない時間を過ごしつつ、合間合間で作業をしております。。 このおうちを最初に拝見した時より、どんどん廃墟味が増してくる今日この頃、しかしもうすぐ破壊もひと段落ですよ。 さて….次はどうしたらいいんだっけ?? そう、まずは、考えるところからです…。   ***   天井板を壊そうかなと思ったけどあまりにも丈夫な板だったので、断念してキワの壁材(石膏ボード)をひたすら少しずつ切って綺麗にしていく作業などをしています。   なんだか非常にフィーリングの合う氣がしている建築家のUenoさんによる、配管のやり直しで今日はついに温水シャワーが完全復活…!完全にイマジネーション、完全に発想、完全に機転。感謝です…!!!   そういうわけで?年末に開始したこの家の作業、怒涛の残置物運び出しから、いきなりの破壊の日々、そしていよいよ次のフェーズに移ろうとしています。   運び出した残置物も、引越し後から少しずつ片付けを開始したいと思います。 それと湧き水が湧きまくっているので、生活に活用できるようにこちらもルート確保の作業などもしていきたいところ。もちろん、畑も始めたいと思っています。そしてなんていうか間に合うならやっぱりお米もつくりたいです。 他にはこどもたちの卒園、転園、入学などのイベントがあるので、手続き、検討事項、服がない問題など色々ありますが、もう焦らないようにと思ってやっていくしかない本日であります。 しかしほんと、楽しいです。 全てのご縁にひたすら感謝です。ありがとうございます!