Month: October 2017

糸島のエスニックなケータリングはケータロさん!

比較的ご近所エリアのご友人でもある、出張料理、ケータリングを提供しているケータロさん。内容はエスニック料理。お弁当配送もやっておられます。 今回は我が家にやってきた二種類のお弁当をご紹介。 こちらは「フィリピン式 鶏煮込みのせご飯」 鳥のお肉がホロッホロで満足感がすごい。エスニックに疎い私は具体的にどの感じがフィリピンなのかとかよくわかってないのですが、とにかくシンプルにおいしい。こういうのせご飯系は、カジュアルに食べやすい感じがとても好きです。   こちらは「インド式 キーマ野菜カレー」 ゴロゴロした具がいっぱいでこちらも食べ応えありました。半熟の目玉焼きがまろやかさを演出し、スパイシー×まろやかさの組み合わせ最強です。歯ごたえの良い漬物?ピクルス?もあって、食べて楽しいカレーでした。パクチーもナイス。 ケータロさんのチラシもどうぞ。 facebookのページでは出店情報なども更新中。 https://www.facebook.com/cateringkeetaro/ ケータロさん、おいしいごはん、ごちそうさまでした。  

D I Yエコリノベ、断熱ワークショップの現場レポ

10/28,29の2日間に渡って福岡市南区の民家を舞台に開催された「D I Yエコリノベ、断熱ワークショップ」の見学にちょこっと行ってきました!本当はがっつり参加したかったのだけど、土日で子連れということもあり、現実的にはなかなか難しく…..(いざという時にサクサク託児お願いできる環境…なかなか厳しい)。とりあえず見学で(><)!! しかしとっても充実の素晴らしい内容でした!とりあえずまず、福岡初開催!ということ! 主催は先日のgreen drinks tenjin 「リノベーションとソーシャルデザイン」で知り合った江頭聖子さんの会社、株式会社福岡リノベスースさん! green drinksの時の記事 https://www.moeama.net/?p=1102 講師は頼もしいお二人! 有限会社スタジオA建築設計事務所・代表取締役。株式会社エネルギーまちづくり社・取締役。NPO法人南房総リパブリック・理事などを務める一級建築士の内山章さん 家具などの造作や内装大工仕事全般を行うマルチな能力者!同じ糸島お仲間の藤江啓明さん 内山さんのディープな知識から紡がれるたくさんの学びと、藤江さんの丁寧なレクチャーにより、現場も和気あいあいと盛り上がっておりました。 そしてワークショップの内容もクオリティが高い!内容は、畳断熱と、天井裏断熱、窓に内側の木枠窓を作ってダブル構造にする!という盛りだくさんでした(@▽@) 私は後半終わりかけに子連れで突入し、天井裏断熱と木枠窓の仕上げ部分を見学してきました。うーむ素晴らしい。 これは木枠で作ったインナーサッシ。オッシャレーー!! ポリカーボネート樹脂の中空ボードを切ってガラスの代わりに。カッターでサクッと切れるしガラスより断熱性能あり!ホームセンターで手に入る!素晴らしすぎるアイテム。 枠の作り方も丁寧にレクチャー。比較的DIY系男子らしい息子、自然に参加…..今後もこういうワークショップ普通に参加者として息子カウントできそう。。皆様の優しさに支えられ作業…。 カチッとハマった時は感動の拍手!こういう楽しさがDIY、そしてワークショップの醍醐味ですね(^▽^) 狭い天井裏断熱作業は、カメラ中継で解説しながら見ることができました。断熱材の解説など、ひとつひとつが勉強になります!天井裏の断熱とか、全然知らなかったのでとても良い経験でした。 畳断熱は、完了していたので施工中の写真は無し!理屈と仕組みはわかる。でも具体的にどういう物をどういう風に….というところまではなかなか分かりにくい、だからワークショップなどで実際にそれに触れて学んでみるということが大切なんですよね! とっても素敵な企画でした!!やっぱりどんどん盛り上がりましょうセルフリノベーション! 江頭聖子さん、子連れで参加がモヤモヤとはっきりしなかった私にも快く見学させていただきありがとうございました(;▽;) そして我が家くるくるハイツはこういった丁寧な断熱施工以前の状態にあるな、としみじみ思ったりしました….(笑)でもくるくるハイツもどんどんワークショップ企画していきたいなと思っています( ・`ω・´) *** くるくるハイツのクラウドファンディング!残り15日!現在60%達成中です!! 古民家を活かす住まい方の実践。たくさんの人と作る家にチャレンジ中です。 全力発信中!みなさまどうぞよろしくお願いします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158

くるくるハイツにトゥクトゥクが来てくれた!

くるくるハイツに!トゥクトゥクが遊びに来てくれました!!! 九州大学の学生団体アイトップさん所有の、糸島活性化活動のひとつとして活用されている乗り物です。以前プレゼンをしたフクコンというイベントでお知り合いに! [kanren postid=”1146″] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]糸島盛り上げようつながりでぜひ一緒にコラボレーションしたいぜよ!![/voice] ということで、今回はわざわざお越しいただきました!ありがとうございます! くるくるハイツ周辺は道が狭いエリアなので、今後は人がたくさん来るイベントなどは、駐車場を集落手前のエリアに確保し、歩きたくない人はトゥクトゥクでくるくるハイツに来れる!という仕組みにしたり、くるくるハイツ周辺をトゥクトゥクで楽しむ….といったこともやっていきます! そしてこの写真、トゥクトゥクと古民家くるくるハイツの組み合わせ!きっと似合うだろうなとは思ってたけど本当になんともビジュアリーであります。将来的にはくるくるハイツとしてこういった乗り物を導入したいなと夢も膨らみます。 最近はトゥクトゥクもEV化が進んでいるみたいだし、エコな乗り物導入をしてみるのも楽しそう…! 田舎暮らしは乗り物が重要なポイントなので、いろんな人が楽しくなっちゃう乗り物ライフは引き続き考えていきたいと思っているテーマです!  

裏山の竹林整備が始まりました!!

クラウドファンディングの活動報告、更新しています!内容をブログでもお知らせ! https://camp-fire.jp/updates/view/40042 これは春くらいから相談していた件なのですが、ついにくるくるハイツの裏山の竹林整備が今日から開始しましたーー!!!これから3年かけて、孟宗竹を伐採してゆきます! 春に引越しして来て初めて体感した竹のものすごさ…..。ニョキニョキ生えてすぐにメートル級サイズに成長するんですね。1年で数十メートルです…..!昔の人は山を管理しながら暮らしに活かしていたのだと思いますが、近代化で暮らしと自然が離れていくと、なかなか管理も追いつかず、山はどんどん拡大し、家を飲み込む……という感じに、田舎の場合はなるのですが、どうにか歯止めをかけることができそうです(^^;) 昨日、竹林整備をしてくれるお知り合いの方(しかもご近所つながり!ありがたいご縁!)と話をしていて色々な学びもありました。 孟宗竹は3年切ると、生えて来なくなるとのことです。竹って切っても切っても永久に生えてくるかと思っていたので、嬉しい情報!!竹や筍をキープしたい場合は間伐になり、要らん!となると全伐ということになるらしいです。(竹林は周囲にむちゃくちゃあるので、我が家の裏山は全伐したい勢いのコース….) 「元はこの山もみかん山だったんじゃないかなぁ…..」というような話もあり、本当にそうなのか分かりませんが、なんだか心トキメキました。このもうもうとした裏山が、果樹が採れるホンワカした(?)山になっていくかも?と思うとこれからの夢もますます膨らみます。 写真の場所あたりは、湧き水も湧いてるので、家の改修が落ち着いてきたら、湧き水動線を作る作業もやりたいと思っています!元は台所付近に来るようにしていた形跡があるので、それを復活させる作戦です。 かつてのお風呂とトイレの小屋もあるので、薪風呂の復活やバイオトイレづくりなども行い、オフグリットも楽しめる、ハイブリッドな家にしていきます!! 小屋や庭、畑を作ったりできそうな場所もあるので、可能性無限大なくるくるハイツです!!

田舎暮らしと移動手段

今日は田舎暮らしの移動手段について。 私が現在住んでいる家は、子どもの保育園送迎まで片道約1km。徒歩や自転車でも行ける距離なのだけど、坂道で帰りがしんどかったり、時間がバタバタしているとついつい車に頼ってしまう生活…。 田舎暮らしは不健康? 田舎暮らしの人はよくわかると思うのですが、田舎暮らしは大抵車に依存しがちになってしまう。公共交通機関が発達していない→車必須、というのがその背景なのだけど、車はとても楽で便利なので、街中だと余裕で歩く距離も車をついつい使ってしまうという状況に…。田舎暮らしの人の方が運動不足という話もちょくちょく見聞きするので、これはなんだか複雑な気分。都会の人は駅までの道や乗り換えなどで結構歩く機会が多いんですよね。 一見、田舎暮らしって自然がいっぱいで体もよく動かして健康的なイメージがあるんだけど、気をぬくと街中暮らしより歩かない、不健康なライフスタイルにいくらでもなってしまうなぁ、というのは実際すごく感じています。 エコロジー&エコノミーで健康もゲットしたい…. 車を日常的に使うのはガソリンも喰うし、環境にも良くない。私はズボラ系合理主義でケチくさい「エコロジー&エコノミー」を実践したいので、やはり車はなるべく然るべき時に取っておきたいです。 そして車をなるべく使わない→体を動かす機会が増える→健康増進!がやっぱり理想的。我が家でいうと送迎は片道20分、自転車か徒歩が理想のライフスタイル。原付については、ガソリンは喰うけど燃費が良い=エコノミー。というわけで、そこそこ近くの一人外出は原付を使っていくことも積極的に取り入れていけるといいな。 でも原付、冬は寒い…..。車を持たない街中暮らしの頃は、雨の日も風の日も原付か自転車で移動していたのに、車の魔力は本当に恐ろしい。車の魔力に取り憑かれるというのは、田舎暮らしの大きな罠かも。 田舎暮らしならではの良さを存分に味わう為にも、せかせかし過ぎないライフスタイルを引き続き追求してゆきたいです。

福岡都心部でマイクを握り手を震わせた夜もあったレポ

先日10/11に、フクコンというプレゼン&ブレストイベントにプレゼンターとして登壇させていただきました。内容は勿論「くるくるハイツ」!くるくるハイツは運営についてのご協力者さんや運営資金などを絶賛募集中ということで、クラウドファンディングも実施中なのですが、リアルでも人との出会いを広めようとマイクを握って来ましたー!! スライド資料を見ながらじゃないと喋れなくて首が痛くなる私です。 フクコンについては定例会レポートで私が喋った内容も簡潔にまとめていただき感謝!! 2017年10月定例会レポート 落ち着いた印象を持ちながら、自身の目標や推し進めていることを語る姿は、とても情熱的でした。 ブレストテーマは 「くるくるハイツで、あなたなら、何をしたいですか?」 関西から糸島に移住して来てから、自宅兼コミュニティハウスの「くるくるハイツ」を運営している天野さん。定期的にイベント開催はしているものの、内装が進んでいない部屋も多く、完成に向けてもっとクオリティを上げていきたいんだそう。 ↓ ↓ ブレストで決まったアイディアは…? ↓ ↓ 「くるくるハイツお泊まり会をする」 でした! 現場チェックも兼ねて、実際に泊まってみようという利用者目線を考えた素敵なアイディアが出ました!糸島を好きになる方が更に増えそうですね!   「落ち着いた印象」そういえば以前からチラホラ言われる感じあります。中身は特に落ち着いてるというよりは見切り発車人生なので、ギャップが良い意味で受け取られるといいんだけど….的なやつですね。黙ってる時と喋りだしてからの印象違うとかも聞くような。人からの言葉って新鮮です! 今回は懇親会も初参加してきました。世界の乾杯、という腕組み乾杯をやることに。組んだままは飲みにくかった…..久しぶりにこどもを預けての単独参加飲み会でした。 しかし託児で預けられた娘はややトラウマ化気味になったので今後はしばらく自重です。。 9/28には「green drinks Tenjin」というイベントにも参加してきました!こちらはトークイベント。 「リノベーションとソーシャルデザイン」ということで、2人のシングルマザーがリノベーションを軸に行っている活動についてのトーク!これはどう考えても行くしかないというテーマだったので、ゴリ押してきました。登壇者さんもお子様連れということで来場者もお子様連れが多く、私も子連れで馴染んでてよかったです….! こちらのイベントでも後半告知可能な時間があったので、準備全然してなかったけど、くるくるハイツについて話をしてきました!クラウドファンディングやるのでよろしくですという内容も! 娘がラブリーに写っていて満足の写真….(笑)集合写真ではのけ反っている。。夜は眠くて機嫌悪くなります。連れ歩いてスマン。 珍しく、福岡の街中、社交場に出向いてマイクを握る機会が続いた9月下旬〜10月上旬でありました。 どちらのイベントでも新たな出会いがあり、とても嬉しく思っています! 私は元々福岡出身だけど、10年の関西暮らしもあってあまり知り合いもいないので、これからまたお知り合いも福岡でたくさん作っていけるといいなと思っています。 *** おかげさまで10/11夜から公開しているくるくるハイツのクラウドファンディング! ご支援者数現在24名!第一目標への達成率42%になっております。皆様本当にありがとうございます(>ω<)/引き続き活動報告も日々アップしつつ走って参りますので応援よろしくお願い致します!!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 京都街中暮らしだったアーティストが、福岡の里山で古民家暮らしを始めるまでの軌跡と今と未来! ご友人たちにも「よくわかる!」と絶賛のくるくるハイツクラウドファンディングページはこちらです♡

クラウドファンディングを始めました!ご支援よろしくお願いします!

春夏秋とじわじわ準備してきたくるくるハイツのクラウドファンディング、ようやく昨夜公開しました!皆様あたたかいご支援をよろしくお願い致します!! 今回のクラウドファンディングのページでは、私が京都でアーティストとして作家活動をしていた時から、出産、moetacuという住み開き活動からの田舎での場所探し、大分県での挫折….などこれまでのことについても順を追って説明をする初の機会となりました。 そして現在の福岡県糸島市に辿り着いた私が「くるくるハイツ」と名付けた家で活動を始めます。その家の現在や未来への想いなどを盛り込み、渾身の1ページを作りました!! 初めて見る人にも、以前から私の動きを見てくださっている方にも「なるほど!」と思ってもらえるようなページ作りを目指しました。ぜひぜひ見てください!そして、ご支援やSNSでのシェア拡散を何卒よろしくお願い致します!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 画面はスクリーンショットでこの記事の投稿段階のものですが、既に7人のご支援を受けて第一目標の金額の20%を超えるご支援をいただいております…!!本当にありがとうございます!クラウドファンディング内のページに活動報告の欄があるので、期間中は報告も頑張ってゆきたいと思っています!11/12の期間終了まで、駆け抜けて参ります。どうぞよろしくお願い致します!!

polcaご支援のお礼と強力カセットコンロ導入のこと

「polca」でのご支援本当にありがとうございました! 新しく始まったクラウドファンディングのミニ版のような、フレンドファンディングのアプリ「polca」で行ったプロジェクトのご報告です! ご支援をお願いした内容は下記の通り! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”l”]カセットコンロが非力でつらい。3口ガステーブルを置ける台を作って台所を充実させたい。[/voice] 期間中、17名の方にご支援をいただき、本当にありがとうございました!!! まずはご支援者の方々。ありがとうございます!! 心優しい素晴らしい方々です!愛!!twitterアカウントのリンクがわかる方は入れております。(リンクの無い方で追加希望の方はご連絡ください。)本当にありがとうございます!! 1 TAKAHIRO さん(https://twitter.com/dengurix2) 2 あんちゃさん(https://twitter.com/annin_book) 3 kigo/yama さん 4 やまりょう さん 5 ムーチョ さん(https://twitter.com/mucho) 6 Active Homeless さん 7 工藤啓さん(https://twitter.com/sodateage_kudo) 8 ちいちい さん ( https://twitter.com/chisatoo00 ) 9 鳥井弘文さん(https://twitter.com/hirofumi21) 10 outback coffee さん 11 Tamura Junichi さん(https://twitter.com/tam_jun) 12 ハタユウ さん(https://twitter.com/dp_q9) 13 plow さん (https://twitter.com/hidetakaki) 14 higewashi さん 15 gekobar さん 16 yasufk さん 17 kinophie さん お礼にイラスト絵を描いたイラスト絵です polcaのお礼(お返し)ではイラスト絵を描いてブログでご報告しますとしていた分の絵がこちら〜。娘が似てる感じに描けたのでひとり満足。 ご友人からの素晴らしい助言も…..! 今回のプロジェクト中に、facebook上ではご友人方面からご助言もいただきました。 [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]強力なカセットコンロもあるよ。[/voice] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”r”]マジですか!!!!!![/voice] 長年カセットコンロ派の方々がその素晴らしさについて語ってくれたのでありました。我が家は契約するとなると割高なプロパンガスで、将来的にはシェアハウスなど複数人の大人が常時使う台所になることを想定していますが、現在は基本的に私と子ども二人の3人暮らし。あまりガスの消費も多くないので、今後消費が増えた時にガステーブル使用のガス契約は実行するということにしてみました。フレキシブル!! そういうわけで、その間の現在の課題に関しては、今後増えても困らない!強力なカセットコンロを追加購入する作戦に!ガステーブルを置く台については知り合いの人に作業を相談しつつ(忙しいみたいで作業は進まず、今はテーブルで代用中)、今後じわっと進めていくことにしました。 カセットコンロ派のご友人様に改めてアドバイスをいただき、オススメの強力なカセットコンロを教えていただきました。他、カセットコンロの素晴らしさについて語ってくれた同じくアーティストのchapaさん、ありがとうございます! オススメいただき購入した強力系カセットコンロはこちら 風まる〜〜〜! アウトドア用の風に強いコンロということでした! カセットコンロの炎は、外に出るタイプと内側に出るタイプがあって、内側に向くやつのほうが省エネ=カセットガスが長持ち=エコとのことらしいです。でも時々強力な炎も欲しい…ていうか我が家のやつは古いせいか非力過ぎてなかなか大変だった….そもそも1口では大変だった….というわけでの風まるです! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]この「風まる」はずっと愛用しているベイシック。[/voice] 紹介してくれたFさんも納得の一言、信頼の一品。 amazonレビューもいい感じ、価格もご支援額といい感じのバランスで、購入した次第です!! そういったわけで、なんか色々な過程を経て、我が家にたどり着いた風まる。 炎比較はトップと同じだけど下記の通りです!右が元々使ってるコンロ。左が風まる。  違う〜〜〜!すごいぞ〜〜!中華鍋でジャーンとか出来そうですぞ〜〜! [aside type=”warning”] この写真の設置の仕方だとガスボンベが加熱されて爆発するとの友人ご指摘をいただきました。この配置は撮影時のみで使用時は離しています。ご安心ください&皆様もご注意ください! [/aside] おかげさまで非力だった台所炎環境を皆様のご支援により充実させることができました!本当にありがとうございます!! ちなみに風まるは、アウトドア用のカセットコンロとして、いざという時の災害時アイテムとしても購入する人が多いみたいでした。持ち運びがしやすいケースも付いていて、キャンプなどにも便利そう。我が家くるくるハイツも広い庭があり、友人たちと外でご飯を食べることも多いので、これからも様々なシーンで活躍しそうです(*^^*) この度は本当に本当に、ありがとうございました!!!

いばや通信の坂爪圭吾さんが我が家に来てくれた時のこと

先日「いばや通信」( http://ibaya.hatenablog.com/ )というブログの坂爪圭吾さんが、福岡に来ているということで、我が家にもぜひ!と連絡してくるくるハイツに来ていただきました。昼くらいにたまたま「いばや通信」を読んでいたら福岡行きのことが最新記事で書いてあったのでその場で連絡し、その夕方にはお会いできるという急な展開で、何もイベント的なものには出来なかったけど、とても貴重な時間になりました。(坂爪さん、その節はありがとうございました!)   私は家にくるくるハイツという名前をつけて、今年の春から何やかんやと活用していこうと試行錯誤中なのだけど、坂爪さんは「ごちゃまぜの家」という名前で今年活動を始めて、クラウドファンディングも盛り上がっていて、私はそれがとても気になっていたのでした。 【クラウドファンディングを公開しました!】 昔から「家族とはなんぞ??」という思いがありました。多分、私は『ごちゃまぜの家族』をつくりたいのだと思います。 ごちゃまぜの家をつくりたい! – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://t.co/Syybr2HkPA — 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2017年4月3日 それはくるくるハイツもごちゃまぜの家のような要素を組み込んで行けるのでは?と思っていたというものでありました。他にも、坂爪さんの想いに共感する人たちともっと出会ってみたいという想いや、giveの心でどこまで人と人は回っていけるのかという実践を、私も少しでもやってみたいという気持ちもありました。 そういったわけで、そのようなことは事前に坂爪さんにもメールでお伝えしたりしていたのだけど、家自体はまず見てもらっておいたほうが良いなぁと思っていたので、今回はラッキーなタイミングとなりました。感謝! で、実際に「くるくるハイツ」が「ごちゃまぜの家」的にどう動かしていけるかという部分は、まだ全然具体的には追いついてないのですが(私は想いは常に前のめりだけど肉体と時間の制約が追いついてこない)、今後じわじわと、家のハード面も整えながら練っていけるといいなと思っています。家に来ていただいた時の坂爪さんの反応も良い感じだったので、個人的にはとてもホッとしました(笑)     坂爪さんとの時間は、色々な気づきが盛り盛りで、言葉にするのが難しいのだけど、がんばって書いてみます。 とりあえず、私は、なんか色々矮小な自分をいっぱい自覚しました。「坂爪さんに気に入られたい」とか思ってる自分とか….。他にも、彼は日頃ブログで膨大な情報量のメッセージを発信しているのだけど、そういう何か有難い真実めいたものを私にダイレクトに授けてはくれないか…といった浅はかな期待とか….(苦笑)彼に評価されたい、とか…。そういうちょっとした安っぽい感情が湧いて来ては、それを自覚し、自分でウワァ〜( ꒪⌓꒪;)となって、それを慌てて誤魔化そうとする、みたいな葛藤がずっと続いていたようにも感じています。自分の自信の無さみたいなのって、なんでこう湧いて来るのだろう。 坂爪さんは、そういう丸裸の自分自身を写し出す鏡のような人なのかもしれないと、じわじわと感じました。私は彼が持っているものや見ている世界、膨大なメッセージに興味があって、何かを欲して、彼に求めたり手を伸ばしたり覗き込むような気持ちになったのだけど、坂爪さんは深い深い透明な湖で、そこに写っていたのは、自分自身だった、みたいな衝撃を味わい、ちょっとゴクリとしました。それはきっと、答えは全て自分の中にある、という意味だったのかもしれない、と今は思います。   坂爪さんとの時間はとても簡単な言葉で語れないような深淵の入り口味がした。ものすごく深い湖の中を覗き込むのだけど、それは鏡で、圧倒的に自分が映し出されるみたいな。音で言うなら聞こえないくらい低いところを波打つハートビート。この感覚はすごく大事にしたい。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月13日   彼とは、本当の自分、本当の気持ちについての話などをしました。それが本当かどうかっていうのは、簡単なような難しいような、結局、自分自身がどういう姿勢で生きようとしてるか、自分自身や周囲に対してどれだけ誠実であろうとするか、みたいなことなのかもしれないと思いました。 坂爪さんはお花を人にあげる活動をしていて、カッコよかったです。私はなんか照れてうまく受け取れなかったような感じがあり、それについてもウワァ自分ダセェ( ꒪⌓꒪;)と思いました。素直に感情を出して喜べる人憧れます…どうもぎこちないわたし。しかし私も花を贈るというのは本当に素敵で、どうにか私も取り入れてゆきたいと思いました。….そう、それもまだ全然できてないなぁ。   坂爪さんが我が家に来た時は、23歳の友達も我が家に滞在をしていて、その子と三人でゆっくりした時間を過ごしました(ふたりは深夜にとんこつラーメンを作って食べたり… 良い時間だった)。子どもたちも二人とも、短かったけど柔らかい時間を過ごせたなぁと感じていて、本当によい時間でした。 他にも、自分が人に何かをしてあげたいと思う心とか、そういうものが妙に湧いて自分で驚いたり(坂爪さんのいばや通信には随分いろんなものをもらっていると思っていたからなのかな?と思ったり)新鮮な気づきがいっぱいありました。   坂爪さんとお会いできたことで、いばや通信を読む時に、彼の人間としての人物が頭の中にしっかり浮かぶようになったことは、個人的に小さいけれどとても嬉しい変化でした。 人と会うこと、その意義は簡単な言葉で語れないなぁと思うけど、時空を超えるインターネットというツールを支えるのはいつもリアルな感覚なのだと、改めて感じています。   ああ、なんだかやっぱり全然うまく言葉を紡げた感じがないけど、とにかく、 人生は続く!!