Month: April 2018

【仲間たち】5/20「ねっことはっぱ塾」糸島クラス始まるよ!

小学4年生〜中学3年生までの、海外旅行に行きたい人集合だよ くるくるハイツ(及び天野百恵)は今後も様々な仲間たちのプロジェクトと関わりながら楽しいネットワークを広げてゆきたいなと思っています。 今回は以前もくるくるハイツでお話会を開催した、友人みさきさんが主宰する子ども向けのユニークな塾「ねっことはっぱ塾」の糸島クラスが始まるお知らせです。 「ねっことはっぱ塾」には「ねっこクラス」と「はっぱクラス」があるのですが、今回まずは「はっぱクラス」が糸島のコミュニティカフェ&デリ ことことではじまります! 熊本在住のみさきさんは、自分の心が何を感じているかに触れてゆく懐深いヒプノセラピストでもあります。子どもたちが自分たちで出来ることを作っていくこと、大人はそれを見守り、サポートし過ぎないこと…そんなことを育むスタンスが素敵だなと思っています。 はっぱクラスとは はっぱクラスは、海外旅行に行きたい小学4年生〜中学3年生までを対象としています。子どもたちが自分で行きたい国を考えて、計画などを立て、実際に旅行に行くのが目的のクラスです。 これまで2回、実際に海外旅行が実現していて、資金調達はマルシェ出店やクラウドファンディングへのチャレンジなど、大人のお金だけに頼らない方法について考えたり、親へのプレゼンや英会話など準備にも重きを置いて丁寧に組み立ててゆくクラスです。 下記は公式の案内からの情報です! https://www.facebook.com/events/566932723693724/ 旅の計画、準備、実行まですべて自分たちで行い海外旅行にチャレンジする、小中学生のための「ねっことはっぱ塾」が糸島でも始まります! 旅で使うお金を稼ぐ方法、旅行に行けるよう親を説得する方法、英語のコミュニケーションなども学びます。 広い世界を体験してわくわくしたり、いろんな価値観の人と出会い、まわりと違っていてもどんな自分でいてもいい、とほっとしたりするクラスです。 ◇スケジュール 【単発クラス(説明&体験会)】 ①5/20(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談① 午後:英語、なぜ旅をしたいのか ②6/24(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談② 午後:英語、お金をつくる方法 ③7/22(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談③ 午後:英語、旅行計画の方法など ※毎回違うゲストを迎えて、旅行体験談を聞いて自分達の旅行を考えます。3回とも受講をオススメします◎ 【継続クラス】 ・8月〜2019年4月まで月1回開催。基本は第4日曜ですが、全員が参加できる日程を相談して決めます。 ・旅行計画、行き先の決め方、国について調べる、親を説得する方法、お金をつくる方法、航空券予約の仕方、旅行の実行と振り返り、他。 ・旅行は2019年3月に行きます。 ◇対象 小学4年生〜中学3年生 ※自分で「参加したい!」と思っている人だけが参加できます☆ ◇場所 グリーンコープ生協ふくおかいとしま店内「ことこと」(福岡県糸島市前原東3丁目2-5)他 ◇時間 10:00〜16:00(途中1時間昼食) ◇持ち物 筆記用具、昼食 ※グリーンコープでスイーツや飲み物の販売もあるので是非ご利用ください。 ◇受講料 単発受講5,000円/回(5〜7月開催) 継続受講13,400円/3ヶ月毎(8月〜2019年4月) ※旅行の費用はみんなで相談して決めます。 ◇受講について ・5〜7月までは単発クラスで開講します。原則として午前午後とも参加できる人を対象としますが、この期間は午前のみ、午後のみの受講も可能です。 (2,500円/1コマ・午前か午後) ・8月以降は継続クラスとします。旅行に参加するには継続クラスの受講が必要です。 ◇お問合せ・お申込み 氏名、学年、電話、受講する日、をメールで送ってください。 nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで ご参加お待ちしています! ・・・・・・・・・・ ◇これまでのはっぱクラス◇ 〜参加者の感想〜 〈一期生 Sさん・5年生〉 (2017年2月〜8月、フィリピン6日間 マルシェ出店、現地学校と交流など) 飛行機で行ったらたった3時間で行けてしまうフィリピン。でも、日本と違う文化、食べ物、物価、におい…。 たくさんの初めてに出会えた。 降りる駅が分からなくて乗り過ごしたり、道を聞いたけどよくわからなかったり、うまくいかないことも多かったけど、自分が考えて、中心となって行動できた。だから、こんなに楽しくてそして、また行きたいと強く思ったんだろう。自分で行ったと感じられる旅だったからこそ、どんなに小さな“初めて”でもとっても嬉しくてドキドキしたんだと思う。 集まった仲間たち、それぞれの得意なことを活かしてまた海外の旅をしたい。 〈二期生 S君・5年生〉 (2017年9月〜2018年4月、シンガポール5日間、クラウドファンディング、現地学校やお家訪問など) シンガポール旅行で分かったことが、色んな人種がいてびっくりし改めて地球の大きさを実感しました。 僕の中では1つの国に多くの人種が集まっているシンガポール旅行はいい経験になりました。この経験も自分達でする。ということが大切です。自分たちでするからこそ、達成感があり、自分の自信になります。 ぼくはこのはっぱクラスで、この日本から飛び出して、行く…くらいの勇気が付きました。とても楽しかったです。 ◇ねっことはっぱ塾 主催者より 「とにかく外国に行ってみたい!」「将来は海外で働きたい。」参加の理由は人それぞれだけど、ひとつ共通するのは「自分達でつくる旅っておもしろそう!」というワクワクした気持ち♪ ねっことはっぱ塾では、旅の行き先や内容を全部みんなで考えて決めます。旅行中も大人は後ろから見守るだけ。困った時はみんなで相談したり、自分の心ともたくさん向き合います。この経験が将来何かに挑戦する時に、きっとあなたの「生きる力」になってくれるはず☆ 一緒に楽しい旅をつくっていきましょう。   5/20の糸島クラスのゲストは! 糸島クラスということで、熊本とは違ったゲストも続々登場の予定です。初回のゲストは、これまでもいくつかの旅をしているこちらもご友人のしょうたろうくんです。しょうたろうくんはくるくるハイツにも関わりの深いご友人で、色々な輪が広がってゆくことが嬉しい限り(^^) ◇自己紹介 みなさんはじめまして!しょうたろうといいます。 旅が好きで、しょっちゅう海外に出かけて行っては楽しんでいます。 ヒマラヤ山脈に僕ら日本人と同じような肌の色の仏教徒の人びとが住んでいるのを知っていますか。富士山と同じくらい高い山々を1ヵ月くらい歩いて、村々を見て回りました。 そのほかにも、ニューギニア島にいる裸族にも会ってきたり、インドネシアでマンタと泳いだり、インドの聖地巡りをしたり、シンガポールの公園で野宿をしたりしてきました。 行った先々の土地の香りに包まれていると、自分がそこの人間になったかのような感覚がわいてきて、病みつきになります。 ◇どんなお話をするか 行った先々の写真を見ながら、どんな体験をしてきたのかシェアしようと思っています。 旅に行って良かった経験だけじゃなくて、失敗談もみなさんの興味に応じてお話します。 これは持って行ったほうがいいみたいなヒントも共有できます。 海外旅行ってなんか楽しそうって思ってもらえたら本望です。 ◇みなさんにメッセージ 世界は自分を映し出す鏡だと思っています。テレビやネットで見聞きするのは簡単ですが、実際に体験をするのとは大違いです。 最後に岡本太郎というおじさんの言葉を紹介します。 “全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ” 海外旅行は「爆発」する格好の機会です。みなさんのご参加をお待ちしています! https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12371178707.html からの引用です。 天野百恵及びくるくるハイツとしても今後も糸島展開にはグイグイ関わっていく予定!今後ねっこクラス(低学年から対象で幅広い内容を展開している)の糸島開講も目指して動き始めております。 これはねっこクラスで行った、野菜の飾り切り。子どもたちがやりたいことをやること、興味がある大人の話を聞いてみることなどなどを行っています。 ねっことはっぱ塾への天野百恵の想い 私は主宰のみさきさんが持っている、ありのままの自分でいいんだと思わせてくれる暖かい姿勢にいつもホッとして、癒されるなぁと感じています。 大人は生きていく上で「こうじゃなきゃいけない」という縛りに捉われがちだと思うこともあります。子どもは、同じように大人から「こうじゃなきゃいけない」とか「こうしなさい」と指示や要請されることも少なくないと感じています。そういった中で、それでも、今のままでも、ありのままの自分でも完璧で十分なんだよっていう言葉を、自分自身に投げかけられる人として生きてゆけるなら素敵なことだと私は感じています。その為のサポートを仕事にしているのが、みさきさんなのかなぁと思っていて、くるくるハイツとしてもぜひこの動きは育ててゆきたい!と考えています。 オルタナティブな子育て&教育に関心の高い親御さんも多い糸島と福岡エリア!ぜひぜひ新しい動きにご注目、ご参加くださいませ(>ω<)/

福岡県庁の広報番組にちょこっと出ました。

3/11まで開催されていた福岡県筑後市の九州芸文館で開催されていたグループ展「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」展の様子が、福岡県庁広報番組「知らせた課」にて放送されました。 4分の映像の中で私もちょこっと登場しています。よいマイク、よいカメラで撮ってもらっているなぁ。私の、事前に準備のないテンパり具合とか、張れてない声とか、色々恥でしかないのだけど、威風堂々と公開。 レポーターをやっているLinQというアイドルグループの海月らなさんが、非常に細くて、相対的に私がごん太になってしまうのでは、と思っていたけど、そこまで比較される時間無くてよかった…(?) なんとなく出ているこのシーンは、背景が、図らずも私が美術やってた感が出る高校時代の石膏デッサンが背景になっております…(いつまでも形の狂いだけ指摘されていたやつです….)。 展示は、私が行っている活動である、くるくるハイツのコンセプトの部分を展示として構成しました。場と人が関わることで新たな循環を生み出していくこと、そういったチャレンジの場として自宅での活動を行っています。 アーティストとして、このような展示の機会やメディアでの紹介をいただけることをありがたく思っています。引き続き、頑張ります〜〜!\\\\٩( ‘ω’ )و ////

4/15 参加者募集!日本ミツバチの巣箱づくりワークショップ

巣箱づくりワークショップに参加して、蜂蜜をゲットしよう! 日本みつばちの保護と生体数の回復を目的とした日本みつばちの巣箱づくりワークショップを福岡県糸島市のくるくるハイツにて開催します。ファンディング型のワークショップですので制作した巣箱はFUKUOKAみつばちプロジェクトでお預かりして運用させていただきます。 巣箱は福岡県内の各所に設置し、プロジェクトの代表であり Bee’s knees Farmers を運営する個人養蜂家の伊藤多久摩が大切にミツバチを育てます。 リターンは秋に採れるハチミツです。ワークショップで巣箱を多く造った方にはその分リターンも多くなりますのでいっぱい造ってください。巣箱は自宅に持ち帰っていただいても構いません。 ※リターンのハチミツは秋以降を予定しています。 お昼はバーベキューを用意します。バーベキューの参加費は別途おひとり¥1,000です。午前の部はワークショップの後で、午後の部はワークショップの前にご参加できます。 バーベキューのみ参加も歓迎です。ご希望の方は材料の関係で前日までにお知らせください。 ワークショップ概要 日本ミツバチの巣箱づくり\ファンディング型/ワークショップ 日時:2018年4月15日(日)午前の部10:00~ 午後の部13:30~ ワークショップ参加費:(2.5時間/午前か午後どちらか)¥3,000 お昼ごはんバーベキュー参加費:希望者のみおひとり¥1,000(時間12:30~13:30予定) 持ち物:汚れても良い動きやすい服装、靴、軍手、帽子、飲み物、(あれば)インパクトドライバー 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市)※初めてお越しの方は事前にご連絡ください お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net 当日緊急連絡先090-4488-7117 申込フォームはコチラ(別ウィンドウで開きます) ワークショップでは巣箱の一部分を制作します。 それぞれが造った巣箱は組み合わせて9割まで完成させ終了です。 ファンディングでは出来た巣箱はプロジェクトで預かり養蜂プロのノウハウを入れ100%に完成させて運用します。その後蜂蜜が採れる秋に巣箱1部品制作につき 50g(1000 円)のハチミツをリターンします。 ワークショップで3部品作ればリターンは150g(3000円)です。 巣箱を持って帰りたい人はワークショップで造ったご自身の巣箱を持ち帰り自宅で完成させることになります。 巣箱の根幹となる部分はワークショップで造るので自宅で完成させるのは難しくありません。 事前に連絡いただければ完成させるための部品販売もできます。(¥1,000~) 造った巣箱はどうするの? 自然豊かな山間部に設置します。 設置する際には私達で用意した土台、屋根、独自に精製した誘引液と購入した誘引剤を使います。条件が整えば4月~5月にかけてミツバチが巣箱に入居します。 環境の良い場所でも保護できるのは2割程度です。 その後ミツバチが元気に育てば秋にハチミツが取れますのでリターンはその後になります。 当日のタイムスケジュール 午前の部 10:00~ ニホンミツバチや養蜂の事をお話しながら一緒に巣箱を造ります。 12:30 終了 12:30~ 懇親会バーベキュー(別途¥1,000) 午後の部 13:30~ 午前と同じ内容です。 16:00 終了 FUKUOKA みつばちプロジェクトについて 『福岡から世界を救う!』を合言葉に ミツバチの保護と生息環境の改善、生体数の回復を目指し ・養蜂で都市と里山の自然を豊かにする。 ・ミツバチと触れ合うことで心を豊かにする。 ・本物のハチミツで健康と豊かな食に貢献する。 をミッションとしてまずはその第一歩として福岡で巣箱を100個増やして飼育することを目標としています。 *** 17時からは、実近修平ムビラLiveも開催するよ♪ 4/15は別イベントで17時〜19時は京都在住の演奏家、実近修平さんによる、ムビラという楽器の演奏会Liveも開催します!ムビラの音色はミツバチの羽音だそうで…..♪こちらも楽しみなイベントです。ぜひチェックしてくださいっ!(>ω<) https://moeama.net/?p=1573

4/15 17:00~実近修平ムビラLiveを開催します@くるくるハイツ

この度、糸島の里山くるくるハイツにて”アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira(ムビラ)”の奏者である実近修平さんのライブを開催します!夕暮れの時間の里山でゆったりとした時間をお楽しみいただければと思います〜(^^) 京都在住の方によるムビラの調べを聴く貴重な機会…..どうぞ皆様お誘い合わせの上、お越しください♫ 今回は参加費1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダーでのイベントです。 開催概要 実近修平ムビラLive 2018年4月15日(日)17:00~19:00 参加費:1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダー 会場:くるくるハイツ(糸島市川付) 申し込み:不要、ただしくるくるハイツに初めてお越しの方はアクセス方法等をご案内しますので事前にご連絡ください 連絡先:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net /当日緊急連絡先:090-4488-7117 実近修平 山口県徳山市出身。京都在。 Africa Zimbabwe のショナ族に太古より伝わる伝統民族楽器MBIRAのソロ奏者。2007年よりショナ族のMbira player & maker の Rinos Mukuwurirwa Simboti に師事。2018年2月現在までに8度、Zimbabweに渡る。総滞在期間は約18ヶ月。 2017年に”Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017”をオーガナイズし奏者として出演する。 日本では京都、東京、大阪、静岡を中心に演奏活動とムビラの伝統曲伝えることをしている。 年間150回を越えるライブを全国で行っている。 大師匠はMubayaiwa Bandambira 所属グループ 「チョコリンガーズ」 西嶋俊介、石村行、永田翔平、実近修平からなるMbiraバンド。 2008年に結成。 2009年に全国ツアー。 2012年に解散。 「ニューアース」 2013年に石村行と実近修平で結成したムビラバンド。 ふたりともRinos Mukurirwa Simboti に師事。 京都を中心に活動中。 主な演奏歴 ツアー:Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017 Chocoringers Japan tour 2009 美術館:名古屋市美術館 池水慶一による個展「毛深き人たち」での演奏、在郷美術館 寺社:水屋神社、梨木神社、妙音弁財天社、西方寺、善生寺、慶安寺、法然院、安楽寺、龍津寺、仏光寺、大慶寺、長栄寺、その他多数 教育機関:北九州市立大学、清水小島小学校 祭典:Mbanbarambira〜ムビラの祭典〜 vol.1 、 vol.2 、vol.3、Fujido Fantastic Music Festival 不二洞幻想音楽祭、Mbira Summit East vol.7, vol.9 、 Mbira music festival 2010 , 2011 、ムギテバアートフェスティバル、瀬戸内国際芸術祭、奥能登国際芸術祭、その他多数 画廊:堺町画廊、錦鱗館、ナリワイギャラリー他数 cafeやその他の会場: カイラスレストラン、なやカフェ、MANIAC STAR、cafe CAPU、気流舎、クジラウオ、Aman、Panchavati、オーガニックハウスサルーテ、Sangam、haze、Che、ひとひとて、かふぇさんうぇめ、たけのこ庵、シピリカ、オーガニック畑キッチン結、パンディアン、ゆにヴぇ~る、ののカフェ、nyau、他多数 共演者:井上和幸(能楽師)、Rinos Mukuwurirwa Simboti(儀式Mbira奏者) 、島田精治(画家)、秋野亥左牟(画家)、池水慶一(現代美術家)、東山動物園のゴリラたち(動物園勤務者)、鎌仲ひとみ(映画監督)、竹川大介(北九州市立大学教授)、ワッカバンド(農民バンド)、Sanga(お香ブランド)、田中庸平(整体師)、ぱお(歌うたい)、久津輪美和(ムビラ奏者)、David Kuckhermann(フレームドラム奏者)すずきなお(ドゥルパド演者)、オカダケンシン(サーランギー奏者)、その他多数 Facebook https://www.facebook.com/shuhei.sanechika ブログ http://www.voiceblog.jp/mhukatiende/ Mbira(ムビラ) について (実近修平の独自の解釈) アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira。精霊(祖霊)とのつながりを確認し、神へと想いを伝えるために演奏されてきた。 ムビラを演奏し、シャーマンが祖霊や偉大な精霊たちに祈りを捧げ、神へ感謝と守護の祈願を伝える。演奏の美しさによって祈願の是非が決まる。ムビラの音は、雨音を連想させ、聴く者と弾く者の両者のマインドを静まらせる。顕在意識から無意識への旅の途中に現れる、「まどろむ雲」を突破することに成功した者が、内面へと旅を続けることができる。ショナ族は、ムビラの成立から絶えることなく音世界を展開し続けている。弾く資格のある者は、その音世界から音を導く。 また、Simbotiの師であるBandambiraの流派では、Mbiraの機能を、「*Remind(リマインド)」としている。つまり、人が生き抜いてゆく中で、さまざまな曲にこめられた教訓を思い出させる役割を担っている。 *Remind : 思い起こさせる、思い出す 「ムビラのなかにすべてを観ることができる。」( by Simboti ) I am playing Mbira . Mbira is from Zimbabwe , Africa . Shona people play Mbira in the function for long back time ago. My teacher is Rinos Mukurirwa Simboti . He is Mbira player and maker. I play Mbira mainly at Kyoto , Tokyo , Shizuoka and Oosaka Also I am teaching tradition Mbira . So If you want to learn Mbira , please contact me …

祝!くるくるハイツ1周年

すべての皆様にありがとう!! 2018年3月で、このくるくるハイツ活動は1周年を迎えることができました。「くるくるハイツ」としての名前を名乗り始めてからはまだ1年経っていませんが、家活動は引越し前の片付け(2016年末)から開始していたので感慨深い一区切りでもあります。 この1年、自分では先のことなど全く考えずに(というかマトモに考えてるとやれないようなことに)ひたすら、目の前の、やれることをやる!というモットーだけで突き進んで来たなぁと思っています。そして振り返ってみれば、本当にたくさんの暖かな人たちとの出会いや助けに励まされて、十分過ぎる果実をたくさん受け取った1年でもありました。 去年の春はやる気を出し過ぎて、4,5,6月は腰痛で4回程度動けなくなったり風邪で体調を崩して寝込んだりも多かった時期でした…。 10月から11月にかけて開始した人生初のクラウドファンディングは、春から構想を練り、写真家ご友人に撮影を依頼したりと多くの方々に応援していただき、無事に目標を達成することが出来ました。様々なかたちでご支援いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。 クラウドファンディングの終盤からは、ふたつの大きな予定、TEDxFukuokaへの登壇と九州芸文館での展覧会が入り、どちらもとても貴重な舞台に立たせていただく機会に恵まれました。 12月、1月は家の中が荒れまくりそうでヤバい予感….と戦々恐々としていた部分も、日々の神頼みが功を奏したのか強力な助っ人滞在者が現れ、どうにか乗り切ることが出来ました….。様々な奇跡に支えられて乗り切ることが出来たありがたい機会となりました。 現在は3月半ばに展覧会の作品搬出を終え、晩秋から滞った仕事関連の動きや家の改修関連の動きを整えつつの毎日です。 しかしもう年度も明けて4月になってしまいましたねぇ….! くるくるハイツ、2018年春の新たな動き そしてくるくるハイツも、いよいよ新年度!な春ということで新たな動きも始まっています。 ひとつは、先月もイベントを開催した熊本の友人による、こども対象のユニークな私塾「ねっことはっぱ塾」の糸島支部的な窓口活動の動きです。糸島はオルナタティブな教育への関心が高い方々も多くおられる印象なので、大人も子どもも楽しく生きていける学びの場のようなものを模索できるよい機会になっていけるのではと期待しています! もうひとつは、福岡市内ベースで昨年活動を開始した、日本みつばちの養蜂に関する活動を行っている「Bee’s Knees Farmers」さんの活動にくるくるハイツとしてもコミットしていく形になりました。 どちらも、既に自らのフィールドで活動をされている大変面白く志のある方々で、糸島くるくるハイツの立地やそこに縁ある人たちとの輪を繋げていけるといいなと思っています。 この辺りの絡みも具体的な情報はまた随時情報更新していきます。 改修も進めます!!! それとすごく大事なこれ。これがなくては始まらない、未だくるくるハイツは台所も未完成だし私の部屋も出来てないままなので、いい加減春以降はこのふたつをサクーーーーと終わらせていきます! そうしたら少しずつ家の中も可能性を拡大していけると思うので、改修系のワークショップなども引き続き考えながら、ワイワイ楽しくやっていけるといいなと思い中です!!!!やるぞ!!とりあえずこれからの季節は毎晩でも庭でBBQやりたい勢いです。 *** そういったわけで、この1年の振り返りと、ちょこっと最新情報のお知らせでした。 TEDxFukuokaでの登壇についてや、展覧会についてなど、その他もろもろ振り返りたいこともたくさんあるので、なるべくブログの更新頻度も上げれるようにしたい….というのをこの場での新年度の抱負とします。 本当にありがとうなのです。 改めまして、この1年、色々なかたちで応援してくれた皆様に本当に感謝感謝です。これからも、色々アホなことやらかして皆様からの叱責を頂いたり失笑を買うこともあるかもしれませんが、引き続き「やれることをやる」精神で邁進していきたいと思いますので、天野百恵及びくるくるハイツをどうぞよろしくお願い致します! 遠方から訪ねて来てくれた皆様も、またぜひいつでも遊びに来てくださいね(^^) まだ見ぬ皆様にも、お会いできる機会を楽しみにしています!