Month: May 2018

TEDxFukuoka2018「リスクを恐れない人生はアートである」

2018年1月27日に福岡市科学館で開催されたTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇した時のプレゼンテーション動画が公開になりました。 人前で喋る経験ゼロでしたが、それ以上に貴重なイベントへの登壇という形での参加を経験をさせていただき大変ありがたく思っています。 TEDxFukuokaのオーガナイザーjoeさん、他スタッフの皆様、同じ登壇者の皆様の情熱を共に感じ、ひとつのイベントを作り上げる体験を出来たことが、何よりも最高の経験でした。 当日は高校生も招待していると聞いていたので、自分なりに若い人たちに勇気と希望と励ましを与えられるような内容にしたいなと思って考えた内容です。トークは私の謎の動きが一部に好評です….(笑) 私が自分なりに歩んで来たこれまでの人生を通じて、またこれからも自分の姿勢を通じて誰かを少しでも励ますことが出来るなら、とても嬉しく思っています。 熱い時間を共に過ごしていただいた皆様、本当に本当にありがとうございました! 喋った内容のテキスト版も公開しました。よろしければどうぞ。 https://moeama.net/?p=3565

不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんに取材していただきました

住まいの「今」と「本当」を伝える不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんで私と古民家活動くるくるハイツのことを記事にしていただきました。ライターの山口さん、わざわざお越しいただき、丁寧な取材と記事作成、本当にありがとうございました! 第三者の視点で書いてもらえると、分かりやすくてありがたいですね….(;ω;) 福岡・糸島の「くるくるハイツ」。古民家を住み開くことで“田舎暮らしの架け橋”に https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00555/

台所造り付け棚がほぼ完成したよ!

古民家くるくるハイツの改修、じんわりじんわり鈍足ながら進行しています。第一優先エリアである台所もゆっくり進行中! 写真の画質が残念な感じなのは私のiphone5cが流石に古くて土埃まみれだからです…。とりあえず電気の配線を終わらせて、いよいよ左側の壁部分を閉じつつ、棚を造り付けるぞ〜っていう記念写真です。棚作るまで暫定で長机とダンボール食器棚置いてたのでまずは撤去。 合板でむき出しの土壁&断熱材でなんとなく塞いでいた壁を閉じてゆきます。2017年末に登場して、インド行ったり東京行ったり関西行ったりしつつ色々とご協力いただいているWWOOFER旅人せいちゃんのヘルプにより、一人でやるより圧倒的に進行。息子は調理中。ありがたい。 くるくるハイツは本当にたくさんの人の助けで成り立っています。感謝!!(;;) ほとんど嫌がらせのような悪い画質の写真だけど、棚を作り始めた記念すべき1枚。機種変更したいですね。。 じゃーん、棚が完成しましたーー。壁はまだ塞ぎきれておりません。壁を塞いで、壁の上にあるはめ殺しガラス窓のガラスを角柱で固定、コーキングなどしたら、やっとシンク周りのカウンター造作などに入れる予定。まだまだがんばります! 台所完成記念パーティ、クラウドファンディングの時に設定しておりますので、早急に完成させたいところです。。

3月に味噌仕込みをやってみました。

3月にご友人に全てを揃えていただき、ついに念願だった味噌の仕込みをやってみることができました。色々用意いただきありがとうございます…。そういうわけで、味噌作りの記録をこちらでも紹介します。 家の前に散らばる味噌仕込みの為の色々。クッキングストーブでひたすら大豆を煮るところからです。 ホクッと潰れるくらい柔らかくなったら、潰してゆきます。この作業は電動のフードプロセッサーとか餅つき機(仕組みよくわかってない)があった方が圧倒的に早い。やはり味噌を自力で仕込む時も電気と機械の力は偉大ですね。文明万歳。 こちらもご友人のお米農家方面から、無農薬の麹さまが降臨。ありがたいご縁。 潰した大豆と塩と麹をゴリゴリに混ぜ混ぜ。今はまだただの辛い存在。 ご友人の分と分け合う時の重さ配分が分かるように丸めていただきました。(私は娘の保育園迎え時間になってしまった…) あとは写真が追いつかずだったけど、容器に↑を隙間なく詰め込めば、仕込み完了です。 頼もしい経験者のご友人のおかげで手取り足取り教えていただき、ついに味噌仕込みの夢を叶えることが出来てとても嬉しい。 多めに仕込んだので、完成したらくるくるハイツの味噌はこの手前味噌になりますよーー。 完成までの管理諸々もガッツリご友人に教えてもらいつつ進めていこうという甘えっぷりですが、来年再来年と、コツを掴んでいけるといいな。 自給的な暮らしも一歩ずつ歩んでいきたいです。

「むすめと保育園」ログ2018/04/26

今年度から、娘の通っている保育園とのやり取りの「家庭から」の欄を絵と一言で済ませて構成していくことにしました。それでなんとなく折角なのでということで「むすめと保育園」シリーズとして可能な限りログを公開していこうと思います! 出発前の朝に一瞬で描いてるので雑味しかないですが、モチベーションアップにも繋がるといいな??? 基本はインスタグラムで単独投稿しつつ、ブログ記事でログ投稿にしようかなと考え中です。