Month: August 2020

2020年田植え後の田んぼ進捗。

田んぼ、更新追いついておりませんでした。7月に入ってからやっと田植えが完了した後は、7月後半に、イノシシの獣害対策の電気の柵を設置しました。 田植えの記録はこちら 田植え、無事完了しました報告。 柵の邪魔にならないように、草刈りもがんばるなどしましたよ。息子も柵の設置をかなり手伝ってくれて嬉しい。 そしてその後は、仕事がバタバタしていて、ついつい田んぼ放置….。色々とすごいことになってきたので反省。。数日前から、いい加減ちゃんとせねばと意を決して、毎日16時から田んぼで作業することにしました。 今日は3日目。ちなみに過去2日含めて一度もちゃんと16時に行けてないけど….私あるある。 最初の2日はエンジン式草刈り機で草刈りをがんばりました。その後の本日は、雑草と田んぼの境界が分からなくなっている問題を解決すべく、手を使って草刈り鎌で丁寧に刈りました。自分のスペースの半分くらいはできたかな。。 田んぼの中の雑草も立派に育って、お米じゃない穂を付けています……うへぇ〜。 色々教えていただいている一緒にやっている師匠の田んぼの美しさと自分の田んぼのグチャグチャぶりは、見比べるとかなりドン引きであります。田植えの余った苗も、雑草取りながら植えていこうと思ったのに追いついてないし。初年度からこのいい加減さで、お米は収穫できるのでしょうか。。 一応、育っているぽいので、引き続きしばらく通ってちょこちょこメンテナンスします。   いやぁでも、なかなか、行かないですね、目の前のことに追われると。今回は、しばし真剣に考えて、夕方の時間に行くと決めたので続いている。 でもでも、行くとすごく気持ちが良い。。 糸島に来ての田舎暮らし4年目。お米作りをやれてると、なんだか本当に田舎暮らしの醍醐味という感じ。心が豊かになります。 何事もそうだと思うけど、体をまずは動かすまでが重要ですねぇ。 田んぼの見学、メンテ体験なども希望者いればいつでも歓迎です!

マインドフルネスの練習。WEEK3「つなぎ言葉に注意する」

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強くやわらかくする 「マインドフルネス」入門 という本を買いまして始まりましたマインドフルネス練習。今回は3週目。「つなぎ言葉に注意する」です。 「あー」とか「なんか」とか「というか」など、特に意味のない言葉のことらしい。これは私結構使ってしまっている自覚がある。意識して気をつけてみます。。あまり人と喋る機会無いけど、ネットでの文章アウトプットでも!   マインフルネス練習シリーズは、カテゴリ「Mindfulness」で見れるようにまとめてゆきます。  

マインドフルネスの練習。WEEK2「痕跡を残さない暮らし」

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強くやわらかくする 「マインドフルネス」入門 という本を買いまして始まりましたマインドフルネス練習。今回は2週目。 一週間の区切りは結構適当に、回していこうと思います。 画像にもあるように 今回は「痕跡を残さない暮らし」です。 これは….読んでみて思ったのは、比較的意識してることも多いというか、マインドフルネスではなくてハウスキープ的にも自分の生き方としても、考えてることに近いので、やりやすい感じ。とはいえ自分がそれまで意識していなかった気づきもあるような気もしています。わくわく。 なんとなくやり終えた頃にまた感想を追記します。 感想:一時期特に熱心に取り組んでたことでもあるので、やってみた感想としてもまぁ理想だよね〜となりました。。しかし、現在はやらないといけないことが常に山積みな気分で余裕が無い状態が多いので、こういうことにもなかなか気が回らないし、その現状と理想の板挟みよ〜、という気分。 むしろ日頃、元に戻すに+aで綺麗にする、という心がけが理想なんだけど、やー追いつかない追いつかない。。古民家、土埃たくさんだったり小さい蜘蛛の巣があちこちにできたり、床にも蜘蛛のフンと思われるシミが毎日発生するので、それらを全て見つける度に綺麗にしたいのだけど、なかなかできていない。 今回はマインドフルネスが遠いジレンマを感じる取り組みでした。今後も意識してみながらジレンマと向き合います。 マインフルネス練習シリーズは、カテゴリ「Mindfulness」で見れるようにまとめてゆきます。  

巡り合わせ、紡ぐもの

ご縁に感謝することは、生きていくことの全てのようにも感じたりする。   縁とは巡り合わせだ。でも、それ以上に、紡ぐものでもあるのだと、ふと強く感じたりもした。相手の気持ちに応えようとする態度、お互いのことを大切に思う態度、そういった気持ちのやりとり、振る舞いが、縁を紡いでいく。 困った時の助け合い、会いたいという気持ち、ちょっとした心配り。あなたのことが大切ですよ、というメッセージ。 手を伸ばすこと、手を差し伸べること、その手をちゃんと掴むこと。特に肝心な時に、しっかりそれをやれること。そこに誠意が宿る。 人間関係の本質って、結局そういうところなのだろう、と思う。     私はたくさんの暖かなご縁に恵まれて生きている。たくさんの人が、私が困った時は優しい言葉をかけてくれるし、手を差し伸べてくれる。会いたいと言い合える人がいる。そうやって実際に会える人がいる。本当にありがたい。 それと同時に最近は、ポツリポツリと、本当は大切にしたいと思っていたのに、それが叶わない、心がヒリヒリするようなやり取りがある。ポツリポツリでも、随分多く感じてしまうのは、私が日頃恵まれているからだと思うけど。 誠意を感じない、手を離される、そう感じる出来事。   大切にしたいなと思っていたのに、心を開いて手を伸ばして、相手が応えてくれないと、やっぱり心が痛む。具体的には胃がヒリヒリする。悲しい。残念だなぁ、と思う。 と同時に、私も誰かのことを同じように悲しい気持ちにさせていることもきっとあるのだろう。   ただ、私は表面的に笑顔で当たり障りなく取り繕うような人間関係を選びたくない。自分の本音で生きていたいから、気持ちは伝える。そしてその中で気持ちの交換がうまくいかないなら、諦めるしかないんだろうなぁとと思っている。不器用なやり方かもしれないけど。   縁というものはそうして、時に簡単に綻んでいく。勿論、人間関係なんてそれが大半なのかもしれない。出会っても、時が来ればどんな人とでも離れていくのかもしれない。     それでも私はやっぱりご縁を紡げる誰かとの巡り合わせを望みながら生きる。それが私を生かす全てだと私は知っている。   難しいなと思う時もある、綺麗事じゃあ無いよなぁ。でもそれは学びなのだ。   この先もご縁に感謝して、紡いでいく大切さを忘れずに生きていきたいなぁ。

2020夏は海を遊び尽くしたい

自分のサイトを現在の形にリニューアルして最初の頃は、比較的日記のように日常を綴っていたのだけど、最近は重要な告知を遅めに出したり、重要な記録をいまだに更新していなかったりの雑雑しい感じになっております。 そういうわけで(?)今回は久しぶりにちょっと日常。 今日は夕方から海に行きました。梅雨明けから3日目の2020年8月1日。見事に晴れの日3日目でした。 9歳の息子は、ここ最近「海より川がいい」「海はベトベトするから嫌だ」と言っていたのだけど、いざ行くと泳ぎまくってなかなか帰らない。4歳の娘も、最初は怖いと言って膝下くらいの深さをウロついていたのに、途中から、ノリノリで深いところにぐんぐん進む….。 2人とも物凄くエンジョイしていました。なんか大きくなったなぁ。子ども達の成長を感じます。 「夕方から海行くか〜」と行ける距離に海があることの有り難さ。自然いっぱいの環境の中で、伸び伸び成長していて、本当にありがたい。しみじみと幸せを感じた本日でした。 2020年夏は、海で遊び尽くすぞ〜!