プロフィール写真を新しくしました….!
糸島が誇る写真家、亀山ののこさんに新しく写真を撮っていただきました〜。
素敵な写真をむちゃくちゃたくさん撮っていただき、もう選べなくて、最終的にののこさんに選んでもらい、トリミングまでアドバイスしていただきました…..。
糸島が誇る写真家、亀山ののこさんに新しく写真を撮っていただきました〜。
素敵な写真をむちゃくちゃたくさん撮っていただき、もう選べなくて、最終的にののこさんに選んでもらい、トリミングまでアドバイスしていただきました…..。
日々の記録としてのブログ更新が滞っていたのを、ぼちぼち再開していこうと思っています。自分のウェブサイトのデザインによって印象=気分が引っ張られるので、最近はそれがどうも合わず、リニューアルをずっと検討していてやっと実行に移せました。 そういった感じで、ここのところはずっと、地味なバックヤードの調整のようなことをやって過ごしています。2019年11月末までが、何だかずっとバタバタした気分で進んだ2019年だったなぁと思って、12月から少しゆっくり自分を見つめ直そう、冬の間は…..。と思っていたら、もう2月。しっかりと内にこもる日々が定着しております。じわじわとまた這い出すかな? 北東部屋のデッドスペースに棚を作ったり。棚板は廃材(主にボロくなって外した天井板)を組み合わせて作りました。棚板受けの材も、余り物。 棚が出来たので、糸島に来て3年経ってのようやくの自分の物の片付けなども。保管物を整理して、サイズの合うBOXを買って、分類して収納。過去の活動資料やスケッチブックやノートなどもたくさんあるので、それぞれまだまだBOX購入などが続いております。 1年前に息子がミニバスケットボールを始めて、今月は試合の日が多くてお弁当も何回も作っております。朝7時集合合わせのお弁当作りは親としてのスキルがものすごく高まったように感じる、ハイパーミッション。 ちなみに今日は娘が保育園のバス遠足でお弁当。子ども達も二人とも、糸島に来て3年経って、随分大きくなりました。私は私として生きてる部分が大きいので、共に暮らす仲間が成長してくれるのはありがたいな、というような気分。 この冬も暖冬で、寒い古民家に住む私としてはありがたい気持ち。薪ストーブは、まだ薪集めライフワークを軌道に乗せられていないので、寒い日だけ火をつけるという現状でギリギリセーフ。余っている木を集めてきて薪にしていて、それで200度〜300度になって部屋を暖めてくれるのだから、やっぱりすごい存在です。ストーブの前にいると本当に幸せ。
2018年3月26日….私は自分の車を誰か交換してくれないかな〜という「車わらしべ長者」企画?を立ち上げ、かなりヌルくブログに投稿しました。 車わらしべ長者を始めてみる。 トヨタのシエンタさん理由は色々ありつつも、まぁなんか変えたいというアレだったのですが、見事に「交換したい」と言ってくれる方が現れるという当たり前のような奇跡展開が起こりました….。しかも糸島の方….!! そしてジャーン 無事に先日2019年2月から交換されて私好みの青い車になりました〜〜〜〜めでたし! みんなも、自分の願いを諦めず、チャレンジしてみてくれよな!!〜完〜 ……みたいなお話です。 あまりにもアッサリなので、もう少し書くと、ファンカーゴさんは総走行距離がシエンタさんより短くなり、年式はシエンタさんより古いです。シエンタさんは車検が残り1年だけどファンカーゴさんは2年、税金はファンカーゴさんの方が古いので値上がり。車のサイズ感や力量はシエンタさんの方が上。でも私は青いファンカーゴさんと気分的にナイスマッチングというわけで、日々楽しく乗っております。 同じトヨタの比較的荷物乗る系の車で、よくここまで絶妙なマッチングが出来たなぁ…と感心しております。そして交換していただけた方は、交換だけでなく、くるくるハイツの諸々作業もかなりお手伝いもしていただき、最近私がやること多くてテンパっている期間も名義変更などの手続きもほぼやっていただけたりと、激しくお助けいただいている次第です。(テンパり過ぎて色々ご迷惑もおかけしております….) なんだかいろんな奇跡が日常的にホイホイ通常進行なワタクシ界隈….色々と不器用で四方八方にぶつかりながらではありますが、全方位感謝です!!!!これからも引き続き楽しくやっていきたいなと思っております。
車わらしべ長者 ちょっと落ち着いてきたので、前々から乗り換えたいと思っていた現在の車、トヨタのシエンタさんを手放し、新しい車come onという作戦を遂行します。 わらしべ長者とは、手持ちの物で夢を叶えてしまうお話(すごいざっくり解釈)というわけで、このシエンタさんを元に、いや元にしなくてもいいのですが、とにかく私が気にいる車をゲットする為のチャレンジなアクションです。 なんでこんなブログ投稿をして大々的にアレするかというと、シエンタさんは走行距離が14万km超えで、お値段がつかないと言われたのも関係しております。でも車検は先日終わったばかりでバリバリ現役だし、色々とパーツ交換もしてるし、冬用タイヤも付いてます。これが値段つかないといって廃車になるとか勿体無さすぎ、というわけで喜び勇んでシエンタさんを引き継いでくれる方を募集しよう!!!という次第です。(お譲りのタイミングや条件などは要相談にて….!) このシエンタ里親募集と、私が別の車に乗りたいというのは必ずしも繋がってなくていいのですが、シエンタのみ不在になると車必須の田舎暮らしが危ぶまれるので、新たな車のご縁も願っておる次第です。 ちなみにわたしが新しく乗りたい車は、バン…..自家用小型貨物車系です!最近一番気になってるのは、ウォークスルーバンです…が、一般的なやつは軽みたいなんですよねぇ…5人乗りがいいんだけども….みたいな。ルノーのカングーが好きとかもちろんそんなこと言いません。日常的に荷物を載せることが妙に多いのでザクザク載せれてラフに扱える、しかし長距離も走ったりするので、よく走る車と出会えたらいいなぁ〜と思っています。新たな車については買えばいいという選択肢も視野に入れつつなのでマッタリお待ちしてます。 @シエンタさん欲しい人 @シエンタさん要らんけど車差し上げようか?という人 @シエンタさんとmy車交換しない?という人 などなど、ご連絡お待ちしております。 このチャレンジアクションは、無事にご縁が繋がるまで永続的に開催されます……!!! どうぞよろしくお願いします! ※その後無事に達成されました※ 車わらしべ長者が無事達成されました
いよいよ2017年も終わり…ギリギリですが2017年の振り返り記事を書いておこうと思います。 (書いてたら年明けてもーた。むっちゃアホい!!!まぁいいや….) 2017年はどんな年だったか…. 毎年、その年を振り返る時には「去年の今頃は….」とちょうど1年前を振り返るようにしています。今年2017年の私は、7歳息子と1歳の娘がいるので、去年は、6歳息子と0歳娘だったのか、と思いました。 で、えー、0歳娘という状況で、その先のこの1年をやってきたのだなと思ってちょっとビビりました。しかもひとり親で出産しているし、その出産が2016年ということで、その次の2017年が今年だったのかと。 12月に入って、今年を振り返った時、家が未完成のままで不便で疲れも溜まりがちで腰痛や中耳炎で体調もよく崩したし、しんどかったなぁと苦笑いするような記憶が一番に蘇りました。 でも、0歳の娘が1歳になって、春に息子が保育園を卒園し、ドタバタで引っ越し小学校に入学、家をどうにかして動かしていくことに邁進し、仕事もやりつつ、くるくるハイツを名付け、腰痛などで動けなくなりながらも全力で走った1年だったということだけは確実だなと、子どもたちに教えられたように思いました。。 たくさんの人たちに支えられて生き抜けました そうして振り返ると私がこの1年を進むことができたのは、紛れもなくたくさんの人たちの支えによるものでした。 去年の年末に始めた家の片付けから、当時なんども手伝いに来てくれた友人からたくさんの人たちを紹介してもらい、その人たちがまた多くの友人たちとの出会いを紡いでくれました。 また私が発信する情報を見て、家に訪ねてくれたたくさんの方々との出会い、そのひとつひとつが私に元気をくれました。 去年突然出会ってその場で声をかけて家の片付けを手伝ってくれた人はその後腰を痛めた時に助けてくれる柔道整復師の友人であったりもしました。 今も、しんどいと感じる時はあって、そういう時は気持ちが挫けてやさぐれたりもしています。でもいつも、たくさんの人たちが私のことをサポートしてくれました。わかりやすい形だけではなくても、それはちょっとした表情だったり、声色だったり、ネット上の言葉がけだったり眼差しだったりしました。ネットを通じても、本当に素晴らしい応援をたくさんいただきました。家に直接家に来てくれた人たちからは、そこに足を運ぶ為に使っていただいたエネルギーも、私を励ましてくれました。 私はそのすべてを受け取って、2017年どうにかやってこれたのだと思います。 本当に本当にありがとうございます。 今年は本当に出会い多き年となりました。そしてそのすべてが素晴らしかったです。 挑戦の1年の象徴は、クラウドファンディング! 2017年は本当にチャレンジの年でもありましたが、その象徴はクラウドファンディングの実施でもありました。100%を超える支援を達成することが出来て、引き続き1月中ですべてのリターンをお送りする予定です。応援いただいた皆様、ご支援いただいた皆様、改めまして本当にありがとうございました。 https://camp-fire.jp/projects/view/37158 皆様の応援に恥じない活動をこれからも展開させていきます!!!! そしてこの1年のチャレンジの最大の成果は、自分が今こうして無事に生きているということだなと思っています。 ワクワクの2018年は…. 2018年は、2017年の動きをしっかりと大切に受け止め、根付かせ、より強くしっかりと成長させていきます。これまでの数年で、しっかり気持ちの準備だけはやってきたという自信はあります。うまくいかない日々や、様々な葛藤があったからこそ、もうチャンスは逃がさないという覚悟もあります。 勿論これからの私も、相変わらずよく分かってないのに虎穴にインするような私と思われます。私は大抵勝手に虎穴にインしてボロボロになって戻って来るようなところがあるのですが、皆様には今後もそういう時は生暖かく励ましていただけると幸いです。そんでよろしければぜひ、ボロボロな私のことも楽しげに笑ってやってください。人柱になる気概はあります。それで誰かが面白がってくれれば本望です。 (こいつまたヤバイことやろうとしてんな)と感じた際は、どうぞお力添えをいただけるとありがたいです。 私は本当に未熟者で、家事もきちんとやらずに自分のやりたいことやるし、やりたいことやりすぎて夜更かしして朝起きられないし….来年はもうちょっとその辺マシにしたいと思いますが、そんな私ですが、これからも是非見守ってもらえると嬉しいです。 1/27にはTEDxFukuokaへの登壇、2/11からは九州芸文館での展覧会参加があります。 またお知らせしていきます。 2017年、本当にありがとうございました。 そして2018年も、どうぞ、よろしくお願い致します!!!
サイトのデザイン(wordpressテーマ)をリニューアルしました! ここ数ヶ月、じわじわとサイトのリニューアルに向けて構想を練っていたのですが、丁度これまでのページで画像が新たにアップできないエラーが発生し、ちょっと復旧を試みたもののうまくいかなかったのでサイト寝かせ状態になっておりました….。 どうしてサイトをリニューアルしようと思ったか….!! 一番の理由は、自分にとってのサイトの存在感の変化です! つい最近まで、私にとって個人のブログやwebサイトは、趣味的な発信で一部のマニアックな人(もしくは直接の知り合い)がたどり着き見るもの、みたいなイメージでした。私も自分のこれまでの作品や最新情報、日記などをインターネット上での記録として蓄積させる外部記憶装置のように捉えていました。 しかしここ数年で、Webメディアが一気に拡大し、個人のブログやサイトもひとつのメディアとして力を持つように変化が!! そこで私もじわじわ、自分にとっての発信の在り方について考えていたわけでありました。約1年前にやっと外部だったブログをサイト全体に統一する作業を実現させたのですが、今回は更なるパワーアップ!! リニューアルで何を変えるのか 私は今回のリニューアルでの意気込みは…… [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]見やすさ、読みやすさ、内容の濃さに力を入れるぜ!![/voice] …ということで、これまでは比較的ダラダラと更新していたブログや発信をもうちょっと質を高めていこう、と考えている次第です!過去記事のリライトなども進めます〜。 リニューアルに際してまとめ 今回のリニューアルで自分が知っている色々なブログやサイトを見て自分なりに自分の方向性を模索しました。 ここ数年のWebメディアの動きは本当に面白いなぁと思って見ています。今後はサイトリニューアルで、私もこれまで以上に自分のサイトを活動の中での重要な位置付けとして大事にしていこうと思っています! これまで一ヶ月以上更新が滞っておりました。。 クラウドファンディングの後半でのエラー発生…..途絶えた更新。。。 これから、その後の色々なお知らせ、引き続き更新をしていきます。 あとリニューアルの調整作業も全然まだ終わってない! 引き続き、moeama.netと天野百恵(あまのもえ)をよろしくお願い致します!
先日「いばや通信」( http://ibaya.hatenablog.com/ )というブログの坂爪圭吾さんが、福岡に来ているということで、我が家にもぜひ!と連絡してくるくるハイツに来ていただきました。昼くらいにたまたま「いばや通信」を読んでいたら福岡行きのことが最新記事で書いてあったのでその場で連絡し、その夕方にはお会いできるという急な展開で、何もイベント的なものには出来なかったけど、とても貴重な時間になりました。(坂爪さん、その節はありがとうございました!) 私は家にくるくるハイツという名前をつけて、今年の春から何やかんやと活用していこうと試行錯誤中なのだけど、坂爪さんは「ごちゃまぜの家」という名前で今年活動を始めて、クラウドファンディングも盛り上がっていて、私はそれがとても気になっていたのでした。 【クラウドファンディングを公開しました!】 昔から「家族とはなんぞ??」という思いがありました。多分、私は『ごちゃまぜの家族』をつくりたいのだと思います。 ごちゃまぜの家をつくりたい! – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://t.co/Syybr2HkPA — 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2017年4月3日 それはくるくるハイツもごちゃまぜの家のような要素を組み込んで行けるのでは?と思っていたというものでありました。他にも、坂爪さんの想いに共感する人たちともっと出会ってみたいという想いや、giveの心でどこまで人と人は回っていけるのかという実践を、私も少しでもやってみたいという気持ちもありました。 そういったわけで、そのようなことは事前に坂爪さんにもメールでお伝えしたりしていたのだけど、家自体はまず見てもらっておいたほうが良いなぁと思っていたので、今回はラッキーなタイミングとなりました。感謝! で、実際に「くるくるハイツ」が「ごちゃまぜの家」的にどう動かしていけるかという部分は、まだ全然具体的には追いついてないのですが(私は想いは常に前のめりだけど肉体と時間の制約が追いついてこない)、今後じわじわと、家のハード面も整えながら練っていけるといいなと思っています。家に来ていただいた時の坂爪さんの反応も良い感じだったので、個人的にはとてもホッとしました(笑) 坂爪さんとの時間は、色々な気づきが盛り盛りで、言葉にするのが難しいのだけど、がんばって書いてみます。 とりあえず、私は、なんか色々矮小な自分をいっぱい自覚しました。「坂爪さんに気に入られたい」とか思ってる自分とか….。他にも、彼は日頃ブログで膨大な情報量のメッセージを発信しているのだけど、そういう何か有難い真実めいたものを私にダイレクトに授けてはくれないか…といった浅はかな期待とか….(苦笑)彼に評価されたい、とか…。そういうちょっとした安っぽい感情が湧いて来ては、それを自覚し、自分でウワァ〜( ꒪⌓꒪;)となって、それを慌てて誤魔化そうとする、みたいな葛藤がずっと続いていたようにも感じています。自分の自信の無さみたいなのって、なんでこう湧いて来るのだろう。 坂爪さんは、そういう丸裸の自分自身を写し出す鏡のような人なのかもしれないと、じわじわと感じました。私は彼が持っているものや見ている世界、膨大なメッセージに興味があって、何かを欲して、彼に求めたり手を伸ばしたり覗き込むような気持ちになったのだけど、坂爪さんは深い深い透明な湖で、そこに写っていたのは、自分自身だった、みたいな衝撃を味わい、ちょっとゴクリとしました。それはきっと、答えは全て自分の中にある、という意味だったのかもしれない、と今は思います。 坂爪さんとの時間はとても簡単な言葉で語れないような深淵の入り口味がした。ものすごく深い湖の中を覗き込むのだけど、それは鏡で、圧倒的に自分が映し出されるみたいな。音で言うなら聞こえないくらい低いところを波打つハートビート。この感覚はすごく大事にしたい。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月13日 彼とは、本当の自分、本当の気持ちについての話などをしました。それが本当かどうかっていうのは、簡単なような難しいような、結局、自分自身がどういう姿勢で生きようとしてるか、自分自身や周囲に対してどれだけ誠実であろうとするか、みたいなことなのかもしれないと思いました。 坂爪さんはお花を人にあげる活動をしていて、カッコよかったです。私はなんか照れてうまく受け取れなかったような感じがあり、それについてもウワァ自分ダセェ( ꒪⌓꒪;)と思いました。素直に感情を出して喜べる人憧れます…どうもぎこちないわたし。しかし私も花を贈るというのは本当に素敵で、どうにか私も取り入れてゆきたいと思いました。….そう、それもまだ全然できてないなぁ。 坂爪さんが我が家に来た時は、23歳の友達も我が家に滞在をしていて、その子と三人でゆっくりした時間を過ごしました(ふたりは深夜にとんこつラーメンを作って食べたり… 良い時間だった)。子どもたちも二人とも、短かったけど柔らかい時間を過ごせたなぁと感じていて、本当によい時間でした。 他にも、自分が人に何かをしてあげたいと思う心とか、そういうものが妙に湧いて自分で驚いたり(坂爪さんのいばや通信には随分いろんなものをもらっていると思っていたからなのかな?と思ったり)新鮮な気づきがいっぱいありました。 坂爪さんとお会いできたことで、いばや通信を読む時に、彼の人間としての人物が頭の中にしっかり浮かぶようになったことは、個人的に小さいけれどとても嬉しい変化でした。 人と会うこと、その意義は簡単な言葉で語れないなぁと思うけど、時空を超えるインターネットというツールを支えるのはいつもリアルな感覚なのだと、改めて感じています。 ああ、なんだかやっぱり全然うまく言葉を紡げた感じがないけど、とにかく、 人生は続く!!
金曜日には、土日に何をして過ごすかについて色々考えています。体力の配分計算をしながら、6歳息子と1歳娘にとって楽しい何かを提供すること、朝昼晩の三食をどうするか、私が行きたい用事と、子連れで発生する負担と体力のバランス、息子から文句言われる可能性を最大限排除する為の策など….そしていざ迎える土日。金曜夜までにやれてなかった家の用事を捌いたりしつつ怒涛の勢いで流れ行く時間。私の叫び声が轟まくる….。 ホッとする日曜の夜には、金曜までの平日に自分なりに考えたりしていた仕事やその他活動の流れに関する記憶が完全に失われてやや呆然とするのも毎週のこと。。 でも金曜夜にも、ホッとしてる、それは翌朝遅刻のことを気にしなくて良いことに。そうして金曜夜と日曜夜のホッを繰り返しながら、どうにか人生初の「こどもの夏休み」=親の仕事には夏休みないのにすごい負担増…. をギリギリ色々考えながら、進めていっております。 *** 土曜日は息子と市民プールに泳ぎに行きました。娘を預けてたので、久しぶりにゆっくりとしたペースで、息子と手をつないで歩いたりできました。 その夜は小学校のグラウンドで星空観察会に参加。夜なので、眠くなった娘が長時間ギャン泣きで大変なことになったけど、それでも初めて天体望遠鏡を覗くことができて興奮!今後も定期的に開催してる観察会に参加しようかなと思いましたわ。 日曜日は、土曜日で疲れてどうにか涼しいところで子ども達をボーッと見守るだけで過ごせるようなところに行けないものか…と考えていたけど、幸運なことに、ご近所さん宅で子ども達も集まり流し素麺会が開催されることになって混ぜてもらってきました!私は前日の市民プールでまた腰痛が悪化してしまい(良くなるかなと期待したけど逆効果とは….)、痛みと動けなさで気分もかなりダウン気味だったけど、子どもたちが楽しそうにしてるとそれだけで「ヨシ!仕事した!」と思えるので、ひとまずオッケーです。 今後もできるだけあまり考えなくても子どもたちが楽しんでくれるような、私の体力精神力が可能な限り温存できてこなしていけるような休日を模索してゆきたいところです…..。 ここ数日は、お風呂の灯油給湯器からお湯がまた出なくなって(前にもあった….)井戸水シャワーでさっむい!となってなかなかつらい感じでした。今日給湯器メーカーさんに来てもらったら水圧の弱さが原因とのこと。毎秒2Lしか来てなかったから感知できてなかったらしい。。毎秒4~6Lは確保したいところらしく、今日はフィルターを清掃してくれたらどうにか4Lまでいったものの、長期的に見ると井戸水くみ上げの配管や汲み上げ量をチェックして対策を考えたいところみたいでありました。確かに水圧低いから浴槽にお湯はるのもものすごく時間かかるし冷めるし冬場は特に大変ではありました。 我が家は大家さん宅から引っ張ってもらっている井戸水なので、長い目で見ると我が家用に水を掘るのがベターなのだろうなぁ….と、また家に関する大きな理想が描かれるのでありました。というか普通にお風呂ももっと快適にリノベしたい。追い炊きとか自動給湯とか欲しい。贅沢領域!いつか正夢! 改修系作業としては、壁をコンパネで塞ぐ作業をじわっと開始。DIY助っ人のSタロウくんが暑い中がんばってくれまして感謝。他にも色々塞ぐ壁があるんだけど、色々取り合いが複雑で、話し合ってると意味不明な感じに。テキトーにしてもいいんだろうけど、折角だからいい感じに仕上がるようにしっかり考えたいところであります….。 改修は材料を買うお金も無くてなかなか進みません….クラウドファンディングやるぞ! それと、二階北側の部屋をササッと仕上げて、住人ももっと本格的に?受け入れできるようにしていこうと思っています。やっぱり大人欲しい。
先日、3名の参加者さんと追加で1名飛び入り参加があり、楽しくおちゃづけくんのお話会終了しました(^▽^)写真撮り忘れました〜〜ああ。 イベントはこちら!05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 https://www.moeama.net/?p=841 「みなさん、魂って、なんだと思いますか?」とかいう質問が突然出て来るディープなお話会…私のメモによると、魂とは、情報/データとのことです。魂は、言語を理解できず、感情や感覚を理解できる、無意識と仲が良い…といった魂豆知識が! 他にも色々、おちゃづけくんの日頃感じている想いを全般的にお話いただきました。水晶の持っている性質について(持ち主と影響し合うことなど)や、お金について、氣のエネルギーとレイキの仕組み、おちゃづけくんの龍技との違いなどなどもりだくさんなお話会でした。 去年は占い師だったおちゃづけくんですが、いつのまにか占い師では無くなり、カウンセリングっぽいメニュー「鏡視」が登場しているのですが、今回参加者さんも2名お願いをしておりました。今生のお役目など語っていただいた模様です。おちゃづけくんの言葉は、じわじわ効いてきます(←私の体感)のでお楽しみに…。 鏡視は、私もその後お願いしました〜。おちゃづけくんには、彼が占いを始めて比較的すぐの頃に一度お願いした以来3年ぶりだったのでものすごく感慨深くて込み上げてくるものがありました….!内容は、相変わらず冴え冴えでした。 今回のおちゃづけくんin福岡では、ミネラルショーで石を選んでもらうツアーや北九州での初開催「ひらがな教室」など盛り沢山で、私と北九州のゆらどのがベースとなっておちゃづけくんで遊ぶ、みたいな感じの楽しい期間となりました。楽しかったです….(笑) 「ひらがな教室」も参加したのですが、いや〜〜〜これはかなり、熱い内容でした。今後我が家くるくるハイツでもぜひ連続講座を開催したいなと思っております。あと、マントラづくりワークショップもやりたいっ! そして完全に余談ですが私は今回、自分はあまりいわゆるスピリチュアルというジャンルには興味がないのだな、ということがわかったような感じがしました(こんだけてんこ盛りと見せかけて!!www)。 じゃあ何に興味があるのかというと、世の中の本質的な部分、かなぁと。最先端の科学だったり、哲学だったり、宇宙のことだったり、なんだかそういう根本的なものに迫ることや、その問いや姿勢そのものに興味があるみたいです。私はどうも目の前の現実である”現れ”に感銘を受けていて、それが生じるところに、興味があるといった感じかなと思っています。おちゃづけくんの見ている世界への興味もそこからなのかなぁと思ったりしました。 しかし私はきっと彼が直接の友人ではなかったら、こんなに面白がって関わることは無かったんじゃないかなとも今回思いました。直接の友人として知り合ってないと、意外と保守的なところがあるので敢えて遠ざけてたかもしれない、とすら思います。不思議なご縁です。 私は子どもの頃、魔女とか魔法使いにマジで憧れていて、箒にまたがって飛べないか念じてみたり、おなじないとかも大好きだったのですが、そういう本来の自分の趣味みたいなものは、おちゃづけくん界隈でムクムク刺激されております。 それは大人になった今も、自分がこれから改めて行っていきたいと思っている表現の大元の重要な構成要素のようにも感じています。深くて豊かな世界観です。 これからも、探求が楽しみです。 興味がある人は一緒に楽しんでゆきましょう(^▽^)
やっと少し、生活のなかでのやるべきことラッシュが落ち着いて来たような気がしております。息子の新入学の諸々、買い出しやら配布物の配置やら生活リズムの変化やら名前つけやら、娘も転園でまだまだ毎朝園でお別れの時泣いているものの、少し慣れてきたかな。怒涛の弁当週間も先週じわ〜っと終わり、早速遠足(弁当…)やら家庭訪問やらも終わり、授業参観やPTA総会も終わりこれからやっと慣れて来るところかなといったところ。 …..つかれております(苦笑) なんだかんだと土日も予定があったりして、ほとんどのんびりした時間を過ごせず、じわじわと精神力が枯渇気味になってきて、でも目の前のやることはいっぱいあって(改修ですね、あと仕事とか…家の外(納屋片付け、不用品クリーンセンター持ち込みもまだやれてない、畑づくり..の為の開墾、先日割れまくったガラス集め…etc))。改修はサクサク進めたいのですが、計算苦手だし材料知識がなさすぎることもあって、隙間時間では精神エネルギー溜めが叶わず、なかなか進めることができず。仕事とも拮抗しているので優先順位が謎。。そういうわけで特に何もしてなくてもウオォォォォ誰か〜〜〜〜誰か日常的に外付けHDDぽくせめて私の容量を補ってくれはしないか〜〜〜〜〜となっています。 あと息子の就学により本人も大変そうだし、娘の成長で新たに発生するケアもそうやけど(食事を自分で食べたがるようになったので毎食机椅子床手顔服が全部カオスに。他にも色々)、なんかもっと子どもたちにリソースを割けるようにしたい、というのも思ってきました。なんかすごくケアが大事な氣が。。これも今しか出来ないことだし、どうしたもんかなと思っています。発想力で解決策を見出したいところです。とりあえず私の心の余裕が無いとはじまらない〜。 「焦らず」とか「急がば回れ」とか沁みる言葉なんですが、目の前の事態が切羽詰まってるとやっぱりウォォォォォとなってしまい、それだけでまたエネルギーを消耗してしまうという微妙な感じです。作業自体も何かしら色々とやっているのですが、やることが多すぎて何もやっていないのと変わらないような日々であります。 ここのところは家の前の納屋片付けで散らかったところの整理とか、掃除とか、細々ともえないゴミ袋に集めたり、木を切ったり、割れガラスを集めたり、畑予定地の開墾で出てくる大量の割れガラスに滅入ったり、しておりました。 家関連作業以外では、車のエンジンオイルを交換したり、原付の自賠責保険に加入したり、自転車のパンクを修理したり、いとしまシェアハウスさんの田んぼ作業を手伝ってみることにしたので行ってみたり、皮膚科に行ったりをやっておりました。 そしてやるべきことをこなした後にものすごい疲労感がやってきて、昨日今日はそれでちょっとへばっております。気張ることでどうにか回していこうとしているので、ちょっとでもスムーズにいかないとドッと疲れが出て「もうだめだーいやだー」となってしまう。 なんでもかんでもやろうとせずに、自分なりに考えてペースを緩める項目を作っていったほうがいいのだろうなぁ、と思っている今日この頃です。言うは易し行うは難しwww しかし台所仮設&工事中なので調理関連は色々と諦めモードなのだけど、それはそれで心の栄養がチャージされないジレンマも生んでおりますw どうなることやら〜。しかしまぁこれも学びですね〜。
今日は雨でした。なかなかに豪雨でした。雨といえば、我が家は!雨漏りぃ〜☆彡 であります。 先日の豪雨でもビシャビシャになっていた我が家の雨漏りスポットですが、今日はかなり長時間ダバダバで、室内雨降り状態でした〜。これまで「一体どういう風に雨漏りしたらこんな跡ができるんだ??」と思っていた謎が全て解けた漏れっぷりでした。伝っておりました! 仕事してるPCデスクの背後でダバダバ漏れるので、悲しみの投稿をSNSにしましたら、ご友人たちが色々とご助言をコメントしてくれ、なんだかとても頼もしく、ありがたかったです!自分でも現場監督歴ウン10年?のお知り合い殿に連絡をしてプロ方面へのご相談を。またご友人殿から大工さんも紹介いただき、本当にたくさんの人のお力が結集しておりまして感涙であります! そして例の雨漏りスポット以外にも、台所もしれっとなんか全体的にというか、色々なところが雨漏りしている感じになっており、こっちの屋根修理もかなりアレな予感です。ほんとうに、どうなることやらであります(私の懐事情が)。 でも雨漏りしていることは知っててゴリ押しで引越してきているので、まぁ仕方ないというか、ネタとしては最高、ということで。 そして、ここのところあまりにも色々考えることややるべきことがたくさんあって脳内ブレーカー落ちまくりな日々を送っていたのですが、今日の雨漏りダバダバ劇場で、何やら精神が吹っ切れたというか、統一されてきた感があります。イメージとしては滝行でしょうか(打たれてはいない)。 もはやここまで来ると吹っ切れる、というところまでついに至った感じですね。最強です。 テンパってるんです〜的な状況を書いてたら、古民家リノベつながりのお知り合い殿が「家が仕上がるまでその状態が続きます」とのコメントをくれたのも大きかったです。ずいぶん先や、と思うともうアワアワなってるの阿呆らしいなと思いましたですね。 今後の改修作業をどういう段取りとスケジュールで進めていくかは謎ですが、日常生活の営みを大切にする、というのをベースにして、組み立ててゆこうと思っております。 そう思ったら、テレビアニメ「一休さん」の「あわてないあわてない。一休み一休み。」というセリフがググッと出てきていい感じにマッタリとした氣分になりました。私はついつい目の前のことにウォーーッ!!と集中しがちなところがあるのですが、一休さんに習って、ゆっくり深呼吸しつつ、組み立てていこう〜と思った本日でした。 雨降って脳みそ落ち着く、であります。 雨漏りは….梅雨までにどうにか直りますように、と祈ることにします。
はい〜そういうわけで、今日は二週間頑張りぬいた学童弁当DAYSもまた一旦おやすみの週末土曜日!朝もバタバタしなくていい!ゆっくり寝るぞ!と思っていたけど、そう、今日は公民館の掃除の日でした。朝9時から!昨夜お風呂に入る元気もなく、夕飯もまともに作る元気もなかったので、朝ゆっくり風呂に入りたかったのだけどそんなことしていたら時間がギリギリで….9時を軽く過ぎるいつもの私あるある。この時間のルーズさ、もう直らない。。悟り。 しかし子連れ掃除参加も色々ご配慮いただき、楽しくありがたい時間でした。地域のひとたちがあったかくて本当にありがたいです〜◎ そして今日もご友人が家関連作業の手伝いに来てくれることになったので、掃除を終えて家に戻ると、いつも車を停めさせてもらっている空き家が賑やかに!先日お会いした家主さんと先日お会いした家探しをしているご家族と区長さんと私の大家さんも集合、そしてご近所で色々活用中物件の家主さん(息子さんとは面識あったけど、そのお父さん〜)とこれから110キロウォークというイベントに出るという行政書士の方もおられてなんだかハイパーに賑やかな場面に…何故か混ざる私。ご家族のお子さんとガンガン一緒に遊びまくる息子。 私はこの波に乗って(?)竹林整備の話や、不用品の扱いについての話、我が家の案内などもちょくちょく挟みつつ、楽しい時間が過ぎていって〜〜る間にご友人も到着して、ワアワアしてるとお昼になるわで、なんだかんだとすごい現場は動いてるなぁという感じなのでありました。 色々お力を貸していただいているご友人uenoさんは、不用品の鉄くずを回収業者さんに持っていくミッションにご協力いただき、家の前のてきとーに出しっ放しになっていた粗大系不用品も色々寄せていただきかなりスッキリ。感謝であります。鉄くず系の不用品は最終的に340kgにも及んでおりました。ちょっと家の前も片付いてきましたよー! 最終的にこれ以上に激しくコンモリなりました。 不用品処分関連に関しては、結局未だクリーンセンターへの持ち込みが一回も行けてないので(前回予定は雨で中止にしました〜)、じわじわと予定を考えようかなーとしてるところです。腰痛でめっきりスローダウンです。 お風呂場の換気扇が動かなかったので、見てもらいましたら壊れておるということで買い替えも実行。新たに付けていただき感謝です。カビのシーズン前にどうにかなってよかったであります。 そして夕方は突然の集中豪雨(110キロウォークの方々、かなりつらかったでありますでしょう…しかも今も歩いている…)。 家の中の雨漏りスポットはビシャビシャになりすぎて色々大ピンチに。雨漏りポイントの屋根にブルーシートかけねば〜ということになりました。ブルーシートかけるの任せろ!!という方、お待ちしています。 私は今日特に何もしてないのですが、昨日と同じくなんだか大層疲れがあり、夕飯を作る気力を無くしているまま子ども達は眠いタイムに突入….。お昼ご飯もそうやけど、夕飯も、前もって考えておかないとダメや….と今更ながらすごい思いました。追いついてない…。というか朝の件もそうやけど、時間配分の下手さですかねこれ。 毎日、仮設台所(調理家電と食器、食材)と工事中台所(コンロと水場とまな板包丁)をウロウロしながら調理をするのだけど、その度に工事中エリア立ち入り禁止の娘が置いていかれるので泣き、私は息子に「娘を見といて〜」と言うのだけど、もちろんそれもなんやかんやと完璧にはいかないので、いちいち息子にキーキー言ってしまうし、泣いてる娘には「待ってね〜待ってね〜」と言いながらものすごい急いで作業をする、というのがすっごく疲れる、というのもあり、どうしようかなぁという感じです。やっぱりコンロとまな板も仮設台所にむしろ戻したほうがいいかなぁ。 落ち着くにはまだ先というか、やはり分裂から統合に至った台所空間に娘が来れるようになるまではこの状況なのかもなぁという風に感じております。それはいつだろうか….?www なんだか相変わらず思考が追いつかない本日です。疲れて眠い。 しかしこのようになんやかんやとボロッていても、これでもかと色々な出会いがあり、たくさんの物事は進み、ありがたいの極みです。もうよく分かってないけど、流れに身を任せつつ進んでいく感じかな〜と思っています。 どうせ後から振り返れば、あの頃はしんどかったけど楽しかったなぁという日々になるのであります。全ての日々はそうなのでしょう。全力で駆け抜けている自信だけはギラギラで。ギラギラな現場であります。
工事中の台所も進めていきます。水場を記憶設景室の上野殿に移動をしていただき、水道の蛇口が劣化でうまく水がキュッと止まらなかったので、新しく買ってきたものを設置していただき、快適に使えるようになりました〜!ありがとうございます!子どもでも水を出したり止めたりがしやすいように、ハンドルも変えて使いやすい蛇口になりました。 次の段階は、ひとまず梁や柱などを拭いてゆきます。これが長年の経過で梁の上にモッサリ土やらなんやらが蓄積。ものすごい量なのですが細々と集めて捨てて、雑巾で拭きます。雑巾が即座に真っ黒です。。 しかし台所を本格的に使い始めてからこの作業をやるわけにはいきませぬ。上からゴミがどんどん落ちてこない台所を作るのです….。 この梁の掃除が大体終わったら、台所の天井板張りをやろうと思っています。どれくらいの面積必要なのか、よくわからない….計算が苦手じゃ….。天井板をどういうものにするかはよく分からず悩み中。化粧板とかじゃなくていいし、羽目板にもしなくていい。でも荒材の雑な感じすぎるとかっこ悪いかなぁと思っていて、シナベニヤみたいにちょっと白っぽくて上品な感じの、でもベニヤよりは厚い方がいいかな…。とりあえず面積、計算がんばらねばですね。そして、製材所に相談に行けばいいのかしらぁ? 北東部屋も天井板要るし、同じ種類で何か決めることができればいいかな。 今週からは、やっと子ども関連も落ち着いてきそうなので、本格的に仕事と家改修について時間を配分して進めていこうと思っています。しかしまだまだ頭の中がごちゃごちゃ。家事なども含めると優先順位を見失っております。 しかしそんな中でいい感じに流れ、暮らしのペースを作っていくことを意識中です。 仮設だとついつい早く完成させて落ち着くことを目的にしてしまうのだけど、もうちょっと仮設は仮設の楽しみを味わえるようにしよう、と考えも変えてゆこうとしている今日この頃です。 こちらは仮設の台所。水場は上の工事中の写真で、道具類、食材、皿、調理家電関連はこっちに。まな板と包丁はウロウロ定まらず。非効率な動きをしておりますww とりあえずは、常にやることをリストアップしていて、手伝いに来てくれる人にサクサク配分できるようにしていけるときっと捗るだろう!と思っています。
昨日ご友人じゅんこさんがクレソンを採取してきてくれたので、根っこが付いてる分を湧き水エリアに植えてみました。湧き水エリア、まだ全然整備されてないけど、とりあえず。ここも素敵なサンクチュアリにしますよー! そういうわけで昨日は、いよいよ仕事も再開しつつ、しかし外に出しっ放しになっていた雨に濡れて欲しく無い引き戸たちが昨日からの暴風で倒れたりしていたので、急遽仮の収納場所を確保して仕舞うことに。 ざっくり置かれただけの引き戸たち….. はい、ここです、元家畜ルーム。ここには固まってしまった激重のセメントの固まりがいくつもあって、あまりにも重くて持ち上げきれず死んでた空間でした。頑張ってあの手この手で引きずりだします。。腰痛が….. ハァハァ….引きずりだしました。 土で凸凹しているので、クワで均します。平っていいね〜。でもうまくできない。ゆくゆくはここもコンクリ流して平にしたいですね。ここは何に活用する空間にするかなぁ。家畜はさすがにもうここでは飼わなくていいよね? …….飼う? ハイッ引き戸全部入れました。1時間以上の作業。引き戸は、襖や障子紙のものは軽いんだけど、木でしっかり作ってあるものやガラスタイプの障子は結構重いです。何十枚かわからんけど、一人で運んでかなりつらい。翌日の本日は腰痛悪化と筋肉痛….。でもおかげで雨に濡れずに済みました。は〜色々あるわい。 庭づくりの夢も膨らんでいます。これ、バラン…お弁当に入ってるアレです、あの緑のプラスチック製の偽葉っぱ、の元のやつ。葉蘭(ハラン/バラン)だったのだけど、異様に繁殖していたのと、刈ったら茎の切り口が鋭くて危なそうだったので根こそぎ掘り起こすことに。お弁当的には活躍アイテムだったけど、まぁ近所にも生えてるし、我が庭では駆逐されたし。しかし根もかなりガッツリで、掘り起こすのも大変。ラーメンみたいな根がいっぱい出てきます。蘭て感じはしますね。ヒイヒイ。この作業も時々合間を見て息抜きっぽくやってます。息抜きで息切れする作業。 北東寝床部屋の壁を作るためにサイズを測ったり設計を考えたりしてみました。 壁の強度についてイメージを膨らませます。仕上げは合板に漆喰にしようかなと思って、シーラーについてなどDIYの先輩にメールでおたずねしたり….材料調達までがまずひと仕事ですね。 昨日の朝から24時間経っても、ずっと暴風が吹き荒れています。 我が家はガラスの無い巨大な穴というか隙間というか、拳大以上の外とつながってる空間がいくつもあるので、窓や玄関を閉めていても風がビュービュー、ものすごい勢いで吹き回っています…。古民家だし窓ガラスもガタガタ。山はゴウゴウ…..なんか落ち着かないので早く止まって欲しいです。。 学童保育弁当も4日目、娘の保育園もまだまだ慣らし保育、準備物や1日の時間の変化にまだまだ付いていけず、私の肉体疲労も蓄積し、考えることもいっぱいで、つかれとります。仕事をやる余裕があるのかないのか。。 とはいえ、昨日は採れたてワカメをいただいたり、カラスノエンドウの摘み方を教えていただき帰り道に摘んで夕飯に食べたり、行き帰りの道を歩いていて出会う風景や地域の人たちとの挨拶に心を和ませていたり、毎日とっても嬉し楽しな感じでエンジョイもしております。 ちょっとずつ、体調は崩さない程度で、進めてゆきたいと思います!
ここのところの私が何を考えていたかというと、ただひたすらに、如何にして退去日までに荷造りを終わらせるかということ、どこまでギリギリ自炊の食事を続けながら荷造りも無事に終えられるかということ、荷造りや退去、卒園・入学、入居関連のやるべきことをこなしながら、如何に少しでも多く仕事の時間を確保できるかということでした。 そして今日無事に「さよなら」と「こんにちは」ができました。 そして荷造りと引越しを無事完了させる!という今回の目的の先に今後の予定が全然頭に入ってきていなくて、ボヤ〜ッとしています。さてこれから、スケジュール帳を開き、予定を考えていきます。 今日までの荷造りな日々は、1年ちょっと暮らした大分の家での思い出、終わってしまうこども園での毎日について想いを馳せたり感慨に浸ったりすることを意識していたように思われます。 そしていざ、その場を去って、道中の車の中で感じた感覚は、自分は本当に旅人で、何処にも属さない、特に今の自分は何処にも根がない自由の身なんだな、というものでした。それはとても笑いだしたくなるような自由でした。なかなかにして、良い感じの氣分です。 土曜日、一昨日の卒園式は、とても素晴らしい時間でした。これまでの1年を振り返り堪能するに相応しい、あたたかで別れの寂しさを感じる式でした。大分での暮らしで一番の支えになってくれたのは、こども園での保育士の先生方と、同じ保護者の方々でした。色々大変なこともあった中で、本当にたくさんの励ましとエールをくださいました。それで今日までどうにか心を折らずにやってこれたのだと思っています。またこどもたちも毎日暖かく迎え入れてもらい、安心して心身を育むことができた一年だったなぁと思っています。本当に感謝です。 昨日の日曜日からは怒涛の荷造り完了に向け氣持ちも切り替わり、家はどんどん私たちの家からニュートラルな、誰のものでもない空間に変わってゆきました。今思えば、私が自分で考えて飾った絵を外すこと、時計を外すこと、そういったひとつひとつの作業がその場を馴染みのない場所にしていくための意義深い儀式だったように感じています。家から荷物を運び出す時、空っぽになった家を去る時、何の未練もなくスッキリとした氣持ちで旅立てたのは、嬉しかった。 向かう福岡から、今日はレンタカーにて頼もしい2名様が来てくれたことも、本当に本当にありがたかったです。なんていうか本当に、心理的にも。迎えに来てもらったような氣持ちでした。多少なりとも寂しさを感じていた息子も、大いに救っていただけたように感じています。 そして到着後の現地でも、駆けつけてくれた皆様のパワーにより、予定どおり、タイトなスケジュールではあったものの無事に全ての工程を終えることが出来て感謝です。事故やトラブルもなく無事に今日までこれたことのありがたさをきちんとかみしめたいと思います。 みなさま、本当にありがとうございます! 個人的には朝、布団圧縮袋の存在を思い出して買いに行けてよかった….圧縮してなかったら荷物全部入らなかったと思う…ヒヤヒヤ。2tトラックにギリギリでした〜荷物….思ってたより多かった。。 さて、そういうわけで、頭の中が空っぽで、何も考えきれていないのですが、また明日から、現実的に考えてヤベェみたいなことが家の中で続々出てくるような氣がしています。目の前の風景から、頭の中スイッチを押してもらいつつ、存分に、新生活をエンジョイしていきたいと思います! 今日まで様々なかたちで関わってくれた皆様、またオンラインを通じて応援してくれた皆様に改めまして感謝申し上げます!今後とも、新生天野百恵をどうぞよろしくお願い致します(^^)
2017年3月に引越しを予定している福岡県糸島市の「川付の家」、このおうちに最初に出会った時に、惚れたのがこの壁でした。イタリアっぽい…..というのがグッと来ました。何を根拠にどうイタリアっぽいのかは、自分でも謎だけれども、とにかくこのアプローチなのです。最高なのであります。 昨日、引越し前のラスト滞在目的でまた福岡にやってきました。できる範囲で準備を進めて引越しに備えます。 今日は、糸島古民家の匠!藤原建設さんのがらくた市に行ってきました。 二階に部屋を作りたいなと思っているので、その為の窓を買う目的です。 無事に素敵な窓をゲットできて満足! 1歳になったばかりの娘用アイテムとして壊れかけのベビーサークルも発見したのでお迎えしました。川付の家は住みながら改修を行っていくので、ベビーサークル必須の雰囲気だったのでlucky!!!!ありがたいご縁に感謝です。 どちらも、一部ガラスを入れたり、無いパーツを木材で補強したり、手を加える必要はありますが、そういった、手を加えるということそのものを味わう喜びを感じてゆきたいなぁと思っています。 年末から何度も家に通って片付けたり色々手を入れていく中で、今日はとっても家が愛おしく思えてきました。 大事に大事に、もう一度ゆっくりと育てていけるといいなぁと思っています。
昨年に産まれた娘も無事に1歳になりました。 おかげさまで子どもたちと周囲の方々に助けられてどうにか元気でこの日を迎えることが出来て本当にありがたく思っております。 色々あり過ぎて、どこをどう掻い摘んで簡潔に説明できるのか、あまりにも色んな切り口で語れ過ぎて逆に難しい、みたいな感じで過ごしてきたここ数年の個人的な出来事ですが、それもこうして少しずつ過去になってゆきます。今後はもっとスッキリ分かりやすい展開になっていけるように、自分を研磨する修行の日々かなと思っています。 1年前に思い描いていた希望のようなものは現在綺麗さっぱり無くなりましたが、その分きちんと、元からずっとやりたいと思っていたことへの流れが繋がりつつあります。もはや最近は、いい意味で流れに任せるのが上手くなってきたようにも感じています。 (しかし過去の反省としては、自分が嫌なことには正直にそれを貫いていかないと、結局自分も傷つくし他者も傷つける、という学び….肝に銘じつつ、流れを感じてゆきたいと思っています。) 自分の体としては、産後1年、もはや産後ではない、な状態ですね。 よく頑張ったなーと思います。自画自賛! そして娘がハイパーかわいくて毎日メロメロです。 泣くのもかわいい。この時期は抱っこをするとそれで完全に満たされた空氣を醸すのですが、それがまたかわいい。餅みたいなのもかわいい。自分の理解を超えた何かに出会った時のリアクションがアメリカのコメディ映画みたいでかわいい。笑顔がハイパーかわいい。 二人目だからこそ、この時期が過ぎ去っていくことが分かっていて、だからこそすごく惜しくて(笑)毎日ギューギュー抱きしめています。 兄である息子も、ほんとうによく手伝ってくれていて、感謝です。お年頃なのでぶつかることも多い今日この頃ですが、それはやはり常に私の学びの機会として精進してゆきたいところ….。 至らぬところを挙げればキリがないわたくしですが、これからもマイペースに瞬間瞬間を堪能していけるといいなと思っています。 先日片付けをしていて過去のメモリーが色々出てきてとても懐かしくなりました。学生時代もその後の関西暮らしの日々も、1日1日、一瞬一瞬が眩しく輝いて感じられて、本当に素晴らしく最高に幸せな時間だったなぁ、と思いました。失われた時だから、そう思うのだということはすごーく分かります。その時は、色々しんどかったり悩んでたり、うまくいかないと思ってたりするんだけれども。 その時々で、笑顔をくれた人たちに感謝です。あの瞬間はずっと宝物です。 そうやって年を重ねつつ、でも一番は今と未来にワクワクしながら、これからもまた一歩、歩んでいこうと思う本日です。
Facebookでご友人のシェア記事から偶然目にした方の投稿が、今の自分にとって必要な言葉ですごくしっくり来てありがたく思っています。「こわだり」と「執着」についての投稿記事でありました。 「こだわる」と言うのは決して悪いことではありません。 それはその人の生きがいのひとつなのかもしれません。 でも「こだわり」は少ない方が人生楽に生きれます。 気をつけなければいけないのは 「こだわり」と「執着」はよく似ていることです。 あなたが「こだわり」だと思っていたことが 実は「執着」だったりして・・ 「執着」は持っていても一つも良いことはありません すぐに手放した方がもっと楽に生きれます。 最近はどうも、というかいつからか、6歳の息子につい口うるさく文句を言ってしまう自分が居て、でも自分でそれが何故なのか分からず、分からないから自分でコントロール出来ず、イライラしてはそれをぶつけることを繰り返して悩んだりしておりました。 よく、「イライラした時は一旦部屋を出たりして氣持ちを落ち着けて…」とかいうアドバイスがあるのですが、そんなことしても全然収まらないのであります。 先日は、「ちゃんとした子に育てよう」としてイライラしていませんか?ちゃんとしなくてもいいんです、的なアドバイスの言葉を読む機会がありました。しかしそこで私は、全然「ちゃんとした子に育てよう」とか思ってないのにイライラしてるなぁ、という発見….。 それで、じゃあなんでイライラするんだろうと考えると結局自分のワガママ、自分にとって氣に食わないからというだけで、自分の了見の狭さ・器の小ささ・こどもっぽさ・怒りっぽさ・短氣が原因…..とか 考えると、性格の問題になるじゃん!??となりました。 で、どうすんだ??? と思っていたら、上記の「こだわり」と「執着」についての言葉でなんだかすごくやっと、理解できました。。 私はどうも最近、元々あった自分の頑固さがすごく意識されるというか、強調されているというか、出てきてる感があるなーと思っていたのです。 元々こだわりが強いところがあったのだけど、それが更にパワーアップしていた。 「こだわり派」それ自体は勿論、ある程度は好きで選んでやっていたのだけど、それによって苦しむことも勿論これまでも多かったのであります。例えば、こだわり過ぎて氣に入る物が売ってなくて買えない、とかよくある….ちょっと困ります(笑) しかし自分に関することと、買い物できないくらいだとカワイイ範囲かもしれないけど、こどもに対して「絶対こうしてもらわないと嫌!」と思って、それが叶わないからといってイライラするのは完全に「執着」で、お互い苦しむだけだったのだなぁと発見したのでした。 私は完璧を目指して理想を追い求めるようなところがあって、ついつい飽くなきチャレンジ精神で目標に向かってひた進みたい!!と普通に思っていたりするのですが、これが他者への期待とセットになると、しんどいことになるだけですね…ふふふ…。 ここまで自覚できれば、後は実際に(ここは執着してこだわらなくてもいいところだよね)と要所要所で氣付くことができればイライラせずに済みそうな予感です。 いやはやしかし、育児でイライラとはいってもやっぱり理由は人それぞれなんだなぁということも分かりました。 ここまで氣が付くのに随分色々なプロセスというか、時間もかかったしすごく考えました。 これからは少しでも良くなっていけるように、なんくるないさ〜(いきなり沖縄弁)でいきたいと思っています。
年末らしさなんて全然感じないなぁ、とつい数日前まで思っていたのだけど、ここ数日で頭の中が怒涛の年末モードになっております。具体的には、今年あった出来事がどんどん脳内で勝手にリバイバルしてきて勝手にウワアアアアア〜〜〜と苦しめ(?)られております。いや….すっごい平和で何もなくて幸せな毎日〜なんて普通に思ってますが、具体的に蘇ってくる2016年の出来事のえげつなさが…いや、え〜、まぁそんなわけですごく、年末を感じてます。 そうやってみると本当に、嗚呼やっと終わってくれるのか、2016年!嬉しいです!!! そしていよいよ今後のこともちょっとずつ頭の中に入ってくる時期なのですが、私のピントは現在完全に年度末辺りにフォーカスされております。毎年、誰しもそうなのかもしれないですが、1,2,3月の期間っていつの間にか何やってんだろ?って感じで過ぎてゆきますね。。 そんな中で、占星術関連で拝見している海部舞さんのブログ(2016/12/20記事)で昨日の冬至から春分までの3ヶ月間にやるべきことについて書かれていた内容が個人的に大変ビビッと来ました。 内容は 「今まで得たものを保存のきくものにする(春分から冬至までに得た成果を、乾かして、固めて、保存のきくものにする)」 「春の種まきに向けた準備をする(来年の作付け計画を練る・来年撒く種を集める)」 というもの。これ、農の視点から見てもまさにピッタリなのですねぇ。言われてみれば、当たり前なんだけど気付いていなかったというか…本来の季節の移ろいに寄り添った生き方というのは、本当にしっくり来るものなんだよなぁと妙に腑に落ちました。陰陽五行でもこの季節はそういう期間なのですよね。 そして丁度そんな時期は私の誕生日もある時期で、私が生まれた季節、私の持っている性質みたいなものについても改めて氣付かされるような思いでした。 毎年なんだかバタバタぼんやりしているうちに終わっているような1,2,3月だったけど、今年は、このことを意識してこれからの3ヶ月間、焦らずじっくり春に向けて想いを温めることが出来そうだなぁと思っています。
なんだか今日はとても暖かくて春みたい…な冬至です。去年の今頃は柚子風呂に入ったなぁ〜などと相変わらず妙に過去のことを思い出す最近です。 年々、季節の節目が大事に思えてくるのは、思い出が積み重なって来るからでしょうか。 私は冬至がとても好きです。 そういえばクリスマスは、キリスト教徒でも無いのに祝う理由がわからない!と悶々としていた期間が長かったのですが、一昨年くらいからだったか、元は冬至(太陽の復活)が起源になっているという話を知って、勝手にそれを採用することで取り入れる方針にしました。 とはいえ家にはまだ一切クリスマスの飾りなんてものは無いのですが。来年はクリスマスツリーの飾り付けを子どもたちと楽しめるといいなと思っています。 話がクリスマスに逸れたけど、冬至の話。私が冬至を好きなのは、ここからまた夏に向かって陽が長くなっていくというところ。寒さはこれからが本番の季節なのだけど、陽射しは確実にまた明るい季節に向けて切り替わっていくことを感じるのがとても嬉しく思えて大好きなのです。 実際に「陽が長くなったなぁ」と感じるのは3月くらいが多い氣がするけど、氣付かぬうちに変化していくのもまた素敵ですね。 そうそう、葉を落とした木の枝はもう着々と春に向けて膨らみ始めているのです。 田舎暮らしをしていると景色の中に些細な変化がたくさん溢れていて、日々発見があり、いつもちょっとした感動を味わって暮らしています。 明日からの日々もまた、希望に溢れたものになりますように!
今更だけれども、こどもたちの成長ってものすごく早い!いや、自分が年々ゆっくりとした動きになっていってるから余計にそう感じるようになっていってるのかもしれないけれど。それでもこの1年でご近所のお子様方などを見ていても「あれ?」っという感じで、グングン伸びて成長していってる。本当に驚くスピード。 動きがスローになっていく自分自身と でも私も昔は常に自分が変化成長していくことが当たり前だったのになぁ、不思議だなぁとか思ったりします。不思議だなぁ〜〜とか思いながらボンヤリ止まっている、というところがまさに大人という感じですが….。 日々は一瞬で過去に変わってゆく 下の娘は10ヶ月になり、なんだかどんどん家族のメンバーとしての存在感を高めていっています。人が大好きな息子はお兄ちゃんとして妹のことが大好きで、とってもよく可愛がってくれています。娘が成長してきたのでみんなで一緒に遊べるようになって、みんなで笑いあう時間がとても嬉しい。と同時にあっという間にこの瞬間も過去の思い出に変わっていっているのだなということも妙に感じてやはり少し不思議な氣分。 こどもたちを見ているとほんの数カ月前の写真であっても、もうその時は無いのだなぁと実感させられるのであります。 かけがえのない毎日とか何とかよく言うけれども、どれだけの実感を持ってその瞬間を生きていけるのか、なんてことを考える2016年の年の暮れです。
京都在住時代に命術家の三井糺命さんと知り合って、彼の主宰する「糺命塾」という陰陽五行をベースとした命術(四柱推命の占術…かな)を少し学んだりしていました。 陰陽五行は東洋の宇宙観で、十二支と十干(干支(えと)!)の暦と人の命の関係、日本人の暮らしに根付いている文化などに触れる非常に深い学びの機会でした。 しかし京都を離れることになりそれもお休みしていたのですが、最近は縁あって少しずつ今度は西洋系の占星術も独学で学び始めました。 占星術も要は暦を天体の動きから読み、その意味を解釈していくという分野なのだけど、やっぱり面白い!!田舎好きが加速していく中で、暦との関係は切っても切れないなと感じています。特に女性は月経もあるから、余計に暦は身体のバイオリズムとして意識しやすく親和性が高いのかもしれないということも感じます。 勿論農をやっていく上でも暦はものすごく大切。現代的な暮らしをしているとなかなか暦なんて意識する機会もなく、カレンダーはただの数字の羅列としか感じなかったりもするのですが、やっぱり季節のダイナミズムを感じて暮らしていけると心が豊かになるなぁなんて思う今日この頃です。 天体観測もできるようになってみたいし、これからもちょっとずつ宇宙の星々についての学びを深めていきたいと思っております!
もう何年も前から言っていた、自分のweb siteをブログと一体化したものにしたいという願望をついに現実にするべく動きました。いやぁ……結構大変ですねこれ。大丈夫かな感満載な運用スタートです。 しかしひとまず形は整って来たので今後はブログの更新頻度も上げつつ色々発信に力を入れていこうと思っています。 そして2016年も師走…..2016年は2月に第二子の出産イベントがあったこともありかなり引きこもり度の高い1年になりました。第一子の時は妙な焦りやこだわりがあり、逆にガムシャラに動きを止めたくない!という氣分だったけど、今回はひとまず色々と落ち着く必要もあり、じっくり内省もしつつのある意味充実な1年間でありました。 そして来る2017年は、それまで色々と学び吸収しまた英気を養った分のエネルギーをうまいこと表に出していけるといいなと思っております。 そんな想いを込めてのwebサイトリニューアルでもあります。 どうぞ今後ともよろしくお願い致します(^^)