Year: 2017

2017年くるくるハイツ餅つきレポ

くるくるハイツで餅つきをやりました!! 記憶設景室という建築系事務所の上野さんが育てたお米での餅つきイベントを、開催しました! 持ち寄り形式参加費無料、誰でも来てオッケーのくるくるハイツらしい、ゆるっとしたイベントです。あまりにもゆるくて私は準備から片付けまで相変わらず1歳娘を追い回しているだけのような感じでほぼ役立たず…..。 これが我が家スタイル…と思いつつ、来てくれた皆様のおかげで本当に素晴らしい1日になりました。ありがとうございます!!!! 餅つきの流れを振り返る 餅つきの1日を振りかえってみようと思います。これで皆様も餅つきマスター!? 朝8時から行くよと言っていた主催ご友人が出遅れ、ひとまず集まったみんなでゆるく薪を作るところから始まりました。 薪を燃やして、もち米も到着。炊きまくります。ご友人によりお茶が準備されたり、テキパキ進行….! 今日は、白いもち米は無いのです!今日は男手も集まり、快調なペースでつきあがりました!素晴らしい! 緑のお米も登場!つきまくりです〜!全部で5枚やりました。 つきおわったらサクサク丸めていきます。子どもも参加ですよ! いろんなお餅が丸く仕上がりました! 2017年餅つきまとめ   子どもも大人もたくさん来てくれてワイワイとても濃い1日になりました!今日初めて来てくれた方々もいて、充実の出会いに感謝です(^^)私はこういう、作り込み過ぎないゆるい場がとても好きだなぁと思っています。来てくれる人が楽しめるかどうかすら、お任せなのでドキドキなのですが、仕込みではない、何かが生まれる可能性こそが私が一番ワクワクする出会いのポイントなのかもしれないとも感じています。 まぁ私に全然おもてなし能力が無い!!!とも言います。 くるくるハイツは、これからも固定化したメンバーによるコミュニティではなく、地域の人や外部の人、色々な人が関わって楽しいつながりをつくっていける場にしていきたいなと思っています。

サイトリニューアルの所信表明

サイトのデザイン(wordpressテーマ)をリニューアルしました! ここ数ヶ月、じわじわとサイトのリニューアルに向けて構想を練っていたのですが、丁度これまでのページで画像が新たにアップできないエラーが発生し、ちょっと復旧を試みたもののうまくいかなかったのでサイト寝かせ状態になっておりました….。 どうしてサイトをリニューアルしようと思ったか….!! 一番の理由は、自分にとってのサイトの存在感の変化です! つい最近まで、私にとって個人のブログやwebサイトは、趣味的な発信で一部のマニアックな人(もしくは直接の知り合い)がたどり着き見るもの、みたいなイメージでした。私も自分のこれまでの作品や最新情報、日記などをインターネット上での記録として蓄積させる外部記憶装置のように捉えていました。 しかしここ数年で、Webメディアが一気に拡大し、個人のブログやサイトもひとつのメディアとして力を持つように変化が!! そこで私もじわじわ、自分にとっての発信の在り方について考えていたわけでありました。約1年前にやっと外部だったブログをサイト全体に統一する作業を実現させたのですが、今回は更なるパワーアップ!! リニューアルで何を変えるのか 私は今回のリニューアルでの意気込みは…… [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]見やすさ、読みやすさ、内容の濃さに力を入れるぜ!![/voice] …ということで、これまでは比較的ダラダラと更新していたブログや発信をもうちょっと質を高めていこう、と考えている次第です!過去記事のリライトなども進めます〜。 リニューアルに際してまとめ 今回のリニューアルで自分が知っている色々なブログやサイトを見て自分なりに自分の方向性を模索しました。 ここ数年のWebメディアの動きは本当に面白いなぁと思って見ています。今後はサイトリニューアルで、私もこれまで以上に自分のサイトを活動の中での重要な位置付けとして大事にしていこうと思っています! これまで一ヶ月以上更新が滞っておりました。。 クラウドファンディングの後半でのエラー発生…..途絶えた更新。。。 これから、その後の色々なお知らせ、引き続き更新をしていきます。 あとリニューアルの調整作業も全然まだ終わってない! 引き続き、moeama.netと天野百恵(あまのもえ)をよろしくお願い致します!

real local福岡さんの取材記事 2017/11

2017年11月に、その時行っていたくるくるハイツのクラウドファンディングの関係もあって、ローカル系Webメディア real localさんに取材していただきました。頭の中がうまいことまとまっていない私の喋りを丁寧に聞き、素敵な記事にしていただき、感謝です! この記事をきっかけにして、色々な出会いが繋がっていて、とてもありがたく思っています。皆様もぜひ読んでください(^^) https://reallocal.jp/45252

クラウドファンディングいよいよ明日12日まで!

ここ数日ブログの更新が滞っていたのは画像のアップロードがエラーになって出来ずに、それを改善する為の時間も確保できずだったからでした(T_T)しかしクラウドファンディングも流石に明日最終日、画像は使い回しで更新します…!! 今日は先日取材に来てくれたウェブメディアのreallocalさんの記事が公開になりました! 流石プロのライターさんの記事、スルスルよく分かる内容でありがたい限りです。 皆様ぜひぜひ読んでください! https://reallocal.jp/45252 後は本日は雨漏りスポットで崩れかけていた壁が自主的に全崩壊したり、色々とあったここ数日、クラウドファンディングの活動報告ページも更新しました!こちらもいよいよ明日までなのでぜひぜひよろしくお願いします!! https://camp-fire.jp/updates/view/41119

久しぶりのプチ破壊

最近は少しやることも落ち着いてきた感じなので、先日やっと久しぶりにひとりプチ破壊を行いました。部屋の区切りの建具の枠を破壊しました。冬に向けて部屋を区切った方が暖かいのに、ブチ抜きを進めるという相変わらず勢いアクションです。 ここを何故ブチ抜くことにしたかというと、階段と脱衣所の動線に左右ともに被っていて、引き戸を二枚で部屋を区切る方式だと、どちらの戸が開いてても、どちらかの動線が邪魔になるからであります。くるくるハイツは大正時代の古民家で、お風呂場や2階の部屋(階段)は昭和の時代に追加で作られてるので、このような謎の動線が新たに生まれるわけなのであります。 そして基本は柱構造によって家が建っているので、それに従って部屋を組んでいくと謎の動線に謎の区切りが発生し謎の空間と動きが生まれてしまうわけであります。この家に暮らし始めて8ヶ月、住みながら考えようと思っていた古民家の暮らしやすさへのハードルの高さをじわじわと思い知らされています。 そういうわけで、まぁとにかくぶち抜こうと思っていた建具の枠の上部分。破壊はもう慣れたもので、バールでひたすら殴り倒します。 こちらはビフォー。上の部分。表面の石膏ボード壁は春の破壊の時に壊してあります。 バールでぶちのめすとベニヤ的な壁はすぐ外れます。軸の部分の木はゴリゴリに釘でくっついてるので、バールに金槌でノミのように入れ込み外していく丁寧なお仕事….。 今回の主役がどんなに殴ってもビクともしなかったので、真ん中を手鋸で切りました。電動丸ノコだと一瞬なんだけど、結構怖いので手で。鮮やかに真っ二つにできました。これで殴りやすくなりました。ガンガン!!! 取れました〜〜。視界の上なので誰も気づかないようなささやかなお仕事でした。元の柱が汚いとか、半端にペンキが塗られてるとか色々まだ細かくやることはありますが、ひとまずスッキリ!一歩前進です。 作業後の床はこんな感じ。住みながらやるには汚すぎです。せめて床を養生とかしましょう。私は勢いだけで始めてしまうので、これもむしろ掃除のチャンスと思って開き直っています。 *** くるくるハイツのクラウドファンディングはいよいよ残り9日となりました!!!現在ご支援64%!!残り一週間と少しです(>ω<)最後までがんばります!よろしくお願いいたします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158  

糸島のエスニックなケータリングはケータロさん!

比較的ご近所エリアのご友人でもある、出張料理、ケータリングを提供しているケータロさん。内容はエスニック料理。お弁当配送もやっておられます。 今回は我が家にやってきた二種類のお弁当をご紹介。 こちらは「フィリピン式 鶏煮込みのせご飯」 鳥のお肉がホロッホロで満足感がすごい。エスニックに疎い私は具体的にどの感じがフィリピンなのかとかよくわかってないのですが、とにかくシンプルにおいしい。こういうのせご飯系は、カジュアルに食べやすい感じがとても好きです。   こちらは「インド式 キーマ野菜カレー」 ゴロゴロした具がいっぱいでこちらも食べ応えありました。半熟の目玉焼きがまろやかさを演出し、スパイシー×まろやかさの組み合わせ最強です。歯ごたえの良い漬物?ピクルス?もあって、食べて楽しいカレーでした。パクチーもナイス。 ケータロさんのチラシもどうぞ。 facebookのページでは出店情報なども更新中。 https://www.facebook.com/cateringkeetaro/ ケータロさん、おいしいごはん、ごちそうさまでした。  

D I Yエコリノベ、断熱ワークショップの現場レポ

10/28,29の2日間に渡って福岡市南区の民家を舞台に開催された「D I Yエコリノベ、断熱ワークショップ」の見学にちょこっと行ってきました!本当はがっつり参加したかったのだけど、土日で子連れということもあり、現実的にはなかなか難しく…..(いざという時にサクサク託児お願いできる環境…なかなか厳しい)。とりあえず見学で(><)!! しかしとっても充実の素晴らしい内容でした!とりあえずまず、福岡初開催!ということ! 主催は先日のgreen drinks tenjin 「リノベーションとソーシャルデザイン」で知り合った江頭聖子さんの会社、株式会社福岡リノベスースさん! green drinksの時の記事 https://www.moeama.net/?p=1102 講師は頼もしいお二人! 有限会社スタジオA建築設計事務所・代表取締役。株式会社エネルギーまちづくり社・取締役。NPO法人南房総リパブリック・理事などを務める一級建築士の内山章さん 家具などの造作や内装大工仕事全般を行うマルチな能力者!同じ糸島お仲間の藤江啓明さん 内山さんのディープな知識から紡がれるたくさんの学びと、藤江さんの丁寧なレクチャーにより、現場も和気あいあいと盛り上がっておりました。 そしてワークショップの内容もクオリティが高い!内容は、畳断熱と、天井裏断熱、窓に内側の木枠窓を作ってダブル構造にする!という盛りだくさんでした(@▽@) 私は後半終わりかけに子連れで突入し、天井裏断熱と木枠窓の仕上げ部分を見学してきました。うーむ素晴らしい。 これは木枠で作ったインナーサッシ。オッシャレーー!! ポリカーボネート樹脂の中空ボードを切ってガラスの代わりに。カッターでサクッと切れるしガラスより断熱性能あり!ホームセンターで手に入る!素晴らしすぎるアイテム。 枠の作り方も丁寧にレクチャー。比較的DIY系男子らしい息子、自然に参加…..今後もこういうワークショップ普通に参加者として息子カウントできそう。。皆様の優しさに支えられ作業…。 カチッとハマった時は感動の拍手!こういう楽しさがDIY、そしてワークショップの醍醐味ですね(^▽^) 狭い天井裏断熱作業は、カメラ中継で解説しながら見ることができました。断熱材の解説など、ひとつひとつが勉強になります!天井裏の断熱とか、全然知らなかったのでとても良い経験でした。 畳断熱は、完了していたので施工中の写真は無し!理屈と仕組みはわかる。でも具体的にどういう物をどういう風に….というところまではなかなか分かりにくい、だからワークショップなどで実際にそれに触れて学んでみるということが大切なんですよね! とっても素敵な企画でした!!やっぱりどんどん盛り上がりましょうセルフリノベーション! 江頭聖子さん、子連れで参加がモヤモヤとはっきりしなかった私にも快く見学させていただきありがとうございました(;▽;) そして我が家くるくるハイツはこういった丁寧な断熱施工以前の状態にあるな、としみじみ思ったりしました….(笑)でもくるくるハイツもどんどんワークショップ企画していきたいなと思っています( ・`ω・´) *** くるくるハイツのクラウドファンディング!残り15日!現在60%達成中です!! 古民家を活かす住まい方の実践。たくさんの人と作る家にチャレンジ中です。 全力発信中!みなさまどうぞよろしくお願いします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158

くるくるハイツにトゥクトゥクが来てくれた!

くるくるハイツに!トゥクトゥクが遊びに来てくれました!!! 九州大学の学生団体アイトップさん所有の、糸島活性化活動のひとつとして活用されている乗り物です。以前プレゼンをしたフクコンというイベントでお知り合いに! [kanren postid=”1146″] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]糸島盛り上げようつながりでぜひ一緒にコラボレーションしたいぜよ!![/voice] ということで、今回はわざわざお越しいただきました!ありがとうございます! くるくるハイツ周辺は道が狭いエリアなので、今後は人がたくさん来るイベントなどは、駐車場を集落手前のエリアに確保し、歩きたくない人はトゥクトゥクでくるくるハイツに来れる!という仕組みにしたり、くるくるハイツ周辺をトゥクトゥクで楽しむ….といったこともやっていきます! そしてこの写真、トゥクトゥクと古民家くるくるハイツの組み合わせ!きっと似合うだろうなとは思ってたけど本当になんともビジュアリーであります。将来的にはくるくるハイツとしてこういった乗り物を導入したいなと夢も膨らみます。 最近はトゥクトゥクもEV化が進んでいるみたいだし、エコな乗り物導入をしてみるのも楽しそう…! 田舎暮らしは乗り物が重要なポイントなので、いろんな人が楽しくなっちゃう乗り物ライフは引き続き考えていきたいと思っているテーマです!  

裏山の竹林整備が始まりました!!

クラウドファンディングの活動報告、更新しています!内容をブログでもお知らせ! https://camp-fire.jp/updates/view/40042 これは春くらいから相談していた件なのですが、ついにくるくるハイツの裏山の竹林整備が今日から開始しましたーー!!!これから3年かけて、孟宗竹を伐採してゆきます! 春に引越しして来て初めて体感した竹のものすごさ…..。ニョキニョキ生えてすぐにメートル級サイズに成長するんですね。1年で数十メートルです…..!昔の人は山を管理しながら暮らしに活かしていたのだと思いますが、近代化で暮らしと自然が離れていくと、なかなか管理も追いつかず、山はどんどん拡大し、家を飲み込む……という感じに、田舎の場合はなるのですが、どうにか歯止めをかけることができそうです(^^;) 昨日、竹林整備をしてくれるお知り合いの方(しかもご近所つながり!ありがたいご縁!)と話をしていて色々な学びもありました。 孟宗竹は3年切ると、生えて来なくなるとのことです。竹って切っても切っても永久に生えてくるかと思っていたので、嬉しい情報!!竹や筍をキープしたい場合は間伐になり、要らん!となると全伐ということになるらしいです。(竹林は周囲にむちゃくちゃあるので、我が家の裏山は全伐したい勢いのコース….) 「元はこの山もみかん山だったんじゃないかなぁ…..」というような話もあり、本当にそうなのか分かりませんが、なんだか心トキメキました。このもうもうとした裏山が、果樹が採れるホンワカした(?)山になっていくかも?と思うとこれからの夢もますます膨らみます。 写真の場所あたりは、湧き水も湧いてるので、家の改修が落ち着いてきたら、湧き水動線を作る作業もやりたいと思っています!元は台所付近に来るようにしていた形跡があるので、それを復活させる作戦です。 かつてのお風呂とトイレの小屋もあるので、薪風呂の復活やバイオトイレづくりなども行い、オフグリットも楽しめる、ハイブリッドな家にしていきます!! 小屋や庭、畑を作ったりできそうな場所もあるので、可能性無限大なくるくるハイツです!!

田舎暮らしと移動手段

今日は田舎暮らしの移動手段について。 私が現在住んでいる家は、子どもの保育園送迎まで片道約1km。徒歩や自転車でも行ける距離なのだけど、坂道で帰りがしんどかったり、時間がバタバタしているとついつい車に頼ってしまう生活…。 田舎暮らしは不健康? 田舎暮らしの人はよくわかると思うのですが、田舎暮らしは大抵車に依存しがちになってしまう。公共交通機関が発達していない→車必須、というのがその背景なのだけど、車はとても楽で便利なので、街中だと余裕で歩く距離も車をついつい使ってしまうという状況に…。田舎暮らしの人の方が運動不足という話もちょくちょく見聞きするので、これはなんだか複雑な気分。都会の人は駅までの道や乗り換えなどで結構歩く機会が多いんですよね。 一見、田舎暮らしって自然がいっぱいで体もよく動かして健康的なイメージがあるんだけど、気をぬくと街中暮らしより歩かない、不健康なライフスタイルにいくらでもなってしまうなぁ、というのは実際すごく感じています。 エコロジー&エコノミーで健康もゲットしたい…. 車を日常的に使うのはガソリンも喰うし、環境にも良くない。私はズボラ系合理主義でケチくさい「エコロジー&エコノミー」を実践したいので、やはり車はなるべく然るべき時に取っておきたいです。 そして車をなるべく使わない→体を動かす機会が増える→健康増進!がやっぱり理想的。我が家でいうと送迎は片道20分、自転車か徒歩が理想のライフスタイル。原付については、ガソリンは喰うけど燃費が良い=エコノミー。というわけで、そこそこ近くの一人外出は原付を使っていくことも積極的に取り入れていけるといいな。 でも原付、冬は寒い…..。車を持たない街中暮らしの頃は、雨の日も風の日も原付か自転車で移動していたのに、車の魔力は本当に恐ろしい。車の魔力に取り憑かれるというのは、田舎暮らしの大きな罠かも。 田舎暮らしならではの良さを存分に味わう為にも、せかせかし過ぎないライフスタイルを引き続き追求してゆきたいです。

福岡都心部でマイクを握り手を震わせた夜もあったレポ

先日10/11に、フクコンというプレゼン&ブレストイベントにプレゼンターとして登壇させていただきました。内容は勿論「くるくるハイツ」!くるくるハイツは運営についてのご協力者さんや運営資金などを絶賛募集中ということで、クラウドファンディングも実施中なのですが、リアルでも人との出会いを広めようとマイクを握って来ましたー!! スライド資料を見ながらじゃないと喋れなくて首が痛くなる私です。 フクコンについては定例会レポートで私が喋った内容も簡潔にまとめていただき感謝!! 2017年10月定例会レポート 落ち着いた印象を持ちながら、自身の目標や推し進めていることを語る姿は、とても情熱的でした。 ブレストテーマは 「くるくるハイツで、あなたなら、何をしたいですか?」 関西から糸島に移住して来てから、自宅兼コミュニティハウスの「くるくるハイツ」を運営している天野さん。定期的にイベント開催はしているものの、内装が進んでいない部屋も多く、完成に向けてもっとクオリティを上げていきたいんだそう。 ↓ ↓ ブレストで決まったアイディアは…? ↓ ↓ 「くるくるハイツお泊まり会をする」 でした! 現場チェックも兼ねて、実際に泊まってみようという利用者目線を考えた素敵なアイディアが出ました!糸島を好きになる方が更に増えそうですね!   「落ち着いた印象」そういえば以前からチラホラ言われる感じあります。中身は特に落ち着いてるというよりは見切り発車人生なので、ギャップが良い意味で受け取られるといいんだけど….的なやつですね。黙ってる時と喋りだしてからの印象違うとかも聞くような。人からの言葉って新鮮です! 今回は懇親会も初参加してきました。世界の乾杯、という腕組み乾杯をやることに。組んだままは飲みにくかった…..久しぶりにこどもを預けての単独参加飲み会でした。 しかし託児で預けられた娘はややトラウマ化気味になったので今後はしばらく自重です。。 9/28には「green drinks Tenjin」というイベントにも参加してきました!こちらはトークイベント。 「リノベーションとソーシャルデザイン」ということで、2人のシングルマザーがリノベーションを軸に行っている活動についてのトーク!これはどう考えても行くしかないというテーマだったので、ゴリ押してきました。登壇者さんもお子様連れということで来場者もお子様連れが多く、私も子連れで馴染んでてよかったです….! こちらのイベントでも後半告知可能な時間があったので、準備全然してなかったけど、くるくるハイツについて話をしてきました!クラウドファンディングやるのでよろしくですという内容も! 娘がラブリーに写っていて満足の写真….(笑)集合写真ではのけ反っている。。夜は眠くて機嫌悪くなります。連れ歩いてスマン。 珍しく、福岡の街中、社交場に出向いてマイクを握る機会が続いた9月下旬〜10月上旬でありました。 どちらのイベントでも新たな出会いがあり、とても嬉しく思っています! 私は元々福岡出身だけど、10年の関西暮らしもあってあまり知り合いもいないので、これからまたお知り合いも福岡でたくさん作っていけるといいなと思っています。 *** おかげさまで10/11夜から公開しているくるくるハイツのクラウドファンディング! ご支援者数現在24名!第一目標への達成率42%になっております。皆様本当にありがとうございます(>ω<)/引き続き活動報告も日々アップしつつ走って参りますので応援よろしくお願い致します!!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 京都街中暮らしだったアーティストが、福岡の里山で古民家暮らしを始めるまでの軌跡と今と未来! ご友人たちにも「よくわかる!」と絶賛のくるくるハイツクラウドファンディングページはこちらです♡

クラウドファンディングを始めました!ご支援よろしくお願いします!

春夏秋とじわじわ準備してきたくるくるハイツのクラウドファンディング、ようやく昨夜公開しました!皆様あたたかいご支援をよろしくお願い致します!! 今回のクラウドファンディングのページでは、私が京都でアーティストとして作家活動をしていた時から、出産、moetacuという住み開き活動からの田舎での場所探し、大分県での挫折….などこれまでのことについても順を追って説明をする初の機会となりました。 そして現在の福岡県糸島市に辿り着いた私が「くるくるハイツ」と名付けた家で活動を始めます。その家の現在や未来への想いなどを盛り込み、渾身の1ページを作りました!! 初めて見る人にも、以前から私の動きを見てくださっている方にも「なるほど!」と思ってもらえるようなページ作りを目指しました。ぜひぜひ見てください!そして、ご支援やSNSでのシェア拡散を何卒よろしくお願い致します!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 画面はスクリーンショットでこの記事の投稿段階のものですが、既に7人のご支援を受けて第一目標の金額の20%を超えるご支援をいただいております…!!本当にありがとうございます!クラウドファンディング内のページに活動報告の欄があるので、期間中は報告も頑張ってゆきたいと思っています!11/12の期間終了まで、駆け抜けて参ります。どうぞよろしくお願い致します!!

polcaご支援のお礼と強力カセットコンロ導入のこと

「polca」でのご支援本当にありがとうございました! 新しく始まったクラウドファンディングのミニ版のような、フレンドファンディングのアプリ「polca」で行ったプロジェクトのご報告です! ご支援をお願いした内容は下記の通り! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”l”]カセットコンロが非力でつらい。3口ガステーブルを置ける台を作って台所を充実させたい。[/voice] 期間中、17名の方にご支援をいただき、本当にありがとうございました!!! まずはご支援者の方々。ありがとうございます!! 心優しい素晴らしい方々です!愛!!twitterアカウントのリンクがわかる方は入れております。(リンクの無い方で追加希望の方はご連絡ください。)本当にありがとうございます!! 1 TAKAHIRO さん(https://twitter.com/dengurix2) 2 あんちゃさん(https://twitter.com/annin_book) 3 kigo/yama さん 4 やまりょう さん 5 ムーチョ さん(https://twitter.com/mucho) 6 Active Homeless さん 7 工藤啓さん(https://twitter.com/sodateage_kudo) 8 ちいちい さん ( https://twitter.com/chisatoo00 ) 9 鳥井弘文さん(https://twitter.com/hirofumi21) 10 outback coffee さん 11 Tamura Junichi さん(https://twitter.com/tam_jun) 12 ハタユウ さん(https://twitter.com/dp_q9) 13 plow さん (https://twitter.com/hidetakaki) 14 higewashi さん 15 gekobar さん 16 yasufk さん 17 kinophie さん お礼にイラスト絵を描いたイラスト絵です polcaのお礼(お返し)ではイラスト絵を描いてブログでご報告しますとしていた分の絵がこちら〜。娘が似てる感じに描けたのでひとり満足。 ご友人からの素晴らしい助言も…..! 今回のプロジェクト中に、facebook上ではご友人方面からご助言もいただきました。 [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]強力なカセットコンロもあるよ。[/voice] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”r”]マジですか!!!!!![/voice] 長年カセットコンロ派の方々がその素晴らしさについて語ってくれたのでありました。我が家は契約するとなると割高なプロパンガスで、将来的にはシェアハウスなど複数人の大人が常時使う台所になることを想定していますが、現在は基本的に私と子ども二人の3人暮らし。あまりガスの消費も多くないので、今後消費が増えた時にガステーブル使用のガス契約は実行するということにしてみました。フレキシブル!! そういうわけで、その間の現在の課題に関しては、今後増えても困らない!強力なカセットコンロを追加購入する作戦に!ガステーブルを置く台については知り合いの人に作業を相談しつつ(忙しいみたいで作業は進まず、今はテーブルで代用中)、今後じわっと進めていくことにしました。 カセットコンロ派のご友人様に改めてアドバイスをいただき、オススメの強力なカセットコンロを教えていただきました。他、カセットコンロの素晴らしさについて語ってくれた同じくアーティストのchapaさん、ありがとうございます! オススメいただき購入した強力系カセットコンロはこちら 風まる〜〜〜! アウトドア用の風に強いコンロということでした! カセットコンロの炎は、外に出るタイプと内側に出るタイプがあって、内側に向くやつのほうが省エネ=カセットガスが長持ち=エコとのことらしいです。でも時々強力な炎も欲しい…ていうか我が家のやつは古いせいか非力過ぎてなかなか大変だった….そもそも1口では大変だった….というわけでの風まるです! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]この「風まる」はずっと愛用しているベイシック。[/voice] 紹介してくれたFさんも納得の一言、信頼の一品。 amazonレビューもいい感じ、価格もご支援額といい感じのバランスで、購入した次第です!! そういったわけで、なんか色々な過程を経て、我が家にたどり着いた風まる。 炎比較はトップと同じだけど下記の通りです!右が元々使ってるコンロ。左が風まる。  違う〜〜〜!すごいぞ〜〜!中華鍋でジャーンとか出来そうですぞ〜〜! [aside type=”warning”] この写真の設置の仕方だとガスボンベが加熱されて爆発するとの友人ご指摘をいただきました。この配置は撮影時のみで使用時は離しています。ご安心ください&皆様もご注意ください! [/aside] おかげさまで非力だった台所炎環境を皆様のご支援により充実させることができました!本当にありがとうございます!! ちなみに風まるは、アウトドア用のカセットコンロとして、いざという時の災害時アイテムとしても購入する人が多いみたいでした。持ち運びがしやすいケースも付いていて、キャンプなどにも便利そう。我が家くるくるハイツも広い庭があり、友人たちと外でご飯を食べることも多いので、これからも様々なシーンで活躍しそうです(*^^*) この度は本当に本当に、ありがとうございました!!!

いばや通信の坂爪圭吾さんが我が家に来てくれた時のこと

先日「いばや通信」( http://ibaya.hatenablog.com/ )というブログの坂爪圭吾さんが、福岡に来ているということで、我が家にもぜひ!と連絡してくるくるハイツに来ていただきました。昼くらいにたまたま「いばや通信」を読んでいたら福岡行きのことが最新記事で書いてあったのでその場で連絡し、その夕方にはお会いできるという急な展開で、何もイベント的なものには出来なかったけど、とても貴重な時間になりました。(坂爪さん、その節はありがとうございました!)   私は家にくるくるハイツという名前をつけて、今年の春から何やかんやと活用していこうと試行錯誤中なのだけど、坂爪さんは「ごちゃまぜの家」という名前で今年活動を始めて、クラウドファンディングも盛り上がっていて、私はそれがとても気になっていたのでした。 【クラウドファンディングを公開しました!】 昔から「家族とはなんぞ??」という思いがありました。多分、私は『ごちゃまぜの家族』をつくりたいのだと思います。 ごちゃまぜの家をつくりたい! – CAMPFIRE(キャンプファイヤー) https://t.co/Syybr2HkPA — 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2017年4月3日 それはくるくるハイツもごちゃまぜの家のような要素を組み込んで行けるのでは?と思っていたというものでありました。他にも、坂爪さんの想いに共感する人たちともっと出会ってみたいという想いや、giveの心でどこまで人と人は回っていけるのかという実践を、私も少しでもやってみたいという気持ちもありました。 そういったわけで、そのようなことは事前に坂爪さんにもメールでお伝えしたりしていたのだけど、家自体はまず見てもらっておいたほうが良いなぁと思っていたので、今回はラッキーなタイミングとなりました。感謝! で、実際に「くるくるハイツ」が「ごちゃまぜの家」的にどう動かしていけるかという部分は、まだ全然具体的には追いついてないのですが(私は想いは常に前のめりだけど肉体と時間の制約が追いついてこない)、今後じわじわと、家のハード面も整えながら練っていけるといいなと思っています。家に来ていただいた時の坂爪さんの反応も良い感じだったので、個人的にはとてもホッとしました(笑)     坂爪さんとの時間は、色々な気づきが盛り盛りで、言葉にするのが難しいのだけど、がんばって書いてみます。 とりあえず、私は、なんか色々矮小な自分をいっぱい自覚しました。「坂爪さんに気に入られたい」とか思ってる自分とか….。他にも、彼は日頃ブログで膨大な情報量のメッセージを発信しているのだけど、そういう何か有難い真実めいたものを私にダイレクトに授けてはくれないか…といった浅はかな期待とか….(苦笑)彼に評価されたい、とか…。そういうちょっとした安っぽい感情が湧いて来ては、それを自覚し、自分でウワァ〜( ꒪⌓꒪;)となって、それを慌てて誤魔化そうとする、みたいな葛藤がずっと続いていたようにも感じています。自分の自信の無さみたいなのって、なんでこう湧いて来るのだろう。 坂爪さんは、そういう丸裸の自分自身を写し出す鏡のような人なのかもしれないと、じわじわと感じました。私は彼が持っているものや見ている世界、膨大なメッセージに興味があって、何かを欲して、彼に求めたり手を伸ばしたり覗き込むような気持ちになったのだけど、坂爪さんは深い深い透明な湖で、そこに写っていたのは、自分自身だった、みたいな衝撃を味わい、ちょっとゴクリとしました。それはきっと、答えは全て自分の中にある、という意味だったのかもしれない、と今は思います。   坂爪さんとの時間はとても簡単な言葉で語れないような深淵の入り口味がした。ものすごく深い湖の中を覗き込むのだけど、それは鏡で、圧倒的に自分が映し出されるみたいな。音で言うなら聞こえないくらい低いところを波打つハートビート。この感覚はすごく大事にしたい。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月13日   彼とは、本当の自分、本当の気持ちについての話などをしました。それが本当かどうかっていうのは、簡単なような難しいような、結局、自分自身がどういう姿勢で生きようとしてるか、自分自身や周囲に対してどれだけ誠実であろうとするか、みたいなことなのかもしれないと思いました。 坂爪さんはお花を人にあげる活動をしていて、カッコよかったです。私はなんか照れてうまく受け取れなかったような感じがあり、それについてもウワァ自分ダセェ( ꒪⌓꒪;)と思いました。素直に感情を出して喜べる人憧れます…どうもぎこちないわたし。しかし私も花を贈るというのは本当に素敵で、どうにか私も取り入れてゆきたいと思いました。….そう、それもまだ全然できてないなぁ。   坂爪さんが我が家に来た時は、23歳の友達も我が家に滞在をしていて、その子と三人でゆっくりした時間を過ごしました(ふたりは深夜にとんこつラーメンを作って食べたり… 良い時間だった)。子どもたちも二人とも、短かったけど柔らかい時間を過ごせたなぁと感じていて、本当によい時間でした。 他にも、自分が人に何かをしてあげたいと思う心とか、そういうものが妙に湧いて自分で驚いたり(坂爪さんのいばや通信には随分いろんなものをもらっていると思っていたからなのかな?と思ったり)新鮮な気づきがいっぱいありました。   坂爪さんとお会いできたことで、いばや通信を読む時に、彼の人間としての人物が頭の中にしっかり浮かぶようになったことは、個人的に小さいけれどとても嬉しい変化でした。 人と会うこと、その意義は簡単な言葉で語れないなぁと思うけど、時空を超えるインターネットというツールを支えるのはいつもリアルな感覚なのだと、改めて感じています。   ああ、なんだかやっぱり全然うまく言葉を紡げた感じがないけど、とにかく、 人生は続く!!

green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』で濃い時間を過ごしてきましたよ!

今夜は子連れで夜に天神!これは行くしかない!と思うイベントがあったからなのです。 green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』!! ゲストの二人の女性はどちらもシングルマザーで、リノベーションで場づくりをしておれる方。 場作り&リノベでは私の先輩です!お子様もそれぞれ一人ずつ、5歳と2歳のママ。現在6歳と1歳7ヶ月のシングルマザーをやっている私としては、世代的にも馴染みすぎて…、犬がハァハァ言いながら仲間に入れてくださいッッ!!ってなるソレです。 オーガナイザーで司会を勤めるいとしまシェアハウスのちはるさんも元々ご友人で、リノベや場づくりの話は盛り上がり、私も登壇側に行けるようにがんばるよ〜〜〜と鼻息が荒くなる次第でした。 芳澤瞳さんは、私がまだ京都に住んでいた2013年くらい?とにかく4,5年前から、福岡にいるリノベ女王として建築家の友人(STUDIO MONAKAの岡山泰士くん! http://studiomonaka.com/ )に教えてもらっていて、それからずっとご活躍を拝見していたのだけど、今回ついに対面。単純にお会いできる機会が訪れた喜び!現在は地元の五島列島(長崎県)にお住まいで、私も遊びに行くぞ!!!と意気込むのでした♡ 以前大分県の国東市で古民家改修を行う、同じくシングルマザーの武井 啓江さん(http://norbu.exblog.jp/ )の現場も訪問したのですが、パワフルな女性とのつながりが増えて行くのはそれだけですごく心強い! 今回初めて知った江頭聖子さんは同じ福岡在住でリノベ関連の会社を立ち上げた方ということでこちらもとても刺激的でした!シェアハウスで育児中とのことで、うらやま… いやーほんとこれから色々お話ししたい!と思いました。 今日はざざっとくるくるハイツについても話をする機会もあり、来ていた参加者の方々とも色々お話できてとても濃い時間でした。いとしまシェアハウスのコーイチくんの料理もとても美味しかった….。 イベントはgreen drinks ということで、greenz.jpというウェブメディアさんの企画イベントでもありました。このイベントも京都時代…5年前くらいから存在を知ってたものの、今回初参加という。人生初のソーシャルデザインのイベントに来たよみたいな。事業統括理事の小野裕之さんとも初めてお話出来て、ソーシャルデザインエネルギーを感じました。   そして、私がやろうとしていることって、ソーシャルデザインなのか?とか思ったりもしたけど、まぁどうでもいいやという結論にw しかし人生初のソーシャルデザイン的な現場だった。。私がやろうとしていることはソーシャルデザインなのだろうか?❓ まぁなんでもいいか。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月28日 デザインというのは一般的に課題解決の手法なのだけど、私の場合はやっぱりデザインじゃなくて動機としてはアート側なのかなぁと思ったりしております。自己表現としての活動。学生時代からご縁のある糸島にも縁が深いアーティストの藤浩志さんの活動などは、とてもシンパシーを感じます。私は藤さんよりはかなり、アート文脈から離れておりますが。。     何はともあれ、日頃子どもが20時就寝ということもあり、気合いを入れて挑んだ天神社交場でした。気軽に出歩けない分、厳選して参加出来るのは良いことかもしれませぬ。福岡市内でも知り合いをまた作っていこうと思っているので、これからもちょくちょく縁を紡いでいけるといいなと考えております(^^) 本日お会いした皆様、ありがとうございました!  

デッドスペース空間ビフォーアフター

台風で引きこもったので片付けをしたよ 本日日曜日は台風が福岡にも来るっぽいということで、引きこもりDAYになりました。 そんなこともあって、玄関開けたらデッドスペース!になっている元土間空間(元来客スペース?)の片付けを行いました。ここはあまりにもデッドなので、雑に工具を置いたりゴミのダンボールを置いたりしていたらカオス化していたスペースです。いい加減、この空間を最終的にどういい感じにするのかについて考えたいところであります。 冒頭がビフォー写真ですね。日々「くるくるハイツに遊びにおいでよ!」とか言ってますが、玄関開けたらコレっていう。汚ねぇ!っていうやつです。 そして本日のアフター! 見てくださいこの片付き!掃除機をかけて雑巾掛けもしましたよ。床はブヨブヨしてるので、今後どうにかしないといけないけども。そして早速この写真をSNSで投稿していたら「まずは拭き掃除したいですね♡」とご友人様からコメントが付きました。そうだ世間一般の価値観でいうとこのアフター写真でも汚なっ!!!?なのでありました。 現地を知っている人は分かると思うのだけど、汚い以前に柱の木がガザガサで触れたら即流血しそうな感じだったり、そもそも雨漏りしてるし、隙間を通じて野良猫が室内出入りしてたし、常識を超えた感じにはないっているわけなのだけど….。 そんな家をどうにか快適にしてゆくべく、クラウドファンディングの準備はせっせと進め中です。現在はリターンにお悩み中。。 ブログに書きたいことも色々溜まっているのだけど、なかなか時間を作れずな今日この頃。ぼちぼち参ります(^^)/  

久しぶりの庭作業(主に土木)

昨日か一昨日くらいから、息子(6)が「同じクラスの友達の家に自転車で遊びに行きたい!」と言っていたので、紛失していた自転車のヘルメットを昨日買いに行き、今日の午後めでたく息子は友人の家へ。 一人で自転車大丈夫なの?とか友達の家に約束もせず遊びに行くのってどうなの?とか他の1年生ってどうやって遊んでるの?とか色々謎が脳内を渦巻きつつも、まずは午前中息子と一緒に友達の家に行ってみて、無事保護者さんとも話せて、午後に遊びに来ていいよとなった次第。わたしも親として必死ながら学びの日々….。 そういうわけで、息子が遊びに出たので家に居る感じの私と娘(1)なのだけど室内に居ても二人で団子になってるだけ….。エイヤと思いつき、涼しくなってきたし腰痛も随分マシになったので久々に土木系作業をやりました。 家は庭に雑草が生えてたり、裏がなんかすごいことになってたり、雨風でなんか色々汚いことになってたりといくらでも外作業があるのだけど、今日はちょっとずつ山から流れて来たんだろうなぁという土を、畑予定地に運ぶ作業をやることに。氣になってたの、ここ。 この部分は多分石で作られた階段があると思われるのだけど、長年の風雨で少しずつ土で埋まっていったぽい場所。見た目もなんか野暮ったいし土は進出して来てるし、何よりこの坂が登りにくいので、ちょっとずつでも石の階段を発掘しようと思っているところなのです。 2,3時間は作業したかなぁ。1輪車(ネコ)のタイヤがパンクしてることもあり、シャベルで掬っては運ぶ作業。畑予定地に土が足りないので、そこに運ぶことにしました。     随分削れた!17時過ぎに帰ってきた息子も手伝ってくれて頼もしかった…..!ありがとう息子よ! 作業を始めると止められなくなる性格のおかげで19時くらいまでやってしまった….。暗くなるまで遊んでしまうところ、子どもの頃と変わらん。 娘も外に居ると、ウロウロする私にせっせと付いて来ながら、色々石やら棒やらを拾ったり土を食べたり?して楽しそうで、後半まで集中して作業できて良い感じでしたわ。家の中は収納がほとんどないからあらゆる物を散らかされ続けるだけなので、やっぱり外ですねー。 これから息子もよく遊びに行く様であれば、土日のどちらかに定期的に作業日とかオープンハウス的な感じで設定してもいいかもなーとか思ったりしました。大切なのは昼食をお出しすることだよね〜と思ったり。  

くるくるハイツについての案内ページです!

くるくるハイツは、シェアハウスやゲストハウス、田舎/里山/糸島暮らしのトライアルステイ、移住希望者の受け入れ支援、イベントスペースなどの機能を持たせようとしつつある、築93年の古民家です。福岡県糸島市のこの家に、わたし天野百恵(あまのもえ)は2017年3月から1歳と6歳のふたりの子どもたちと一緒に三人で暮らし始めました。現在は興味を持ってくれるたくさんの方々のお力を借りつつ家の改修をDIYを基本にして進めながら、随時イベントや人の受け入れなどの活動も行っています。 最終的に完成予定のゲスト用個室は5部屋です(なんとなく使える部屋〜まだ何もない空間まで)。また1階の16畳分の空間はイベントやワークショップなどの集まりに活用していきます。 現在は雨漏り箇所があったり床がブヨブヨだったり開かずの間だった空間の整備が大変そうだったりと、まだまだ未完成な古民家です。これから少しずつ手をかけて、色々な人にとって快適な空間を作っていきたいと思っています。   活用に興味がある方やDIYをやりたい方など、ご連絡お待ちしております。 現時点では不便が多い家ですが、住人も募集しております。 詳しくはお問い合わせください。 contact@moeama.net / 天野百恵(あまのもえ)まで!     くるくるハイツ(2016/12~2017/5まではmoetacu糸島「川付の家」)のこれまでの流れ(引越しまでの期間は通いで片付けとリノベ予定エリアの破壊を行いました) 2016年12月23~27日「刮目せよ!Moetacu糸島「川付の家」(仮)第1回掃除と片付け」 2017年1月8日~10日「第2回川付の家(仮)掃除と片付け」 2017年1月28日~2月6日「壁を壊そう第3回!!! 川付の家(仮)掃除と壁破壊week」 2017年2月26日~3月1日「ほんとかな?引越し前最後の!破壊と掃除(第4回)」 2017年3月13日引越し日(引越し作業を手伝ってくれた皆様、ありがとうございます!) 2017年3月20日「川付の家/第1回オープンハウス」 ….etc 活動に興味がある人は是非お氣軽にご連絡ください。 現在の状況やイベントなどの告知はfacebookページも使って発信をしています。アカウントがある方は「いいね!」とニュースフィードの「トップに表示」をよろしくお願いします(^▽^)   くるくるハイツ

くるくるハイツ改修内容を整理…..

くるくるハイツ、かなりフィーリングだけで3月から5ヶ月間ヌルヌル改修を進めておりますが、クラウドファンディングの計画もあるので、かかる材料費の見積を出していこうとしております。そのために、一旦evernoteに、何をしようとしているか、何の作業が必要なのかを整理しました。なんかうまくコピペできなかったけど、自分用には色分けもして優先度などの進行フェーズも同時に整理しました。 ================== 1F 台所:壁珪藻土、天井(防水透湿シート、板張り)、棚造作、換気扇?、給湯? 個室1:床張り、壁補修と漆喰、天井板改修(ボロってる板を外して吹き抜けに、一部ロフトにする) 脱衣所:壁珪藻土、棚造作、鏡設置 トイレ:壁珪藻土、エコロンシステム 洗面所:壁珪藻土、洗面ボウル新調、鏡新調、採光窓 玄関前空間:床張り、壁造作 玄関:壁珪藻土、収納造作、扉新調? 2F 個室a(南向きの部屋):天井と壁面塗装、壁漆喰 個室b(北向きの部屋):壁造作(枠、コンパネ)、天井と壁面塗装、壁漆喰 未完エリア全体:窓開け(5,6ヶ所) 個室c:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室d:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室e:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 外 屋根雨漏りの修理: 北東ウッドデッキ: 南側ウッドデッキ(玄関と和室連動):玄関扉NEW… 西側地面コンクリか何かで整えたい….: 西側屋根ポリカ波板に新調 和室を床張り? 全体 電気の配線工事 (1)スイッチを新規設置(現在未設置の照明 1F4ヶ所(※脱衣所前は台所空間と連動(仮))、2F2ヶ所) (2)台所照明新規配線 (3)2F未完エリアに新規配線(3部屋分+階段上照明と連動の共用スペース照明) 網戸(窓枠を作って網を張る)造作と設置 ============================ 見積額 材料系 床:2Fの床材、和室の床材(16~20.5畳分)、玄関前空間床材 外:北東ウッドデッキ用床材、南側ウッドデッキ用床材、デッキ部分の屋根 壁:コンパネ(10~20枚くらい?)、珪藻土(台所、玄関、脱衣所、トイレ、洗面所)、漆喰(1F北東部屋、2Fの壁全部) 天井:防水透湿シート(台所) その他 網戸(網と枠用の木)、北東部屋の階段、電気のスイッチ(1F5つと階段用1つ)(2F5つ)、NEW玄関扉 プロに依頼系 雨漏り屋根修理(Mさん): 2F北東エリアの梁補修(S工務店さん(仮)):¥30,000-? 電気配線(Mさん):(1)(2)(3) Uさんへの謝礼(ご指導料など) 設備系 追い炊き給湯器? 食洗機? ============================ 今夜時点なので、まだ全然金額も計算できてないけど、やることは随分整理されて見えてきたので(まだ未定のエリアもいくつもあるけど…..)これを元に計算できそうです。 やることがありすぎて頭の中ワーワーなってましたが、台所融合という一山を超えて、頭の中も随分整理されてきた感じです….!引き続き、煮詰めてゆきまーす。 あと、クラウドファンディングのリターン、こういうのがあったらいいなーとかのご意見も随時募集してるんですよ….!まだ誰も意見くれないけどもwww こちらまで! contact@moeama.net

土日で一旦記憶がリセットされる日常徒然

金曜日には、土日に何をして過ごすかについて色々考えています。体力の配分計算をしながら、6歳息子と1歳娘にとって楽しい何かを提供すること、朝昼晩の三食をどうするか、私が行きたい用事と、子連れで発生する負担と体力のバランス、息子から文句言われる可能性を最大限排除する為の策など….そしていざ迎える土日。金曜夜までにやれてなかった家の用事を捌いたりしつつ怒涛の勢いで流れ行く時間。私の叫び声が轟まくる….。 ホッとする日曜の夜には、金曜までの平日に自分なりに考えたりしていた仕事やその他活動の流れに関する記憶が完全に失われてやや呆然とするのも毎週のこと。。 でも金曜夜にも、ホッとしてる、それは翌朝遅刻のことを気にしなくて良いことに。そうして金曜夜と日曜夜のホッを繰り返しながら、どうにか人生初の「こどもの夏休み」=親の仕事には夏休みないのにすごい負担増…. をギリギリ色々考えながら、進めていっております。 *** 土曜日は息子と市民プールに泳ぎに行きました。娘を預けてたので、久しぶりにゆっくりとしたペースで、息子と手をつないで歩いたりできました。 その夜は小学校のグラウンドで星空観察会に参加。夜なので、眠くなった娘が長時間ギャン泣きで大変なことになったけど、それでも初めて天体望遠鏡を覗くことができて興奮!今後も定期的に開催してる観察会に参加しようかなと思いましたわ。 日曜日は、土曜日で疲れてどうにか涼しいところで子ども達をボーッと見守るだけで過ごせるようなところに行けないものか…と考えていたけど、幸運なことに、ご近所さん宅で子ども達も集まり流し素麺会が開催されることになって混ぜてもらってきました!私は前日の市民プールでまた腰痛が悪化してしまい(良くなるかなと期待したけど逆効果とは….)、痛みと動けなさで気分もかなりダウン気味だったけど、子どもたちが楽しそうにしてるとそれだけで「ヨシ!仕事した!」と思えるので、ひとまずオッケーです。 今後もできるだけあまり考えなくても子どもたちが楽しんでくれるような、私の体力精神力が可能な限り温存できてこなしていけるような休日を模索してゆきたいところです…..。   ここ数日は、お風呂の灯油給湯器からお湯がまた出なくなって(前にもあった….)井戸水シャワーでさっむい!となってなかなかつらい感じでした。今日給湯器メーカーさんに来てもらったら水圧の弱さが原因とのこと。毎秒2Lしか来てなかったから感知できてなかったらしい。。毎秒4~6Lは確保したいところらしく、今日はフィルターを清掃してくれたらどうにか4Lまでいったものの、長期的に見ると井戸水くみ上げの配管や汲み上げ量をチェックして対策を考えたいところみたいでありました。確かに水圧低いから浴槽にお湯はるのもものすごく時間かかるし冷めるし冬場は特に大変ではありました。 我が家は大家さん宅から引っ張ってもらっている井戸水なので、長い目で見ると我が家用に水を掘るのがベターなのだろうなぁ….と、また家に関する大きな理想が描かれるのでありました。というか普通にお風呂ももっと快適にリノベしたい。追い炊きとか自動給湯とか欲しい。贅沢領域!いつか正夢! 改修系作業としては、壁をコンパネで塞ぐ作業をじわっと開始。DIY助っ人のSタロウくんが暑い中がんばってくれまして感謝。他にも色々塞ぐ壁があるんだけど、色々取り合いが複雑で、話し合ってると意味不明な感じに。テキトーにしてもいいんだろうけど、折角だからいい感じに仕上がるようにしっかり考えたいところであります….。 改修は材料を買うお金も無くてなかなか進みません….クラウドファンディングやるぞ! それと、二階北側の部屋をササッと仕上げて、住人ももっと本格的に?受け入れできるようにしていこうと思っています。やっぱり大人欲しい。  

くるくるハイツのイベントレポ系

くるくるハイツ、既にゆるゆるながらじわじわ続々イベントをやっておるのですが、なかなかレポートを上げる暇が無いまま日々が流れてゆく!というわけなのですが、ちょっとまとめて、本当にやってますよ??的な感じで写真を公開します….!! トップの画像は、6/25のコレキャラバンのイベント風景です。こちらも直前に双方よく分からないまま立ち寄っていただいたかたちのイベントになりましたが、濃いプレゼンを拝見できて充実の時間でした。以前からお友達だった三角エコビレッジサイハテの工藤真工さんとも久々に再会できて嬉しかったでーす!   こちらは先日7/22の持ち寄り夜ご飯会!なんかもうこの季節人が集まるとずっと外で飲み食いばっかりしています。ゆるゆる楽しく飲み食いして、現在北海道在住の友人おちゃづけくんが美味しいご飯をたくさん作ってくれて、皆様素敵なおいしいものを持ち寄っていただきハッピーな夜でした〜!!北海道、北九州、筑紫野方面からも集合いただき、楽しい夜でした。雑魚寝最高です。 こちらは6/16,17,18に開催した床張りワークショップのカレーです!!下は朝ごはん! 床張りワークショップも充実の食タイムで素晴らしいワークショップになりました。 今後も可能な限り食を充実させつつ、素敵イベントを開催していきたいくるくるハイツです。まぁほんと食を充実させているのは私では無い人間なので(引越しから数ヶ月、自炊しない一人暮らし男子レベルで料理マインドが屍になっています…)、内部でも食を担当してくれるお仲間も絶賛募集中ですよ…..ふふふ…..

冷蔵庫置き場の完成と台所の融合

どもです〜おかげさまで随分腰痛と中耳炎も治って来て、早速別の新たな案件がクラウドファンディング計画の前にブッ込まれるというネタが豊富な感じの、あまのもえです!   しかしそんなことはあっても無くても、日々くるくるハイツではDIYというか色々なわたし以外の人の多大なるお力添えにより、少しずつ進んでおります!イベント開催のレポも書いていきたいのですが追いつかず….ひとまず今日はついに苦節4ヶ月半、台所がひとつに融合したので!!!!それについてお知らせします。 (前回までのあらすじ)台所に床が張れた↑ 写真右上の角が冷蔵庫配置予定場所であります。しかし壁を閉じて完成させないと冷蔵庫など置けませぬ。というわけで…. (1)U野さんが冷蔵庫置き場の壁を合板で作ってくれた!!!! (2)合板を白く塗ることにしたので、ヤニ止めシーラーを塗りました (3)その上から白いペンキを塗りました (4)冷蔵庫の扉側が当たることが判明した部分の木を削りました(DIY助っ人Sタロウくんがバリッとやってくれました!!!) (5)おちゃづけくんとSタロウくんが冷蔵庫を運び入れてくれました!!!!   ついに台所に冷蔵庫が〜〜〜〜〜(;;)感動です。 先日は給湯器からお湯が出なくなったり(また出るようになったり)玄関前の屋根の隙間にスズメバチが巣を作ったみたいで家の中にまで入って来てなかなか困っていたりと、話題に事欠かない田舎の古民家暮らしです。 クラウドファンディング計画もじわ〜んと進めていこうと思っております!                    

7/22 夏の夜感謝祭〜持ち寄り夜ごはん会〜やりまっす。

みなさま、くるくるハイツに遊びに来てくれてありがとう! この度「夏の夜感謝祭」と題して持ち寄りの夜ご飯会を開催します! お酒飲みたい人も持参で、宿泊OK、しかし雑魚寝スタイルになるので寝袋系持参歓迎です。 北海道在住のご友人、以前イベントをやりましたおちゃづけくんも泊まりに来るので、会いたい人もぜひぜひ。 18時半くらいからゆるゆるやってます。途中参加、ちょろっと顔出し歓迎!お子様も歓迎! これまでくるくるハイツに来たことが無い人のご参加は別途ご連絡ください〜。 夏の夜感謝祭〜持ち寄り夜ごはん会〜 日時:2017/07/22(土)18:30くらいからゆるゆると 場所:福岡県糸島市 くるくるハイツ 参加費:一品もしくは材料持ち寄り(お酒飲みたい人はお酒も) お問合せ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net

体調崩しすぎワロタ状態でしたー

6月の後半から風邪になって中耳炎も発症して風邪こじらせてたら、何故か腰痛が再発して激烈に悪化してまともに動けなくなり、7月の前半が終わって行きつつある今日この頃です。ご友人の整骨院にここぞとばかりに通いまくり、また新たにご友人になった整体師さんにも来ていただいたりして、もう腰痛退散祭りをしていた感じでありますが、まだまだ全快とはいかず、とはいえ少しずつ元通りに近いようなところまで戻って来ました。今回の体調崩しでも色々な方にお世話になりました…。 ひとまず、体があまりにも動かないので、風邪と中耳炎が治って来た辺りからはなんとなく内省の日々….内省って特に目立って何も変化が無いのでアレなんですが、なんとなく、心の中の落ち着きみたいなものは久しぶりに取り戻しつつあるようにも思っています。。引越し後4ヶ月にして…..。 5月はせっせとちらしペーパーを作っていて、6月は人の出入りがグッと増えて、7月は、いよいよくるくるハイツもクラウドファンディングに向けて動き始めつつあるところです。こんだけブログ書いといてアレなんですが、なんかうまいこと文章まとめきれない感じで、ヌルヌルとイメトレから入っております。 これまで頭の中をどうにかこうにか整理してアウトプットしてきた、くるくるハイツについての言葉を、ますます上手い事まとめて、いい感じのプロジェクトとしてバシーンと出せるようにしていきたいなと思っております。引き続き生暖かく見守ってやってくださーい!(^^) あと、仕事をする時間を取れなさすぎて生活が困窮しているので、しばらく仕事もがんばりまーす! 仕事やってる場合じゃないとかいう感じだったけど、仕事してない場合じゃなかった……という混乱ぶりがもう自分でも何が何やらわけがわからん感じですね!へへ! 今日はやっと、比較的家の近くにある「牧のうどん」の加布里本店に初めて行ってみました。 なんていうか、こういう、生活を軸にする感じ、随分長く失っておったのですよね。 日常的にどこで食材を調達するかとか、引越ししたら必要になる生活基盤を考えて決めていくことも疎かになっておりました。ここ数日でやっとそういうことを考えたりしています。

脳内処理とその現実化の速度に肉体が付いてこない

随分と体調がわる〜い感じで一週間以上?予定キャンセル無双、パソコンにたどり着くことも出来ない日々を送っておりまして本日です。 元は6/25あたりから娘の風邪がじわっとうつったところから。。その後中耳炎も併発し、耳鼻科で処方された薬が変に効いて風邪を拗らせ、何故か腰痛までまた発症、重症化し、なかなかにしてグロッキーな…..家の中が事件みたいな….ここ数日でした。 でしたというか事件は続いているのだけど。 今日はとりあえずなんとなく、風邪がマシになった気がしたので、パソコンを持ってきて、腰痛なので座れず…横になりながらちょっとメール関連とブログ更新をしようと思い立った次第です。頭が冴えれば一応できることは増える。 昨日までは夜になると熱が38度くらいまでは上がる日々だったので頭もボワボワでよろしくなかったです。 さて 体調がここまで崩れる前段階の要因としては、脳内処理量が異常、現実の速度もすごい(きちんと描いたことが現実化していく)→現実界での処理業務も増える、バックグラウンドでも脳内動く….+そこそこギリギリまで体も使う+隙間時間が全て育児(夜間含む)で、ハイ崩れます〜〜みたいな感じかな、と本日ぼんやり考えている次第です。 ちょっと落ち着こうと思います、色々なことにワクワクして夢中になっているというのも事実なのだけど、追われているのも事実。落ち着くにも時間が必要なのかもしれないし、その為の期間なのかもしれない、と思っています。 腰は相変わらずまだ痛いし、耳もまだ詰まっている。 良い感じで、もうちょっと穏やかで楽な方に舵をきるタイミングなのかなぁと思います。 こだわりが強く頑固者なところがあるので、ついつい理想を追求して妥協しない!となりがちなんだけど、あっちもこっちも妥協しない!妥協しない!ってなるとまぁ、ボロが出ますね。 色々と、進んではおりますので、体調崩す前の段階でのレポートもまた体調を見ながら追って更新していこうと思います!

6/25 Co-Re キャラバンがくるくるハイツにやって来ます!

6/25!日本中の”最先端な暮らしの実践者”及びコミュニティをつなぐ新たなプロジェクト、コレ!のキャラバンがくるくるハイツに立ち寄ってくれることになりました! あの「かくめい.みんな」の鯉谷ヨシヒロさん、あの熊本の「三角エコビレッジサイハテ」の工藤真工さんに会える貴重なチャンス! 日本中を旅しながら最先端な暮らしを見てきたキャラバンメンバーの瞳に、くるくるハイツはどのようにうつるのか!まだまだ始まったばかりのこの場所で、理想と現実、これまでとこれからを語ります(多分)。 ◎Co-Re キャラバンとは? 日本中、世界中の新しい暮らしを実践しているコミュニティを繋げ、可視化するキャラバン。南北アメリカ大陸中心に300拠点以上をネットワークする米国Numundoと連携し、日本版Webサイトをリリース予定。(http://numundo.org/)日本の、新しい生き方、暮らし方をみんなでつくる「1万人の村づくり」を目指しています。 ◎くるくるハイツとは? 6歳と1歳の二児の母で美術畑出身の天野百恵(あまのもえ)が福岡県糸島市で始めた住まいの冒険プロジェクトです。2017年3月から、暮らしながら改修を行いつつモリモリ活動拡大中。 日時: 6月25日(日) 14:00 -16:00 料金: ポットラック(持ち寄り)形式、ドネーション 場所:糸島市川付 くるくるハイツ お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 その他:お子様歓迎です! 【プロフィール】 ◎ 鯉谷ヨシヒロ REVorg CEO / インテンショナルコミュニティー協会代表理事 メキシコ在住13年。現在、東京、熊本、メキシコ3拠点生活。 2005年、グアテマラにて遊牧民のように、中南米を馬30頭20人でサバイブ。11年間継続する定住しない、移動するノマドコミュニティ「NomadsUnited」を立ち上げる。中南米の「エコビレッジ」やヒッピーの祭典「レインボーギャザリング」と出会い、社会に縛られない「人間らしい自由な生き方」に現代社会の先を見る。2014年、リアル村づくりエンタメサイト「かくめい.みんな」を立ち上げ、世界中どこでも居場所になる、をコンセプトに、日本、タイ、メキシコに新しいライフスタイルのコミュニティ「ファイナルランド」を設立。現在、これからの時代の暮らし、文化、経済をアップデートする村づくり、「#インテンショナルコミュニティ」(ビジョンをもった暮らしのコミュニティ)のグローバルネットワーク「NUmundo」を運営。2016年、グアテマラで開催される、マヤ先住民とサイケデリックトランスの融合した最先端フェス「Cosmic Convergence Festival」の企画運営を行う。また、写真、映像、建築、グラフィック、WEBなどこなす、ソーシャルクリエイターでもある。結局やりたいことは、「#どこでも居場所になる新しい村づくり」#LifeisRevolution ○[インテンショナル・コミュニティ協会]代表理事 コミュニティネットワークとプラットフォーム、次世代のライフスタイルの創造 ○[REVorg]CEO&Founder “Life is REVolution”「生きる」本質をデザインする会社 http://REVorg.co/ ○[KUU Studio]写真家 http://KUU.vision/ ◎ 工藤真工 熊本にある1万坪のネオコミュニティ〝エコビレッジ サイハテ〟( http://www.village.saihate.com/ )発起人にしてマルチアクセスアーティスト。 ライフワークは『新しい時代のライフスタイル・文化・コミュニティー』づくり。 エコビレッジづくりと並行して〝かくめい〟( http://かくめい.みんな/ )プロジェクトなど、世界をシフトさせる活動を多数展開。 ラップトップサウンドと映像(VJ・プロジェクションマッピング)を同時に繰り出す独自表現〝Sync. World〟は世界中のオーディエンスより絶賛を浴びており、アーティストとしても精力的に活動中。 その創造の集大成は、みんなと〝世界平和〟 http://www.synckudo.com/ ◎天野百恵(あまのもえ) 福岡出身の美術作家(最近特に作品らしいもの作ってない)。自身の出産育児などを通じて、よりクリエイティブで新しい生き方を模索し「田舎で場所づくり」を志す。2013年から場所探しを始め、途中紆余曲折や挫折も味わいながらも2017年3月にたどり着いた糸島の古民家で、くるくるハイツの活動を開始。現在は家を改修しながら活動を拡大中。6歳と1歳の母親。循環の美しさを表現することが今生のテーマ。 https://www.moeama.net/ 翌日26日19:00-21:00はいとしまシェアハウスでもトークイベントがあります。そちらの都合が付かない〜という方などもぜひ! https://www.facebook.com/events/462557444080114/

6/24 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ

先日床張りワークショップで張られた無垢の杉板に天然素材の蜜ロウワックスを塗りこみます。 今回使用する「未晒し蜜ロウワックス」は一番搾りエゴマ油と無漂白の国産蜜ロウのみを使ったナチュラル素材です。水が染み込む無垢の床を保護する目的で使用します。塗り方は、スポンジに付けてケチケチ塗り込む感じ。上から乾拭きをしてサラッと仕上げてゆきます。 当日は10時スタートで終わり次第終了解散です。 難しくない作業なのでDIY初心者の方も気軽な気持ちでご参加可能です(^^) <こんな人に最適> 無垢の床板憧れる人 ゆくゆくは自分もそういう暮らししてみたい人 DIYをやってみたい人 ちょっと達成感味わいたい人 <参加するとこうなる!> 蜜ロウワックスがどんなものか分かる! 蜜ロウワックスを塗れる自分に成長する! 達成感を味わえる! DIY力があがる! 素敵な土曜日になる! 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ 日時:2017/06/24(土)10:00〜終わり次第終了 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス:白糸線「長野」バス停より徒歩10分 参加費:無料 持ち物など:汚れてもいい服装・自分の飲み食いしたい物・カースポンジ(持って来れそうな人) お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 天野百恵(あまのもえ) facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/835041236646876/

床張り劇的ビフォーアフター

6/16,17,18の3日間開催した床張りワークショップ、無事に完了しました!3日間でいい感じに張り終わり….(;▽;)完全な仕上がりまではまだ工程が残っていますが、参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!とってもディープな3日間でした〜〜〜。楽しすぎました〜。 床張り前に梁などに積もってる汚れを落とそう、ということで頑張ってくれた….突如彗星の如く現れた助っ人S殿。ありがたやです…。 ワークショップの講師をつとめてくれた上野さん、お世話になりまくりです。ありがたやです….。 既存床の上に高さ合わせの為の土台を組むところから。 高さ合わせの為の合板を敷きます。 合板は本来は床に使うのは良くないみたいなのだけども(長期使用を考えた時の強度的な意味で)家の諸々を考慮し使用しております。国産ヒノキのF☆☆☆☆ 高さ合わせの必要がないエリアの、半端な凹みを板で合わせたり、柱の出っ張り分をカットしたり。リノベならではの細かい作業も色々です。 床板さんがスッと入ってくれるように、カットもします。 合板の上に床板が乗り始めます。2.4cm厚の杉の無垢板です。ツヤツヤ。 何もないところはスイスイ並べることができます。 凹凸があるエリアは細かい床板カットが必要で、後半はなかなか大変な作業もたくさんでした。 仕上げはビス止め。ドリルで穴を開けたところにビスを打って、ビス穴をダボ(栓を作って)埋めという作業です。 さて、このような元の台所の床が、どのように生まれ変わったのでしょう…… ↓↓↓ なななんと〜 こんな感じだった台所の床が〜〜 美しっ!!ひっろ!!! どう考えてもこれは、みんなでワイワイするしかない広さです……。そしてこの床の美しさ……贅沢過ぎるのでどう考えてもみんなでイイネイイネって言い合いながら過ごすレベルです….。 これから、ダボの部分を紙やすりかけて綺麗に整えてから、水拭きして、みつろうワックスを塗って仕上げになります。 まだ壁と天井は未完成だけど、これから台所の融合(引越しからずっと分裂している)に向けて進めて参ります。 いや〜〜〜〜攻めてますね。 ご協力いただいたみなさま本当に本当にありがとうございます。 なんだかもはや私個人のレベルを超えた何かに動かされるようにして進んでいく日々です。波乗りするのみです。 人生には、必要なことしか起こらない(と思っていればいい)という話…よく聞く、それですね。例えばこの先も色々あるかもしれないけれど、一見失敗や問題に思えることも、結果的には失敗じゃなかったり成長の為のチャンスだったりする、ということもしっかりと心に刻んで、進んでゆきたいと思っています! 工事はまだまだ続きますが、引き続きDIYやりたい人、絶賛募集中でっす。一緒に同じ釜の飯を食おう!

お風呂場の割れたタイルをちょっと補修記録

「めっちゃええやん!」て特にならなかったので喜び勇んで更新してなかったのですが、引越し前からお風呂場の割れたタイルの部分を補修したいなぁと思っていたので先日それをヌルっとやりました。 こんな感じになんか荒々しい地がむき出しだったお風呂場のなんか角。まろやかに、いい感じにしたい! 某タイルの破片がたくさん落ちている現場があったのでセコセコ拾い集めて来てみました。これを使って、タイルを固定できる材料をホームセンターで買ってきてガウディみたいなモザイク仕上げにしてしまおう!ハイセンス!(なイメージ) ↓ そして ↓   ん〜〜〜、ん〜〜〜。まぁ…..ん〜〜〜。 という感じの仕上がりになりました。 まぁ、そもそも薄黄緑色のタイルに彩度高めの水色の浴槽っていうのはなんかな〜〜。 いっそタイルを塗装してしまうのはどうなのかな〜すぐハゲると嫌だけどな〜。 なんて考えながら過ごしている日々です。

2013年和歌山旅の思い出…

以前、田舎暮らし的なものを最初に志向した2013年当時の自分の背景について、旧ブログからの発掘リマインド投稿をしていたのですが(https://www.moeama.net/?p=709)、その時の道中写真が出てきたので、二回目の田舎系思い出投稿を。 ここは和歌山の川湯温泉で、この時はまだ車も持ってない京都街中暮らしだったので、アルバイト先の社長殿に和歌山の山奥まで送ってもらうという….本当にその節はありがとうございます!強行手段で田舎へ向かいました。 目的地は、木造校舎で若者の受け入れを行っているNPO共育学舎さんでした。     この頃撮った田舎の風景の写真には新鮮な驚きがたくさん写り込んでいました。 今夜は地域の子ども会の行事で、蛍が舞う川を横に眺めながら満月の月明かりの元、帰ってきました。蛍が舞うような環境で暮らせることはとても贅沢に感じております。 私は街も大好きです。田舎が好きとか暮らしたいとかいうのも、何か現代文明への問題意識のアンサーとしてのActionではなくて、単に、自然がたくさんあって広い空間が好きだからという単純な動機だったりします。あと近所迷惑とか街中ほど気にしなくていいところとか。場所があると可能性も広がるしいいな〜という感じです。 でもやっぱり土がある場所は、植物がいっぱいある場所は、虫が、動物達が、いっぱいいる場所は、命の場所だなとも思います。ものすごいエネルギー。 街は、季節毎にせっせと装飾を変えて彩りを演出し続けているけど、田舎は、いつもいつも景色が変化していて、本当にドラマチックです。春の草が枯れて、夏の草に変わってゆく景色を眺めつつ、花が実を結ぶ様を眺めつつ暮らすこと。やっぱりいいもんだなと思っています。

透明水彩の絵

以前、友人おちゃづけくんの企画で、彼作の邪気払いのパーツを元にした絵を描いてみるという取り組みに参加しました。 久しぶりに絵を描く時間を作って、透明水彩。なんだかとても久しぶりの機会でした。    

くるくるハイツだよりvol.1出来ました。

フリーペーパーちらしを作ろう!と思って5月は夜な夜な連日せっせと、作成に励んでおりました。以前個人的なフリーペーパーを発行していたことがあるので、それのくるくるハイツ版を作ろうと目論んだわけであります。しかしそうやって以前のペーパーを見たら、なんと10年前!(笑)「25歳になりました」とか書いてあります。時が経つのは恐ろしく早いです。ヒィ。 そんなわけで10年ぶりに作成を試みたペーパー。なかなか昔の勘を取り戻せずえらい時間かかりました。しかし久しぶりに満足な?感じでまとめることができた〜と思っております。 裏表紙のイベント、ぼちぼち市なんかはもう終わっているというギリギリっぷりです。でもまぁアーカイヴ的な意味も兼ねておりますのでいいんです♡あといつもの、誤字もあります!!残念! 一応、見やすいか見にくいか分かりませんがnoteというサービスにもアップしてみました。 https://note.mu/moeama/n/ne5eee792b032 画像データとしては原稿を上げた方が見やすいんだけど、あえて印刷したものをスキャンしてみました。。味わい!! こちらは今回は300枚作りまして、興味がありそうな人が来そうな場所(?)に置かせてもらったり、名刺代わりに配ったりしていっております。手に取った人は、要らなくなったら捨てずに人に回してくださいね!!くるくる。 今日は早速、近くのいとあぐりさんに置かせてもらっていた分を見た方から連絡がありました!嬉しい〜(^▽^)がんばってつくったので、300枚が新しい広がりをまた作っていってくれるといいなぁと思っています。

6/3 ぼちぼち市、大盛況でした。感謝!

春の巻ぼちぼち市が無事大盛況にて終了しました。至らなかった点もありつつ、でも個人的にはとってもハッピーな1日になりました。来てくれたすべての皆様に、感謝です。私は結局のところ、ああいう感じで人が集まって楽しい話をしたりする場が大好きなのでありました。心がウキウキしてとっても楽しいのであります。 写真で簡単に1日を振り返ります。 10時半くらい、ぼちぼち準備が始まりました。すごく楽しみな風景!   ぼちぼち始まって来ます。「ぼち車に絵を描こうコーナー」も盛況!みなさまナチュラルに描いてゆきます。 ご近所さんと出店者さんが苗について話します。「F1じゃないのはいまどき珍しいね」 ネットを見て来てくれた方とそのお友達のミュージシャンの方。素敵な生演奏と生歌に柔らかく心地よい時間が流れました。ありがとうございます! 大人も子どももいっぱいで大盛況に!年齢層も幅広く各々自由な感じの空気で嬉しかったデス。息子はずっと誰かに混ざって遊びまくっていました。なんて贅沢なのでしょう! 今日までの間に家に遊びに来てくれた人、片付けを手伝ってくれた人、息子の小学校の友達と保護者さん、腰痛を診てくれている整骨院のご友人、糸島家探しの最初のきっかけになった2014年からのお友達とそのパートナーさん、2013年最初に田舎で場所探しをし始めた頃熊本で知り合ったお友達…などなど、私のこれまでの田舎で場所探しと糸島ライフ3ヶ月間のオールスター集合+豪華ゲスト&素敵なはじめまして…というハイパーハッピーな出会い&再会の時間でした。   市の間、道の前の川で縦横無尽に遊ぶ子どもたち。なんとも平和で幸福な風景。 かなりの大盛況になって、駐車スペースが完全にキャパオーバーになり、管理も一時行き届かず、大家さんに何度かお叱りを受ける事態になったことは今回の大きな反省点でした。今後もしまたこの手のイベントをやる場合は、もっと手前の広いエリアに駐車場を十分確保して、会場までは歩いて来てもらう方式にしないとな、と思いました。 何はともあれ初めての試み…..たくさんの学びを得たように思います。 準備の為にまず片付けから大変なご協力をいただきましたぼちぼち菜園の江守さんと萱野さん、それ以前からハイパーお世話になりまくっている記憶設景室の上野さん、他にも書ききれないたくさんの方々、本当にありがとうございました! まだまだ改修しているようでしていない(笑)くるくるハイツですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します!    

6/3(土)くるくるハイツでぼちぼち市開催します!

ご友人のぼちぼち菜園さんが、くるくるハイツでぼちぼち市を開催してくれることになりました!「ぼちぼち市」は、モノのやりとりだけでなく、出会った人・情報も交わる場、発信できたり受け取ったりできる場となればいいなぁ…と始まりました。 出店数は15くらい。 パン屋のPAN-TEA、整体の結びの森、みんこ社+ライオンサーカス団、記憶設景室、さくらい里山工房、小さな穀菜工房モリネコ、いでやさい、自然農野菜一草などなど環境や身体に優しい食べ物、パンやカレー、掘り出し物などなど?色んなお店が並びます♫ 当日は参加型のイベント/ワークショップも多数開催!各先着10人くらい。 イベントには、長ズボン・長靴・帽子など野外で活動できる服装でお越しください。 *青竹踏みづくり* 15:00-16:00くらい 竹をみんなで切って青竹踏みを作ろう!レッツ健康! 主に大人向き/参加費無料/のこぎりやサンドペーパーがあれば持参ください *くるくるみっけ!* 13:00受付 13:30開始~15:00くらいまで 自然観察ワークショップ。くるくるしたものを見つけてみよう! マイマイ計画の、のじーさんが来てくれるよ。 http://maimaikeikaku.net/ 主に小学生〜大人/参加費1人¥500- 保護者同伴1名無料 *野草を探そう 食べ方教えて!* 11:00受付~12:00くらい 野草の力強い生命力を暮らしに活かそう! 主に大人向き/参加費1人¥500-/鎌やハサミがあれば持参ください ぼち車(ぼちぼち菜園さんの車)にお絵かきコーナーも登場予定。本物の車にみんなで絵を描いてしまおう。 イベント詳細 「春の巻 ぼちぼち市」入場無料 日時:2017年6月3日(土)11:00-16:00くらい 場所:糸島市川付 くるくるハイツ(いとあぐり南に1km) アクセス:「長野」バス停より徒歩10分 お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117(出れないことが多いです)    

6/16,17,18 参加者募集中!くるくるハイツの床張りワークショップ!@糸島

くるくるハイツの床張りワークショップを満を持して開催します!今回は記憶設景室の上野さんを講師に招いて、床張りのやり方について教えていただきながら、実際に床を張っていく作業が体験できます。張る予定の板は、無垢の杉板の予定です。自分の張った床が実際に使われる!貴重な現場でのワークショップになります。 また、同じ志向を持つ仲間たちとの出会いや作業は楽しく充実した機会となること間違いなしです。田舎の暮らしに触れるきっかけにも最適!食事は全日程昼食に日替わりカレー付き! 古民家改修をして住みたい夢を膨らませている方、DIY力/セルフリノベ力を高めたい方など、どうぞふるってご参加ください。 ☆こんな人に最適!☆ *古民家改修をして住みたい夢を膨らませている *DIY力/セルフリノベ力を高めたい *DIY/セルフリノベに興味があるけどきっかけが無い *みんなでワイワイ作業をするのが好き *日替わりカレーが食べたい *糸島が好き *DIY/セルフリノベが好き *古民家が好き ♡参加するとこうなる♡ *床張りが出来るようになる! *充実した思い出ができる! *同じ志向性を持った仲間ができる! *美味しいカレーが食べられる! *くるくるハイツに自分の軌跡を刻める! <<床張りワークショップ詳細>> 日程:6/16(金),17(土),18(日) 時間:9:00-17:00 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス方法:長野バス停徒歩10分、駐車場あり、筑前前原駅送迎応相談 メニューと参加費: *日帰り/通いコース 1日:3,000円 (お昼ごはん日替わりカレー1食付き) 2日間:6,000円 (お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 3日間連続:8,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) *合宿コース 1泊2日:7,000円(お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 2泊3日:10,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) ※合宿コースの朝食/夕食等は1食500円でご用意できます。 申込とお問い合わせ:くるくるハイツ 天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net までメールをお願いします ※合宿は雑魚寝スタイルになります。寝袋持参歓迎。お風呂はきららの湯に行く予定です。 このワークショップはまちむら交流事業として開催されます。

2017春のおちゃづけくんin福岡もろもろレポ

先日、3名の参加者さんと追加で1名飛び入り参加があり、楽しくおちゃづけくんのお話会終了しました(^▽^)写真撮り忘れました〜〜ああ。   イベントはこちら!05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 https://www.moeama.net/?p=841 「みなさん、魂って、なんだと思いますか?」とかいう質問が突然出て来るディープなお話会…私のメモによると、魂とは、情報/データとのことです。魂は、言語を理解できず、感情や感覚を理解できる、無意識と仲が良い…といった魂豆知識が! 他にも色々、おちゃづけくんの日頃感じている想いを全般的にお話いただきました。水晶の持っている性質について(持ち主と影響し合うことなど)や、お金について、氣のエネルギーとレイキの仕組み、おちゃづけくんの龍技との違いなどなどもりだくさんなお話会でした。 去年は占い師だったおちゃづけくんですが、いつのまにか占い師では無くなり、カウンセリングっぽいメニュー「鏡視」が登場しているのですが、今回参加者さんも2名お願いをしておりました。今生のお役目など語っていただいた模様です。おちゃづけくんの言葉は、じわじわ効いてきます(←私の体感)のでお楽しみに…。   鏡視は、私もその後お願いしました〜。おちゃづけくんには、彼が占いを始めて比較的すぐの頃に一度お願いした以来3年ぶりだったのでものすごく感慨深くて込み上げてくるものがありました….!内容は、相変わらず冴え冴えでした。 今回のおちゃづけくんin福岡では、ミネラルショーで石を選んでもらうツアーや北九州での初開催「ひらがな教室」など盛り沢山で、私と北九州のゆらどのがベースとなっておちゃづけくんで遊ぶ、みたいな感じの楽しい期間となりました。楽しかったです….(笑) 「ひらがな教室」も参加したのですが、いや〜〜〜これはかなり、熱い内容でした。今後我が家くるくるハイツでもぜひ連続講座を開催したいなと思っております。あと、マントラづくりワークショップもやりたいっ!   そして完全に余談ですが私は今回、自分はあまりいわゆるスピリチュアルというジャンルには興味がないのだな、ということがわかったような感じがしました(こんだけてんこ盛りと見せかけて!!www)。 じゃあ何に興味があるのかというと、世の中の本質的な部分、かなぁと。最先端の科学だったり、哲学だったり、宇宙のことだったり、なんだかそういう根本的なものに迫ることや、その問いや姿勢そのものに興味があるみたいです。私はどうも目の前の現実である”現れ”に感銘を受けていて、それが生じるところに、興味があるといった感じかなと思っています。おちゃづけくんの見ている世界への興味もそこからなのかなぁと思ったりしました。 しかし私はきっと彼が直接の友人ではなかったら、こんなに面白がって関わることは無かったんじゃないかなとも今回思いました。直接の友人として知り合ってないと、意外と保守的なところがあるので敢えて遠ざけてたかもしれない、とすら思います。不思議なご縁です。 私は子どもの頃、魔女とか魔法使いにマジで憧れていて、箒にまたがって飛べないか念じてみたり、おなじないとかも大好きだったのですが、そういう本来の自分の趣味みたいなものは、おちゃづけくん界隈でムクムク刺激されております。 それは大人になった今も、自分がこれから改めて行っていきたいと思っている表現の大元の重要な構成要素のようにも感じています。深くて豊かな世界観です。 これからも、探求が楽しみです。 興味がある人は一緒に楽しんでゆきましょう(^▽^)

5/26 みんなでわいわい楽しい掃除と片付け会@くるくるハイツ

6/3(土)にご友人の企画により「ぼちぼち市」というイベントをくるくるハイツで開催することになりました。しかしくるくるハイツはまだまだ発展途上、片付けや掃除だけでもまだ色々あります。そこで今回、ぼちぼち市の準備もかねてご友人が片付けと掃除dayを作ってくれました。5/26(金)です!コアタイムは14:00-16:00の2時間!午前中から来れる人がいれば10:00くらいから来てもらっても大歓迎です! 作業としては、廃材の片付け移動、床の掃除など。汚れても構わない服装で、軍手、ほうき、ぞうきん、掃除機など持参していただくと大助かりです。 たくさんの人たちのご縁と応援により、くるくるハイツが少しずつ生まれ変わっていく姿はとても嬉しく感じております。今後とも楽しい場所にしていけるように、どうぞ手を貸していただけると嬉しいです!   みんなでわいわい楽しい掃除と片付け会@くるくるハイツ 開催日時:2017年5月26日(金) コアタイム14:00~16:00 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も応相談 参加費用:無料 お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117

家の名前が「くるくるハイツ」になりました。

moetacu糸島 「川付の家」と呼んでいた我が家、名前が無いという認識をされるので新たに名前を考えました!(笑)その名は「くるくるハイツ」です! 色々思い悩んでいたのですが、まず「ハイツ」を決めました。高台という意味です。高台?にあるので正解です◎ それと住まいっぽさを醸してるところも良いなぁと。怪しくないし(?)「沢田マンション」みたいなイメージです。 ○○ハイツの○○の部分をまた思い悩んでいたところ、友人が「くるくる」を付けてくれました。関西人友人なので関西ノリで「人が来る」と「循環くるくる」みたいなイメージです。素敵! そういうわけで「くるくるハイツ」いい感じの名前になりました! 糸島には「くるくるマーケット」というフリマも存在するので、仲良くしていきたいなと勝手に目論んでおります。それと、ご友人の「マイマイ計画」さんも、くるくるマイマイとなんか通じるものがあるので、仲良くしていきたいです。まぁ大体仲良くしていきたいですね!! くるくるハイツは、わたし天野百恵(あまのもえ)の表現としての暮らし/住まいという側面を持っています。くるくるハイツは、小さな地球として、そこを構成しているものが多様性を持って共存しながら学び、成長し循環するという美しさを追求し表現していく場として機能していくことを考えています。 具体的には、楽しいことを分かち合いたい!という想いが根本にあります。「alternative living(オルタナティブ・リビング)」=「慣習的方法に寄らない新しい暮らし」の実践ということもひとつのテーマになるかなぁと思っています。

クリーンセンターに行ったday報告!

さて、最近なんだかワタワタしていてブログの更新が現実に追いつかない日々でした。ちょっと遡って、先日お知らせしていた、今度こそクリーンセンターに不用品持ち込みをするぞ!という2017/05/11のイベント。無事にご友人お二人のパワフルなご協力により、2日間合計3回の軽トラ運び出しを行って参りました!本当にありがとうございました! 他にも、年末からの破壊でカオスになっていた馬小屋?の片付けなどもやっていただき大感謝です☆彡 まだ土嚢袋に入った石膏ボードたちが何十袋かあるのですが…今後もじわじわ片付けてゆこうと思います。私は腰痛を拗らせてぎっくり腰とかになったので、10kg以上の物を持たない、10kg(娘や…)も長時間は持たない…という感じで現在は完治を目指し中のヌッルい日々でっす。引き続き「土嚢袋、運んじゃるけん!!」という方、いつでも歓迎でーす。   ヌッルい私は椅子を再生させようとボロボロになった座面の布を剥がす仕事など、特にクリーンセンター行きとは関係ない作業などをやった、5/11でありました。

05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」やります。

この度、天野百恵(あまのもえ)の京都時代からの友人おちゃづけくんが福岡にやってきます。そこでおちゃづけくんの世界を楽しく分かち合っていただける機会づくりとして、5/20に「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」を糸島市のくるくるハイツ(旧moetacu糸島「川付の家」)にて開催します。                   おちゃづけくんについて 神戸出身、北海道在住の元占い師・かみわらし・御役目系男子 御役目は「三次元の、魂的文化レベルを引き上げること。」(2017/4/7ご本人ブログ参照 http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/entry-12263403345.html) 今回のお話会のテーマは「既存のスピリチュアルの世界と現実世界を同時により深く見つめること」です。 <<こんな人にぴったり>> @宇宙が好きな人 @スピリチュアルが好きな人 @スピリチュアルにモヤッとする人 @占いが好きな人 @占いにモヤッとする人 @現実をスッキリさせたい人 @パワーストーン・天然石が好きな人 <<参加するとどうなる>> @宇宙についての視野が広がる @スピリチュアルについて整理できる @占いとの付き合い方がわかる @現実をスッキリさせていく方法がわかる @自分の持っている石の声を教えてもらえる(※希望者のみオプション)   おちゃづけくんからのコメント 「もうちょっと踏み込んだスピリチュアルの話、もうちょっとすっきりした現実の話をする予定です。全ては1つ、ジャンルがどうとか関係なく、分かりやすく、実現しやすい世界へとシフトしていきましょう!」 あまねく世界の美しさ、自分が自分として生きること、宇宙や哲学、彼の目に映る宇宙や世界について分かち合い、ざっくばらんに語りながら楽しい時間を過ごしたいなと思っています(´▽`)貴重で有意義な時間になること間違いなし!お楽しみに! *** イベント詳細 「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 開催日時:2017年5月20日(土) 13:00~14:30 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も可 参加費用:¥1,000- お茶付き ※石の声をお尋ねしたい方は¥1,000-にて承ります(ご持参ください)。その他セッションについては当日ご相談ください。 開催内容:スピリチュアルと現実の世界を深く見つめる話 ほか 申し込み方法:(氏名)(参加人数)(当日ご連絡先)(車 or 筑前前原駅送迎 or バス)を明記の上、contact@moeama.net までメールをお送りください。 facebookのイベントページでも受付致します(筑前前原駅送迎が必要な方は別途メールにてご連絡ください)https://www.facebook.com/events/1698591240169047/ その他お問い合わせも下記まで〜(´▽`) 天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117

5/11は今度こそクリーンセンターに行くday

腰痛やらなんやらで最近目立った動きの無かった我が家。しかし!じわじわとまた動き始めます! ↓↓↓↓↓↓↓ 今回は4月にクリーンセンター(持ち込みのゴミ処理施設)に納屋の不用品を持って行こうとイベントを立てておりましたが生憎豪雨となりまして止まっておりました片付け….リベンジです! タンス、車の椅子、壁破壊の残骸土嚢袋などなどを軽トラックに積み込み、クリーンセンター(糸島市志摩西貝塚122)まで運びます!量は軽トラック何回か分! わたくしは腰痛+ぎっくり腰になってしまったので、全然役に立たない予定です。どうか皆様お力添えをよろしくお願いします。 軽トラは現在1台使わせてもらえる予定ですが、複数台歓迎です。 汚れても良い服装、軍手があれば持参でよろしくお願いします! 時間は来れる間だけでもOKです。 それと筍が生え過ぎて大変なことになってる(竹になってきてる)ので、隙を見て筍を抹殺するという遊び(?)も当日できればやりたいと思います!! イベント詳細 「今度こそクリーンセンターに行くday」 2017年5/11 9:30-16:00(時間は来れる間だけでもOKです) 場所:糸島市川付 (初めての方はご連絡ください) 問合せ先:contact@moeama.net /天野百恵(あまのもえ)まで

腰痛その後と連休と進む脳内整理

や〜なんだかんだと毎日色々なことがあるというか、ブログに日記的に書くことなんてたくさんありまくってネタに困らないのですが、まとめて書こうとするとわけわからん感じになりますね!とりあえず、腰痛の近況を! 腰痛は、えーと元々3月の引越し辺りから痛めていたのを地味に引きずったところから4月末にぎっくり腰にまで発展し、3日間の寝たきりライフを過ごした後、5月頭からご友人の整骨院に通い始めましたよ、という感じでした。で、色々あって毎日通って色々と調整していただいており、治療と、今後痛めにくい体づくりを開始した感じです! 毎日、イデデデデデデ!!!!!となっているのですが、それが終わったあとはスッキリしているしからだも可動域が広がってる感じがするので、なんだか楽しくてワーイワーイと通っております。通院ペースが落ちた後はヨガでも本格的に始めたいなと目論んでおります。ダンサーやヨガインストラクターの方のようなしなやかボディを目指したいところです! 症状の経過としては今日時点では、立つ時や歩く時の痛みはほぼ無くなりました。娘もどうにか抱っこできる。しかし座っていると数分で痛くなります。車の運転とデスクワークがきついという微妙な状況です。 GWな連休はそういうこともあっておでかけ予定は皆無でのんびり過ごしております。ほぼ整骨院通い….!!でもそんな中でも色々と家に訪問があって楽しんでおります。整骨院通いも楽しい。それと、翌朝の準備をしなくてもいいというのがすごくいい…..。それだけで最高。連休万歳です。(寝起きが悪いからなぁ….)   今回の腰痛を活用して、色々と見つめ直す期間としようと思って数日、じわじわいい感じに整理も進んできたように感じております。   家関連で私が1番やりたいのは、外はガーデニング(ビジュアリーな庭づくり)、中は集まりの企画ということがわかってきた。改修も好きだけどまぁそんなに燃え滾る程では無いな〜と。でもやらないと進まないのでがんばる。。連休明けから黙々進めよう。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年5月5日   結局のところ、改修DIYそんなにやりたいわけではない!!(笑)やろうと思ったらやれるけど、他にやりたいことがいっぱい!!(笑)ということにメキメキ気づいてきました! 今、仮設の台所と仮設のプライベート物が溢れている空間は、本来オープンリビングというかラウンジというか、とにかく人が集まる部屋にしたいと思ってるところなので、私物で散らかってるとそういう活用もしにくいというか、生活で使ってる感じなので、もう早くこの空間を空っぽにしたくてしたくてウズウズ堪えがたし!!となってきました。 台所の分裂(本来の台所が工事中なので仮設で作っている)についても、いちいち食器の移動が大変だし娘があれやこれや手を伸ばして散らかすレベルがグングン上がっていて、毎日何回も何回もギャーッ!!!!って言ってるので、いよいよ堪えがたし!!となってきております。あと、息子に色々手伝ってくれと言うと文句言われるようになったのでよく喧嘩も勃発….(私の性格の問題なんだけどもですね)。   これまでの期間は、どうしようかな〜どうしようかな〜と思っていて、手伝ってくれる方向性の方々にも「どうですか〜」という感じだったのですが、もうダメだ、急務だいよいよ!的な感じになったので、連休明けからとりあえずもうバリバリ、やりますわたし!!!そんでもうDIY、改修に滾る人を大募集しまくります!チラシも作る!DIY班をつくる!!!今後も継続的に関わってくれる作業に関連するボランティア・協力者さまを募りますよーーー!という感じになりました。 つきましてはリアル戦略も行うべくチラシも作って撒こうかなと思っています。 待っていても始まらないぜ、というわけで、連休明けからはがんばって進めていこうと思います。しかし台所の天井板張りがなかなかハードそうなので、是非どなたかお待ちしております….あと台所エリアを中心とした床張りも…。(他力本願と自力本願が渾然一体な本日です)   は〜しかし、タケノコも未だどんどん生えてきて、竹になっていっておるのがいくつも見えておりまして、早く切らないとやばい〜と焦っています。ご協力者さま、常に大募集です〜!(><)/  

柔道整復師ご友人の整骨院オープンに患者として….

木曜の夕方腰痛を激烈悪化させて金土日と三日間寝たきり状態で過ごしてきておりましたわたくし。その間身内方面やご友人などたくさんの方々のヘルプにより、どうにか食べつなぎ、子どものオムツを替え、着替えさせ、洗濯物がどうにかこうにか動き、食器がどうにかこうにか片付けられ、生きながらえております。感謝です。 4日目本日月曜の朝は、ちょっと痛みがマシになっていてまぁまぁ歩けるようになったので、娘の保育園送りにチャレンジ。まだ娘を抱っこして歩くまではできないので、なかなかギリギリでした。よちよち歩きの娘が色々危ない…。(迎えはご友人が行ってくれることに (;;)感謝です〜) そして外出ついでに柔道整復師ご友人がちょうどオープンさせた整骨院にお祝いに…じゃなくてバリバリの重症患者として…行ってきました。 そして、そんなつもりじゃなかったけど、ガッツリ「ぎっくり腰」との診断。あれー? ぎっくり腰、メキョッと言ってなくてもなるんですねぇ。腰痛にプラスぎっくり腰とは、どんだけ痛めつけられたんすか状態。そんで背骨もなんか一部出てるし右の肩甲骨浮きまくりだし骨盤開きまくりというわけで、今後もメンテナンスしてゆくことになりました。やっぱり今後は体については意識高い系を目指しますよ….なんか色々無知ですね〜。理想的な骨盤の幅チェックも教えてもらいました。自分の手のひらの小指と親指の広さに収まる幅、だそうで。今後も自分でチェックしつつ引き締めてゆきたい….。 そして今回は豪華付録!! 今回の腰痛騒ぎでご友人、お知り合いによる様々な情報やご助言が寄せられました!あまりにも多彩なラインナップなのでここに感謝の意を込めて一挙リストアップします! @安静にする @根治を考えるなら鍼灸ではなく病院か整体 @冷やしまくり @冷やさないほうがいいのでは? @むしろ動いた方がいい @痛み止めの薬、座薬 @オイル @量子場調整 @筋膜リリース @食事が原因かも @AKA療法   そして私はどうも助言をもらうと上手く受け流せずに全部真に受けてしまい、ちょっとキャパを超えるとややパニックになる….ということがわかりました…ははは…。   そういうわけで色々ありましたが、一応専門家による治療にも舵を切ることができて、回復への一歩であります。今後自分にとっての日常回復は「娘を抱っこできるようになる」なのだけど(それができないと保育園送迎できない…)今日の柔道整復師ご友人的にはハードル高い目標ぽかったです…。ぼちぼちがんばります….。   ご友人がオープンさせた糸島の「いとしま整骨院」情報もチェケラですよ! *** 福岡県糸島市にあるログハウスの整骨院 日本唯一の伝統医療、柔道整復師が施術いたします。 ▶︎山本しんのいとしま整骨院 https://itoshimaseikotsuin.wordpress.com/ time 月から金 9:00-17:00 tel 090-2097-4303 place 福岡県糸島市二丈福井413-1 mail itoshimaseikotsuin@gmail.com 予約制整骨院のためメールか電話連絡ください。お待ちしています。 *** 今日色々ご友人と話をしていて、やっぱり日頃からからだについては意識を高めてメンテナンスしていけたほうが絶対いいよなーと思いました。ちょっとした不調や違和感などある人にも丁寧にからだのことについて教えてくれる友人です。死ぬまで付き合うこの体〜折角だったらこれからも仲良しでやっていけるようにコツを教わっていきたいところです。 そうそうそれと特に子ども産んだ人は….まじ骨盤診てもらった方が今後の内臓の動きに影響してくると思われる感じでした。。あと、骨整えると内臓がよく動けるようになってみるみる痩せる人も多いとか。最近は車やバイクのメンテもはじめておったところでしたが、体もほんと大事ですね。私もこれから学んでいこうと思います。 しんさん、ありがとうございました〜というか通いますので引き続きよろしくお願いします….!

やるべきことの波を超えつつ

やっと少し、生活のなかでのやるべきことラッシュが落ち着いて来たような気がしております。息子の新入学の諸々、買い出しやら配布物の配置やら生活リズムの変化やら名前つけやら、娘も転園でまだまだ毎朝園でお別れの時泣いているものの、少し慣れてきたかな。怒涛の弁当週間も先週じわ〜っと終わり、早速遠足(弁当…)やら家庭訪問やらも終わり、授業参観やPTA総会も終わりこれからやっと慣れて来るところかなといったところ。 …..つかれております(苦笑)   なんだかんだと土日も予定があったりして、ほとんどのんびりした時間を過ごせず、じわじわと精神力が枯渇気味になってきて、でも目の前のやることはいっぱいあって(改修ですね、あと仕事とか…家の外(納屋片付け、不用品クリーンセンター持ち込みもまだやれてない、畑づくり..の為の開墾、先日割れまくったガラス集め…etc))。改修はサクサク進めたいのですが、計算苦手だし材料知識がなさすぎることもあって、隙間時間では精神エネルギー溜めが叶わず、なかなか進めることができず。仕事とも拮抗しているので優先順位が謎。。そういうわけで特に何もしてなくてもウオォォォォ誰か〜〜〜〜誰か日常的に外付けHDDぽくせめて私の容量を補ってくれはしないか〜〜〜〜〜となっています。   あと息子の就学により本人も大変そうだし、娘の成長で新たに発生するケアもそうやけど(食事を自分で食べたがるようになったので毎食机椅子床手顔服が全部カオスに。他にも色々)、なんかもっと子どもたちにリソースを割けるようにしたい、というのも思ってきました。なんかすごくケアが大事な氣が。。これも今しか出来ないことだし、どうしたもんかなと思っています。発想力で解決策を見出したいところです。とりあえず私の心の余裕が無いとはじまらない〜。   「焦らず」とか「急がば回れ」とか沁みる言葉なんですが、目の前の事態が切羽詰まってるとやっぱりウォォォォォとなってしまい、それだけでまたエネルギーを消耗してしまうという微妙な感じです。作業自体も何かしら色々とやっているのですが、やることが多すぎて何もやっていないのと変わらないような日々であります。 ここのところは家の前の納屋片付けで散らかったところの整理とか、掃除とか、細々ともえないゴミ袋に集めたり、木を切ったり、割れガラスを集めたり、畑予定地の開墾で出てくる大量の割れガラスに滅入ったり、しておりました。   家関連作業以外では、車のエンジンオイルを交換したり、原付の自賠責保険に加入したり、自転車のパンクを修理したり、いとしまシェアハウスさんの田んぼ作業を手伝ってみることにしたので行ってみたり、皮膚科に行ったりをやっておりました。   そしてやるべきことをこなした後にものすごい疲労感がやってきて、昨日今日はそれでちょっとへばっております。気張ることでどうにか回していこうとしているので、ちょっとでもスムーズにいかないとドッと疲れが出て「もうだめだーいやだー」となってしまう。 なんでもかんでもやろうとせずに、自分なりに考えてペースを緩める項目を作っていったほうがいいのだろうなぁ、と思っている今日この頃です。言うは易し行うは難しwww   しかし台所仮設&工事中なので調理関連は色々と諦めモードなのだけど、それはそれで心の栄養がチャージされないジレンマも生んでおりますw どうなることやら〜。しかしまぁこれも学びですね〜。  

『The Sense of Wonder』について

レイチェル・カーソンの「The Sense of Wonder」が大好き レイチェル・カーソンの「The Sense of Wonder」の中に出てくる印象的な言葉があります。 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。 多くの親が子どもの熱心で繊細な好奇心にふれる時に、自分が自然界のことについてなにも知らないことに気がつき、頭をなやませる、といったことについてのレイチェル・カーソンの考えとして書かれています。 地球の美しさと神秘さを感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや、内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通づる小道を見つけだすことができると信じます。 わたしが幼少期に育った場所は、今暮らし始めた糸島での環境と同じように豊かな田園風景に囲まれたところでした。毎日暗くなるまで外で遊んだあの頃の気持ちを今も懐かしく覚えています。 10代だったわたしは「空がきれいだね」と言って「きれいだね」と応えてくれる友の存在をとても嬉しく思っていました。そして今も「これ、おいしいね」と言って「おいしいね」と応えてくれる人との関わりにとても胸が踊ります。そしてわたしはその、氣持ちが通じ合う瞬間をうつくしい、と思い、そのなかにこそ、瑞々しい、生きるよろこびが宿っているように感じています。 20代で制作をしてきた美術作品では、目に見えない人の感情やエネルギーのようなものがテーマになっていました。それは生き物というかたちの現れにつながり、見えない力が形を成すことへの関心と、アニミズム信仰への興味につながりました。 哲学や東洋・西洋の古来からの宇宙観、陰陽五行や占星術などへの関心も、この世界に向けた純粋な好奇心で、わたしにとっては宇宙科学や天文学と同じように、神秘とロマンを感じさせる大好きな領域です。 時々、現代生活はどこか生きることのよろこびを忘れがちになっていないだろうかと思うことがあります。 わたしはきっと、目の前に開く花のうつくしさや鳥の声を感じるよろこびを、もっともっと誰かに伝えたいのだと思っています。 わたしが、自分自身のアート分野や暮らしのなかで表現することと「The Sense of Wonder」への想いや感性はひとつにつながっていると感じています。子育てをする大人、みずみずしい感性についてもう一度見つめたい時などに深く染み入る美しい短編の物語です。

ダバダバ雨漏りで精神統一

今日は雨でした。なかなかに豪雨でした。雨といえば、我が家は!雨漏りぃ〜☆彡 であります。 先日の豪雨でもビシャビシャになっていた我が家の雨漏りスポットですが、今日はかなり長時間ダバダバで、室内雨降り状態でした〜。これまで「一体どういう風に雨漏りしたらこんな跡ができるんだ??」と思っていた謎が全て解けた漏れっぷりでした。伝っておりました! 仕事してるPCデスクの背後でダバダバ漏れるので、悲しみの投稿をSNSにしましたら、ご友人たちが色々とご助言をコメントしてくれ、なんだかとても頼もしく、ありがたかったです!自分でも現場監督歴ウン10年?のお知り合い殿に連絡をしてプロ方面へのご相談を。またご友人殿から大工さんも紹介いただき、本当にたくさんの人のお力が結集しておりまして感涙であります! そして例の雨漏りスポット以外にも、台所もしれっとなんか全体的にというか、色々なところが雨漏りしている感じになっており、こっちの屋根修理もかなりアレな予感です。ほんとうに、どうなることやらであります(私の懐事情が)。 でも雨漏りしていることは知っててゴリ押しで引越してきているので、まぁ仕方ないというか、ネタとしては最高、ということで。 そして、ここのところあまりにも色々考えることややるべきことがたくさんあって脳内ブレーカー落ちまくりな日々を送っていたのですが、今日の雨漏りダバダバ劇場で、何やら精神が吹っ切れたというか、統一されてきた感があります。イメージとしては滝行でしょうか(打たれてはいない)。 もはやここまで来ると吹っ切れる、というところまでついに至った感じですね。最強です。 テンパってるんです〜的な状況を書いてたら、古民家リノベつながりのお知り合い殿が「家が仕上がるまでその状態が続きます」とのコメントをくれたのも大きかったです。ずいぶん先や、と思うともうアワアワなってるの阿呆らしいなと思いましたですね。 今後の改修作業をどういう段取りとスケジュールで進めていくかは謎ですが、日常生活の営みを大切にする、というのをベースにして、組み立ててゆこうと思っております。 そう思ったら、テレビアニメ「一休さん」の「あわてないあわてない。一休み一休み。」というセリフがググッと出てきていい感じにマッタリとした氣分になりました。私はついつい目の前のことにウォーーッ!!と集中しがちなところがあるのですが、一休さんに習って、ゆっくり深呼吸しつつ、組み立てていこう〜と思った本日でした。 雨降って脳みそ落ち着く、であります。 雨漏りは….梅雨までにどうにか直りますように、と祈ることにします。

楽しい出会いとご友人と進む現場と色々な毎日

はい〜そういうわけで、今日は二週間頑張りぬいた学童弁当DAYSもまた一旦おやすみの週末土曜日!朝もバタバタしなくていい!ゆっくり寝るぞ!と思っていたけど、そう、今日は公民館の掃除の日でした。朝9時から!昨夜お風呂に入る元気もなく、夕飯もまともに作る元気もなかったので、朝ゆっくり風呂に入りたかったのだけどそんなことしていたら時間がギリギリで….9時を軽く過ぎるいつもの私あるある。この時間のルーズさ、もう直らない。。悟り。 しかし子連れ掃除参加も色々ご配慮いただき、楽しくありがたい時間でした。地域のひとたちがあったかくて本当にありがたいです〜◎ そして今日もご友人が家関連作業の手伝いに来てくれることになったので、掃除を終えて家に戻ると、いつも車を停めさせてもらっている空き家が賑やかに!先日お会いした家主さんと先日お会いした家探しをしているご家族と区長さんと私の大家さんも集合、そしてご近所で色々活用中物件の家主さん(息子さんとは面識あったけど、そのお父さん〜)とこれから110キロウォークというイベントに出るという行政書士の方もおられてなんだかハイパーに賑やかな場面に…何故か混ざる私。ご家族のお子さんとガンガン一緒に遊びまくる息子。 私はこの波に乗って(?)竹林整備の話や、不用品の扱いについての話、我が家の案内などもちょくちょく挟みつつ、楽しい時間が過ぎていって〜〜る間にご友人も到着して、ワアワアしてるとお昼になるわで、なんだかんだとすごい現場は動いてるなぁという感じなのでありました。 色々お力を貸していただいているご友人uenoさんは、不用品の鉄くずを回収業者さんに持っていくミッションにご協力いただき、家の前のてきとーに出しっ放しになっていた粗大系不用品も色々寄せていただきかなりスッキリ。感謝であります。鉄くず系の不用品は最終的に340kgにも及んでおりました。ちょっと家の前も片付いてきましたよー! 最終的にこれ以上に激しくコンモリなりました。 不用品処分関連に関しては、結局未だクリーンセンターへの持ち込みが一回も行けてないので(前回予定は雨で中止にしました〜)、じわじわと予定を考えようかなーとしてるところです。腰痛でめっきりスローダウンです。 お風呂場の換気扇が動かなかったので、見てもらいましたら壊れておるということで買い替えも実行。新たに付けていただき感謝です。カビのシーズン前にどうにかなってよかったであります。 そして夕方は突然の集中豪雨(110キロウォークの方々、かなりつらかったでありますでしょう…しかも今も歩いている…)。 家の中の雨漏りスポットはビシャビシャになりすぎて色々大ピンチに。雨漏りポイントの屋根にブルーシートかけねば〜ということになりました。ブルーシートかけるの任せろ!!という方、お待ちしています。 私は今日特に何もしてないのですが、昨日と同じくなんだか大層疲れがあり、夕飯を作る気力を無くしているまま子ども達は眠いタイムに突入….。お昼ご飯もそうやけど、夕飯も、前もって考えておかないとダメや….と今更ながらすごい思いました。追いついてない…。というか朝の件もそうやけど、時間配分の下手さですかねこれ。 毎日、仮設台所(調理家電と食器、食材)と工事中台所(コンロと水場とまな板包丁)をウロウロしながら調理をするのだけど、その度に工事中エリア立ち入り禁止の娘が置いていかれるので泣き、私は息子に「娘を見といて〜」と言うのだけど、もちろんそれもなんやかんやと完璧にはいかないので、いちいち息子にキーキー言ってしまうし、泣いてる娘には「待ってね〜待ってね〜」と言いながらものすごい急いで作業をする、というのがすっごく疲れる、というのもあり、どうしようかなぁという感じです。やっぱりコンロとまな板も仮設台所にむしろ戻したほうがいいかなぁ。 落ち着くにはまだ先というか、やはり分裂から統合に至った台所空間に娘が来れるようになるまではこの状況なのかもなぁという風に感じております。それはいつだろうか….?www なんだか相変わらず思考が追いつかない本日です。疲れて眠い。 しかしこのようになんやかんやとボロッていても、これでもかと色々な出会いがあり、たくさんの物事は進み、ありがたいの極みです。もうよく分かってないけど、流れに身を任せつつ進んでいく感じかな〜と思っています。 どうせ後から振り返れば、あの頃はしんどかったけど楽しかったなぁという日々になるのであります。全ての日々はそうなのでしょう。全力で駆け抜けている自信だけはギラギラで。ギラギラな現場であります。

腰痛で鍼灸院…と外作業

なんだかんだといつの間にか引越しから一ヶ月過ぎておりました。そして腰痛がじわじわ発症してからも一ヶ月くらい経っているではありませんか。10kgの娘を背負って作業したり重いもの運んだり、1人で引越し荷造りを全部やったり、引越し後の片付けをやったり、引越し後の作業もなんやかんや開始したり、娘は常に抱っこ抱っこだったり、疲れていたり、家の中が工事中で色々と生活が落ち着かなかったり、3月は娘はノー保育園、息子は一時保育で転園、4月は娘の保育園の転園、息子が学童保育デビュー、そして先日はついに入学式があったり….まぁボロが出るのも仕方ない、頭も身体も酷使し過ぎなこの一ヶ月、いや、秋からなんやかんや引越しに向けて動いていたので、色々蓄積しています。(しかもおかげさまで仕事も不十分で、参った参ったであります。今夜はやれるかなぁ…) たまたま今日行った鍼灸院では、産後一年じゃまだ緩んだ身体が元に戻りきってないから無理すると調子悪くなるという話でした。ウーン、産後半年くらいから通常運転してしまっておりましたねぇ….確かに冬にも一度腰を痛めてました。加齢もそろそろ感じております。昔はこんなに身体重くなかったのになぁ〜ていうかまぁもう出産もそうやけども、戻れないですね〜。マイペースに付き合ってゆくしかないです。そういうわけで、サクサク直してバリバリやるぞと思っていましたが、むしろペースを緩めて「いのちをだいじに」コースでいこうと思います。これ以上腰痛が悪化とか慢性化するのは良くないっ。 そして今日は、ちょっとゆっくり過ごそうかなと思っていたら、何故か畑の開墾をしていました。しかし開墾以前に笹がよく生えておられるので、主に笹刈りです。そして、なんかゴミとか割れたガラスとか出てくるので、それらを拾い集めたり、端に置いてある不用品を移動させたり、具体的な畑作業に至るまでにはまだ手がかかりそうです。 こちらはラピュタみたいになってますが大丈夫でしょうか。 しかしスギナが生えていたので、おもむろに干してみました。スギナ茶、できるかな。よくわかってないのです。調べればいいんだけど、もう調べることだらけでちょっと疲れているww 先日、台風みたいな風が丸2日間吹き続け、途中のまま止まっている納屋の片付けで色々な物が飛んだり倒れたりしていたのですが、ボロボロになった窓から外して立てかけていたガラスも何故かド派手に割れて散乱….。すごい量。これを拾い集めるという新たな仕事が発生したのですが、もーなかなか終わりません。大きいのから粉々まで豊富にラインナップです。 畑にする予定の場所。今日の記録。なんだこりゃという感じかもだけど、笹を頑張って刈りました。以前刈った後にまた気合い入れて出てきてたやつを更にカットです。笹があるとモリモリになるので種まきどころではないのであります…。どうなることやらだけど、今後もちょくちょく手入れをしてゆきます。 これは、畑(になる予定の場所)からの眺め。グッドビュー過ぎます。畑(になる予定の場所)はゆくゆくベンチかデッキを置いて、ゆっくり過ごすこともできるようにしたいなと思いました。ミツバチも飼いたいなぁ。その前に鶏だ。小屋の作り方教わりながら、作りたいなぁ。小屋の場所も決めないと。 納屋の片付けは完全に止まっているので、家の前が廃墟級カオスになったままですが、腰のこともあるし、どうしたもんかなーという今日この頃です。しかしまぁ、焦らず日常をほぐしていくことを意識しようかなぁとも思っています。

2017年4月2週目のスタート

工事中の台所も進めていきます。水場を記憶設景室の上野殿に移動をしていただき、水道の蛇口が劣化でうまく水がキュッと止まらなかったので、新しく買ってきたものを設置していただき、快適に使えるようになりました〜!ありがとうございます!子どもでも水を出したり止めたりがしやすいように、ハンドルも変えて使いやすい蛇口になりました。 次の段階は、ひとまず梁や柱などを拭いてゆきます。これが長年の経過で梁の上にモッサリ土やらなんやらが蓄積。ものすごい量なのですが細々と集めて捨てて、雑巾で拭きます。雑巾が即座に真っ黒です。。 しかし台所を本格的に使い始めてからこの作業をやるわけにはいきませぬ。上からゴミがどんどん落ちてこない台所を作るのです….。 この梁の掃除が大体終わったら、台所の天井板張りをやろうと思っています。どれくらいの面積必要なのか、よくわからない….計算が苦手じゃ….。天井板をどういうものにするかはよく分からず悩み中。化粧板とかじゃなくていいし、羽目板にもしなくていい。でも荒材の雑な感じすぎるとかっこ悪いかなぁと思っていて、シナベニヤみたいにちょっと白っぽくて上品な感じの、でもベニヤよりは厚い方がいいかな…。とりあえず面積、計算がんばらねばですね。そして、製材所に相談に行けばいいのかしらぁ? 北東部屋も天井板要るし、同じ種類で何か決めることができればいいかな。 今週からは、やっと子ども関連も落ち着いてきそうなので、本格的に仕事と家改修について時間を配分して進めていこうと思っています。しかしまだまだ頭の中がごちゃごちゃ。家事なども含めると優先順位を見失っております。 しかしそんな中でいい感じに流れ、暮らしのペースを作っていくことを意識中です。 仮設だとついつい早く完成させて落ち着くことを目的にしてしまうのだけど、もうちょっと仮設は仮設の楽しみを味わえるようにしよう、と考えも変えてゆこうとしている今日この頃です。 こちらは仮設の台所。水場は上の工事中の写真で、道具類、食材、皿、調理家電関連はこっちに。まな板と包丁はウロウロ定まらず。非効率な動きをしておりますww とりあえずは、常にやることをリストアップしていて、手伝いに来てくれる人にサクサク配分できるようにしていけるときっと捗るだろう!と思っています。