Year: 2018

2016- くるくるハイツ|糸島

くるくるハイツは、シェアハウスやゲストハウス、田舎/里山/糸島暮らしのトライアルステイ、移住希望者の受け入れ支援、イベントスペースなどの機能を持った築93年の古民家です。

お金と豊かさのワークショップに参加したよ

くるくるハイツでの開催は2回目の、ヒプノセラピストの友人みさきさんによる「お金と豊かさのワークショップ」に参加してきました。参加の定員は全部で3人、それくらいの人数がちょうど良いなぁと感じる内容でした。私以外のふたりは、元々の友人でもあって、それがまた興味深い時間でもありました。でも全く知らない人と一緒にやるのもすごく面白そう。 まずは参加者の人がそれぞれ、参加した動機や自分が感じてる課題などを話します。そういうことあるよね〜って頷けることがあったり、楽しい時間。改まってゆっくりお金のことについて話す機会って無いなぁとも感じました。 次は、みさきさんが持って来てくれたオリジナルのワークショップ用ワークシートに記入する時間。自分の中のお金観のようなものと向き合います。 どの質問にどういう風に答えたかについて話をしたりしながら、それぞれの答えの違いや、自分と似たようなところなどを知って、お金という存在と柔らかく向き合っていく時間がどんどん濃く、面白くなっていきます。 その後は、エンプティチェアという手法を使って、自分のお金さんと対面するという体験。ヒプノセラピーの手法が取り入れられた、かなりディープで面白い体験です。私も含めて参加者全員が、それぞれのお金さんと対面し、どういう風貌なのか等を共有。その後、自分のお金さんとの色々な関わりや対話をする時間がじっくりあります。貴重すぎる体験の時間…..!! そして全員、元々持っていたお金さんのイメージが対話の中で変化していきます。はじめは落ち着かなかったり、緊張感があった関係がほぐれていく。。とても不思議な感覚を味わいました。 最後に、自分の豊かさを感じる誘導瞑想のワーク。みさきさんのヒプノセラピーの手法を使って、ゆったりとリラックスできる時間を存分に堪能。自分は今のままでとっても豊かな世界の中で生かされているんだなぁ….という安心感の中に浸ることができました。 仕上げは、感想などについて話します。それぞれの変化がとてもおもしろかったです。そしてこれからの毎日の中でも、これまでとは違った変化が起こるんだろうなぁと感じられてワクワク。体験してみないと分からない、体験してみても言葉で説明しづらいワークショップだけど、興味がわいた方はぜひおすすめです。定期的にくるくるハイツやそれ以外でも開催しているので、お気軽に連絡してみてくださいませ。 *** ちなみに私の中のお金さんの最初のイメージは、得体の知れない獣のような何かが、ソワソワと落ち着かないというイメージでした。それがワークを通じて、自分を慕ってくれている犬(相棒)のような存在に変化….。これからも一緒に成長していこう〜!という風になりました。 参加から1週間経って、自分の中のこれまであった流れが大きく変化していくような不思議な感覚があります。これまで以上に、自分の思い込みに気付けたり、変な囚われが無くなっているなぁと感じています。これからの自分の変化にもますますワクワクのワークショップでした。他の参加者さんとのシェアも楽しそう! *** (ご友人みさきさんからの公式案内の転載です) 「お金と豊かさのワークショップ」 ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金を払う時の感覚の違い ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中にあるお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます☆ ◇場所:熊本県大津町、福岡市、糸島市、他 ◇定員:4名 ◇参加費:5000円 ◇日程 ・10/1(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・10/23(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・11/23(金祝)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・11/30(金)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・12/13(木)10:00〜12:30(糸島市)→残席1 ・12/14(金)10:00〜12:30(大津町)→残席3 ・12/21or22 福岡市開催を計画中 ※その他の日程、場所でも開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。 ご予約:メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。折り返し場所の詳細をお伝えします。nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで

12/4,5漆喰関連作業のお知らせ

くるくるハイツもいよいよ、内装仕上げ的な領域、しっくいの作業を始めます! ひとまずせっせとがんばってきた、1F北東部屋の壁を補修兼ねて作業します〜。 12/4は午後から拭き掃除と養生、12/5は午前から漆喰の作業をやります。 今回は広い壁面を一気にやるというよりは、崩れかけた凹凸土壁の補修的な作業としてのチャレンジです。 漆喰の基本的な部分を一緒にやってみる〜というのに興味がある方はぜひお越しください! 今後慣れてきたら、道具解説や養生のやり方などを解説するテキストを作成し、有料ワークショップイベントなども開催するかもです。今回は初なので、かなりゆるゆるで挑戦してみます。 失敗もあるかもな素人DIYだけど、一応漆喰や塗装は経験者なので、これまでよりはややキリッと動けるかな…。 引き続き、マイペースDIY古民家改修なくるくるハイツをよろしくですよ〜〜〜! お問い合わせはこちら(くるくるハイツ 天野百恵まで!) contact@moeama.net

2018/12/08 くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会!のお知らせ

くるくるハイツの屋根に乗っている、今は使えない太陽熱温水器を降ろすイベント(?)を開催します!! 完全なるマンパワー頼りのイベントなので、メンズ大集合の絶好のチャンスです。たくさんのメンズパワーを見たい・応援したい女子も大歓迎。お昼ご飯とか作ってみるのもいいかも〜。 メインゲストは、長崎は平戸からお越しのサトシ殿。 「太陽熱温水器、降ろした方がいいよ」と彼が言ったので「では降ろしてください」と私が答えたところから物語は始まりました。 太陽熱温水器は、どうやら重いらしく、しかも屋根の上作業でドキドキです。ボランティア保険に加入しつつ安全に楽しく達成を試みます。ついでに屋根の補修(紫外線に強い何かの素材で明らかに雨漏りの原因となっている箇所を上から塞ぐ?)もやれるといいかもなぁ….。 くるくるハイツ改修の中でもハードボイルド系のイベント!筋肉を使いたい人、エネルギー発散したい人、ぜひぜひご参加くださいませ。 【イベント概要】 イベント名:くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会! 日時:2018年12月8日(土)10時〜,12月9日10時〜 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市川付) 参加費:無料 申込とアクセス:事前にcontact@moeama.net(くるくるハイツ/天野)までお知らせください

クラウドファンディング、私がやったこと

https://camp-fire.jp/projects/view/37158 2017年10月にCAMPFIREさんでクラウドファンディングを行ったわたくし、この1年で何件か「クラウドファンディング自分もやってみたいんだけど….」と相談を受ける機会がありました。 その都度、ざっくりどんな感じなのかを説明してきたのですが、毎回同じ内容を伝えていると面倒なので(笑)今回ブログにまとめることにしました!クラウドファンディングに興味がある人は参考にしてみてください。ざっくりだけど。 クラウドファンディング、私の場合 まず、クラウドファンディングを私がやろうと思ったのは、家で場づくりをしていく際の改修の為の資金調達がメインです。ボロくても素敵な大きな家を借りてシェアして暮らすような場づくりをしたいと考え始めて2017年時点で5年、ついに改修できる大きな家を借りることが出来たものの、改修資金がない。というわけで、もはやクラウドファンディングしかない!と考えた次第でした。 やろうと思ってから開始までの準備期間は半年 クラウドファンディングをやろうかな、やるしかない、と考えたのが2017年春で、公開したのが2017年秋だったので、準備期間は半年でした。 やったことの流れ (1)サービスを選ぶ まずは、クラウドファンディングのサービスがいくつかあるので、それらをリストアップ、どこのサービスにするかを検討するところから始めました。自分のやりたい内容に近いプロジェクトの成功事例があるサービス、というのを意識しました。 私が選んだのはCAMPFIREさんです。少し前に高校時代からの先輩も同じ所でクラウドファンディングをやっていたので、どんな感じが色々教えてもらったりもしました。やはり最初は誰もが初心者….教えてもらえるというのは貴重ですね。。 https://camp-fire.jp/ (2)成功事例研究 サクセスしているクラウドファンディングのページを研究しました。クラウドファンディングは、基本作文メインなので、どういう風に文章(物語)を組み立てて、人の心を掴んでいるのか?という意味でいくつか読み込みました。文章の流れを分解して、自分のプロジェクトに応用出来そうな雰囲気を選んでゆきました。 (3)文章関連書籍を読む 説得力があって人に伝わる文章を書く為に、文章関連の書籍をいくつか読みました。役に立ったのかは、謎です。。というか日頃のブログ記事作成にそういう知識を活かせてない雰囲気ムンムン。 私がクラウドファンディングを目的として読んだ本は、一応下記です。それまで意識して文章を書くことをしてこなかったので、いい機会と思って手に取った部分も大きいです。 (4)写真家のお知り合いにクラウドファンディング用に写真撮影をお願いする クラウドファンディングは文章の次に写真が超重要!なので、色々と撮影していただきました。 大体このくらいで、準備のベースは終了です。基本は似たようなプロジェクトの事例研究は細々と続けました。 公開に向けてのブラッシュアップ 写真やざっくりした方向性を定めていく流れと並行して、少しでも経験がある知り合いに色々相談してアドバイスをもらったりしました。CAMPFIREを福岡で盛り上げている(?)カラクリワークスのせどはらさんや、ご友人など、リターンについてや、成功の秘訣、などの細かいアドバイスをいただけたのはありがたかったです。作り込みの期間から、じわじわ実生活でも知り合いに「クラウドファンディングをやる」という話題を意識して出すようにしました(効いたかは謎)。 文章は何度も経験のある友人やお知り合いに見てもらい、ちょっとずつ修正などしながら仕上げました。 それと丁度クラウドファンディングを準備している期間に、CAMPFIREさんが新たな別のファンドレイジングアプリ「polca」のサービスを開始したので、経験を得るべくチャレンジしてみました。polcaは友達関係での支援などがやりやすいフレンドファンディングアプリとのことで、気軽にチャレンジ出来て、勉強にもなりました! [kanren postid=”1114″]   いよいよ公開、のタイミングでやったこと いよいよ完成して公開、というタイミングで私は福岡市で月に一度開催されているプレゼンイベント「フクコン」に登壇し、自分の活動やクラウドファンディングを始めたことについて話をしました。その場で聞いてくれた人が直接支援に結びつくかというと分からないけど、クラウドファンディングは自分の活動をたくさんの人に知ってもらう目的もあったので、最高のタイミングだったと思っています。 リターンの内容について リターンについては、そっちにコストがかかりすぎると、ご支援額から本来の目的に使える額が減るので、なるべくコストをかけない内容にできるように工夫が必要ということを学びました。魅力的でありながらコストがかかりすぎないリターンについても色々な事例を調べて研究しました。 目標額の設定と「オールイン」か「オールオアナッシング」方式について 知り合いで応援してくれそうな人をざっくりリストアップして、大体の目標額(これくらいはいけるかしら…)を考えてみる、というのは公開前にやってみました。クラウドファンディングは成功か失敗かが記録に残るので、志は高く、そして成功できる額を設定するというのがとても大事なのだなぁと思っています。結構難しいけど。。 私の場合は、ストレッチゴール方式という、目標額を段階的に設定するというやり方もやってみました。リターン内容が目標額達成の段階に応じて充実するという仕組みというような感じです。私のプロジェクトの場合は、このストレッチゴールについては結果的にあまり効果を発揮出来なかった感ではありましたが、一応やったので記録として…! 支援額の受け取り方式は、集まった金額を目標額達成しなくてももらえる「オールイン方式」か、達成しないともらえない「オールオアナッシング方式」があります。私は安定の「オールイン方式」を選択。ただし選んだサービスや内容によっては選べないこともあるので注意が必要です。 プレスリリースや告知について 元々自分の活動を広く知ってもらいたいと思っていたので、クラウドファンディングのタイミングでプレスリリースや告知に力を入れていこう!と思っていました。とはいえ準備でバタバタしていたので、雑誌など紙媒体のプレスは間に合わず、プレスリリースを同時に配信できるサービス(CAMPFIREと連携している外部サービスがあった)と、方向性が近いと感じるwebメディアさんにメールで送信をしました。 結果的にreal localさんが取り上げてくれて、素敵な記事をアップしてくれました!ありがとうございます。 https://reallocal.jp/45252 残りはこれまで通常通り使ってきたSNS(Facebook、twitter、VALU)と自分のサイト、ブログがメインで行いました。 クラウドファンディングのページへのQRコードを印字した簡易名刺も作成、お世話になったメールアドレス不明の方にはハガキを書いて近況報告とお知らせをしたりもしました。   期間中どのように過ごしたか CAMPFIREのページ内に近況報告を投稿できるようになっているので、それを毎日投稿するというのはがんばりました。他、公開初日は自分の知り合いひとりひとりに、コピペではなく全部手打ちでお知らせのメッセージを送りまくりました。朝から晩まで送って丸二日かけました(^^;)内容は必ずしも金銭的な支援をお願いするという旨ではなく、これまでの流れや今の状況などもお知らせ。知ってもらうこと第一と、良かったら応援してくださいというスタンスを重視しました。自分が宣伝っぽいメールやコピペっぽいメールをもらうのが好きではないので、内容は意識してみました。 SNSでも毎日進捗状況を発信し、途中半ば期間に支援が緩むという話も聞いていたので、その期間に合わせて追加のリターンを考えて実行するなど、期間中も準備や告知で1日1日を全力で挑みました。 開催期間は約一ヶ月に設定しました。期間目安としては、自分が告知を頑張り続けることや中だるみを最低限に抑えつついい流れを作る観点からいって、長すぎない方がいいというアドバイスを元に考えました。実行していて確かにそうだと感じました….。 期間終了後の動き 期間が終了すると休むことなくそのままお礼のお知らせ、リターン発送の準備に入ります。準備からリターン発送まで基本ずっとひとりでやっているので、ものすごい時間を使っています。しかし速やかなリターン発送は重要!というわけで、発送の実作業については友人の力も借りて、宛名を印刷したものを切って封筒に貼るとか、色々と手伝っていただきました。感謝です….。 それと、自分のミスで一部住所を把握できなかったご支援者が発生してしまい、個別メッセージでお尋ねするなど時間がかかることをやらかしたりもしてしまいました。そして未だ1名、返信が無くリターン発送が出来ていないという…..ご住所連絡いただけましたら即座に発送しますので、何年後でも連絡お待ちしてます….!!本当に申し訳ない。。 それと、改修工事のスケジュールを甘く見積もり過ぎていて、開催実行がまもなく1年遅れになるというリターンも存在しています。そう、「台所完成記念パーティ」です!!! 台所がなかなか完成できないまま、この2018年晩秋を迎えております。該当ご支援者の方にはメッセージを送り、急がなくてもいいですよ…と返信をいただいてはいるものの、遅れすぎでやばいです。申し訳ない!ごめんなさい!1年遅れ、12月〜2019年1月くらいには開催できるように、進めていきたいと思っています!!(それでも多分全部完成までは行けなさそうだけども….甘かった…) クラウドファンディングやってみての雑感 色々と至らない部分もありつつですが、クラウドファンディングをやってみて本当に良かったと思っています。なによりここに書いたような経験が自分の中に蓄積されたことは財産です。そして実際に動いたことで新たなたくさんのご縁、出会いが生まれ、その繋がりは今この瞬間も私の暮らしを楽しく刺激的にしてくれています。やっぱり人生、なにより実行! だけど、気軽に人に「やったら?」とは言えないとも思っています。それは、ここまで読んだ人ならお判りかと思いますが、無茶苦茶時間と労力を使うからです。それと日頃の人間関係や発信力がそのまま浮き彫りになるので、かなり胃も痛い可能性があります。 とはいえ、身近な人でもたくさん成功している人たちがいるので、ハードルが無茶苦茶高いかというと、そうでもないとも言えるかもと思っています。 結局は、やりきる気概があるかどうかかなと思っています。 最後に ご支援いただいたお金は、予定していた通り、基本的に材料購入費として少しずつ使わせていただきながら改修を進めています。マンパワー確保は常に課題としてありつつも、様々なかたちでたくさんに人たちに力を貸してもらい、じわじわと進んでいます。 これから年内に大体のメイン改修(台所と開かずの間だった北東部屋)を終わらせ、2019年春からは本来の運営に向けて本格稼働していきたいと思っています。 未熟な部分もありまくりですが、これからも引き続き見守っていただけると幸いです。

11/23,30参加者募集中!「お金と豊かさのワークショップ」

ヒプノセラピストみさきさん(最近くるくるハイツ出現率上昇中)による、「お金と豊かさのワークショップ」を福岡開催としてくるくるハイツでも行います。 <みさきさんからのご案内> ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中でお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます。 日時: ※①②の内容は同じです ①11/23(金祝)10:00〜12:30 ②11/30(金)10:00〜12:30 場所:福岡県糸島市くるくるハイツ 定員:4名 →残席3名 参加費:5,000円 ご予約・お問合せ: メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。場所の詳細をお伝えします。 nekko.to.happa@gmail.com 前々回開催時の報告をブログに載せています。 →https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12408936760.html ご参加お待ちしています!

【2018/11/10夜:参加者募集中】自分の仕事の売り方について考えたりするごはん会

お仕事系テーマのごはん会をします!自分で商売をされている人も、そうでない人も歓迎です。 <内容> 「山の上のパン屋に人が集まるわけ」という記事が話題になっている平田さんのお話を直接聞いたご友人みさきさんが、刺激的でエネルギッシュなお話をシェア♫ ”想いで動くことを何より大事にしながら、従来の経営とは全く違うやり方で年商1億になった、山の上の小さなパン屋さんのお話。具体的な行動の仕方や、考え方のお話”など… + これからの自分の仕事をどう売っていくか? というテーマで、みんなでお喋りしつつ考えたりするご飯会を開催します。 <話題になった記事> 山の上のパン屋に人が集まるわけ https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb <最新記事> これからの売り方で重要になるのはペルソナよりミッション https://cakes.mu/posts/23026 開催日時 2018年11月10日18:30~22:00くらい? 開催場所 くるくるハイツ(糸島市川付) ※くるくるハイツに初めて来られる方は場所がわかりにくいので事前にお問い合わせください。 参加費500円+自分が食べたり飲んだりしたいもの持ち寄り 参加申し込み contact@moeama.net Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1149318608551903/ 当日連絡先 090-4488-7117(くるくるハイツ/天野) ※雑魚寝でも良ければ宿泊もOKです。寝袋持参歓迎。

先に進むことについて。

自分の願いを自分で押し殺してはダメだ。消耗戦にしかならない。情熱や欲望の波が激しい時も苦しさの嵐が吹き荒れる時も、静かに心の底から湧いてくる願いに耳を澄ませて、汲み取って大事にして。自分を愛してやれるのはまず自分しかいないんだから。堂々と自信持って、その願いに忠実に生きるんだ。 誰かや何かを好きだと思うその先に進もう。己の未来を切り開き、創造していける関係を模索することを忘れないで。

情熱への感化について

2018年9月18日の言葉。 結果を出してる人の言葉は圧倒的に強い。迷いもなく、真っ直ぐ貫く光のように澄んでいる。そういう言葉を聞く度に己の矮小さを思い知る。何かを願いながら望みながらそれを掴み取れないのは、ブレーキをかけているのは、他でもない自分自身なのだと思い知る。 卑屈さはどのようにして人間を蝕むのだろう。諦めや言い訳はどのようにして隣人のようになっていくのだろう。そのような経験無しに生きている人は居ないと思う。けれどそれでも尚くじけず、瞳を輝かせ汗を流しながら歩む誰かとの出会いがある。その輝きはいつも私の魂を震わせる。 後ろ暗い気持ちを持ちながら生きている人とばかり居ても己の魂も濁ってゆくだけではないかと思ったりする。ギラギラに磨き上げる情熱に感化され浮かされた熱意のままに生きてゆきたい。上手くいかないことも笑い、その経験を大きな糧とするような人生を創造したい。

くるくるハイツ改修、最近の進捗。

毎度細々と、しかし確実に改修は進んでいっております。地味な部分は踏ん張りどころ!華やかな改修部分もまた近々出てくるでしょう!今回は最近の進捗状況です。 (1)北東部屋の天井結局化粧合板に…。白くてよろしい。買った材が微妙に足りなくてまだ隙間ある。新たに買ってくるか、余り物の板を白く塗って対応するかは未定。なるべく明るい部屋にしたいので、こういうちょっとしたところを白くすること意識しております。 (2)1番雨漏りがひどいところに苦肉の策で防水透湿シートを貼ってみました。本当は内部に雨が来ているのは構造劣化するのでそもそも雨漏り止めたいんだけど….。一旦床を守る作戦に。効果は次の大雨で判断。都度、手を入れて調整します。 (3)風が吹くと落ち葉や土埃が舞い込んでくるエリアの塞ぎ…をやっていただいたり!すごく丁寧なお仕事….感謝です。 そう!以前ブログ投稿していた「車わらしべ長者」の話。このお話で見事車を交換してくれるという人から連絡があり、その人が改修までむちゃくちゃ関わってくれるというすごい展開になっております。いや〜〜ありがたすぎるです。念ずれば花開くであります。   [kanren postid=”1560″]

10月もやるよ!くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日)

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)ぬるぬると定期開催中です。一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @北東角部屋の天井づくり、壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【10月の開催日】 毎週木曜(10/18,25) ※10月も土曜開催お休みします〜(><) 午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m

アーツプロジェクトスクール京都合宿でした

9月に開校して4つの講義のレポートを出したところで始まったアーツプロジェクトスクールの京都合宿。10/5~8の3泊4日、京都市内でリサーチから企画立案、プレゼンまでを行ってきました〜。 40人を超える参加スクール生は、東京、新潟、福岡、京都のメンバー。それぞれを混ぜた配置でチームが決められていて、私は京町家の活用についてのプロジェクトを提案するDチーム(7人)でした。初対面の方々と話しながら方向性を定めながら企画立案プレゼン….というのは色々とハードでした(@@;) 前半はガイダンスや座学の講義、地域の人からお話しを聞く時間なども設けられました。とても興味深い内容がいっぱい。久々の京都情報に、相変わらず文化レベル高いなぁと感心するわたくしであります。。 講義などの時間は、京都市内の友人トミー殿に子どもたちを預かっていただきました。そう今回、子連れでの参加だったのですが….。結果的には、いろんな意味で子連れにはハード過ぎる内容だったので、反省点でメイン構成された感じの気持ちです。 今思えば、ギリギリまで合宿の詳細が分からない中でじっくり検討する余裕も無く、結果的にざっくり言うと判断ミスだったようにも思っています。始まる前から焦ってしまったというか。現地での託児確保についても色々考えたのだけど、精一杯考えても厳しく、福岡留守番案も様々な状況が重なって厳しく…(親類の命がピンチとか親が仕事休めなくなったとか)。 しかし結果的に一番迷惑をかけたのはやはりチームのメンバーでした。私も私で、全然ついていけないことで最終的に気持ちが折れてしまう事態にまで至ってしまったのですが、これも含めて厳しい学びだと受け止めています。本当に申し訳ない。 身近に気軽に頼れる人や環境が無い中で育児(と仕事..家事も…)をしながら自分の活動をどのようにやっていけるか?ということは私にとって育児開始と共に始まった課題でもあります。今回は厳しい経験を経て、己の甘えに気付かされたと思っています。「でもやりたい!」は時として甘えなんですよね。。これからはもっと冷静に判断できるように成長していこうと思っています。 ちょっと歩くにも全然付いて来てくれない2歳。大人の都合に巻き込んでしまいスマンかったよ。。息子もありがとう。写真は路上でストライキしていたので私もやることなく写真撮ってたら転落した娘。ほっといても危ないしこっちの言うことはスルーして勝手に動くしで、その自由はやはり田舎で存分に発揮されるべきでありまするね。。 育児中は自分のやりたいことは我慢して子育て(or食いぶち確保)に専念しては?という考えは、自分の母親が持っている意見です。でもその期間がライフワークとなる活動のブランク期間になるというのは、私にとっては耐え難いことで、それでいつもしんどいことをやろうとしてしまいます。むしろ30代の今、どんどん可能性を広げていきたいし成長したい。20代もそう思っていた。 子どもを産み育てることは、人間として当たり前のことだと思っていたけど、それが、自分が社会で活動をしようと思うとこんなにも両立が難しいことだったなんて、一体どうすればいいのだろうかと今回改めて思いました。夫婦で子育てを協力しあっている男女を見ると、私が色々と間違えたのだろうかと自問自答もあるし、最近は選択的シングルマザーの話もよく聞くようになって、しかし私はこの事態を全然前向きに捉えきれていない実情があり、まだまだしばらく葛藤は続きそうです。 チームメンバーになったみんなとの出会いは本当に本当にありがたく素敵な時間でした。みんな最後まで真摯に物事に向き合い、この合宿を学びの機会にしようという熱意が感じられたし、私もグダグダになってしまったものの、内容としてもたくさん学びがありました。ビジネス的な観点からの企画立案やプレゼンなどは身近で見る機会があってすごく刺激になったし、年齢や分野関係無くそれぞれが持っているものを出し合おうとする場の貴重さだけでも、私は素晴らしいと感じました。 アーツプロジェクトスクールでの学びは随時、現在の家活動「くるくるハイツ」にフィードバックしつつ、自分自身と活動のレベルアップを目指していきたいと思っています。 今回、お世話になった各校の事務局の皆様、京都で出会った皆様、再会した皆様、そしてチームのみんな、本当にありがとうございました。結果的に苦しかったことも、自分で蒔いた種だったり自分のミスだったりで、なんか人間的に嫌な体験したとかは本当に全然無くて、素晴らしいメンバーと出会えて本当によかった!と思っています。 皆様とはスクールの最終会合で2月にも再結集できるので、私もますます学びを深めつつ、どうにかがんばっていこうと思っています。  

むすめと保育園ログ 2018/09/17

この画像の日付を見て、911のことを思い出しました。それまで特に意識せずにこの週は過ぎていったことに気がついたんですよね。もちろん、SNSのタイムラインでは誰かがこの日のことに言及をしていたけれども。 こういう風にして当たり前のように過ぎていく毎日がずっと続くことのありがたさ、その幸せ、そしてそれをこれからも願うこと。改めて意識させられました。どうか少しでも安らぎのある世界に向けて、祈りを忘れずにいたいです。

ARTS PROJECT SCHOOL@福岡校の本科生になりました。

この度、東京、熱海、新潟、京都、福岡で開講される文化庁事業の7ヶ月間の学校アーツプロジェクトスクール福岡校の本科生として学ぶことになりました。期間は今年の9月から翌年2019年3月までの7ヶ月間です。 このアーツプロジェクトスクールは、東京で今回3期目、福岡では1期の短期間スクールとのことで、私もつい最近二次募集で存在を知り、急いで応募しました…。 私は大学まで美術を専門とした分野でアート作品の制作発表を行う活動を行ってきました。その後子どもの出産育児なども関わって自分の表現やライフスタイルを見直す中で、「まちづくり」や「働き方」など自分がクリエイティブだなと感じる分野との関わりを持ち始めました。当時住んでいた京都で自宅を解放する住み開き活動「space/moetacu」などを行い、現在の「くるくるハイツ」へと繋がっています。 この、住まいを通じた実践について、これまで敢えて”自分のアート活動”とか、”表現活動”と銘打ってはいなかったのですが、最近色々な視点から活動について考える中で、やはりこれは自分の表現なんだなと感じるようになりました。 現在行っている「くるくるハイツ」という名の、住みながら行う場作り活動は、今年2年目。去年からひたすら、自分のできる範囲でできることをやる!というスタンスで地道に前に進めてきました。そんな中でこのスクールに出会い、自分の活動をもっと拡大、飛躍させていく為の学びをたくさん得られそう!と考え、スクールの本科生になりました。 週1度開催される講義では、アートや地域プロジェクトの最前線で活躍する方々が講師陣で、法律や仕組みづくりなど様々な側面から刺激を受けられるカリキュラムになっていてとても楽しみにしています。 また本科生は期間中に自身の、もしくは福岡校の仲間たちと実際にプロジェクトを実行していく活動も加わります。更に10月には京都合宿があり全国の本科生が集合。福岡校での仲間たちとの出会いや全国の受講生との出会いなど、刺激に満ちた出会いがたくさんありそうでワクワクしています。 この学びを通じて、今のくるくるハイツに関わってくれているたくさんの人たちや、これから出会う人たちとの関係をより濃密にすべく、また自分自身の活動や表現を更にパワーアップするぞ〜!と意気込んでいます。 7ヶ月間の長いようで短い期間ではありますが、同じスクール生の皆様、事務局の皆様、講師の皆様どうぞよろしくお願いします。その他の皆様もぜひわたくしめのアップデートを見守ってください〜(^^)/ よろしくお願いします! あ、京都合宿中(10/5~8)の託児の相談とかその他色々託児相談とか、させていただくかもしれません…..(笑)その辺もどうぞよろしくお願いします♡

くるくるハイツ改修はじわじわ進んでいるよ

最近めっきり写真が減っています。。私のiphoneのカメラが撮影できないくらいにホコリまみれになっているせいです….。早く機種変更できるようにがんばりまっす。。 そういったわけでめっきり近況写真報告が寂しいくるくるハイツですが、現場はじわじわと改修進めております!!(><) そして6月から開始した改修ワークショップという名の「オープンな作業日」も引き続き9月も開催します。 しかし隔週土曜日は9月はおやすみします〜。毎週木曜のみです! 最近は台所の天井閉じをじわじわと、一階北東部屋の壁や天井閉じに突入しています。 北東部屋の床張りも実現できるようにがんばりたいところ….。 台所のカウンターも、薪ストーブの諸々も完成に向けて動きたいところです。 9月の改修ワークショップのお知らせもコピペしますね〜〜。天井作業の写真を加工…. 長月!くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日) 大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)ぬるぬると定期開催中です。一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【9月の開催日】 毎週木曜(9/6,13,20,27) ※9月は土曜開催お休みします〜(><) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m Facebookのイベントページはこちら https://www.facebook.com/events/2127049920950380/ ご連絡は前日までにはお願いしたいです〜。メールをリアルタイムで見れないことが多いので、当日連絡に気づかないケースが頻発しております(^^;)

くるくるハイツで会えがちな人と仲良くしていただいてる皆様

ものすごい淡々とした子育てライフでもありつつ、くるくるハイツでは日々様々なことが起こっています。 6月からは改修作業を定期開催(毎週木曜と隔週土曜)設定したので、色々な方にお越しいただく機会づくりにもなって楽しんでおります。その分他のイベントが落ち着いてますが〜…サクサク家の中も進めていきたいと思います…!! 今回は、そんな何が起こっているのか外から分かりにくいくるくるハイツで、会えがちな人と仲良くしていただいてる皆様をざっくりご紹介します。 会えがちな人たち 写真がむっちゃ冬だけど….天野百恵(あまのもえ)と子どもたち。しかし意外と子どもたちに会えるのはレアだったりします。平日は学校や保育園で不在。息子の方が比較的遭遇率高めです。私は寝てたりどっか行ってたりもするので会えないこともあります。 すごく今更の紹介になっているのだけど、2017年末くらいに旅人としてくるくるハイツに現れて改修作業を中心に色々手伝っていただいてる、せいちゃん。23歳!アメリカの大学で映画を学び、フリーランサーとして社会人の一歩を踏み出した若人です。哲学、禅、能、妙などの研究に熱心….アメリカ生まれで英語もネイティブ(?)なハイスペ男子なのですが、若くて時間があるのをいいことに、現在はくるくるハイツ改修にイニシアチブを発揮しまくっていただいてます。感謝…。映像、映画関連のお仕事も募集中だよ。旅人らしくこの先いつどこに居るのか分からないのだけど、今のところ意外とくるくるハイツで遭遇できます。 既に、くるくるハイツに来てみたらなんか居た人っぽい存在感を発揮中。   何かとお世話になっている皆様 @建築家、上野さん 「記憶設景室」という屋号で建築全般のお仕事をしている上野さん。お米も作っています。くるくるハイツには、私が引越し前の破壊段階から、色々と無謀なことをやろうとしている感を察知して色々と手伝っていただいたり、気にかけていただいてます。自称子どもたちのおじいちゃんポジション。 @糸島の魔女(?)、じゅんこさん 糸島で野草を使った食べ物づくりなどを中心とした「さくらい里山工房」という活動をされているじゅんこさん。私がよく育児と家事にヘバっている時は心優しくヘルプしてくださいます。台所ワークや自然を生かした食分野に詳しいので、いつも生活をアゲアゲにしていただき感謝。 @ご近所の本格的古民家、銀河荘のさつきさん さつきさんとは意外と会う機会が無いのだけど、ご近所で濃いめの古民家仲間として楽しい関係を築いております。お互いなんやかんやと会えないけれどこれからも何かにつけよろしくお願いしたい里山のお友達です。 @福岡ミツバチプロジェクトの伊藤さん 今年からくるくるハイツでも養蜂にチャレンジ、ということで巣箱設置やワークショップ開催などでご協力いただいてる伊藤さん。日本ミツバチとのご縁はまだ作れず巣箱は静かな状況なのですが、ちょくちょくお越しいただきありがとうございます。これからミツバチと共にもっと盛り上がっていけるといいなぁと思っています。 @実家がトマト農家のはたえさん 夏の前半はトマトをたくさん持って来ていただきありがとうございます….!電気関連の知識にも詳しく、くるくるハイツの改修でも謎の電気構造について教えてくれたりなどなど、色々と大変お世話になっております。 @会計士、しょうたろうくん 去年の6月に糸島移住で現れたイケメン会計士….改修も色々お手伝いいただきました。最近は福岡シティでのお仕事の激務っぷりと海への情熱が燃え上がり20代としてのマグマを爆発させておるご様子ですが、ぜひまた遊びに来てね〜。 @しょうたろうママさん 上記会計士しょうたろうくんのママも糸島にやってきた!なんだか色々と自家製のおいしい食べ物をおすそ分けなどしていただき、くるくるハイツの食が華やいでおります….感謝。 @他皆々様!! 皆様いつもありがとうございます! 何度かお越しいただき楽しんでくれる方々、一度だけでもありがたい、ネットを通じて見守ってくれている皆様、色々書ききれないけど、たくさんの方々のちょっとした言葉やちょっとしたお気持ちで日々くるくるハイツは生かされじわじわと動いております。皆様の御心に感謝。いつでも気軽に覗きに来てくださいね〜〜。

3ヶ月目!8月もやります!オープンな作業日改修WS!

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)定期開催3ヶ月目!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【8月の開催日】 毎週木曜(8/2,9,16,23.30) 隔週土曜(7/11,25) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m 連絡先:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net  090-4488-7117 Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/2127049920950380/ 改修番長としてのイニシアチブを発揮いただいているせいちゃん殿…いつもありがとうございます。毎回色々な方にご参加、ご協力いただき少しずつ進行中の家改修です。

「むすめと保育園」ログ 2018/07/20

月曜祝日海の日に、人の指が娘の指に入る出来事があり、翌々日くらいに充血してる〜ということで眼科に行ったら何故かアデノウィルスの結膜炎と診断が下り、1週間ほど保育園に行けず引きこもっておりました。こちらは、アデノウィルスが発覚するまでの数日分の「むすめと保育園」です。どうにか25日には保育園復帰できました….。ホッ。

【定期開催7月版】くるくるハイツの古民家改修ワークショップ

先月6月からスタートした定期開催の、くるくるハイツ古民家改修ワークショップ!手伝ってくれるお仲間もゆる〜りゆるりとご参加いただけておりまして、作業もじわじわと進行中です! こちらは床の間を収納にしてしまうべく砂壁をベニヤで塞ぐという作業の、前段階枠組みです。。収納皆無な古民家、全てが床に置かれて1年強….いい加減どうにかしようと奮闘中!ご協力いただいたF殿、ありがとうございます!! 引き続き7月も、毎週木曜と隔週土曜日にてゆる〜く開催中! 午前&午後の参加者にはお昼ご飯もフリー提供の流れができつつあります….もちろん持ち寄りシェアご飯も歓迎♡一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【7月の開催日】 毎週木曜(7/5,12,19,26) 隔週土曜(7/14,28) 午前の部9:00~12:00くらい 午後の部13:00~16:00くらい 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をcontact@moeama.netまでお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/671958959813761/ 関連投稿記事はこちら [kanren postid=”1761,1780″]

くるくるハイツ改修WS進捗状況を見届けよ

6月のくるくるハイツ改修ワークショップ!2階の部屋じゃないエリアを掃除したり、仕切りの壁を作ったり、デッド空間を板で塞いだり、1階台所の天井裏に防水透湿シートを張り始めたりしています!次回28日木曜日は、防水透湿シートの張り終わりと、天井への板張りを予定しています〜。 イベント化の力素晴らしく、参加者さんと共にアレコレやる作業が楽しいし捗るし最高です。ご参加いただいている皆様本当にありがとうございます!やっぱり目の前でものを作っていくというのは楽しい〜!古民家改修の大変なところ、楽しいところを存分に味わっていきたいと思います。 7月に向けて、じわじわ外壁に穴を開けて窓を作ったり、1階開かずの間だった部屋の壁補修や床張りをする予定も組んでいく段階に入りそうです。   イベントについての投稿はこちら! [kanren postid=”1761″] Facebookでもイベントページ作ってます(^^)/ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/

【定期開催6月版】くるくるハイツの古民家改修ワークショップ

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ定期開催を始めます!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の天井板外し @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【6月の開催日】 毎週木曜(6/21,6/28) 隔週土曜(6/16,6/30) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※お昼ごはん希望の方は500円お願いします。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名と住所のご連絡(contact@moeama.net )をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/

TEDxFukuoka2018「リスクを恐れない人生はアートである」

2018年1月27日に福岡市科学館で開催されたTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇した時のプレゼンテーション動画が公開になりました。 人前で喋る経験ゼロでしたが、それ以上に貴重なイベントへの登壇という形での参加を経験をさせていただき大変ありがたく思っています。 TEDxFukuokaのオーガナイザーjoeさん、他スタッフの皆様、同じ登壇者の皆様の情熱を共に感じ、ひとつのイベントを作り上げる体験を出来たことが、何よりも最高の経験でした。 当日は高校生も招待していると聞いていたので、自分なりに若い人たちに勇気と希望と励ましを与えられるような内容にしたいなと思って考えた内容です。トークは私の謎の動きが一部に好評です….(笑) 私が自分なりに歩んで来たこれまでの人生を通じて、またこれからも自分の姿勢を通じて誰かを少しでも励ますことが出来るなら、とても嬉しく思っています。 熱い時間を共に過ごしていただいた皆様、本当に本当にありがとうございました! 喋った内容のテキスト版も公開しました。よろしければどうぞ。 https://moeama.net/?p=3565