Month: March 2020

※延期になりました※ 糸島国際芸術祭2020「糸島芸農」に出展予定です。

※新型コロナウィルスの影響で延期が決定しました!※ 2020.04 以前からお友達でもあった、糸島のアート教室でありアーティストインレジデンス施設のStudio kuraさんが始めた「糸島芸農」に今年は私もアーティストとして出展参加することになりました。 糸島芸農とは、福岡県西部に位置する糸島半島の二丈地区で、二年に一度開催される国際芸術祭。2012年が初回で、2020年の開催で5回目とのこと。 公式サイトはこちら。ボランティアも募集中です。 https://www.ito-artsfarm.com/ 会期は5月23,24,30,31日です。詳細についてはまた随時お知らせしていきます。 糸島国際芸術祭2020 糸島芸農 「身体尺度(ヒューマンスケール)」 【開催概要】 2020年 5月23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日) 時間|11:00~17:00 入場料|1000円(小学生以下無料) 場所|福岡県糸島市二丈松末、深江地区

思いがけず大量のハチミツ

春の分蜂シーズンに向けて、また新たに日本ミツバチの巣が作れるように準備を始めました。我が家くるくるハイツは、FUKUOKAみつばちプロジェクトの伊藤さんの協力の元、日本ミツバチの養蜂を1年前から細々と始めました。 今回準備に向けて、既存の巣箱のメンテナンスも行ったのですが、去年見事に入居してくれた日本ミツバチ達の巣が、ひとつ、何故か冬の間に空っぽになっていました。 残念だけど仕方がない。 空になった巣箱を綺麗にして、また次の分蜂を誘い込む準備をしようと解体したところ、大量のハチミツが巣の中に残されていました。いやぁ、びっくりな量。   よく分からないまま去年の秋に初めてやってみた採蜜作業を急遽やることに。それにしても量が多いので何かとなかなか進まない…..。 まずはポタポタと落ちてくる分で純度の高いハチミツを。落ちてくる分が減ったら、残りは絞ってちょっと濁りのあるハチミツに….。容器や濾過環境が家にある物をベースでやっているので、本当に少〜しずつ進行中です。 それにしても、こんなに蜜を残して行くなんて、人間が得しているだけの状態….。日本ミツバチの飼育は、予想外の展開も多く(逃亡や全滅など)なかなか一筋縄にはいかないらしい。しかしそれが面白くて、ハマる人も多いんだとか。 採蜜の作業は時間もかかるし面倒ではあるものの、やっぱり収穫の段階は醍醐味でもあります。それに何と言っても生のハチミツの透明でキラキラした美しさには惚れ惚れ。 貴重で希少な日本ミツバチのハチミツ、無駄にしないようにしばらく頑張ります。