All posts tagged: ご友人

お友達の個展に行って来たよ。

京都在住時代からのアーティスト友人、トミー(富永大士くん)の個展が、山口県の宇部市で開催ということで、車で2時間ちょいかけて7月下旬に行ってきました!

京都の河岸ホテルに泊まったよ記録

先日ちょっと旅をしてきたんですが(それのレポートも書きたいなぁ…) 京都にあるアートホテル「河岸ホテル」に宿泊したのでそちらのみピックアップで書きます〜〜! 河岸ホテルは京都駅から1駅の場所にある京都中央市場エリアに位置するエッジーなアートホテル! 私が学んだARTS PROJECT SCHOOLでも一緒だった京都時代からつながりのあるお友達ご夫婦が経営されております。本当に素敵なホテルでして、アートっていいよね!と思う人にはオススメでっす!! で、そちらにご縁があって宿泊してきました!!! 新たに登場したお部屋に飾れるアート作品を選べる宿泊プランの撮影に協力ということで、我々親子がウェブサイトに登場。 プランはお部屋に飾るアート作品を自分で選べるという画期的な内容! アート初心者は鑑賞ってただ展示されているものを見るだけ〜〜って受け身になりがちなんだけど、自分で「これを飾りたい!」と選ぶ体験ができるって本当にエキサイティング!ぜひ体験してほしい〜〜! 天野家ファンの皆様(?)も、ただ京都アートホテルのキーワードが気になる!という方も、河岸ホテルのウェブサイトにぜひぜひアクセスしてみてくださ〜い! 素敵な時間をありがとうございました! https://kaganhotel.snack.chillnn.com/snack/art-pick ↓サイトの一部はこんな感じ〜      

バスケットゴール DIY計画1[発起編]

「バスケットゴール が欲しいな〜〜バスケットゴールが欲しいな〜〜でも値段が高いから買えないな〜〜」を連呼する2020年秋の息子。

私は答える。
「そうだねぇ〜〜高いよね〜〜」
実際にネットで何度目かの検索をかけるも、お値段はなかなか(安いやつはレビュー評価が低い)。それに独立型は場所をとるので邪魔でもあるしなぁ…。

安心して私を生きるオンラインサークル「花と種」を立ち上げました。

2020年5月1日スタートで、安心して私を生きるオンラインサークル「花と種」を立ち上げました。運営は、ヒプノセラピストの市原未彩希さんと私のふたり体制です。 みさきさんはヒプノセラピーを行うなど、自分の心を見つめる専門家。私も無意識の世界には常々とても興味があるので、この度一緒に無料のオンラインサークルを作ってみよう!ということになり、準備を進めてきました。 対象は女性で、参加は無料。フォーマットの軸はFacebook非公開グループです。他、LINEアカウントや公式サイトも作ったので、それらを使って情報発信予定! 説明文は下記の通り。興味を持たれた方はぜひご参加ください〜。私も普通にメンバーとして参加するので、よろしくお願いします。 安心して私を生きるオンラインサークル「花と種」へようこそ。 このサークルは、福岡在住のヒプノセラピストの市原未彩希と、アーティストの天野百恵が、”みんなで安心して幸せに生きていく”ことをテーマに立ち上げました。 色んなことをみんなでお喋りしたり、それぞれが悩んでいるテーマを一緒に考えたり、自分の心と向き合うワークを行う、参加無料の女性向けオンラインサークルです。 取り扱う主なテーマは、こちら。 ・自分の生き方、人生 ・恋愛、パートナーシップ ・親との関係、インナーチャイルド ・お金との関係 ・仕事、夢 その他、サークルメンバーの希望や、意見交換で出てきたテーマもどんどん取り上げていきます。 参加は承認制です。定期的に、Facebookのプライベートグループ内で、テーマを投げかけたり、ワークを紹介して交流していきます。 今後、定期的なオンラインイベント(動画配信や、少人数制のワーク会)なども行う予定です。また状況に応じてオフラインでのお茶会等のイベント、ワークショップも開催予定。 市原未彩希による、個別のセラピーやセッションなども、限定メニューなどを用意してご案内予定です。 これから先の”私”が、今までよりもっと、安心して幸せに生きていけるように。みんなでおしゃべりしながら、楽しく交流できると嬉しいです。 興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。素敵な出会いを楽しみにしています。 花と種 -安心して私を生きるオンラインサークル-[プライベートグループ] https://www.facebook.com/groups/362548238035155/ 「花と種」の公式LINEアカウント。 友達追加よろしくです!

「住み開き 増補版」(ちくま文庫)にくるくるハイツが登場しています。

この度、私の京都在住時代(~2014)からのご友人であるアサダワタルさんの著書「住み開き」が増補版として文庫化されることになり、その増補部分に、私の活動である「くるくるハイツ」も登場しております。   目次はこちら。3番目がくるくるハイツ。   中身はこんな感じ。ぜひお手に取って読んでみてくださいませませ。   そして、雑誌のAERA 2020/04/27号に、こちらの書評が載っているとのこと。評者は森永卓郎さん。住み開きという活動のアート性、表現という側面についての言及みたいで、私の活動についての社会的な側面とアート的な側面が繋がっていく可能性を感じる雰囲気であります。 以下、一部引用 「私なりに総括すると、そこで行われているのは、アーティスト活動なのだと思う。アートというと、絵画とか音楽とか陶芸のようなものを思い浮かべてしまいがちだが、私の言うアートの範囲は、もっと広い。住み開きをすると、必ずそこにコミュニティが生まれる。そこで、自分がどのような表現者となるのかというのが、その人のアートなのだ。アート作りは、生みの苦しみもあるが、何より楽しい。だから多くの人が住み開きに挑む。」 ※写真や引用部分などアサダワタルさんのFacebook投稿からお借りしました。私もAERA注文中….。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3169629679736711&set=a.453081918058181&type=3&theater AERAもぜひぜひ。

くるくるハイツの仲間たちによる、かっこいい集合写真

先日、色々あって日頃くるくるハイツの活動に関わっていただいている方々で集合写真を撮りました。皆様いつもお世話になっております!ここに写っていない人たちでもたくさん応援いただいている方々もいるので、本当にくるくるハイツはいつも大感謝なのです…….!! しかしこの写真むちゃくちゃカッコよくないか??? ただそれが言いたくて投稿してる記事です。 素晴らしいメンバー!!!全員のツワモノ感がすごい!!なんだろこれ、あれ、サイキック能力で地球を救ってしまうメンバーみたいな、そうそう、それがむっちゃありますわ。 娘とか、泣き声が敵を狂わせる能力とかのやつ。息子とか手裏剣の使い手だったりするパターンの(ヨーヨーでも可)。インテリジェンスあり、玄人あり、パワーあり…..なんかもうこれ映画いけそうですよね。(暴走) というかもういっそこれ地球を救った後の写真ですよね。爽やか〜。地球の平和は守られた〜〜。 いい写真が撮れたな〜と、ただそれだけの個人的な記録です。ブログに載せる為に撮ったわけではないけど….。皆様当日はわざわざご集合いただきありがとうございました!!

お金と豊かさのワークショップに参加したよ

くるくるハイツでの開催は2回目の、ヒプノセラピストの友人みさきさんによる「お金と豊かさのワークショップ」に参加してきました。参加の定員は全部で3人、それくらいの人数がちょうど良いなぁと感じる内容でした。私以外のふたりは、元々の友人でもあって、それがまた興味深い時間でもありました。でも全く知らない人と一緒にやるのもすごく面白そう。 まずは参加者の人がそれぞれ、参加した動機や自分が感じてる課題などを話します。そういうことあるよね〜って頷けることがあったり、楽しい時間。改まってゆっくりお金のことについて話す機会って無いなぁとも感じました。 次は、みさきさんが持って来てくれたオリジナルのワークショップ用ワークシートに記入する時間。自分の中のお金観のようなものと向き合います。 どの質問にどういう風に答えたかについて話をしたりしながら、それぞれの答えの違いや、自分と似たようなところなどを知って、お金という存在と柔らかく向き合っていく時間がどんどん濃く、面白くなっていきます。 その後は、エンプティチェアという手法を使って、自分のお金さんと対面するという体験。ヒプノセラピーの手法が取り入れられた、かなりディープで面白い体験です。私も含めて参加者全員が、それぞれのお金さんと対面し、どういう風貌なのか等を共有。その後、自分のお金さんとの色々な関わりや対話をする時間がじっくりあります。貴重すぎる体験の時間…..!! そして全員、元々持っていたお金さんのイメージが対話の中で変化していきます。はじめは落ち着かなかったり、緊張感があった関係がほぐれていく。。とても不思議な感覚を味わいました。 最後に、自分の豊かさを感じる誘導瞑想のワーク。みさきさんのヒプノセラピーの手法を使って、ゆったりとリラックスできる時間を存分に堪能。自分は今のままでとっても豊かな世界の中で生かされているんだなぁ….という安心感の中に浸ることができました。 仕上げは、感想などについて話します。それぞれの変化がとてもおもしろかったです。そしてこれからの毎日の中でも、これまでとは違った変化が起こるんだろうなぁと感じられてワクワク。体験してみないと分からない、体験してみても言葉で説明しづらいワークショップだけど、興味がわいた方はぜひおすすめです。定期的にくるくるハイツやそれ以外でも開催しているので、お気軽に連絡してみてくださいませ。 *** ちなみに私の中のお金さんの最初のイメージは、得体の知れない獣のような何かが、ソワソワと落ち着かないというイメージでした。それがワークを通じて、自分を慕ってくれている犬(相棒)のような存在に変化….。これからも一緒に成長していこう〜!という風になりました。 参加から1週間経って、自分の中のこれまであった流れが大きく変化していくような不思議な感覚があります。これまで以上に、自分の思い込みに気付けたり、変な囚われが無くなっているなぁと感じています。これからの自分の変化にもますますワクワクのワークショップでした。他の参加者さんとのシェアも楽しそう! *** (ご友人みさきさんからの公式案内の転載です) 「お金と豊かさのワークショップ」 ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金を払う時の感覚の違い ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中にあるお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます☆ ◇場所:熊本県大津町、福岡市、糸島市、他 ◇定員:4名 ◇参加費:5000円 ◇日程 ・10/1(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・10/23(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・11/23(金祝)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・11/30(金)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・12/13(木)10:00〜12:30(糸島市)→残席1 ・12/14(金)10:00〜12:30(大津町)→残席3 ・12/21or22 福岡市開催を計画中 ※その他の日程、場所でも開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。 ご予約:メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。折り返し場所の詳細をお伝えします。nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで

2018/12/08 くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会!のお知らせ

くるくるハイツの屋根に乗っている、今は使えない太陽熱温水器を降ろすイベント(?)を開催します!! 完全なるマンパワー頼りのイベントなので、メンズ大集合の絶好のチャンスです。たくさんのメンズパワーを見たい・応援したい女子も大歓迎。お昼ご飯とか作ってみるのもいいかも〜。 メインゲストは、長崎は平戸からお越しのサトシ殿。 「太陽熱温水器、降ろした方がいいよ」と彼が言ったので「では降ろしてください」と私が答えたところから物語は始まりました。 太陽熱温水器は、どうやら重いらしく、しかも屋根の上作業でドキドキです。ボランティア保険に加入しつつ安全に楽しく達成を試みます。ついでに屋根の補修(紫外線に強い何かの素材で明らかに雨漏りの原因となっている箇所を上から塞ぐ?)もやれるといいかもなぁ….。 くるくるハイツ改修の中でもハードボイルド系のイベント!筋肉を使いたい人、エネルギー発散したい人、ぜひぜひご参加くださいませ。 【イベント概要】 イベント名:くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会! 日時:2018年12月8日(土)10時〜,12月9日10時〜 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市川付) 参加費:無料 申込とアクセス:事前にcontact@moeama.net(くるくるハイツ/天野)までお知らせください

11/23,30参加者募集中!「お金と豊かさのワークショップ」

ヒプノセラピストみさきさん(最近くるくるハイツ出現率上昇中)による、「お金と豊かさのワークショップ」を福岡開催としてくるくるハイツでも行います。 <みさきさんからのご案内> ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中でお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます。 日時: ※①②の内容は同じです ①11/23(金祝)10:00〜12:30 ②11/30(金)10:00〜12:30 場所:福岡県糸島市くるくるハイツ 定員:4名 →残席3名 参加費:5,000円 ご予約・お問合せ: メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。場所の詳細をお伝えします。 nekko.to.happa@gmail.com 前々回開催時の報告をブログに載せています。 →https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12408936760.html ご参加お待ちしています!

【2018/11/10夜:参加者募集中】自分の仕事の売り方について考えたりするごはん会

お仕事系テーマのごはん会をします!自分で商売をされている人も、そうでない人も歓迎です。 <内容> 「山の上のパン屋に人が集まるわけ」という記事が話題になっている平田さんのお話を直接聞いたご友人みさきさんが、刺激的でエネルギッシュなお話をシェア♫ ”想いで動くことを何より大事にしながら、従来の経営とは全く違うやり方で年商1億になった、山の上の小さなパン屋さんのお話。具体的な行動の仕方や、考え方のお話”など… + これからの自分の仕事をどう売っていくか? というテーマで、みんなでお喋りしつつ考えたりするご飯会を開催します。 <話題になった記事> 山の上のパン屋に人が集まるわけ https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb <最新記事> これからの売り方で重要になるのはペルソナよりミッション https://cakes.mu/posts/23026 開催日時 2018年11月10日18:30~22:00くらい? 開催場所 くるくるハイツ(糸島市川付) ※くるくるハイツに初めて来られる方は場所がわかりにくいので事前にお問い合わせください。 参加費500円+自分が食べたり飲んだりしたいもの持ち寄り 参加申し込み contact@moeama.net Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1149318608551903/ 当日連絡先 090-4488-7117(くるくるハイツ/天野) ※雑魚寝でも良ければ宿泊もOKです。寝袋持参歓迎。

くるくるハイツで会えがちな人と仲良くしていただいてる皆様

ものすごい淡々とした子育てライフでもありつつ、くるくるハイツでは日々様々なことが起こっています。 6月からは改修作業を定期開催(毎週木曜と隔週土曜)設定したので、色々な方にお越しいただく機会づくりにもなって楽しんでおります。その分他のイベントが落ち着いてますが〜…サクサク家の中も進めていきたいと思います…!! 今回は、そんな何が起こっているのか外から分かりにくいくるくるハイツで、会えがちな人と仲良くしていただいてる皆様をざっくりご紹介します。 会えがちな人たち 写真がむっちゃ冬だけど….天野百恵(あまのもえ)と子どもたち。しかし意外と子どもたちに会えるのはレアだったりします。平日は学校や保育園で不在。息子の方が比較的遭遇率高めです。私は寝てたりどっか行ってたりもするので会えないこともあります。 すごく今更の紹介になっているのだけど、2017年末くらいに旅人としてくるくるハイツに現れて改修作業を中心に色々手伝っていただいてる、せいちゃん。23歳!アメリカの大学で映画を学び、フリーランサーとして社会人の一歩を踏み出した若人です。哲学、禅、能、妙などの研究に熱心….アメリカ生まれで英語もネイティブ(?)なハイスペ男子なのですが、若くて時間があるのをいいことに、現在はくるくるハイツ改修にイニシアチブを発揮しまくっていただいてます。感謝…。映像、映画関連のお仕事も募集中だよ。旅人らしくこの先いつどこに居るのか分からないのだけど、今のところ意外とくるくるハイツで遭遇できます。 既に、くるくるハイツに来てみたらなんか居た人っぽい存在感を発揮中。   何かとお世話になっている皆様 @建築家、上野さん 「記憶設景室」という屋号で建築全般のお仕事をしている上野さん。お米も作っています。くるくるハイツには、私が引越し前の破壊段階から、色々と無謀なことをやろうとしている感を察知して色々と手伝っていただいたり、気にかけていただいてます。自称子どもたちのおじいちゃんポジション。 @糸島の魔女(?)、じゅんこさん 糸島で野草を使った食べ物づくりなどを中心とした「さくらい里山工房」という活動をされているじゅんこさん。私がよく育児と家事にヘバっている時は心優しくヘルプしてくださいます。台所ワークや自然を生かした食分野に詳しいので、いつも生活をアゲアゲにしていただき感謝。 @ご近所の本格的古民家、銀河荘のさつきさん さつきさんとは意外と会う機会が無いのだけど、ご近所で濃いめの古民家仲間として楽しい関係を築いております。お互いなんやかんやと会えないけれどこれからも何かにつけよろしくお願いしたい里山のお友達です。 @福岡ミツバチプロジェクトの伊藤さん 今年からくるくるハイツでも養蜂にチャレンジ、ということで巣箱設置やワークショップ開催などでご協力いただいてる伊藤さん。日本ミツバチとのご縁はまだ作れず巣箱は静かな状況なのですが、ちょくちょくお越しいただきありがとうございます。これからミツバチと共にもっと盛り上がっていけるといいなぁと思っています。 @実家がトマト農家のはたえさん 夏の前半はトマトをたくさん持って来ていただきありがとうございます….!電気関連の知識にも詳しく、くるくるハイツの改修でも謎の電気構造について教えてくれたりなどなど、色々と大変お世話になっております。 @会計士、しょうたろうくん 去年の6月に糸島移住で現れたイケメン会計士….改修も色々お手伝いいただきました。最近は福岡シティでのお仕事の激務っぷりと海への情熱が燃え上がり20代としてのマグマを爆発させておるご様子ですが、ぜひまた遊びに来てね〜。 @しょうたろうママさん 上記会計士しょうたろうくんのママも糸島にやってきた!なんだか色々と自家製のおいしい食べ物をおすそ分けなどしていただき、くるくるハイツの食が華やいでおります….感謝。 @他皆々様!! 皆様いつもありがとうございます! 何度かお越しいただき楽しんでくれる方々、一度だけでもありがたい、ネットを通じて見守ってくれている皆様、色々書ききれないけど、たくさんの方々のちょっとした言葉やちょっとしたお気持ちで日々くるくるハイツは生かされじわじわと動いております。皆様の御心に感謝。いつでも気軽に覗きに来てくださいね〜〜。

3月に味噌仕込みをやってみました。

3月にご友人に全てを揃えていただき、ついに念願だった味噌の仕込みをやってみることができました。色々用意いただきありがとうございます…。そういうわけで、味噌作りの記録をこちらでも紹介します。 家の前に散らばる味噌仕込みの為の色々。クッキングストーブでひたすら大豆を煮るところからです。 ホクッと潰れるくらい柔らかくなったら、潰してゆきます。この作業は電動のフードプロセッサーとか餅つき機(仕組みよくわかってない)があった方が圧倒的に早い。やはり味噌を自力で仕込む時も電気と機械の力は偉大ですね。文明万歳。 こちらもご友人のお米農家方面から、無農薬の麹さまが降臨。ありがたいご縁。 潰した大豆と塩と麹をゴリゴリに混ぜ混ぜ。今はまだただの辛い存在。 ご友人の分と分け合う時の重さ配分が分かるように丸めていただきました。(私は娘の保育園迎え時間になってしまった…) あとは写真が追いつかずだったけど、容器に↑を隙間なく詰め込めば、仕込み完了です。 頼もしい経験者のご友人のおかげで手取り足取り教えていただき、ついに味噌仕込みの夢を叶えることが出来てとても嬉しい。 多めに仕込んだので、完成したらくるくるハイツの味噌はこの手前味噌になりますよーー。 完成までの管理諸々もガッツリご友人に教えてもらいつつ進めていこうという甘えっぷりですが、来年再来年と、コツを掴んでいけるといいな。 自給的な暮らしも一歩ずつ歩んでいきたいです。

【仲間たち】5/20「ねっことはっぱ塾」糸島クラス始まるよ!

小学4年生〜中学3年生までの、海外旅行に行きたい人集合だよ くるくるハイツ(及び天野百恵)は今後も様々な仲間たちのプロジェクトと関わりながら楽しいネットワークを広げてゆきたいなと思っています。 今回は以前もくるくるハイツでお話会を開催した、友人みさきさんが主宰する子ども向けのユニークな塾「ねっことはっぱ塾」の糸島クラスが始まるお知らせです。 「ねっことはっぱ塾」には「ねっこクラス」と「はっぱクラス」があるのですが、今回まずは「はっぱクラス」が糸島のコミュニティカフェ&デリ ことことではじまります! 熊本在住のみさきさんは、自分の心が何を感じているかに触れてゆく懐深いヒプノセラピストでもあります。子どもたちが自分たちで出来ることを作っていくこと、大人はそれを見守り、サポートし過ぎないこと…そんなことを育むスタンスが素敵だなと思っています。 はっぱクラスとは はっぱクラスは、海外旅行に行きたい小学4年生〜中学3年生までを対象としています。子どもたちが自分で行きたい国を考えて、計画などを立て、実際に旅行に行くのが目的のクラスです。 これまで2回、実際に海外旅行が実現していて、資金調達はマルシェ出店やクラウドファンディングへのチャレンジなど、大人のお金だけに頼らない方法について考えたり、親へのプレゼンや英会話など準備にも重きを置いて丁寧に組み立ててゆくクラスです。 下記は公式の案内からの情報です! https://www.facebook.com/events/566932723693724/ 旅の計画、準備、実行まですべて自分たちで行い海外旅行にチャレンジする、小中学生のための「ねっことはっぱ塾」が糸島でも始まります! 旅で使うお金を稼ぐ方法、旅行に行けるよう親を説得する方法、英語のコミュニケーションなども学びます。 広い世界を体験してわくわくしたり、いろんな価値観の人と出会い、まわりと違っていてもどんな自分でいてもいい、とほっとしたりするクラスです。 ◇スケジュール 【単発クラス(説明&体験会)】 ①5/20(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談① 午後:英語、なぜ旅をしたいのか ②6/24(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談② 午後:英語、お金をつくる方法 ③7/22(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談③ 午後:英語、旅行計画の方法など ※毎回違うゲストを迎えて、旅行体験談を聞いて自分達の旅行を考えます。3回とも受講をオススメします◎ 【継続クラス】 ・8月〜2019年4月まで月1回開催。基本は第4日曜ですが、全員が参加できる日程を相談して決めます。 ・旅行計画、行き先の決め方、国について調べる、親を説得する方法、お金をつくる方法、航空券予約の仕方、旅行の実行と振り返り、他。 ・旅行は2019年3月に行きます。 ◇対象 小学4年生〜中学3年生 ※自分で「参加したい!」と思っている人だけが参加できます☆ ◇場所 グリーンコープ生協ふくおかいとしま店内「ことこと」(福岡県糸島市前原東3丁目2-5)他 ◇時間 10:00〜16:00(途中1時間昼食) ◇持ち物 筆記用具、昼食 ※グリーンコープでスイーツや飲み物の販売もあるので是非ご利用ください。 ◇受講料 単発受講5,000円/回(5〜7月開催) 継続受講13,400円/3ヶ月毎(8月〜2019年4月) ※旅行の費用はみんなで相談して決めます。 ◇受講について ・5〜7月までは単発クラスで開講します。原則として午前午後とも参加できる人を対象としますが、この期間は午前のみ、午後のみの受講も可能です。 (2,500円/1コマ・午前か午後) ・8月以降は継続クラスとします。旅行に参加するには継続クラスの受講が必要です。 ◇お問合せ・お申込み 氏名、学年、電話、受講する日、をメールで送ってください。 nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで ご参加お待ちしています! ・・・・・・・・・・ ◇これまでのはっぱクラス◇ 〜参加者の感想〜 〈一期生 Sさん・5年生〉 (2017年2月〜8月、フィリピン6日間 マルシェ出店、現地学校と交流など) 飛行機で行ったらたった3時間で行けてしまうフィリピン。でも、日本と違う文化、食べ物、物価、におい…。 たくさんの初めてに出会えた。 降りる駅が分からなくて乗り過ごしたり、道を聞いたけどよくわからなかったり、うまくいかないことも多かったけど、自分が考えて、中心となって行動できた。だから、こんなに楽しくてそして、また行きたいと強く思ったんだろう。自分で行ったと感じられる旅だったからこそ、どんなに小さな“初めて”でもとっても嬉しくてドキドキしたんだと思う。 集まった仲間たち、それぞれの得意なことを活かしてまた海外の旅をしたい。 〈二期生 S君・5年生〉 (2017年9月〜2018年4月、シンガポール5日間、クラウドファンディング、現地学校やお家訪問など) シンガポール旅行で分かったことが、色んな人種がいてびっくりし改めて地球の大きさを実感しました。 僕の中では1つの国に多くの人種が集まっているシンガポール旅行はいい経験になりました。この経験も自分達でする。ということが大切です。自分たちでするからこそ、達成感があり、自分の自信になります。 ぼくはこのはっぱクラスで、この日本から飛び出して、行く…くらいの勇気が付きました。とても楽しかったです。 ◇ねっことはっぱ塾 主催者より 「とにかく外国に行ってみたい!」「将来は海外で働きたい。」参加の理由は人それぞれだけど、ひとつ共通するのは「自分達でつくる旅っておもしろそう!」というワクワクした気持ち♪ ねっことはっぱ塾では、旅の行き先や内容を全部みんなで考えて決めます。旅行中も大人は後ろから見守るだけ。困った時はみんなで相談したり、自分の心ともたくさん向き合います。この経験が将来何かに挑戦する時に、きっとあなたの「生きる力」になってくれるはず☆ 一緒に楽しい旅をつくっていきましょう。   5/20の糸島クラスのゲストは! 糸島クラスということで、熊本とは違ったゲストも続々登場の予定です。初回のゲストは、これまでもいくつかの旅をしているこちらもご友人のしょうたろうくんです。しょうたろうくんはくるくるハイツにも関わりの深いご友人で、色々な輪が広がってゆくことが嬉しい限り(^^) ◇自己紹介 みなさんはじめまして!しょうたろうといいます。 旅が好きで、しょっちゅう海外に出かけて行っては楽しんでいます。 ヒマラヤ山脈に僕ら日本人と同じような肌の色の仏教徒の人びとが住んでいるのを知っていますか。富士山と同じくらい高い山々を1ヵ月くらい歩いて、村々を見て回りました。 そのほかにも、ニューギニア島にいる裸族にも会ってきたり、インドネシアでマンタと泳いだり、インドの聖地巡りをしたり、シンガポールの公園で野宿をしたりしてきました。 行った先々の土地の香りに包まれていると、自分がそこの人間になったかのような感覚がわいてきて、病みつきになります。 ◇どんなお話をするか 行った先々の写真を見ながら、どんな体験をしてきたのかシェアしようと思っています。 旅に行って良かった経験だけじゃなくて、失敗談もみなさんの興味に応じてお話します。 これは持って行ったほうがいいみたいなヒントも共有できます。 海外旅行ってなんか楽しそうって思ってもらえたら本望です。 ◇みなさんにメッセージ 世界は自分を映し出す鏡だと思っています。テレビやネットで見聞きするのは簡単ですが、実際に体験をするのとは大違いです。 最後に岡本太郎というおじさんの言葉を紹介します。 “全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ” 海外旅行は「爆発」する格好の機会です。みなさんのご参加をお待ちしています! https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12371178707.html からの引用です。 天野百恵及びくるくるハイツとしても今後も糸島展開にはグイグイ関わっていく予定!今後ねっこクラス(低学年から対象で幅広い内容を展開している)の糸島開講も目指して動き始めております。 これはねっこクラスで行った、野菜の飾り切り。子どもたちがやりたいことをやること、興味がある大人の話を聞いてみることなどなどを行っています。 ねっことはっぱ塾への天野百恵の想い 私は主宰のみさきさんが持っている、ありのままの自分でいいんだと思わせてくれる暖かい姿勢にいつもホッとして、癒されるなぁと感じています。 大人は生きていく上で「こうじゃなきゃいけない」という縛りに捉われがちだと思うこともあります。子どもは、同じように大人から「こうじゃなきゃいけない」とか「こうしなさい」と指示や要請されることも少なくないと感じています。そういった中で、それでも、今のままでも、ありのままの自分でも完璧で十分なんだよっていう言葉を、自分自身に投げかけられる人として生きてゆけるなら素敵なことだと私は感じています。その為のサポートを仕事にしているのが、みさきさんなのかなぁと思っていて、くるくるハイツとしてもぜひこの動きは育ててゆきたい!と考えています。 オルタナティブな子育て&教育に関心の高い親御さんも多い糸島と福岡エリア!ぜひぜひ新しい動きにご注目、ご参加くださいませ(>ω<)/

祝!くるくるハイツ1周年

すべての皆様にありがとう!! 2018年3月で、このくるくるハイツ活動は1周年を迎えることができました。「くるくるハイツ」としての名前を名乗り始めてからはまだ1年経っていませんが、家活動は引越し前の片付け(2016年末)から開始していたので感慨深い一区切りでもあります。 この1年、自分では先のことなど全く考えずに(というかマトモに考えてるとやれないようなことに)ひたすら、目の前の、やれることをやる!というモットーだけで突き進んで来たなぁと思っています。そして振り返ってみれば、本当にたくさんの暖かな人たちとの出会いや助けに励まされて、十分過ぎる果実をたくさん受け取った1年でもありました。 去年の春はやる気を出し過ぎて、4,5,6月は腰痛で4回程度動けなくなったり風邪で体調を崩して寝込んだりも多かった時期でした…。 10月から11月にかけて開始した人生初のクラウドファンディングは、春から構想を練り、写真家ご友人に撮影を依頼したりと多くの方々に応援していただき、無事に目標を達成することが出来ました。様々なかたちでご支援いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。 クラウドファンディングの終盤からは、ふたつの大きな予定、TEDxFukuokaへの登壇と九州芸文館での展覧会が入り、どちらもとても貴重な舞台に立たせていただく機会に恵まれました。 12月、1月は家の中が荒れまくりそうでヤバい予感….と戦々恐々としていた部分も、日々の神頼みが功を奏したのか強力な助っ人滞在者が現れ、どうにか乗り切ることが出来ました….。様々な奇跡に支えられて乗り切ることが出来たありがたい機会となりました。 現在は3月半ばに展覧会の作品搬出を終え、晩秋から滞った仕事関連の動きや家の改修関連の動きを整えつつの毎日です。 しかしもう年度も明けて4月になってしまいましたねぇ….! くるくるハイツ、2018年春の新たな動き そしてくるくるハイツも、いよいよ新年度!な春ということで新たな動きも始まっています。 ひとつは、先月もイベントを開催した熊本の友人による、こども対象のユニークな私塾「ねっことはっぱ塾」の糸島支部的な窓口活動の動きです。糸島はオルナタティブな教育への関心が高い方々も多くおられる印象なので、大人も子どもも楽しく生きていける学びの場のようなものを模索できるよい機会になっていけるのではと期待しています! もうひとつは、福岡市内ベースで昨年活動を開始した、日本みつばちの養蜂に関する活動を行っている「Bee’s Knees Farmers」さんの活動にくるくるハイツとしてもコミットしていく形になりました。 どちらも、既に自らのフィールドで活動をされている大変面白く志のある方々で、糸島くるくるハイツの立地やそこに縁ある人たちとの輪を繋げていけるといいなと思っています。 この辺りの絡みも具体的な情報はまた随時情報更新していきます。 改修も進めます!!! それとすごく大事なこれ。これがなくては始まらない、未だくるくるハイツは台所も未完成だし私の部屋も出来てないままなので、いい加減春以降はこのふたつをサクーーーーと終わらせていきます! そうしたら少しずつ家の中も可能性を拡大していけると思うので、改修系のワークショップなども引き続き考えながら、ワイワイ楽しくやっていけるといいなと思い中です!!!!やるぞ!!とりあえずこれからの季節は毎晩でも庭でBBQやりたい勢いです。 *** そういったわけで、この1年の振り返りと、ちょこっと最新情報のお知らせでした。 TEDxFukuokaでの登壇についてや、展覧会についてなど、その他もろもろ振り返りたいこともたくさんあるので、なるべくブログの更新頻度も上げれるようにしたい….というのをこの場での新年度の抱負とします。 本当にありがとうなのです。 改めまして、この1年、色々なかたちで応援してくれた皆様に本当に感謝感謝です。これからも、色々アホなことやらかして皆様からの叱責を頂いたり失笑を買うこともあるかもしれませんが、引き続き「やれることをやる」精神で邁進していきたいと思いますので、天野百恵及びくるくるハイツをどうぞよろしくお願い致します! 遠方から訪ねて来てくれた皆様も、またぜひいつでも遊びに来てくださいね(^^) まだ見ぬ皆様にも、お会いできる機会を楽しみにしています!

2/25 〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会を行います!

「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」のお知らせ 熊本で、小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場「ねっことはっぱ塾」を主宰されている市原未彩希さんがくるくるハイツに遊びに来てくれます。 そこで今回は、未彩希さんが日頃熊本で行っている塾の活動の紹介やご自身の想いについて伺うお話会を企画しました(^^)/ また未彩希さんはヒプノセラピストとしても活動中。意識と無意識を扱う世界のお話も少し聞かせていただく予定です。 未彩希さんが見つめる眼差しの先にある子どもたちへの想いをシェアしつつ、これからの毎日につながるちょっとしたエッセンスを持って帰ってもらえるような会にしたいと思っています(^^) 子どもを持つ大人の方、子どもと過ごす時間へのヒントやインスピレーションが欲しい方、子どもに関わる活動に興味がある方、ヒプノセラピーに興味がある方、ほっこりした出会いを楽しみたい方などにピッタリの会です(^^)♫ご参加お待ちしております! 市原未彩希さんプロフィール 熊本で小中学生の生きる力を見つめる「ねっことはっぱ塾」を運営中。 2013年にオーガニックベジのカフェ「ウントネ」を立ち上げ、様々なイベントやワークショップを企画。 またマスターヒプノセラピストとしてカウンセリングやヒプノセラピー(催眠療法・退行療法)、講座を行う。 ◇ねっことはっぱ塾 小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場。 色んな大人の生き方に触れたり、自分の事をじっくり見つめて考えたりする「ねっこクラス」と、海外旅行を自分達で一から計画して実行する「はっぱクラス」がある。 どんな自分でいてもいい、とほっとして、子ども達が思いっきり自分の生きる力のねっことはっぱを広げていける場創りをしています。 「ねっことはっぱ塾」について(未彩希さんブログより引用) いろんな事を体験したり、 いろんな生き方をしている人に出会って 価値観を広げたり。 自分ってなんだろう、 どんな風に生きていくんだろう、 とゆっくり考えたり。 広い世界のことを知って、 可能性を広げ、 世界にはいろんな人がいるのだから 周りと違ってもどんな自分でいてもいい、 とほっとしたり。 そんなちょっと変わった塾が始まります。 子ども達の心の根っことなり葉っぱとなる、そんな学びを大切にしています。 未彩希さんのブログ ”ねっことはっぱ塾・私を生きて自分の命と子ども達に貢献する” https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/ 「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」イベント詳細 日時:2018/2/25(日) 10:00~11:30 場所:くるくるハイツ(糸島市川付)※初めて来られる方はお問い合わせください 対象:大人(お子様連れOK) 参加費用:大人一人お茶とお菓子付きで1,000円(お子様は参加費無料) 定員:10名くらい 主催:くるくるハイツ天野百恵/市原未彩希 お問い合わせ:contact@moeama.net 当日緊急連絡先:090-4488-7117(天野百恵) Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1722888464446020/ 参加方法:Facebookイベントページへの参加ボタンか、メールで受付致します。

2017年くるくるハイツ餅つきレポ

くるくるハイツで餅つきをやりました!! 記憶設景室という建築系事務所の上野さんが育てたお米での餅つきイベントを、開催しました! 持ち寄り形式参加費無料、誰でも来てオッケーのくるくるハイツらしい、ゆるっとしたイベントです。あまりにもゆるくて私は準備から片付けまで相変わらず1歳娘を追い回しているだけのような感じでほぼ役立たず…..。 これが我が家スタイル…と思いつつ、来てくれた皆様のおかげで本当に素晴らしい1日になりました。ありがとうございます!!!! 餅つきの流れを振り返る 餅つきの1日を振りかえってみようと思います。これで皆様も餅つきマスター!? 朝8時から行くよと言っていた主催ご友人が出遅れ、ひとまず集まったみんなでゆるく薪を作るところから始まりました。 薪を燃やして、もち米も到着。炊きまくります。ご友人によりお茶が準備されたり、テキパキ進行….! 今日は、白いもち米は無いのです!今日は男手も集まり、快調なペースでつきあがりました!素晴らしい! 緑のお米も登場!つきまくりです〜!全部で5枚やりました。 つきおわったらサクサク丸めていきます。子どもも参加ですよ! いろんなお餅が丸く仕上がりました! 2017年餅つきまとめ   子どもも大人もたくさん来てくれてワイワイとても濃い1日になりました!今日初めて来てくれた方々もいて、充実の出会いに感謝です(^^)私はこういう、作り込み過ぎないゆるい場がとても好きだなぁと思っています。来てくれる人が楽しめるかどうかすら、お任せなのでドキドキなのですが、仕込みではない、何かが生まれる可能性こそが私が一番ワクワクする出会いのポイントなのかもしれないとも感じています。 まぁ私に全然おもてなし能力が無い!!!とも言います。 くるくるハイツは、これからも固定化したメンバーによるコミュニティではなく、地域の人や外部の人、色々な人が関わって楽しいつながりをつくっていける場にしていきたいなと思っています。

糸島のエスニックなケータリングはケータロさん!

比較的ご近所エリアのご友人でもある、出張料理、ケータリングを提供しているケータロさん。内容はエスニック料理。お弁当配送もやっておられます。 今回は我が家にやってきた二種類のお弁当をご紹介。 こちらは「フィリピン式 鶏煮込みのせご飯」 鳥のお肉がホロッホロで満足感がすごい。エスニックに疎い私は具体的にどの感じがフィリピンなのかとかよくわかってないのですが、とにかくシンプルにおいしい。こういうのせご飯系は、カジュアルに食べやすい感じがとても好きです。   こちらは「インド式 キーマ野菜カレー」 ゴロゴロした具がいっぱいでこちらも食べ応えありました。半熟の目玉焼きがまろやかさを演出し、スパイシー×まろやかさの組み合わせ最強です。歯ごたえの良い漬物?ピクルス?もあって、食べて楽しいカレーでした。パクチーもナイス。 ケータロさんのチラシもどうぞ。 facebookのページでは出店情報なども更新中。 https://www.facebook.com/cateringkeetaro/ ケータロさん、おいしいごはん、ごちそうさまでした。  

polcaご支援のお礼と強力カセットコンロ導入のこと

「polca」でのご支援本当にありがとうございました! 新しく始まったクラウドファンディングのミニ版のような、フレンドファンディングのアプリ「polca」で行ったプロジェクトのご報告です! ご支援をお願いした内容は下記の通り! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”l”]カセットコンロが非力でつらい。3口ガステーブルを置ける台を作って台所を充実させたい。[/voice] 期間中、17名の方にご支援をいただき、本当にありがとうございました!!! まずはご支援者の方々。ありがとうございます!! 心優しい素晴らしい方々です!愛!!twitterアカウントのリンクがわかる方は入れております。(リンクの無い方で追加希望の方はご連絡ください。)本当にありがとうございます!! 1 TAKAHIRO さん(https://twitter.com/dengurix2) 2 あんちゃさん(https://twitter.com/annin_book) 3 kigo/yama さん 4 やまりょう さん 5 ムーチョ さん(https://twitter.com/mucho) 6 Active Homeless さん 7 工藤啓さん(https://twitter.com/sodateage_kudo) 8 ちいちい さん ( https://twitter.com/chisatoo00 ) 9 鳥井弘文さん(https://twitter.com/hirofumi21) 10 outback coffee さん 11 Tamura Junichi さん(https://twitter.com/tam_jun) 12 ハタユウ さん(https://twitter.com/dp_q9) 13 plow さん (https://twitter.com/hidetakaki) 14 higewashi さん 15 gekobar さん 16 yasufk さん 17 kinophie さん お礼にイラスト絵を描いたイラスト絵です polcaのお礼(お返し)ではイラスト絵を描いてブログでご報告しますとしていた分の絵がこちら〜。娘が似てる感じに描けたのでひとり満足。 ご友人からの素晴らしい助言も…..! 今回のプロジェクト中に、facebook上ではご友人方面からご助言もいただきました。 [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]強力なカセットコンロもあるよ。[/voice] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”r”]マジですか!!!!!![/voice] 長年カセットコンロ派の方々がその素晴らしさについて語ってくれたのでありました。我が家は契約するとなると割高なプロパンガスで、将来的にはシェアハウスなど複数人の大人が常時使う台所になることを想定していますが、現在は基本的に私と子ども二人の3人暮らし。あまりガスの消費も多くないので、今後消費が増えた時にガステーブル使用のガス契約は実行するということにしてみました。フレキシブル!! そういうわけで、その間の現在の課題に関しては、今後増えても困らない!強力なカセットコンロを追加購入する作戦に!ガステーブルを置く台については知り合いの人に作業を相談しつつ(忙しいみたいで作業は進まず、今はテーブルで代用中)、今後じわっと進めていくことにしました。 カセットコンロ派のご友人様に改めてアドバイスをいただき、オススメの強力なカセットコンロを教えていただきました。他、カセットコンロの素晴らしさについて語ってくれた同じくアーティストのchapaさん、ありがとうございます! オススメいただき購入した強力系カセットコンロはこちら 風まる〜〜〜! アウトドア用の風に強いコンロということでした! カセットコンロの炎は、外に出るタイプと内側に出るタイプがあって、内側に向くやつのほうが省エネ=カセットガスが長持ち=エコとのことらしいです。でも時々強力な炎も欲しい…ていうか我が家のやつは古いせいか非力過ぎてなかなか大変だった….そもそも1口では大変だった….というわけでの風まるです! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]この「風まる」はずっと愛用しているベイシック。[/voice] 紹介してくれたFさんも納得の一言、信頼の一品。 amazonレビューもいい感じ、価格もご支援額といい感じのバランスで、購入した次第です!! そういったわけで、なんか色々な過程を経て、我が家にたどり着いた風まる。 炎比較はトップと同じだけど下記の通りです!右が元々使ってるコンロ。左が風まる。  違う〜〜〜!すごいぞ〜〜!中華鍋でジャーンとか出来そうですぞ〜〜! [aside type=”warning”] この写真の設置の仕方だとガスボンベが加熱されて爆発するとの友人ご指摘をいただきました。この配置は撮影時のみで使用時は離しています。ご安心ください&皆様もご注意ください! [/aside] おかげさまで非力だった台所炎環境を皆様のご支援により充実させることができました!本当にありがとうございます!! ちなみに風まるは、アウトドア用のカセットコンロとして、いざという時の災害時アイテムとしても購入する人が多いみたいでした。持ち運びがしやすいケースも付いていて、キャンプなどにも便利そう。我が家くるくるハイツも広い庭があり、友人たちと外でご飯を食べることも多いので、これからも様々なシーンで活躍しそうです(*^^*) この度は本当に本当に、ありがとうございました!!!

green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』で濃い時間を過ごしてきましたよ!

今夜は子連れで夜に天神!これは行くしかない!と思うイベントがあったからなのです。 green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』!! ゲストの二人の女性はどちらもシングルマザーで、リノベーションで場づくりをしておれる方。 場作り&リノベでは私の先輩です!お子様もそれぞれ一人ずつ、5歳と2歳のママ。現在6歳と1歳7ヶ月のシングルマザーをやっている私としては、世代的にも馴染みすぎて…、犬がハァハァ言いながら仲間に入れてくださいッッ!!ってなるソレです。 オーガナイザーで司会を勤めるいとしまシェアハウスのちはるさんも元々ご友人で、リノベや場づくりの話は盛り上がり、私も登壇側に行けるようにがんばるよ〜〜〜と鼻息が荒くなる次第でした。 芳澤瞳さんは、私がまだ京都に住んでいた2013年くらい?とにかく4,5年前から、福岡にいるリノベ女王として建築家の友人(STUDIO MONAKAの岡山泰士くん! http://studiomonaka.com/ )に教えてもらっていて、それからずっとご活躍を拝見していたのだけど、今回ついに対面。単純にお会いできる機会が訪れた喜び!現在は地元の五島列島(長崎県)にお住まいで、私も遊びに行くぞ!!!と意気込むのでした♡ 以前大分県の国東市で古民家改修を行う、同じくシングルマザーの武井 啓江さん(http://norbu.exblog.jp/ )の現場も訪問したのですが、パワフルな女性とのつながりが増えて行くのはそれだけですごく心強い! 今回初めて知った江頭聖子さんは同じ福岡在住でリノベ関連の会社を立ち上げた方ということでこちらもとても刺激的でした!シェアハウスで育児中とのことで、うらやま… いやーほんとこれから色々お話ししたい!と思いました。 今日はざざっとくるくるハイツについても話をする機会もあり、来ていた参加者の方々とも色々お話できてとても濃い時間でした。いとしまシェアハウスのコーイチくんの料理もとても美味しかった….。 イベントはgreen drinks ということで、greenz.jpというウェブメディアさんの企画イベントでもありました。このイベントも京都時代…5年前くらいから存在を知ってたものの、今回初参加という。人生初のソーシャルデザインのイベントに来たよみたいな。事業統括理事の小野裕之さんとも初めてお話出来て、ソーシャルデザインエネルギーを感じました。   そして、私がやろうとしていることって、ソーシャルデザインなのか?とか思ったりもしたけど、まぁどうでもいいやという結論にw しかし人生初のソーシャルデザイン的な現場だった。。私がやろうとしていることはソーシャルデザインなのだろうか?❓ まぁなんでもいいか。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月28日 デザインというのは一般的に課題解決の手法なのだけど、私の場合はやっぱりデザインじゃなくて動機としてはアート側なのかなぁと思ったりしております。自己表現としての活動。学生時代からご縁のある糸島にも縁が深いアーティストの藤浩志さんの活動などは、とてもシンパシーを感じます。私は藤さんよりはかなり、アート文脈から離れておりますが。。     何はともあれ、日頃子どもが20時就寝ということもあり、気合いを入れて挑んだ天神社交場でした。気軽に出歩けない分、厳選して参加出来るのは良いことかもしれませぬ。福岡市内でも知り合いをまた作っていこうと思っているので、これからもちょくちょく縁を紡いでいけるといいなと考えております(^^) 本日お会いした皆様、ありがとうございました!  

くるくるハイツのイベントレポ系

くるくるハイツ、既にゆるゆるながらじわじわ続々イベントをやっておるのですが、なかなかレポートを上げる暇が無いまま日々が流れてゆく!というわけなのですが、ちょっとまとめて、本当にやってますよ??的な感じで写真を公開します….!! トップの画像は、6/25のコレキャラバンのイベント風景です。こちらも直前に双方よく分からないまま立ち寄っていただいたかたちのイベントになりましたが、濃いプレゼンを拝見できて充実の時間でした。以前からお友達だった三角エコビレッジサイハテの工藤真工さんとも久々に再会できて嬉しかったでーす!   こちらは先日7/22の持ち寄り夜ご飯会!なんかもうこの季節人が集まるとずっと外で飲み食いばっかりしています。ゆるゆる楽しく飲み食いして、現在北海道在住の友人おちゃづけくんが美味しいご飯をたくさん作ってくれて、皆様素敵なおいしいものを持ち寄っていただきハッピーな夜でした〜!!北海道、北九州、筑紫野方面からも集合いただき、楽しい夜でした。雑魚寝最高です。 こちらは6/16,17,18に開催した床張りワークショップのカレーです!!下は朝ごはん! 床張りワークショップも充実の食タイムで素晴らしいワークショップになりました。 今後も可能な限り食を充実させつつ、素敵イベントを開催していきたいくるくるハイツです。まぁほんと食を充実させているのは私では無い人間なので(引越しから数ヶ月、自炊しない一人暮らし男子レベルで料理マインドが屍になっています…)、内部でも食を担当してくれるお仲間も絶賛募集中ですよ…..ふふふ…..

7/22 夏の夜感謝祭〜持ち寄り夜ごはん会〜やりまっす。

みなさま、くるくるハイツに遊びに来てくれてありがとう! この度「夏の夜感謝祭」と題して持ち寄りの夜ご飯会を開催します! お酒飲みたい人も持参で、宿泊OK、しかし雑魚寝スタイルになるので寝袋系持参歓迎です。 北海道在住のご友人、以前イベントをやりましたおちゃづけくんも泊まりに来るので、会いたい人もぜひぜひ。 18時半くらいからゆるゆるやってます。途中参加、ちょろっと顔出し歓迎!お子様も歓迎! これまでくるくるハイツに来たことが無い人のご参加は別途ご連絡ください〜。 夏の夜感謝祭〜持ち寄り夜ごはん会〜 日時:2017/07/22(土)18:30くらいからゆるゆると 場所:福岡県糸島市 くるくるハイツ 参加費:一品もしくは材料持ち寄り(お酒飲みたい人はお酒も) お問合せ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net

透明水彩の絵

以前、友人おちゃづけくんの企画で、彼作の邪気払いのパーツを元にした絵を描いてみるという取り組みに参加しました。 久しぶりに絵を描く時間を作って、透明水彩。なんだかとても久しぶりの機会でした。    

6/3 ぼちぼち市、大盛況でした。感謝!

春の巻ぼちぼち市が無事大盛況にて終了しました。至らなかった点もありつつ、でも個人的にはとってもハッピーな1日になりました。来てくれたすべての皆様に、感謝です。私は結局のところ、ああいう感じで人が集まって楽しい話をしたりする場が大好きなのでありました。心がウキウキしてとっても楽しいのであります。 写真で簡単に1日を振り返ります。 10時半くらい、ぼちぼち準備が始まりました。すごく楽しみな風景!   ぼちぼち始まって来ます。「ぼち車に絵を描こうコーナー」も盛況!みなさまナチュラルに描いてゆきます。 ご近所さんと出店者さんが苗について話します。「F1じゃないのはいまどき珍しいね」 ネットを見て来てくれた方とそのお友達のミュージシャンの方。素敵な生演奏と生歌に柔らかく心地よい時間が流れました。ありがとうございます! 大人も子どももいっぱいで大盛況に!年齢層も幅広く各々自由な感じの空気で嬉しかったデス。息子はずっと誰かに混ざって遊びまくっていました。なんて贅沢なのでしょう! 今日までの間に家に遊びに来てくれた人、片付けを手伝ってくれた人、息子の小学校の友達と保護者さん、腰痛を診てくれている整骨院のご友人、糸島家探しの最初のきっかけになった2014年からのお友達とそのパートナーさん、2013年最初に田舎で場所探しをし始めた頃熊本で知り合ったお友達…などなど、私のこれまでの田舎で場所探しと糸島ライフ3ヶ月間のオールスター集合+豪華ゲスト&素敵なはじめまして…というハイパーハッピーな出会い&再会の時間でした。   市の間、道の前の川で縦横無尽に遊ぶ子どもたち。なんとも平和で幸福な風景。 かなりの大盛況になって、駐車スペースが完全にキャパオーバーになり、管理も一時行き届かず、大家さんに何度かお叱りを受ける事態になったことは今回の大きな反省点でした。今後もしまたこの手のイベントをやる場合は、もっと手前の広いエリアに駐車場を十分確保して、会場までは歩いて来てもらう方式にしないとな、と思いました。 何はともあれ初めての試み…..たくさんの学びを得たように思います。 準備の為にまず片付けから大変なご協力をいただきましたぼちぼち菜園の江守さんと萱野さん、それ以前からハイパーお世話になりまくっている記憶設景室の上野さん、他にも書ききれないたくさんの方々、本当にありがとうございました! まだまだ改修しているようでしていない(笑)くるくるハイツですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します!    

6/3(土)くるくるハイツでぼちぼち市開催します!

ご友人のぼちぼち菜園さんが、くるくるハイツでぼちぼち市を開催してくれることになりました!「ぼちぼち市」は、モノのやりとりだけでなく、出会った人・情報も交わる場、発信できたり受け取ったりできる場となればいいなぁ…と始まりました。 出店数は15くらい。 パン屋のPAN-TEA、整体の結びの森、みんこ社+ライオンサーカス団、記憶設景室、さくらい里山工房、小さな穀菜工房モリネコ、いでやさい、自然農野菜一草などなど環境や身体に優しい食べ物、パンやカレー、掘り出し物などなど?色んなお店が並びます♫ 当日は参加型のイベント/ワークショップも多数開催!各先着10人くらい。 イベントには、長ズボン・長靴・帽子など野外で活動できる服装でお越しください。 *青竹踏みづくり* 15:00-16:00くらい 竹をみんなで切って青竹踏みを作ろう!レッツ健康! 主に大人向き/参加費無料/のこぎりやサンドペーパーがあれば持参ください *くるくるみっけ!* 13:00受付 13:30開始~15:00くらいまで 自然観察ワークショップ。くるくるしたものを見つけてみよう! マイマイ計画の、のじーさんが来てくれるよ。 http://maimaikeikaku.net/ 主に小学生〜大人/参加費1人¥500- 保護者同伴1名無料 *野草を探そう 食べ方教えて!* 11:00受付~12:00くらい 野草の力強い生命力を暮らしに活かそう! 主に大人向き/参加費1人¥500-/鎌やハサミがあれば持参ください ぼち車(ぼちぼち菜園さんの車)にお絵かきコーナーも登場予定。本物の車にみんなで絵を描いてしまおう。 イベント詳細 「春の巻 ぼちぼち市」入場無料 日時:2017年6月3日(土)11:00-16:00くらい 場所:糸島市川付 くるくるハイツ(いとあぐり南に1km) アクセス:「長野」バス停より徒歩10分 お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117(出れないことが多いです)    

2017春のおちゃづけくんin福岡もろもろレポ

先日、3名の参加者さんと追加で1名飛び入り参加があり、楽しくおちゃづけくんのお話会終了しました(^▽^)写真撮り忘れました〜〜ああ。   イベントはこちら!05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 https://www.moeama.net/?p=841 「みなさん、魂って、なんだと思いますか?」とかいう質問が突然出て来るディープなお話会…私のメモによると、魂とは、情報/データとのことです。魂は、言語を理解できず、感情や感覚を理解できる、無意識と仲が良い…といった魂豆知識が! 他にも色々、おちゃづけくんの日頃感じている想いを全般的にお話いただきました。水晶の持っている性質について(持ち主と影響し合うことなど)や、お金について、氣のエネルギーとレイキの仕組み、おちゃづけくんの龍技との違いなどなどもりだくさんなお話会でした。 去年は占い師だったおちゃづけくんですが、いつのまにか占い師では無くなり、カウンセリングっぽいメニュー「鏡視」が登場しているのですが、今回参加者さんも2名お願いをしておりました。今生のお役目など語っていただいた模様です。おちゃづけくんの言葉は、じわじわ効いてきます(←私の体感)のでお楽しみに…。   鏡視は、私もその後お願いしました〜。おちゃづけくんには、彼が占いを始めて比較的すぐの頃に一度お願いした以来3年ぶりだったのでものすごく感慨深くて込み上げてくるものがありました….!内容は、相変わらず冴え冴えでした。 今回のおちゃづけくんin福岡では、ミネラルショーで石を選んでもらうツアーや北九州での初開催「ひらがな教室」など盛り沢山で、私と北九州のゆらどのがベースとなっておちゃづけくんで遊ぶ、みたいな感じの楽しい期間となりました。楽しかったです….(笑) 「ひらがな教室」も参加したのですが、いや〜〜〜これはかなり、熱い内容でした。今後我が家くるくるハイツでもぜひ連続講座を開催したいなと思っております。あと、マントラづくりワークショップもやりたいっ!   そして完全に余談ですが私は今回、自分はあまりいわゆるスピリチュアルというジャンルには興味がないのだな、ということがわかったような感じがしました(こんだけてんこ盛りと見せかけて!!www)。 じゃあ何に興味があるのかというと、世の中の本質的な部分、かなぁと。最先端の科学だったり、哲学だったり、宇宙のことだったり、なんだかそういう根本的なものに迫ることや、その問いや姿勢そのものに興味があるみたいです。私はどうも目の前の現実である”現れ”に感銘を受けていて、それが生じるところに、興味があるといった感じかなと思っています。おちゃづけくんの見ている世界への興味もそこからなのかなぁと思ったりしました。 しかし私はきっと彼が直接の友人ではなかったら、こんなに面白がって関わることは無かったんじゃないかなとも今回思いました。直接の友人として知り合ってないと、意外と保守的なところがあるので敢えて遠ざけてたかもしれない、とすら思います。不思議なご縁です。 私は子どもの頃、魔女とか魔法使いにマジで憧れていて、箒にまたがって飛べないか念じてみたり、おなじないとかも大好きだったのですが、そういう本来の自分の趣味みたいなものは、おちゃづけくん界隈でムクムク刺激されております。 それは大人になった今も、自分がこれから改めて行っていきたいと思っている表現の大元の重要な構成要素のようにも感じています。深くて豊かな世界観です。 これからも、探求が楽しみです。 興味がある人は一緒に楽しんでゆきましょう(^▽^)

5/26 みんなでわいわい楽しい掃除と片付け会@くるくるハイツ

6/3(土)にご友人の企画により「ぼちぼち市」というイベントをくるくるハイツで開催することになりました。しかしくるくるハイツはまだまだ発展途上、片付けや掃除だけでもまだ色々あります。そこで今回、ぼちぼち市の準備もかねてご友人が片付けと掃除dayを作ってくれました。5/26(金)です!コアタイムは14:00-16:00の2時間!午前中から来れる人がいれば10:00くらいから来てもらっても大歓迎です! 作業としては、廃材の片付け移動、床の掃除など。汚れても構わない服装で、軍手、ほうき、ぞうきん、掃除機など持参していただくと大助かりです。 たくさんの人たちのご縁と応援により、くるくるハイツが少しずつ生まれ変わっていく姿はとても嬉しく感じております。今後とも楽しい場所にしていけるように、どうぞ手を貸していただけると嬉しいです!   みんなでわいわい楽しい掃除と片付け会@くるくるハイツ 開催日時:2017年5月26日(金) コアタイム14:00~16:00 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も応相談 参加費用:無料 お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117

家の名前が「くるくるハイツ」になりました。

moetacu糸島 「川付の家」と呼んでいた我が家、名前が無いという認識をされるので新たに名前を考えました!(笑)その名は「くるくるハイツ」です! 色々思い悩んでいたのですが、まず「ハイツ」を決めました。高台という意味です。高台?にあるので正解です◎ それと住まいっぽさを醸してるところも良いなぁと。怪しくないし(?)「沢田マンション」みたいなイメージです。 ○○ハイツの○○の部分をまた思い悩んでいたところ、友人が「くるくる」を付けてくれました。関西人友人なので関西ノリで「人が来る」と「循環くるくる」みたいなイメージです。素敵! そういうわけで「くるくるハイツ」いい感じの名前になりました! 糸島には「くるくるマーケット」というフリマも存在するので、仲良くしていきたいなと勝手に目論んでおります。それと、ご友人の「マイマイ計画」さんも、くるくるマイマイとなんか通じるものがあるので、仲良くしていきたいです。まぁ大体仲良くしていきたいですね!! くるくるハイツは、わたし天野百恵(あまのもえ)の表現としての暮らし/住まいという側面を持っています。くるくるハイツは、小さな地球として、そこを構成しているものが多様性を持って共存しながら学び、成長し循環するという美しさを追求し表現していく場として機能していくことを考えています。 具体的には、楽しいことを分かち合いたい!という想いが根本にあります。「alternative living(オルタナティブ・リビング)」=「慣習的方法に寄らない新しい暮らし」の実践ということもひとつのテーマになるかなぁと思っています。

クリーンセンターに行ったday報告!

さて、最近なんだかワタワタしていてブログの更新が現実に追いつかない日々でした。ちょっと遡って、先日お知らせしていた、今度こそクリーンセンターに不用品持ち込みをするぞ!という2017/05/11のイベント。無事にご友人お二人のパワフルなご協力により、2日間合計3回の軽トラ運び出しを行って参りました!本当にありがとうございました! 他にも、年末からの破壊でカオスになっていた馬小屋?の片付けなどもやっていただき大感謝です☆彡 まだ土嚢袋に入った石膏ボードたちが何十袋かあるのですが…今後もじわじわ片付けてゆこうと思います。私は腰痛を拗らせてぎっくり腰とかになったので、10kg以上の物を持たない、10kg(娘や…)も長時間は持たない…という感じで現在は完治を目指し中のヌッルい日々でっす。引き続き「土嚢袋、運んじゃるけん!!」という方、いつでも歓迎でーす。   ヌッルい私は椅子を再生させようとボロボロになった座面の布を剥がす仕事など、特にクリーンセンター行きとは関係ない作業などをやった、5/11でありました。

05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」やります。

この度、天野百恵(あまのもえ)の京都時代からの友人おちゃづけくんが福岡にやってきます。そこでおちゃづけくんの世界を楽しく分かち合っていただける機会づくりとして、5/20に「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」を糸島市のくるくるハイツ(旧moetacu糸島「川付の家」)にて開催します。                   おちゃづけくんについて 神戸出身、北海道在住の元占い師・かみわらし・御役目系男子 御役目は「三次元の、魂的文化レベルを引き上げること。」(2017/4/7ご本人ブログ参照 http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/entry-12263403345.html) 今回のお話会のテーマは「既存のスピリチュアルの世界と現実世界を同時により深く見つめること」です。 <<こんな人にぴったり>> @宇宙が好きな人 @スピリチュアルが好きな人 @スピリチュアルにモヤッとする人 @占いが好きな人 @占いにモヤッとする人 @現実をスッキリさせたい人 @パワーストーン・天然石が好きな人 <<参加するとどうなる>> @宇宙についての視野が広がる @スピリチュアルについて整理できる @占いとの付き合い方がわかる @現実をスッキリさせていく方法がわかる @自分の持っている石の声を教えてもらえる(※希望者のみオプション)   おちゃづけくんからのコメント 「もうちょっと踏み込んだスピリチュアルの話、もうちょっとすっきりした現実の話をする予定です。全ては1つ、ジャンルがどうとか関係なく、分かりやすく、実現しやすい世界へとシフトしていきましょう!」 あまねく世界の美しさ、自分が自分として生きること、宇宙や哲学、彼の目に映る宇宙や世界について分かち合い、ざっくばらんに語りながら楽しい時間を過ごしたいなと思っています(´▽`)貴重で有意義な時間になること間違いなし!お楽しみに! *** イベント詳細 「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 開催日時:2017年5月20日(土) 13:00~14:30 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も可 参加費用:¥1,000- お茶付き ※石の声をお尋ねしたい方は¥1,000-にて承ります(ご持参ください)。その他セッションについては当日ご相談ください。 開催内容:スピリチュアルと現実の世界を深く見つめる話 ほか 申し込み方法:(氏名)(参加人数)(当日ご連絡先)(車 or 筑前前原駅送迎 or バス)を明記の上、contact@moeama.net までメールをお送りください。 facebookのイベントページでも受付致します(筑前前原駅送迎が必要な方は別途メールにてご連絡ください)https://www.facebook.com/events/1698591240169047/ その他お問い合わせも下記まで〜(´▽`) 天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117

腰痛その後と連休と進む脳内整理

や〜なんだかんだと毎日色々なことがあるというか、ブログに日記的に書くことなんてたくさんありまくってネタに困らないのですが、まとめて書こうとするとわけわからん感じになりますね!とりあえず、腰痛の近況を! 腰痛は、えーと元々3月の引越し辺りから痛めていたのを地味に引きずったところから4月末にぎっくり腰にまで発展し、3日間の寝たきりライフを過ごした後、5月頭からご友人の整骨院に通い始めましたよ、という感じでした。で、色々あって毎日通って色々と調整していただいており、治療と、今後痛めにくい体づくりを開始した感じです! 毎日、イデデデデデデ!!!!!となっているのですが、それが終わったあとはスッキリしているしからだも可動域が広がってる感じがするので、なんだか楽しくてワーイワーイと通っております。通院ペースが落ちた後はヨガでも本格的に始めたいなと目論んでおります。ダンサーやヨガインストラクターの方のようなしなやかボディを目指したいところです! 症状の経過としては今日時点では、立つ時や歩く時の痛みはほぼ無くなりました。娘もどうにか抱っこできる。しかし座っていると数分で痛くなります。車の運転とデスクワークがきついという微妙な状況です。 GWな連休はそういうこともあっておでかけ予定は皆無でのんびり過ごしております。ほぼ整骨院通い….!!でもそんな中でも色々と家に訪問があって楽しんでおります。整骨院通いも楽しい。それと、翌朝の準備をしなくてもいいというのがすごくいい…..。それだけで最高。連休万歳です。(寝起きが悪いからなぁ….)   今回の腰痛を活用して、色々と見つめ直す期間としようと思って数日、じわじわいい感じに整理も進んできたように感じております。   家関連で私が1番やりたいのは、外はガーデニング(ビジュアリーな庭づくり)、中は集まりの企画ということがわかってきた。改修も好きだけどまぁそんなに燃え滾る程では無いな〜と。でもやらないと進まないのでがんばる。。連休明けから黙々進めよう。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年5月5日   結局のところ、改修DIYそんなにやりたいわけではない!!(笑)やろうと思ったらやれるけど、他にやりたいことがいっぱい!!(笑)ということにメキメキ気づいてきました! 今、仮設の台所と仮設のプライベート物が溢れている空間は、本来オープンリビングというかラウンジというか、とにかく人が集まる部屋にしたいと思ってるところなので、私物で散らかってるとそういう活用もしにくいというか、生活で使ってる感じなので、もう早くこの空間を空っぽにしたくてしたくてウズウズ堪えがたし!!となってきました。 台所の分裂(本来の台所が工事中なので仮設で作っている)についても、いちいち食器の移動が大変だし娘があれやこれや手を伸ばして散らかすレベルがグングン上がっていて、毎日何回も何回もギャーッ!!!!って言ってるので、いよいよ堪えがたし!!となってきております。あと、息子に色々手伝ってくれと言うと文句言われるようになったのでよく喧嘩も勃発….(私の性格の問題なんだけどもですね)。   これまでの期間は、どうしようかな〜どうしようかな〜と思っていて、手伝ってくれる方向性の方々にも「どうですか〜」という感じだったのですが、もうダメだ、急務だいよいよ!的な感じになったので、連休明けからとりあえずもうバリバリ、やりますわたし!!!そんでもうDIY、改修に滾る人を大募集しまくります!チラシも作る!DIY班をつくる!!!今後も継続的に関わってくれる作業に関連するボランティア・協力者さまを募りますよーーー!という感じになりました。 つきましてはリアル戦略も行うべくチラシも作って撒こうかなと思っています。 待っていても始まらないぜ、というわけで、連休明けからはがんばって進めていこうと思います。しかし台所の天井板張りがなかなかハードそうなので、是非どなたかお待ちしております….あと台所エリアを中心とした床張りも…。(他力本願と自力本願が渾然一体な本日です)   は〜しかし、タケノコも未だどんどん生えてきて、竹になっていっておるのがいくつも見えておりまして、早く切らないとやばい〜と焦っています。ご協力者さま、常に大募集です〜!(><)/  

柔道整復師ご友人の整骨院オープンに患者として….

木曜の夕方腰痛を激烈悪化させて金土日と三日間寝たきり状態で過ごしてきておりましたわたくし。その間身内方面やご友人などたくさんの方々のヘルプにより、どうにか食べつなぎ、子どものオムツを替え、着替えさせ、洗濯物がどうにかこうにか動き、食器がどうにかこうにか片付けられ、生きながらえております。感謝です。 4日目本日月曜の朝は、ちょっと痛みがマシになっていてまぁまぁ歩けるようになったので、娘の保育園送りにチャレンジ。まだ娘を抱っこして歩くまではできないので、なかなかギリギリでした。よちよち歩きの娘が色々危ない…。(迎えはご友人が行ってくれることに (;;)感謝です〜) そして外出ついでに柔道整復師ご友人がちょうどオープンさせた整骨院にお祝いに…じゃなくてバリバリの重症患者として…行ってきました。 そして、そんなつもりじゃなかったけど、ガッツリ「ぎっくり腰」との診断。あれー? ぎっくり腰、メキョッと言ってなくてもなるんですねぇ。腰痛にプラスぎっくり腰とは、どんだけ痛めつけられたんすか状態。そんで背骨もなんか一部出てるし右の肩甲骨浮きまくりだし骨盤開きまくりというわけで、今後もメンテナンスしてゆくことになりました。やっぱり今後は体については意識高い系を目指しますよ….なんか色々無知ですね〜。理想的な骨盤の幅チェックも教えてもらいました。自分の手のひらの小指と親指の広さに収まる幅、だそうで。今後も自分でチェックしつつ引き締めてゆきたい….。 そして今回は豪華付録!! 今回の腰痛騒ぎでご友人、お知り合いによる様々な情報やご助言が寄せられました!あまりにも多彩なラインナップなのでここに感謝の意を込めて一挙リストアップします! @安静にする @根治を考えるなら鍼灸ではなく病院か整体 @冷やしまくり @冷やさないほうがいいのでは? @むしろ動いた方がいい @痛み止めの薬、座薬 @オイル @量子場調整 @筋膜リリース @食事が原因かも @AKA療法   そして私はどうも助言をもらうと上手く受け流せずに全部真に受けてしまい、ちょっとキャパを超えるとややパニックになる….ということがわかりました…ははは…。   そういうわけで色々ありましたが、一応専門家による治療にも舵を切ることができて、回復への一歩であります。今後自分にとっての日常回復は「娘を抱っこできるようになる」なのだけど(それができないと保育園送迎できない…)今日の柔道整復師ご友人的にはハードル高い目標ぽかったです…。ぼちぼちがんばります….。   ご友人がオープンさせた糸島の「いとしま整骨院」情報もチェケラですよ! *** 福岡県糸島市にあるログハウスの整骨院 日本唯一の伝統医療、柔道整復師が施術いたします。 ▶︎山本しんのいとしま整骨院 https://itoshimaseikotsuin.wordpress.com/ time 月から金 9:00-17:00 tel 090-2097-4303 place 福岡県糸島市二丈福井413-1 mail itoshimaseikotsuin@gmail.com 予約制整骨院のためメールか電話連絡ください。お待ちしています。 *** 今日色々ご友人と話をしていて、やっぱり日頃からからだについては意識を高めてメンテナンスしていけたほうが絶対いいよなーと思いました。ちょっとした不調や違和感などある人にも丁寧にからだのことについて教えてくれる友人です。死ぬまで付き合うこの体〜折角だったらこれからも仲良しでやっていけるようにコツを教わっていきたいところです。 そうそうそれと特に子ども産んだ人は….まじ骨盤診てもらった方が今後の内臓の動きに影響してくると思われる感じでした。。あと、骨整えると内臓がよく動けるようになってみるみる痩せる人も多いとか。最近は車やバイクのメンテもはじめておったところでしたが、体もほんと大事ですね。私もこれから学んでいこうと思います。 しんさん、ありがとうございました〜というか通いますので引き続きよろしくお願いします….!

楽しい出会いとご友人と進む現場と色々な毎日

はい〜そういうわけで、今日は二週間頑張りぬいた学童弁当DAYSもまた一旦おやすみの週末土曜日!朝もバタバタしなくていい!ゆっくり寝るぞ!と思っていたけど、そう、今日は公民館の掃除の日でした。朝9時から!昨夜お風呂に入る元気もなく、夕飯もまともに作る元気もなかったので、朝ゆっくり風呂に入りたかったのだけどそんなことしていたら時間がギリギリで….9時を軽く過ぎるいつもの私あるある。この時間のルーズさ、もう直らない。。悟り。 しかし子連れ掃除参加も色々ご配慮いただき、楽しくありがたい時間でした。地域のひとたちがあったかくて本当にありがたいです〜◎ そして今日もご友人が家関連作業の手伝いに来てくれることになったので、掃除を終えて家に戻ると、いつも車を停めさせてもらっている空き家が賑やかに!先日お会いした家主さんと先日お会いした家探しをしているご家族と区長さんと私の大家さんも集合、そしてご近所で色々活用中物件の家主さん(息子さんとは面識あったけど、そのお父さん〜)とこれから110キロウォークというイベントに出るという行政書士の方もおられてなんだかハイパーに賑やかな場面に…何故か混ざる私。ご家族のお子さんとガンガン一緒に遊びまくる息子。 私はこの波に乗って(?)竹林整備の話や、不用品の扱いについての話、我が家の案内などもちょくちょく挟みつつ、楽しい時間が過ぎていって〜〜る間にご友人も到着して、ワアワアしてるとお昼になるわで、なんだかんだとすごい現場は動いてるなぁという感じなのでありました。 色々お力を貸していただいているご友人uenoさんは、不用品の鉄くずを回収業者さんに持っていくミッションにご協力いただき、家の前のてきとーに出しっ放しになっていた粗大系不用品も色々寄せていただきかなりスッキリ。感謝であります。鉄くず系の不用品は最終的に340kgにも及んでおりました。ちょっと家の前も片付いてきましたよー! 最終的にこれ以上に激しくコンモリなりました。 不用品処分関連に関しては、結局未だクリーンセンターへの持ち込みが一回も行けてないので(前回予定は雨で中止にしました〜)、じわじわと予定を考えようかなーとしてるところです。腰痛でめっきりスローダウンです。 お風呂場の換気扇が動かなかったので、見てもらいましたら壊れておるということで買い替えも実行。新たに付けていただき感謝です。カビのシーズン前にどうにかなってよかったであります。 そして夕方は突然の集中豪雨(110キロウォークの方々、かなりつらかったでありますでしょう…しかも今も歩いている…)。 家の中の雨漏りスポットはビシャビシャになりすぎて色々大ピンチに。雨漏りポイントの屋根にブルーシートかけねば〜ということになりました。ブルーシートかけるの任せろ!!という方、お待ちしています。 私は今日特に何もしてないのですが、昨日と同じくなんだか大層疲れがあり、夕飯を作る気力を無くしているまま子ども達は眠いタイムに突入….。お昼ご飯もそうやけど、夕飯も、前もって考えておかないとダメや….と今更ながらすごい思いました。追いついてない…。というか朝の件もそうやけど、時間配分の下手さですかねこれ。 毎日、仮設台所(調理家電と食器、食材)と工事中台所(コンロと水場とまな板包丁)をウロウロしながら調理をするのだけど、その度に工事中エリア立ち入り禁止の娘が置いていかれるので泣き、私は息子に「娘を見といて〜」と言うのだけど、もちろんそれもなんやかんやと完璧にはいかないので、いちいち息子にキーキー言ってしまうし、泣いてる娘には「待ってね〜待ってね〜」と言いながらものすごい急いで作業をする、というのがすっごく疲れる、というのもあり、どうしようかなぁという感じです。やっぱりコンロとまな板も仮設台所にむしろ戻したほうがいいかなぁ。 落ち着くにはまだ先というか、やはり分裂から統合に至った台所空間に娘が来れるようになるまではこの状況なのかもなぁという風に感じております。それはいつだろうか….?www なんだか相変わらず思考が追いつかない本日です。疲れて眠い。 しかしこのようになんやかんやとボロッていても、これでもかと色々な出会いがあり、たくさんの物事は進み、ありがたいの極みです。もうよく分かってないけど、流れに身を任せつつ進んでいく感じかな〜と思っています。 どうせ後から振り返れば、あの頃はしんどかったけど楽しかったなぁという日々になるのであります。全ての日々はそうなのでしょう。全力で駆け抜けている自信だけはギラギラで。ギラギラな現場であります。

心の栄養ごはんと草木染めな素敵DAY

今日はご友人のおうちでザクロとヤシャブシの草木染めを体験してきました!桜の染液づくりも見学! おひるごはんはおいしい手料理になんだかとっても元気をもらい、おいしいパン屋さんのパンやてづくりマーマレード、おやつは摘んできたヨモギでホットケーキをご馳走になったり、なんて素敵な女子力溢れる休日!!!みたいな心あたたまる時間を過ごしてきました。 特に休日を意識していたわけではなかったのだけど、こんな時間はいつ以来だろうか….と思いました。何かがすごく満たされる感覚。本当にありがたい日になりました。人の心が集まってあったかい場が作られるって本当に素敵。ご友人たち、今日知り合った方々に感謝です!   3月残りの期間の保育園が十分確保できなかったり、ネットの固定回線工事が4月に入ってからだったりして仕事の環境が整わないので、もはやいっそ割り切って現状を楽しんでいる3月ラスト週ですが、いやはやこういう時間も必要ですね…ほんと。素敵なご縁に感謝〜〜。   (とはいえ仕事もどうにかしてやります…ネット回線工事の手配遅れは完全に引越しバタバタで考え及ばずのミスでありました。申し訳ない!)

さよならこんにちは明日から

ここのところの私が何を考えていたかというと、ただひたすらに、如何にして退去日までに荷造りを終わらせるかということ、どこまでギリギリ自炊の食事を続けながら荷造りも無事に終えられるかということ、荷造りや退去、卒園・入学、入居関連のやるべきことをこなしながら、如何に少しでも多く仕事の時間を確保できるかということでした。 そして今日無事に「さよなら」と「こんにちは」ができました。 そして荷造りと引越しを無事完了させる!という今回の目的の先に今後の予定が全然頭に入ってきていなくて、ボヤ〜ッとしています。さてこれから、スケジュール帳を開き、予定を考えていきます。 今日までの荷造りな日々は、1年ちょっと暮らした大分の家での思い出、終わってしまうこども園での毎日について想いを馳せたり感慨に浸ったりすることを意識していたように思われます。 そしていざ、その場を去って、道中の車の中で感じた感覚は、自分は本当に旅人で、何処にも属さない、特に今の自分は何処にも根がない自由の身なんだな、というものでした。それはとても笑いだしたくなるような自由でした。なかなかにして、良い感じの氣分です。 土曜日、一昨日の卒園式は、とても素晴らしい時間でした。これまでの1年を振り返り堪能するに相応しい、あたたかで別れの寂しさを感じる式でした。大分での暮らしで一番の支えになってくれたのは、こども園での保育士の先生方と、同じ保護者の方々でした。色々大変なこともあった中で、本当にたくさんの励ましとエールをくださいました。それで今日までどうにか心を折らずにやってこれたのだと思っています。またこどもたちも毎日暖かく迎え入れてもらい、安心して心身を育むことができた一年だったなぁと思っています。本当に感謝です。 昨日の日曜日からは怒涛の荷造り完了に向け氣持ちも切り替わり、家はどんどん私たちの家からニュートラルな、誰のものでもない空間に変わってゆきました。今思えば、私が自分で考えて飾った絵を外すこと、時計を外すこと、そういったひとつひとつの作業がその場を馴染みのない場所にしていくための意義深い儀式だったように感じています。家から荷物を運び出す時、空っぽになった家を去る時、何の未練もなくスッキリとした氣持ちで旅立てたのは、嬉しかった。 向かう福岡から、今日はレンタカーにて頼もしい2名様が来てくれたことも、本当に本当にありがたかったです。なんていうか本当に、心理的にも。迎えに来てもらったような氣持ちでした。多少なりとも寂しさを感じていた息子も、大いに救っていただけたように感じています。 そして到着後の現地でも、駆けつけてくれた皆様のパワーにより、予定どおり、タイトなスケジュールではあったものの無事に全ての工程を終えることが出来て感謝です。事故やトラブルもなく無事に今日までこれたことのありがたさをきちんとかみしめたいと思います。 みなさま、本当にありがとうございます! 個人的には朝、布団圧縮袋の存在を思い出して買いに行けてよかった….圧縮してなかったら荷物全部入らなかったと思う…ヒヤヒヤ。2tトラックにギリギリでした〜荷物….思ってたより多かった。。 さて、そういうわけで、頭の中が空っぽで、何も考えきれていないのですが、また明日から、現実的に考えてヤベェみたいなことが家の中で続々出てくるような氣がしています。目の前の風景から、頭の中スイッチを押してもらいつつ、存分に、新生活をエンジョイしていきたいと思います! 今日まで様々なかたちで関わってくれた皆様、またオンラインを通じて応援してくれた皆様に改めまして感謝申し上げます!今後とも、新生天野百恵をどうぞよろしくお願い致します(^^)

私と霊的な世界と友人おちゃづけくん

突然だけども、私には霊感みたいなやつがありません。不思議な体験も特にしたことがないし、金縛りとかお化けを見たとかそういうのも一切経験なし。スピリチュアルなエネルギーとかもよく分からない。例えば「この石のパワーがすごい」と言っている人が何を言っているのかもよくわかっていません。 しかし、ちょっとだけそれに近いような界隈とのご縁もあります。 いや本当は誰しもそうなのだと思いますが。 というのもそういう感覚って、日常生活の中にも実は結構備わっていて「あ!」って言って思い出す忘れ物とか、そういう氣付きやちょっとしたインスピレーションもその範疇なのだとは思っています。そしてその先に、いわゆる「パワーがすごい」みたいな世界も繋がっているのかなぁ、と考えている次第です。他にも「あ、なんかこの人氣持ち悪いぞ」とかも。大事な感覚であります!(笑) 私は例えば人が作った空間(部屋や建築、庭など)や物に込められた人の意図は、結構強めに分かる感覚があります。こういうのも多かれ少なかれ誰にでも備わっている感覚のひとつかなぁとは思っています。五感、感性、感覚の領域ですね。 神社にお参りに行くこと、おみくじの結果に一喜一憂すること、冠婚葬祭の儀式、神事などなど、そういった目に見えない力を感じ取る感性から生まれた文化は人間の暮らしの中にたくさんあります。ヒトが「霊長類」といわれる意味もなんとなくわかるなぁと感じます。やはりヒトは霊的な力と役割を持った動物なのだろうと思っているというわけです。 友人おちゃづけくんとは、京都に住んでた2014年のはじめ辺りに知り合いました。 出会った場所は、京都で命術を教える道場をひらいていた三井糺命せんせいの「糺命塾」。私はこの時偶然のご縁で京都を旅立つ前の三ヶ月間だけここに通い、陰陽五行の命術に触れていたのでありました。おちゃづけくんもそこに来ていた塾生仲間でした。 当時のおちゃづけくんは、タロットをしていて、どうやら比較的最近第六感が開いてしまってあらまー、といったような感じだったと思われます(最初のきっかけは、ワインの瓶を持ったら中の味が分かる、というところからスタートして、出会った時はオーラが見えると言っておりました)。私は前述のとおり、不思議な力は特に持ってない(と思っている)ので、そのことに対しても特になんとも思っていなかったのですが、塾の中で触れる彼の発言内容を聞く度に「やばいこれは本当のことを言っている…。的を得ている。」という確信がものすごく、それから彼の話をもっと聞きたい!と常に耳ダンボ氣分になり、引き続きご友人となって今に至るというわけです。 元々占術系のご縁でそういう関わりがあった私やおちゃづけくんの世界でありましたが、彼の扱う世界は単なる占術には収まらず、彼自身もそれをどう説明すればいいのか分からないといったような状況でここまできております。具体的には、氣功のようなもの、いろいろな浄化、アカシックリーディングのようなものなど、なんだか現在は出会った当時から更に進化してマルチな能力者になっておられます。 そして私自身もこれまでずっと彼の発する言葉の内容には圧倒されるばかりで消化にいっぱいいっぱい、みたいな感じだったのですが、先日久しぶりに再会する機会があり、今後はもう一歩踏み込んでいけそうな氣がしております! やっと良い意味で、本来の20代の若者であるおちゃづけくんと、彼に備わった能力を別々のものとして捉えることができたように感じたのであります。なんじゃそりゃという感じですが。 今後もおちゃづけくんが福岡に遊びに来てくれた時などに、イベント的なことなどをやっていけるといいなーとなんとなく思っています。 そのためにも、もうちょっとこの辺をうまいこと言語化していきたいなぁと考える今日この頃です。 おちゃづけくんのブログはこちら〜! http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/

2017年2月最終日、川付の家は今。

引越し前福岡ラストステイにて作業中です。もう少しで破壊も終わりそう…完全に、私以外のご協力者様がたの存在によるパワフルなお力添えによるものです…ありがとうございます!!! 私は娘のグズりに対応したり授乳したり抱っこしてウロウロしたり息子と言い合ったり…特に捌けない時間を過ごしつつ、合間合間で作業をしております。。 このおうちを最初に拝見した時より、どんどん廃墟味が増してくる今日この頃、しかしもうすぐ破壊もひと段落ですよ。 さて….次はどうしたらいいんだっけ?? そう、まずは、考えるところからです…。   ***   天井板を壊そうかなと思ったけどあまりにも丈夫な板だったので、断念してキワの壁材(石膏ボード)をひたすら少しずつ切って綺麗にしていく作業などをしています。   なんだか非常にフィーリングの合う氣がしている建築家のUenoさんによる、配管のやり直しで今日はついに温水シャワーが完全復活…!完全にイマジネーション、完全に発想、完全に機転。感謝です…!!!   そういうわけで?年末に開始したこの家の作業、怒涛の残置物運び出しから、いきなりの破壊の日々、そしていよいよ次のフェーズに移ろうとしています。   運び出した残置物も、引越し後から少しずつ片付けを開始したいと思います。 それと湧き水が湧きまくっているので、生活に活用できるようにこちらもルート確保の作業などもしていきたいところ。もちろん、畑も始めたいと思っています。そしてなんていうか間に合うならやっぱりお米もつくりたいです。 他にはこどもたちの卒園、転園、入学などのイベントがあるので、手続き、検討事項、服がない問題など色々ありますが、もう焦らないようにと思ってやっていくしかない本日であります。 しかしほんと、楽しいです。 全てのご縁にひたすら感謝です。ありがとうございます!

2017/01/30 作業のメインは壁壊し

抜けた空間を作りたく、仕切られた壁をひたすら可能な限り壊していっております。 玄関の間口も、限界まで広く!間口の広い活動をやっていきたいので、物理的にも広く広くしてゆきますよ!今日もご友人にお越しいただき、かなりたくさん進みました。ありがとうございます! 玄関の外も間口を広げるべく、ツツジさんも剪定、というか切り落とし。広がりますよ〜。 今回壊している壁は、昭和期にリフォームで作られた部分、ベニヤ板や石膏ボードで作られています。しかしそれらの下からは元の土壁が登場したりする次第。土壁を抜くのは頑張らないといけない作業であります! 石膏ボードは建材の中では最も処分しにくいのではないかというアイテムであります。 頑張って集めて、産廃として捨てにゆきます〜。 お昼ごはんは、車で10分くらい行ったところにあるお店にて!ごぼう天うどん380円です。

私と哲学と子どもの学び

阿蘇に住む大津愛梨さんというお知り合いが、ご家族でハワイの教育を学びに研修に行っておられるとのことで、日々レポートがfacebookに投稿されて、興味深く拝見しております。 その中で私が特に氣になっているのは「子どもの哲学」の授業についてのお話。 私は子どもの頃からいわゆる哲学と言われる分野がどうも、ものすごく好きで、そんな話はいつまででもしていたかった。勿論今も大好物なのだけども。 でも、当然今もそうだと思うけど、別に哲学とかって特に義務教育内で話題に上がらないし、私もずっと趣味の領域で生きてきたのであります。(大学は哲学専攻に行くのにも憧れたけれども〜) しかしハワイで愛梨さんが訪問している小学校ではそのような授業があるとのこと。 そして日本でも、そういった哲学の授業を取り入れている場もあるということを初めて知りました。 これまでずっと極私的な趣味としてあった私の哲学志向が、大事な教育の実践として捉えられていたりするなんて、嬉しい驚きを感じています。 答えを見つけるのが目的ではなく、考えを深めていくことを目指した、コミュニケーションの練習。 先生が教えるのではなく、先生も子供も一緒に輪になって対話をする手法。   「先祖に会いたいか、子孫に会いたいか」、「人は死んだら星になるのか」といったトピックスで小学校4年生が先生も一緒に対話をするのだそうで、嗚呼、加わりたい、とウズウズします。 私にとってはとりあえず、それを肴に朝まで酒が飲めるよ、というようなネタなのだけど、それが子どもとの対話で教育の範疇になるなんて….やっぱりすごい、嬉しいなぁ。   私は「人は死んだら星になるのか」なんて問いかけられたら、人体を構成している物質は星から生まれたらしい、という以前読んでうろ覚えな「僕らは星のかけら」という本を思い出して語る。と同時に、人間の歴史において、星の存在がどんな役割を果たして来たのかということについて、神話や宗教を背景にして、ロマンをキーワードに語ったりもしたい。「ソフィーの世界」に出てきて知った、例えば今見えている3億光年離れた星の光は3億年前の光、といった話から、星という存在が過去であること、同時に私にとってはなにやら未来の希望のようにも思えるのだけど、それは何故か、夜という時間に現れる光がもたらす心理とは、みたいな、もう、全然「死んだら星」とか関係ない話をグダッグダとして、そんで私は「だから人は死んだら星になるんだよ」とか言ってまとめるような氣がするんだけど、結局のところ、星になるかならないかはどうでも良くて、、 それでやっぱり哲学というのは、私にとって、最高にエキサイティングな遊びなんだなぁと感じたりしてしまうわけなのです。   子どもが哲学に触れることにどんな意味があるのか、完全な趣味の世界で生きてきた今の私にはまだ分からないけど、もしかして、今後、そういう「子どもと哲学」の場を私も考えたりしても楽しいだろうなぁとか思ってしまった。あ、勿論、大人のやつもやりたいですね。大人は是非お酒と共に「哲学ナイト」とかやりたいです。   ああ、先祖に会いたいか、子孫に会いたいかだったら、私は子孫だなぁ!なんでかって…. そういう話をいろんな人と、そう、できれば世界中の人たちと、してみたい。語学ももっとしっかり学びたい。なんだか最近は、自分が元々持っていた興味のある分野と、思い描いていた方向性と現実の未来が繋がっていくようなありがたい流れを感じています。   twitterでは面白そうな映画も教えてもらいました。是非近々機会を作って観てみたいと思います。フランスの幼稚園で行われたこどもと哲学の時間のお話。 「ちいさな哲学者たち」 http://www.phantom-film.jp/library/site/tetsugaku-movie/   今日は誕生日でした。 たくさんの愛に感謝です。

古民家リノベの仲間たち…

先日は、現在住んでいる大分県豊後大野市、の隣の竹田市(たけたし)で2017年春に開業予定で現在バリバリリノベ中のゲストハウスの現場を訪ねて参りました。こちらは1階に現在も竹田市でオープンしているキッチンうすだのベーカリーカフェも移転開業予定ということで、楽しみ過ぎるスポットになる予定です。場所も駅からまっすぐ歩いてすぐ!電車で竹田市に来て泊まるには最高のロケーションです。 キッチンうすだ さんのページはこちら http://www.kitchen-usuda.com/   建物も、いい感じに古物件で古き良き時代の造作が随所に見られ、素敵な空間でした! これがまたどんな風にかっちょ良くリノベされるのかとっても楽しみであります。 ゲストハウスを開業予定なのが、竹田市に地域おこし協力隊としてやってきた堀場さくらさん&貴雄さんご夫妻。お二人が竹田に来てすぐの頃にチラッとお会いした後はあまりゆっくりお話する機会が無いまま月日が経っておりましたが、今回リノベ繋がりで久々にご縁が….嬉しい再会でした(^^)お二人はとっても仲良しで息がピッタリな素敵ご夫婦。お二人の力でゲストハウスもきっと素敵なものになるんだろうなーとワクワク。 私も春以降竹田方面に訪れる際は是非是非泊まりたい宿になりそうです。 朝と夜はカフェバーもされる予定みたいなので、宿泊者同士の交流も楽しめそうですね。 「竹田ゲストハウスプロジェクト〜いのまた・きゅかく整備事業〜」のFacebookページはこちら! https://www.facebook.com/taketaguesthouse/?fref=ts   最近は本当に、色んな場所で想いを形にする人たちがたくさん増えているなーと感じています。 九州も盛り上がって来ております! 竹田市は地図でいうと九州の真ん中の山エリアですが、最高の景色が楽しめる久住高原や密かに人気の長湯温泉など、しっぽり楽しめるスポットが満載。最近は移住者も増えて皆様独自の動きを色々している様子でディープな地域です。 色んな人との楽しいつながりで、私自身も九州を再発掘していけるといいなーと思う今日この頃であります。

いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました

先日、いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました。赤米ミックスのお餅は美しかった〜! お手製のゴマだれやきな粉も無農薬で大豆から作る!という贅沢な味わいを堪能しました(^^) 糸島シェアハウスさんに訪れるのはなんだかんだと数年ぶり…前回はこの場所が始まったばかりの頃でした。時間が過ぎるのは早い!今回は自分も古民家をリノベーションしていこうとしている流れもあり、建物の観察も少し。比較的ご近所さん(車で20分くらい笑)になるので、今後も色々イベントに参加したり交流していけるといいなーと思っております。 そうそう、そこで2017年の「糸島こよみ」という日めくりカレンダーを買いました!わくわく楽しみ。 糸島シェアハウスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

2016年の家作業は本日で一旦終了

今日もご友人とそのつながりで合計3人の方が家に来てくれて片付け作業を手伝ってくれました….感謝!!色んな人が楽しく過ごせる場になっていけるといいなぁと思っております。昨日と今日で家の敷地の端っこに湧き水を発見。貝も生息してて綺麗なお水感満載です。ご友人は「ワサビやクレソンが育てられるー!」と盛り上がり、私もワーイワーイと盛り上がりました。家の外の空間もガーデニングしたいし、いい感じに今後整備してゆきたいと思います!   二階の残置物もあとは男手2名での運び出しで完了しそうな見込み。今日は一階の無くそうかなと思ってる壁周辺の扉を外したりも出来ました。今後はじわじわとやってみながら考えつつ、進めていこうと思っています。早くて安くて楽な方法と資材をサクサク選ぶのではなく、自分にとって、場にとって、どのような形が一番良いのかについてじっくり考えつつ色々なことを選んでいけるといいなぁと考える本日です。 いよいよ大晦日なのですが、年末にクリスマスまで挟んでガッツリ作業をやっていたので、頭ポカーンです。毎日疲れて帰って来て、子どもの寝かしつけ後に作業の記録や今後の予定をまとめたり進めたりしてきたのだけど、常に眠くて頭もボヤボヤ。しかしまぁ、先日まで十分、2016年は振り返ったような氣がするし、あとはシレーッと2017年に移行する感じで良いかなと思います。 今年1年で息子もとても頼もしく成長してくれて、私は色々と頼りまくりです。 年始はまた比較的すぐに作業日程を組もうかなと思い中です。 1,2月は主に土日中心で、何度か通って来て作業を予定。しかし、保育園が無いと、娘を背負っての作業は実質ほとんど使い物にならないのが難しいところですね。土埃がすごい二階の掃除も、塗装も壁塗りも、赤子背負っていたら無理だなぁ。。また抱っこ担当も募集しつつ、です。最近私にベッタリシーズンが始まっていて不穏だけど。 相変わらずどうなることやら感も満載ではありますが、すごーくありがたい流れがたくさんあるので、なんとなくどうにかなっていけそうな気がします。感謝です。

運び出しの終わりが見えてきた…

う〜む、感動的であります….本当にたくさんの人たちの力を借りることが出来て、どうにか年内に、(新居になる予定の古い)家の残置物の運び出しの終わりが見えてきました。本当に、感謝です。明日で一旦年内の作業は終わりにして、そして明日の作業で、どうにか運び出しも完了できるような氣がしています。ありがたい….当初、作業初日の23日に(年内に終われるといいなぁ)と思ったのですが、それが見えて来るとは。当然私ひとりの作業では無理なスケジュールでした。 手伝ってくれた人たちは、数年ぶりで二回目に会う人、昨日知り合った人、初対面の人、数年ぶりに会う東京から帰省中の高校時代の先輩とその息子さん…と決して日頃からワイワイ仲良く集ってるぜいみたいな方々では無く、だからこそ本当に善意で力を貸していただけたのだということを感じて、ありがたさにもう、全方位に拝みまくりです。 私がこの場所を活かすことで、この家を作った人たちや愛してきた人たちの想いを受け継ぎ、また新たに誰かの心を癒したり、勇気づけたり出来るような場にしていけるように、そのようなミッションを授かるような神聖な時間を味わっています。これは本当に私の個人的な取り組みでは無いのだなぁと思えることがまたとても嬉しいです。 たくさんの人たちの協力で得たご恩を返していける人たちがこの先にたくさん居るだろうという想いで、一歩一歩素敵な空間づくりをやっていきたいなと思っております!

肉体疲労とゆっくりと進む片付け

そもそも結構娘が重いということもあり、なかなか残置物の運び出しも大変で日に日に肉体疲労してきました。全然体が回復しないっすね、寝ても。加齢かなぁ…..加齢だよなぁ…仕方ない。 生後10ヶ月な娘も連れまわされてちょっと風邪気味だったので今日は午前中ゆっくり布団で昼寝してもらいました。。役場で書類を出したり色々話を聞いたりなどもじわじわ進んできていい感じであります!課を色々回るとかも面白いですね、役場の機能、複雑ですね。「こども課」とかは便利ですね。教育委員会と福祉系で分かれているとややこしいので…役場も色々ですねぇ。 昨日は午前中に、友人からの紹介で近くに住む女性の方が手伝いに来てくれました。ご近所同士ということでとても頼もしい!嬉しい!これからもますます楽しみな出会いに感謝! そして午後からは高校時代の先輩が小学生の息子さんと共に来てくれましたー!そして我が息子と共にタンスの中に入っていた食器や布ものを二人で協力して全部玄関前まで運んでくれました!!素敵ボーイズ!ありがとう〜〜!先輩も娘を抱っこする係という重要な仕事を担っていただき、大変感謝です!助かりました! タンスや巨大な木材、巨大な農具などは佐川男子が二人来て欲しいなぁみたいな状況なので、それ以外の物をとりあえず出せるもの全部出してしまうぞ!と思って頑張っておりますが、まだまだそれも結構あります。最初の勢いは肉体的にも精神的にも衰えてきたので、マイペースに頑張る感じに。 そしてそろそろ、来月再来月の具体的な計画を練っていく段階に入ってきました。 (てか来月っていうか、来年….年末感何処行った….。) 肉体が疲労し過ぎて毎日夜は屍気味なのだけど、計画を立てるというのも大事な仕事であります….。 とりあえず、二階は部屋を作りたいのだけど暗いので窓を作るところから始めたいですね。 窓のサイズを考えたいと思います…!!

家の片付け2日目の記録

どうなることやら….で始まった、春から引越す予定の福岡県糸島市の家の改修、の手前の片付け、12/25のクリスマスは作業2日目でした。 初日の記事はこちら https://www.moeama.net/?p=299 前回は、生後10ヶ月の娘の抱っこ係を母にやってもらったのですが、今回はそれは無し、その代わり?強力なご友人が颯爽と手伝いに来てくれて、かなり捗りました(;▽;)感謝です!! 今日の作業で、なんとなく、見えてきた感じがありました。 後はやはり、男性2名が欲しいところです…..タンスとかを….2階から…降ろすのです….。 いよいよ年末なんですが、ギリギリ?できるところまで作業を続けようと思っています。 引き続き、色々な人々とのネットワーク拡大を図りつつ、フワフワと進めていく予定です。 場づくりに興味がある人や、場所を探している人は、今の時点から絡むとプロジェクトメンバー的ポジションになれる雰囲氣あります!DIYしながら自分も春から住もうかなみたいな候補者もじわっと受け付けようかなぁと思い中です。 家自体はシェアハウスというよりは、滞在施設っぽく活用していけるといいかなと、なんとなく考え中です。 田舎暮らし体験・田舎での物件探しの仮拠点、に近いようなニュアンスですかね。 いやーーその前にほんと、何を何処までどのくらい費用と手間をかけて改修するのか、決断の嵐になりそうです。