All posts tagged: 古いもの

クリーンセンターに行ったday報告!

さて、最近なんだかワタワタしていてブログの更新が現実に追いつかない日々でした。ちょっと遡って、先日お知らせしていた、今度こそクリーンセンターに不用品持ち込みをするぞ!という2017/05/11のイベント。無事にご友人お二人のパワフルなご協力により、2日間合計3回の軽トラ運び出しを行って参りました!本当にありがとうございました! 他にも、年末からの破壊でカオスになっていた馬小屋?の片付けなどもやっていただき大感謝です☆彡 まだ土嚢袋に入った石膏ボードたちが何十袋かあるのですが…今後もじわじわ片付けてゆこうと思います。私は腰痛を拗らせてぎっくり腰とかになったので、10kg以上の物を持たない、10kg(娘や…)も長時間は持たない…という感じで現在は完治を目指し中のヌッルい日々でっす。引き続き「土嚢袋、運んじゃるけん!!」という方、いつでも歓迎でーす。   ヌッルい私は椅子を再生させようとボロボロになった座面の布を剥がす仕事など、特にクリーンセンター行きとは関係ない作業などをやった、5/11でありました。

5/11は今度こそクリーンセンターに行くday

腰痛やらなんやらで最近目立った動きの無かった我が家。しかし!じわじわとまた動き始めます! ↓↓↓↓↓↓↓ 今回は4月にクリーンセンター(持ち込みのゴミ処理施設)に納屋の不用品を持って行こうとイベントを立てておりましたが生憎豪雨となりまして止まっておりました片付け….リベンジです! タンス、車の椅子、壁破壊の残骸土嚢袋などなどを軽トラックに積み込み、クリーンセンター(糸島市志摩西貝塚122)まで運びます!量は軽トラック何回か分! わたくしは腰痛+ぎっくり腰になってしまったので、全然役に立たない予定です。どうか皆様お力添えをよろしくお願いします。 軽トラは現在1台使わせてもらえる予定ですが、複数台歓迎です。 汚れても良い服装、軍手があれば持参でよろしくお願いします! 時間は来れる間だけでもOKです。 それと筍が生え過ぎて大変なことになってる(竹になってきてる)ので、隙を見て筍を抹殺するという遊び(?)も当日できればやりたいと思います!! イベント詳細 「今度こそクリーンセンターに行くday」 2017年5/11 9:30-16:00(時間は来れる間だけでもOKです) 場所:糸島市川付 (初めての方はご連絡ください) 問合せ先:contact@moeama.net /天野百恵(あまのもえ)まで

楽しい出会いとご友人と進む現場と色々な毎日

はい〜そういうわけで、今日は二週間頑張りぬいた学童弁当DAYSもまた一旦おやすみの週末土曜日!朝もバタバタしなくていい!ゆっくり寝るぞ!と思っていたけど、そう、今日は公民館の掃除の日でした。朝9時から!昨夜お風呂に入る元気もなく、夕飯もまともに作る元気もなかったので、朝ゆっくり風呂に入りたかったのだけどそんなことしていたら時間がギリギリで….9時を軽く過ぎるいつもの私あるある。この時間のルーズさ、もう直らない。。悟り。 しかし子連れ掃除参加も色々ご配慮いただき、楽しくありがたい時間でした。地域のひとたちがあったかくて本当にありがたいです〜◎ そして今日もご友人が家関連作業の手伝いに来てくれることになったので、掃除を終えて家に戻ると、いつも車を停めさせてもらっている空き家が賑やかに!先日お会いした家主さんと先日お会いした家探しをしているご家族と区長さんと私の大家さんも集合、そしてご近所で色々活用中物件の家主さん(息子さんとは面識あったけど、そのお父さん〜)とこれから110キロウォークというイベントに出るという行政書士の方もおられてなんだかハイパーに賑やかな場面に…何故か混ざる私。ご家族のお子さんとガンガン一緒に遊びまくる息子。 私はこの波に乗って(?)竹林整備の話や、不用品の扱いについての話、我が家の案内などもちょくちょく挟みつつ、楽しい時間が過ぎていって〜〜る間にご友人も到着して、ワアワアしてるとお昼になるわで、なんだかんだとすごい現場は動いてるなぁという感じなのでありました。 色々お力を貸していただいているご友人uenoさんは、不用品の鉄くずを回収業者さんに持っていくミッションにご協力いただき、家の前のてきとーに出しっ放しになっていた粗大系不用品も色々寄せていただきかなりスッキリ。感謝であります。鉄くず系の不用品は最終的に340kgにも及んでおりました。ちょっと家の前も片付いてきましたよー! 最終的にこれ以上に激しくコンモリなりました。 不用品処分関連に関しては、結局未だクリーンセンターへの持ち込みが一回も行けてないので(前回予定は雨で中止にしました〜)、じわじわと予定を考えようかなーとしてるところです。腰痛でめっきりスローダウンです。 お風呂場の換気扇が動かなかったので、見てもらいましたら壊れておるということで買い替えも実行。新たに付けていただき感謝です。カビのシーズン前にどうにかなってよかったであります。 そして夕方は突然の集中豪雨(110キロウォークの方々、かなりつらかったでありますでしょう…しかも今も歩いている…)。 家の中の雨漏りスポットはビシャビシャになりすぎて色々大ピンチに。雨漏りポイントの屋根にブルーシートかけねば〜ということになりました。ブルーシートかけるの任せろ!!という方、お待ちしています。 私は今日特に何もしてないのですが、昨日と同じくなんだか大層疲れがあり、夕飯を作る気力を無くしているまま子ども達は眠いタイムに突入….。お昼ご飯もそうやけど、夕飯も、前もって考えておかないとダメや….と今更ながらすごい思いました。追いついてない…。というか朝の件もそうやけど、時間配分の下手さですかねこれ。 毎日、仮設台所(調理家電と食器、食材)と工事中台所(コンロと水場とまな板包丁)をウロウロしながら調理をするのだけど、その度に工事中エリア立ち入り禁止の娘が置いていかれるので泣き、私は息子に「娘を見といて〜」と言うのだけど、もちろんそれもなんやかんやと完璧にはいかないので、いちいち息子にキーキー言ってしまうし、泣いてる娘には「待ってね〜待ってね〜」と言いながらものすごい急いで作業をする、というのがすっごく疲れる、というのもあり、どうしようかなぁという感じです。やっぱりコンロとまな板も仮設台所にむしろ戻したほうがいいかなぁ。 落ち着くにはまだ先というか、やはり分裂から統合に至った台所空間に娘が来れるようになるまではこの状況なのかもなぁという風に感じております。それはいつだろうか….?www なんだか相変わらず思考が追いつかない本日です。疲れて眠い。 しかしこのようになんやかんやとボロッていても、これでもかと色々な出会いがあり、たくさんの物事は進み、ありがたいの極みです。もうよく分かってないけど、流れに身を任せつつ進んでいく感じかな〜と思っています。 どうせ後から振り返れば、あの頃はしんどかったけど楽しかったなぁという日々になるのであります。全ての日々はそうなのでしょう。全力で駆け抜けている自信だけはギラギラで。ギラギラな現場であります。

2017/04/10 不用品運び出しと持ち寄りお花見ランチ会やります!

先日から細々と進めている納屋の片付けで出てきた大きな不用品と破壊で出たゴミを軽トラックに積み込んでクリーンセンターに持ち込みます!10時くらいから作業を始め、11時くらいに出発して、お昼ご飯は近くの花でも愛でながらの持ち寄りお花見ランチを予定!午前中の一回で運び出しが終わらなかったら、午後も運びます….! ど平日ですが、ご都合つくかた、花が見たいだけの方、お昼ごはん参加だけでも歓迎します〜◎ ※ちょっと運ぼうかなぁ〜という方は汚れてもいい服装でお越しください。 イベント詳細 日時:2017/04/10(月) 10:00~16:00くらい(ご都合のつく時間のみ、お昼のみも歓迎です) 持ち物と服装:作業を手伝っていただける方は汚れてもいい服装・お昼ご飯になるもの 場所:福岡県糸島市 moetacu糸島 川付の家(初めて来られる方はご連絡ください) お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1801591780160107/

2017/04/05の作業と諸々

昨日ご友人じゅんこさんがクレソンを採取してきてくれたので、根っこが付いてる分を湧き水エリアに植えてみました。湧き水エリア、まだ全然整備されてないけど、とりあえず。ここも素敵なサンクチュアリにしますよー! そういうわけで昨日は、いよいよ仕事も再開しつつ、しかし外に出しっ放しになっていた雨に濡れて欲しく無い引き戸たちが昨日からの暴風で倒れたりしていたので、急遽仮の収納場所を確保して仕舞うことに。 ざっくり置かれただけの引き戸たち….. はい、ここです、元家畜ルーム。ここには固まってしまった激重のセメントの固まりがいくつもあって、あまりにも重くて持ち上げきれず死んでた空間でした。頑張ってあの手この手で引きずりだします。。腰痛が….. ハァハァ….引きずりだしました。 土で凸凹しているので、クワで均します。平っていいね〜。でもうまくできない。ゆくゆくはここもコンクリ流して平にしたいですね。ここは何に活用する空間にするかなぁ。家畜はさすがにもうここでは飼わなくていいよね? …….飼う? ハイッ引き戸全部入れました。1時間以上の作業。引き戸は、襖や障子紙のものは軽いんだけど、木でしっかり作ってあるものやガラスタイプの障子は結構重いです。何十枚かわからんけど、一人で運んでかなりつらい。翌日の本日は腰痛悪化と筋肉痛….。でもおかげで雨に濡れずに済みました。は〜色々あるわい。 庭づくりの夢も膨らんでいます。これ、バラン…お弁当に入ってるアレです、あの緑のプラスチック製の偽葉っぱ、の元のやつ。葉蘭(ハラン/バラン)だったのだけど、異様に繁殖していたのと、刈ったら茎の切り口が鋭くて危なそうだったので根こそぎ掘り起こすことに。お弁当的には活躍アイテムだったけど、まぁ近所にも生えてるし、我が庭では駆逐されたし。しかし根もかなりガッツリで、掘り起こすのも大変。ラーメンみたいな根がいっぱい出てきます。蘭て感じはしますね。ヒイヒイ。この作業も時々合間を見て息抜きっぽくやってます。息抜きで息切れする作業。 北東寝床部屋の壁を作るためにサイズを測ったり設計を考えたりしてみました。 壁の強度についてイメージを膨らませます。仕上げは合板に漆喰にしようかなと思って、シーラーについてなどDIYの先輩にメールでおたずねしたり….材料調達までがまずひと仕事ですね。 昨日の朝から24時間経っても、ずっと暴風が吹き荒れています。 我が家はガラスの無い巨大な穴というか隙間というか、拳大以上の外とつながってる空間がいくつもあるので、窓や玄関を閉めていても風がビュービュー、ものすごい勢いで吹き回っています…。古民家だし窓ガラスもガタガタ。山はゴウゴウ…..なんか落ち着かないので早く止まって欲しいです。。   学童保育弁当も4日目、娘の保育園もまだまだ慣らし保育、準備物や1日の時間の変化にまだまだ付いていけず、私の肉体疲労も蓄積し、考えることもいっぱいで、つかれとります。仕事をやる余裕があるのかないのか。。 とはいえ、昨日は採れたてワカメをいただいたり、カラスノエンドウの摘み方を教えていただき帰り道に摘んで夕飯に食べたり、行き帰りの道を歩いていて出会う風景や地域の人たちとの挨拶に心を和ませていたり、毎日とっても嬉し楽しな感じでエンジョイもしております。 ちょっとずつ、体調は崩さない程度で、進めてゆきたいと思います!

光回線開通記念日と諸々進捗

光回線がやっと開通しました….なんでこれが重大なのかというと、まず、仕事….!!!それとこのブログ更新を含めた発信!!!であります。携帯の回線では無理がありました….一体追加のクーポンにいくらつぎ込んだのやら…それでもすぐに遅くなる…画像を取り扱うのはやはり固定回線ですね。 そういうわけで、なかなか更新しづらかった写真付き投稿を今後はまたバリバリやっていきたいと思います。とりあえず、常に現場の進捗状況は発信してゆきます!! 昨日から一氣に春めいてきました。あっつい。気候も安定した感じに。 そんなわけで先日の日曜・月曜を設定して行った片付けイベントの結果…. 青空に晒された片付けられる(処分される)べき物がずら〜りと、数回目の夜を迎えております。クリーンセンターに持ち込む為に軽トラに乗せるのを手伝ってくれるメンズパワー的な何かを切望している本日です! 4/3月曜からは娘の保育園(大分でも通っていたのだけど3月は途中入所が出来なくて仕方なく家で見ていたけどようやく4月から正規で入園できた…)開始と息子は学童保育デビューしました。 まず学童保育は鬼のお弁当DAYSが始まり戦々恐々としております、私が。それと毎日の通学での出発時間が7時半くらいになるので、それの調整をしていこうとしているのですが、今の所2日連続失敗。これまで早くても8時、遅いと9時に家を出るという流れで来ていたので、なかなかハードです。入学式までにどうにかなっていけるのでしょうか。こちらも戦々恐々。なんといっても登校班のお宅に時間通りに行かないといけませんからね…ふふふ…。 そして保育園の方は、初日、二日目共に慣らし保育でお昼迎え。午前中なんぞあっという間で、午後はこれまで通り娘のペースに付き合わされギャーギャーなってる日々です。そもそも家が1歳児に全く最適化されてないので常に地獄…。3日目もお昼お迎えと言われたのだけど仕事もアレなので、ちょっとどうにか15時くらいまでいけないか..相談してみようと思っておるところです。いやー、娘とみっちり2週間を過ぎて…限界っス!!(笑)専業主婦まじ無理やわ〜と何度しみじみ思えばいいのやらです。 といった状況なので、いよいよ新学期!バリバリ捗るわよ!と思っていたつもりが、ヒーヒーな感じでまだまだカオスというか、現状は新習慣への適応に必死でなかなか家方面に本腰入れられない本日です。 生活方面では、スーパーに行くとしたらこのお店にしよう〜というのが定まって来たり、ドラッグストアを確認したり、このスーパーに行くならここで給油ができる〜、みたいなところを地味地味と押さえていっております。今後も、小児科とか皮膚科とか…色々町のことにも詳しくなってゆきたいです。糸島だし、お魚買うお店もー! はいそれでやっと、今日やったことをメモです。 (1)納屋の片付けの続き:主に土間空間の掃除 (2)畑(になる予定の場所)に置き去りしていたガラスをせっせと運ぶ (3)寝る部屋になる予定の北東部屋で天井板新規貼り前段階のパーツ用にサイズを測る (4)北東部屋の天井の蜘蛛の巣などを払う&床をざっと掃き掃除 以上で時間切れでした。 納屋の東側の空間。元はお米作業部屋だったみたい。私のアトリエ/スタジオにしちゃおうかしら♡と目論んでいます。。 崩れてるのでここもかなり頑張らないといけませんが…。土壁ワークショップとかやりたいですね。 母屋の北東部屋は… せっせと天井を箒で綺麗にします。この部屋は開かずの間だったので、他の部屋と比べてやはり廃墟味があります。 軽く掃いてこんな感じ。土足です。 これが問題のボロボロ天井板です。二階が見えてます。蓋をする方式で下から板を貼ろうと思っています。 室内に侵入して来ている植物とか普通な感じです。 古民家あるあるなのかわかりませんが、やたら釘が刺さっています。これを抜くという仕事を次は進めてゆきたいと思います。あ、それと入り口は壁を作ろうと思っているので、それ用のサイズ確認と計画も。それが進むとやっと材料の調達にいけます。 窓の上の部分に猫が入れるサイズの隙間があるなぁ、塞ぎたいなぁ、どうなってるのかな?と思って外から見たら、なんかすごく雑に二枚板が打ちつけられてるだけだったので吹きました。サイズを測ってきっちり塞ごうと思います。 雨どいがサルバドール・ダリみたいにダラーンとなっていますが他にも数カ所ダリなので華麗にスルーです。 ちなみに昨日の午前中は、おもむろに竹を切ったりしていました。 北西のエリアが竹がモッサリの山になっておりまして、よく見るとすごく竹が迫っているので爽やかに後退させたい欲が溢れて止まらなくなっております。イメージ的にはちょちょいのチョイで竹をサッパリさせたいのですが、下手したら家に倒れて来るし急斜面だしで、どうしたらいいのやら??? こっちも、竹林なら任せろーーー!!な方を切望しております。 あーサッパリしたい! そんな感じで、壊れかけのiphoneと光回線を駆使して、今後も進捗状況を発信していこうと思います!みんな、現場にぜったい来てくれよな! あ、そうそう、これまでほんと、ノープランでここまで来たよなぁ….ということに気付くことが出来た、くらいには私の脳みそも進みました。脳みそは処理容量を超え、一昔前のmacみたいに白黒の丸いやつがグルグルしています。

2017/04/02,03納屋の大片付け大会を開催します….!

3/25,26の土日は娘の昼寝時間などを利用して納屋の片付けに着手し始めました。 そんなに大層なレベルじゃない、と思いつつ、やはりクリーンセンターへの不用品持ち込み量は何往復か必要な雰囲氣を感じる程度にはなっております。そこで!とにかく納屋の片付けをサクサク〜っと進めてしまうべく、「大片付け大会」を開催することにしました〜〜〜..!ご都合つく方是非是非ご参加くださいませm(_ _)m 開催日時:2017/04/02(日),03(月)両日10:00-16:00くらい(ご都合がつく範囲で!) 開催場所:moetacu糸島/川付の家 ※初めて来られる方はお問い合わせください 参加費:無料、子どもOK その他:汚れてもいい服と靴でお越しください。軍手は現地にあります。 お昼ご飯は現地でざざっと作って食べようかな〜と思い中です。 お問い合わせ:amano moe/天野百恵 090-4488-7117 contact@moeama.net facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/1179449285500205/ 作業スケジュール 4/2(日)10:00-16:00くらい 納屋の物を出して分類する (分類内容参考:使えそうな木材、使えなさそうなゴミ木材(薪)、使えそうな価値ある品々、ゴミ、金属、電化製品…etc) 4/3(月)10:00-16:00くらい 軽トラックでクリーンセンターに持ち込みをする! ※今回は納屋アイテムの自由持ち帰りはご遠慮ください(´∇`) 使えそうな物などは一旦まとめて、川付の家で使う物や、その他改めてどういう風にするかを後日考えていきたいと思っております。

イタリアっぽい壁

2017年3月に引越しを予定している福岡県糸島市の「川付の家」、このおうちに最初に出会った時に、惚れたのがこの壁でした。イタリアっぽい…..というのがグッと来ました。何を根拠にどうイタリアっぽいのかは、自分でも謎だけれども、とにかくこのアプローチなのです。最高なのであります。 昨日、引越し前のラスト滞在目的でまた福岡にやってきました。できる範囲で準備を進めて引越しに備えます。 今日は、糸島古民家の匠!藤原建設さんのがらくた市に行ってきました。 二階に部屋を作りたいなと思っているので、その為の窓を買う目的です。 無事に素敵な窓をゲットできて満足! 1歳になったばかりの娘用アイテムとして壊れかけのベビーサークルも発見したのでお迎えしました。川付の家は住みながら改修を行っていくので、ベビーサークル必須の雰囲気だったのでlucky!!!!ありがたいご縁に感謝です。 どちらも、一部ガラスを入れたり、無いパーツを木材で補強したり、手を加える必要はありますが、そういった、手を加えるということそのものを味わう喜びを感じてゆきたいなぁと思っています。 年末から何度も家に通って片付けたり色々手を入れていく中で、今日はとっても家が愛おしく思えてきました。 大事に大事に、もう一度ゆっくりと育てていけるといいなぁと思っています。

運び出しの終わりが見えてきた…

う〜む、感動的であります….本当にたくさんの人たちの力を借りることが出来て、どうにか年内に、(新居になる予定の古い)家の残置物の運び出しの終わりが見えてきました。本当に、感謝です。明日で一旦年内の作業は終わりにして、そして明日の作業で、どうにか運び出しも完了できるような氣がしています。ありがたい….当初、作業初日の23日に(年内に終われるといいなぁ)と思ったのですが、それが見えて来るとは。当然私ひとりの作業では無理なスケジュールでした。 手伝ってくれた人たちは、数年ぶりで二回目に会う人、昨日知り合った人、初対面の人、数年ぶりに会う東京から帰省中の高校時代の先輩とその息子さん…と決して日頃からワイワイ仲良く集ってるぜいみたいな方々では無く、だからこそ本当に善意で力を貸していただけたのだということを感じて、ありがたさにもう、全方位に拝みまくりです。 私がこの場所を活かすことで、この家を作った人たちや愛してきた人たちの想いを受け継ぎ、また新たに誰かの心を癒したり、勇気づけたり出来るような場にしていけるように、そのようなミッションを授かるような神聖な時間を味わっています。これは本当に私の個人的な取り組みでは無いのだなぁと思えることがまたとても嬉しいです。 たくさんの人たちの協力で得たご恩を返していける人たちがこの先にたくさん居るだろうという想いで、一歩一歩素敵な空間づくりをやっていきたいなと思っております!

肉体疲労とゆっくりと進む片付け

そもそも結構娘が重いということもあり、なかなか残置物の運び出しも大変で日に日に肉体疲労してきました。全然体が回復しないっすね、寝ても。加齢かなぁ…..加齢だよなぁ…仕方ない。 生後10ヶ月な娘も連れまわされてちょっと風邪気味だったので今日は午前中ゆっくり布団で昼寝してもらいました。。役場で書類を出したり色々話を聞いたりなどもじわじわ進んできていい感じであります!課を色々回るとかも面白いですね、役場の機能、複雑ですね。「こども課」とかは便利ですね。教育委員会と福祉系で分かれているとややこしいので…役場も色々ですねぇ。 昨日は午前中に、友人からの紹介で近くに住む女性の方が手伝いに来てくれました。ご近所同士ということでとても頼もしい!嬉しい!これからもますます楽しみな出会いに感謝! そして午後からは高校時代の先輩が小学生の息子さんと共に来てくれましたー!そして我が息子と共にタンスの中に入っていた食器や布ものを二人で協力して全部玄関前まで運んでくれました!!素敵ボーイズ!ありがとう〜〜!先輩も娘を抱っこする係という重要な仕事を担っていただき、大変感謝です!助かりました! タンスや巨大な木材、巨大な農具などは佐川男子が二人来て欲しいなぁみたいな状況なので、それ以外の物をとりあえず出せるもの全部出してしまうぞ!と思って頑張っておりますが、まだまだそれも結構あります。最初の勢いは肉体的にも精神的にも衰えてきたので、マイペースに頑張る感じに。 そしてそろそろ、来月再来月の具体的な計画を練っていく段階に入ってきました。 (てか来月っていうか、来年….年末感何処行った….。) 肉体が疲労し過ぎて毎日夜は屍気味なのだけど、計画を立てるというのも大事な仕事であります….。 とりあえず、二階は部屋を作りたいのだけど暗いので窓を作るところから始めたいですね。 窓のサイズを考えたいと思います…!!

家の片付け2日目の記録

どうなることやら….で始まった、春から引越す予定の福岡県糸島市の家の改修、の手前の片付け、12/25のクリスマスは作業2日目でした。 初日の記事はこちら https://www.moeama.net/?p=299 前回は、生後10ヶ月の娘の抱っこ係を母にやってもらったのですが、今回はそれは無し、その代わり?強力なご友人が颯爽と手伝いに来てくれて、かなり捗りました(;▽;)感謝です!! 今日の作業で、なんとなく、見えてきた感じがありました。 後はやはり、男性2名が欲しいところです…..タンスとかを….2階から…降ろすのです….。 いよいよ年末なんですが、ギリギリ?できるところまで作業を続けようと思っています。 引き続き、色々な人々とのネットワーク拡大を図りつつ、フワフワと進めていく予定です。 場づくりに興味がある人や、場所を探している人は、今の時点から絡むとプロジェクトメンバー的ポジションになれる雰囲氣あります!DIYしながら自分も春から住もうかなみたいな候補者もじわっと受け付けようかなぁと思い中です。 家自体はシェアハウスというよりは、滞在施設っぽく活用していけるといいかなと、なんとなく考え中です。 田舎暮らし体験・田舎での物件探しの仮拠点、に近いようなニュアンスですかね。 いやーーその前にほんと、何を何処までどのくらい費用と手間をかけて改修するのか、決断の嵐になりそうです。

家の片付け初日の記録

今日は春から引越す予定の空き家の片付け初日でした。 とりあえずどうなることやらで挑んだ本日。やってみて、なかなかすごい感じでした。。   とりあえず、雨漏りの跡が結構ものすごかったことと、残置物が色々とすごかったです。 二階のかなり広い空間に日本近代史の時間がごっそり詰め込まれていて、明治か大正あたりから昭和ノスタルジーまで全部あります!という感じで、更に物が結構多くてちょっとやそっと頑張ったくらいじゃ全然運び出し終わりませんでした〜。。 これまで古民家改修の現場は何度か経験しているけど、なかなかレベルが高いです! でもとりあえず、進めてみようと思っています〜〜! ほんと、どうなることやら、自分が一番楽しみなのかもしれません。ははは。