All posts tagged: 無農薬無化学肥料

くるくる田んぼ2021始動しまする

2021年も米作りチャレンジ、2年目やります。今年は去年とは違う場所に移動。一緒に場所をシェアしていただいているご友人に感謝です。。ゆくゆく自分も独立して米作りやっていけるといいなぁ。 暮らしている集落の1番上のエリアの田んぼ。景色が最高。家から歩いて数分の距離なのでありがたや….。 田んぼはこのような感じ。これまで使われていなかった場所なので畔(あぜ)などしっかり作れるといいなぁ…という状況です。水がちゃんと溜まればそれで良しなのだけど、どうなるか、ドキドキ。 ひとまず今日はざっくり草刈りと、頼りない畔を作ってみる作業など。今年は手伝ってくれる人も去年よりは確保できるかもの予感もあり、がんばりたいです…! 去年は草刈りをサボって稲が草に負け気味になってたので、今年はもうちょい丁寧に、が目標。 今後もじわじわ進めて、近々苗床作りと種籾撒きを行います。田植えや草刈りなど含め、作業一緒にやりたい人は随時歓迎です!タイミング次第にはなりますが、興味ある人はご連絡くださいませませ。  

ついに脱穀!くるくる田んぼ2020のクライマックス

去る2020年12月20日に、無事脱穀作業を終えることができました!いつも何かとお世話になっている記憶設景家の上野さんから、足踏み脱穀機をお借りして、レッツチャレンジ。 とても昭和っぽいデザインがナイス。滾る。 足で踏むとグルグル回る。それに稲を乗せてこそぎ落とす感じ。とてもジブリっぽい感じがする愛溢れる作業。息子も手伝ってくれた。ありがとう。 なんとなく外れた米粒を拾い集める。男手ヘルプ、伊藤さんありがとう! 今回は女性陣も何人も来てくれて、みんなで脱穀初体験!ワイワイやれて楽しかった。 脱穀が終わった稲の山。こちらは自然に還る運命。でも色々使えたりもする藁。自然の世界は無駄がなくて合理的。素晴らしいわ。 次の工程は、納屋に眠っていた唐箕を使って、米粒とその他を分類。風を起こして吹き飛ばす方式。シンプルで奥深い工程。 なんとなく、できた!(その他のものがまだ色々残っているけど) こちらは赤米メインの方。 こちらは白米メイン。でも多分色々な種類のお米が混ざっている感じ(去年のものなども生えてきていたぽい)。ちなみに全部で30kgくらいのお米になりました。 次は、お米を炊いてみるとか、やってみる感じかな〜せっかくなので。しかし火加減水加減など自信が無いので、またちょっとタイミングみて考えます….。 今回活躍した唐箕。ご友人が余りを(?)持って来たものもあるので何故か二台持ちの我が家。納屋にあったこの道具がまさか普通に活躍する日が来るとは思っていなかった〜。とても感慨深い記念日でした。ちなみに普段は博物館に展示されてることが多いです。。   今回、老若男女たくさんの人が来てくれる機会となって、楽しく作業できてよかったです!皆様本当にありがとうございました。 *** 新型コロナウィルスで社会の状況が変化の波に呑まれていった今年。こんな時は自分達の命と足元を見つめなければと始めた米作り。大変なこともあったけど(←主にスケジュール管理)たくさんの人のヘルプと共にここまで来れて本当によかった。土と触れ合い、季節と対話する中でたくさんの物事を感じることができたように思っています。 くるくるハイツも、今年は人が集まりにくくなった状況でどのようにするか悩んだ1年でもありました。でもこうやってお米の作業をやりながら、屋外や作業を中心に色々な人が自由に何かに取り組んでいくような形が新しく見えて来たようにも思っています。 山の整備や草刈り、畑、片付けや改修作業などやれることはたくさん。自然の中で色々な物事を感じながら、みんなでその恵みを楽しんでいけるような場所作りをこれからもやっていけるといいなと考えています。 お米関連の動きについても、またお知らせしていきます!

2020/12/20 脱穀やります!全員集合….!

展覧会と収穫時期が被って色々と瀕死な感じになってしまった、今年初挑戦の田んぼ! どうにか稲刈りを終えて干されているお米は、日々、じゃんじゃん鳥達に食べられています。ヒィ。そんなこんなで、なんだかんだ米作りの先輩の力を全面的に借りながら、最終工程の脱穀作業を行います! 使う道具は、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)の予定???(よくわかっていない) たくさん居ればそれだけ早く終わるのか等、色々不明ですが、皆さま是非冷やかしに来てください!!!! 2020年12月20日の日曜日、なんとなく10時くらいからやれるといいなぁ…..日が暮れる頃には止めるでしょう…..。 場所ご存知の方はふらっと。初めての方でよく分からない方はご連絡ください。 090-4488-7117 当日など何か開催できないとかあれば、twitterで呟くと思うので、チェックしてください!! https://twitter.com/moeama どうぞよろしくお願いします!! Facebookのイベントページはこちら。 https://www.facebook.com/events/1577551405765816/

稲刈りします!参加者募集中!11/14,15@くるくる田んぼ2020

※日程変更しました!! 今年初めてのお米も無事に実りの時を迎え、ついにクライマックス、稲刈りに到達しました。めでたい!今年は本当に教えてもらいながらの作業で、稲刈りもよく分かっていませんが、もうOKとのことでまた参加者を募ろうと思います。 日程は、2020年11月14,15日の土日を予定。天気のこともあるのではっきりとは未定ですが、興味がある方は予定を開けておいてくださいませ。時間は朝10時くらいからかなぁ….。出入り自由です。 14日は少しだけの導入作業の予定、15日はがっつり終日作業予定です。 【服装と持ち物】 汚れてもいい長袖長ズボン 汚れてもいい長靴(あれば) 軍手など作業用手袋(あれば) 帽子 タオル(汗かくかも) 遅い時間までいるかもの方は、多少の防寒着(里山寒い) 鎌(持ってる人) 参加についてのご連絡はお問い合わせからお願いします。 稲刈り自体はやったことあるのですが、初挑戦なのは、はざ掛けです。竹を使って、干せるような構造を組むのですが、この強度がかなり大事(倒れないように….)とのことで、ビビっております。どうなることやら….。 ひとまず、楽しみ稲刈り!よろしくお願いします。

3月に味噌仕込みをやってみました。

3月にご友人に全てを揃えていただき、ついに念願だった味噌の仕込みをやってみることができました。色々用意いただきありがとうございます…。そういうわけで、味噌作りの記録をこちらでも紹介します。 家の前に散らばる味噌仕込みの為の色々。クッキングストーブでひたすら大豆を煮るところからです。 ホクッと潰れるくらい柔らかくなったら、潰してゆきます。この作業は電動のフードプロセッサーとか餅つき機(仕組みよくわかってない)があった方が圧倒的に早い。やはり味噌を自力で仕込む時も電気と機械の力は偉大ですね。文明万歳。 こちらもご友人のお米農家方面から、無農薬の麹さまが降臨。ありがたいご縁。 潰した大豆と塩と麹をゴリゴリに混ぜ混ぜ。今はまだただの辛い存在。 ご友人の分と分け合う時の重さ配分が分かるように丸めていただきました。(私は娘の保育園迎え時間になってしまった…) あとは写真が追いつかずだったけど、容器に↑を隙間なく詰め込めば、仕込み完了です。 頼もしい経験者のご友人のおかげで手取り足取り教えていただき、ついに味噌仕込みの夢を叶えることが出来てとても嬉しい。 多めに仕込んだので、完成したらくるくるハイツの味噌はこの手前味噌になりますよーー。 完成までの管理諸々もガッツリご友人に教えてもらいつつ進めていこうという甘えっぷりですが、来年再来年と、コツを掴んでいけるといいな。 自給的な暮らしも一歩ずつ歩んでいきたいです。

自然農の畑づくりへの一歩

先日、ご縁があって福岡県糸島市の自然農の学びの場である畑にお邪魔する機会がありました。 とっても素敵な場所で、最大70組が畑を借りて自然農を学びながら実践をしているとのこと。私も春から仲間に加わりたいな、と思っています。畑スペースは家の空いてる場所でも確保できるのですが、学びの場というのがとてもありがたい存在….しかも引っ越し先から結構近い! 実際やってみて、どれくらいディープに畑と関わっていけるかは未知数ですが、とっても楽しみです。好きな野菜はたくさん育ててみたい!季節の移り変わりにも自然とよりお近づきになれそうで、そういったこともとてもワクワクです。 今年は味噌も自分で仕込みたいなぁと思い、ワークショップへの参加を検討中です。自分の1年分をワークショップでの味噌仕込みでは賄えないことやら、やっぱり大豆も育ててみたいということなど、まだまだ夢は広がりますが、少しずつ、やれることをやっていけるといいなーと思っています。 お米も、作りたいですなぁ….同じような想いの人たちで集まってやると効率が良さそうだなと思っております。今年は流石に間に合わないかな….。

伊都安蔵里での買い物と家作業粛々

すこ〜しずつ、調味料などの常備材料も切り替え…ということで糸島市の伊都安蔵里(いとあぐり)で買い物をしました。醤油と油と、鰹節とちりめんじゃこ、という基本系のアイテム。鰹節はオリジナル商品みたい。パッケージのデザインが凝ってる。 いわゆる自然派系の人って、食へのこだわりも当然の如く強かったりするイメージがあるけれど、私はこれまでほんと無頓着で来たので、ほんと、じわ〜じわです。(自分は自然派なのか??) 引越し予定先の家関連作業も粛々と進行しています。本日は、持って来た植物を植えたり、屋根の補修や今後の改修について大工さん的な方と打ち合わせをしたり。どのように進めていくか、何をどう進めていくか、その都度考えながらやっていくのだけど、それらをどう組み立てるのか…難しくも楽しい時間です。 年度末に向けて、色々なことが進行してゆきます。 これまでの自分の感覚からするとキャパオーバーな氣もするのだけど、それをどうにか余裕を作り出す精神で、うまいこといい感じに収めていきたいなぁと思っております。 楽しい春は、もう一歩一歩近づいて来ておりますね….!

いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました

先日、いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました。赤米ミックスのお餅は美しかった〜! お手製のゴマだれやきな粉も無農薬で大豆から作る!という贅沢な味わいを堪能しました(^^) 糸島シェアハウスさんに訪れるのはなんだかんだと数年ぶり…前回はこの場所が始まったばかりの頃でした。時間が過ぎるのは早い!今回は自分も古民家をリノベーションしていこうとしている流れもあり、建物の観察も少し。比較的ご近所さん(車で20分くらい笑)になるので、今後も色々イベントに参加したり交流していけるといいなーと思っております。 そうそう、そこで2017年の「糸島こよみ」という日めくりカレンダーを買いました!わくわく楽しみ。 糸島シェアハウスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

無農薬無化学肥料の野菜とお米

先日、福岡県糸島市で自然栽培でお米や野菜を作っている大石ファームさんで無農薬無化学肥料の野菜とお米を購入しました。 糸島体験自然農園 大石ファーム(福岡)/自然農・天使の野菜 比較的こういった食の安全には疎い人生をこれまで歩んで来たのだけど、田舎っていいなぁ〜とか思って田舎に行くと、その場所を選んで移住して来ている人たちは大抵意識が高い人であったと今更ながら氣付かされます。 私が田舎がいいな〜と思ったのは、車の騒音が嫌だなぁとか土や草が好きといったのほほんとした理由だったけど、なんだかやっぱりこれからは自然な命の在り方についてももっと学んでいく必要性を感じておる次第です。