All posts tagged: 移住

福岡R不動産とJOINします!

新たな展開始まりましたよ! この度、福岡R不動産(株式会社DMX)とわたくし天野百恵がJOINすることになりました! 元々田舎で場所探しをしていた時(2014~)から、「自分が物件を見つけたら、次に探している人たちの役に立てるように動きたい!」と思っていたわたくし。また、田舎暮らしに興味がある人の受け入れや移住斡旋は、我が家活動くるくるハイツの活動軸のひとつでもあります。これまでも既に何度も糸島移住や家探しの相談をいただくこともありました。そこで今後の為にもしっかり体制を整えていこう!と思い、福岡R不動産と共に、主に福岡は糸島メインで物件開拓、その他諸々活動を進めていくことになりました。 元々物件マニアなところがある私。廃墟巡りや物件調査はほぼ趣味だし、間取り図好き過ぎて学生時代は不動産屋さんの短期バイトなどもしていました。これからは、この情熱を活かしてより現実的なお手伝いをしていくぞ!と思っています。 そういったわけで、今後糸島移住を考えている方、福岡西エリアの田舎暮らしに興味がある方、物件探しをしている方、空き家問題に関心がある方などは、ぜひお気軽にご連絡ください。 物件を探したいという人は、個人的に条件をお伺いするフォームを作ってみたので、これを送ってもらえると探しやすく助かります。※いただいた個人情報は物件探し関連のやり取りにのみ使用致します。 moeama 物件探し相談フォーム 他にも、物件の所有者さま(いい感じであればエリア問わずだけど、出来れば福岡西部…!)、空き家情報知ってる方はぜひわたくしめにご連絡ください。私はそもそも、場所活用を考えるのは大好き。でも自分が活用出来なくても、出会いを喜ぶ人はきっといる!と思っています。たくさんの出会いを様々なご縁につなげていきたいと思っています。そしてゆくゆくは自分の場づくりをもっと拡大させていきたいな〜。 私の想い…. 空き家問題が話題にのぼるようになって久しい昨今。高齢化の影響で今後も空き家数は増加の一途であります。空き家は(特に田舎は)、放置するとすぐに廃墟化します。しかし古い家であっても、いや古い家だからこその魅力溢れる物件もたくさんあります。 新しいものだけに安易に流されず、今あるものの価値を見つめ直し活かしていくこと。これは私にとって仕事関係なく大切にしたい考えです。エコロジー&エコノミーはケチでズボラな私のモットーでありますが、自然が生み出した合理的なシステムは、この法則に基づき設計されていて、私はそれを”美しい”と思っています。そしてその感覚は、これからの時代にとても重要になるとも考えています。 **** これから福岡R不動産で公開中の、仲間たちが見つけてきた面白物件ピックアップや、福岡R不動産での掲載は出来ないけど個人的に面白いと思った物件紹介、そして私が担当している物件のお知らせやちょっとした追加情報なども、こちらのブログで展開していく予定です。 相変わらず色々と活動がとっ散らかっておりますが、この動きも私の重要な活動のひとつとなりそうです! 「田舎暮らし」や「移住」、「空き家」、「リノベーション」、「DIY」、「古民家」、「福岡」、「糸島」などのキーワードに興味がある方に楽しんでいただけるコンテンツと活動を行っていきたいと思っています! クリエイティブな暮らしの実践は、我が家活動くるくるハイツの考えのベースでもあります。今後はその実践を内側だけでなく外側に向けても動き始めます。 皆様、改めまして今後の天野百恵もどうぞよろしくお願いします! ひとまず、私が担当することになった物件第一号(糸島の売り家)が無事に福岡R不動産のサイトに掲載されたので、興味ある方ぜひ見てみてくださいませ。こちらについてはまた別記事でも紹介しようと思います。 https://www.realfukuokaestate.jp/estate.php?n=6169  

【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金) 情報番組「アサデス。」にちょっと出ます

テレビに出ます。※福岡と佐賀ローカル 【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金)7:10~7:20 KBCの情報番組「アサデス。」内の「朝イチスクープ」に私と子ども達と家が数分間登場予定です。切り口は子育てと移住。数分間なので一瞬ですが、機会ある方は見てみてください。放送後はオンラインでも見れるようになる予定です。https://t.co/XnEWVtsFns — moe amano💫天野百恵 (@moeama) 2019年1月16日 というわけで、テレビの世界の動きは私からするとマジ早なのですが、本日16日に半日撮影に費やし、4分前後の内容に明日編集される私のような何かが、明後日の朝テレビに出ると思われます。 告知でお知らせはしているものの、テレビはこちらで事前に内容確認が出来ないので、ヒヤヒヤ。いい感じに編集されることを願うばかりです….!ディレクターのH殿に長々とメールなど送りましたが、どうぞよろしくお願い致します….!!(公開メッセージ) 我が家にはテレビが無いので、オンライン公開後に確認予定です。(このページを編集してオンラインのURLを追加します) 現在時点の振り返り 先週連絡があり、このお話がスタート、その後娘がインフルエンザを発症したりして色々ありつつもどうにか撮影を終えることが出来ました。なんだかんだテレビも三回目(※全部ローカルで数分間)となったワタクシ。撮影自体はやや慣れ??その割には…..なこと多かったが….。しかしとにかく毎度ながら子どもたちが有象無象な動きをしまくり大変で、疲れた….。 放送内容についても、ちょっとした部分で出さないでほしいと言った情報を巡ってそこそこ長時間粘り戦になり、結構消耗….(苦笑)でも粘った….よろしくお願いします。テレビ側の出したい意図とこちらの希望は常にイコールであることは本当に稀。でもこちらの気持ちも尊重していただきたいところ。よろしくお願いします! あとは、ディレクターH氏の手腕を信じて!!!!期待を高めて!!!参ろうと思います!!!!(プレッシャー) 内容としては、子育て世代が移住したい場所に去年糸島が某雑誌でナンバーワンだったらしく、何故かそれで私が出るという….SEO?(まぁ日頃から名前と顔をネットに出してるからね….(=ω=)ふふ) 糸島が何故子育て世代に人気なのか、そもそも移住とは…..?みたいな謎はありつつも、一応、糸島エンジョイしてます〜という話と、なんとなく我が家活動くるくるハイツについても触れていただけるかな….??(移住の切り口関係あるか謎だけど。いや一応ある….) とりあえず今回も力を出し切ったので、良いものになっているといいな〜と思っています。機会がありましたら、見届けてやってください。

real local福岡さんの取材記事 2017/11

2017年11月に、その時行っていたくるくるハイツのクラウドファンディングの関係もあって、ローカル系Webメディア real localさんに取材していただきました。頭の中がうまいことまとまっていない私の喋りを丁寧に聞き、素敵な記事にしていただき、感謝です! この記事をきっかけにして、色々な出会いが繋がっていて、とてもありがたく思っています。皆様もぜひ読んでください(^^) https://reallocal.jp/45252

家のポテンシャル(第三回福岡滞在作業を終えて)

糸島に借りることになった家、元の構造は古民家、リフォームを重ねて現代的な雰囲氣の箇所も多々ありなおうちです。前回は残置物の運び出しがほぼ完了したことで次のステップ、掃除と壁壊しを第三回の作業としてメインに設定して行いました。 掃除は、娘を背負って土埃をかぶりまくるのも娘の肺に悪そうなので、あまり進まず。 壁壊しは、息子と娘を畳ゾーンにて過ごしていただき、ちょこちょこ作業ができました。 ご協力いただいた皆様にも大感謝です!! 作業自体は、壁と天井を壊し始めたら止まらなくなりまして、リフォーム部分をほとんど破壊する流れに….(結局終わりませんでした..当初の予定になかったところまで壊そうとしているのが理由)。 福岡滞在中はほぼ毎日朝から暮れまで作業をして、帰宅後はこどもたちとバタバタ飯食って力尽きて寝る日々で、途中二回も風邪をひいたりしてハードボイルドな感じになっております。前回も同じような感じだったけども。。 そして大分の現自宅に戻ってくると、何事も無かったかのような時間が流れており、ホンワカ〜っと過ごしてしまうような今日この頃です。いや、連日の福岡滞在で全然やれてない仕事を頑張ろうとしています。。それと引越しの荷造りもいよいよ本格化です。ベッドを解体したり少しずつ段ボール箱へ詰め始めました。 ベッドは解体するとすごいほこり。たった一年住んだだけの家(しかも大分現自宅は新築)なのにすごい…やっぱり引越しは定期的にやる方がいいなー、それか、やっぱり年に一度はきっちりと掃除をしないとなぁ、などとしみじみ思ったりしています。 秋から福岡行きが増えた影響もあり、仕事時間が減ったり何かと物要りな予定が続き、懐事情は改修費どころか生活費がピンチに。壁と天井を派手に壊しながら言うことじゃないのですが、はは。 ちょっとどうにかうまい感じに収めていけるように、いろいろ考えてゆきたいと思っております。 普通に考えるとプロセスおかしいのですが、ここ数年の私は、もう全部そんな感じになっているような気がしています。準備も何もあったものではなく、行き当たりばったりです。。(参った参った….) しかし、今の流れは元々長く望んでいたことだし、やりたいと思っていることはずっと変わっていないし、やっと巡ってきたチャンスだなとしか思っていないのであります。改修費をどうするかという課題はありつつも、リフォームで作られたベニヤの壁を壊した下から出てくる土壁や力強い梁、天井の構造などに魅せられ、家のポテンシャルに改めて惚れ惚れする次第なのです。 素晴らしいこの家をもっともっと素敵に活かすのだ!!と熱い想いが湧き上がってきます。 なので、色々よくわからないなりに、進んで行こうと思っています。 とはいえ、なんだかんだいって引越しが約一ヶ月後に迫っています。 本当に一体どうなるのか。 謎なので、楽しんでゆこうと思っております。

2016年の家作業は本日で一旦終了

今日もご友人とそのつながりで合計3人の方が家に来てくれて片付け作業を手伝ってくれました….感謝!!色んな人が楽しく過ごせる場になっていけるといいなぁと思っております。昨日と今日で家の敷地の端っこに湧き水を発見。貝も生息してて綺麗なお水感満載です。ご友人は「ワサビやクレソンが育てられるー!」と盛り上がり、私もワーイワーイと盛り上がりました。家の外の空間もガーデニングしたいし、いい感じに今後整備してゆきたいと思います!   二階の残置物もあとは男手2名での運び出しで完了しそうな見込み。今日は一階の無くそうかなと思ってる壁周辺の扉を外したりも出来ました。今後はじわじわとやってみながら考えつつ、進めていこうと思っています。早くて安くて楽な方法と資材をサクサク選ぶのではなく、自分にとって、場にとって、どのような形が一番良いのかについてじっくり考えつつ色々なことを選んでいけるといいなぁと考える本日です。 いよいよ大晦日なのですが、年末にクリスマスまで挟んでガッツリ作業をやっていたので、頭ポカーンです。毎日疲れて帰って来て、子どもの寝かしつけ後に作業の記録や今後の予定をまとめたり進めたりしてきたのだけど、常に眠くて頭もボヤボヤ。しかしまぁ、先日まで十分、2016年は振り返ったような氣がするし、あとはシレーッと2017年に移行する感じで良いかなと思います。 今年1年で息子もとても頼もしく成長してくれて、私は色々と頼りまくりです。 年始はまた比較的すぐに作業日程を組もうかなと思い中です。 1,2月は主に土日中心で、何度か通って来て作業を予定。しかし、保育園が無いと、娘を背負っての作業は実質ほとんど使い物にならないのが難しいところですね。土埃がすごい二階の掃除も、塗装も壁塗りも、赤子背負っていたら無理だなぁ。。また抱っこ担当も募集しつつ、です。最近私にベッタリシーズンが始まっていて不穏だけど。 相変わらずどうなることやら感も満載ではありますが、すごーくありがたい流れがたくさんあるので、なんとなくどうにかなっていけそうな気がします。感謝です。

家の片付け2日目の記録

どうなることやら….で始まった、春から引越す予定の福岡県糸島市の家の改修、の手前の片付け、12/25のクリスマスは作業2日目でした。 初日の記事はこちら https://www.moeama.net/?p=299 前回は、生後10ヶ月の娘の抱っこ係を母にやってもらったのですが、今回はそれは無し、その代わり?強力なご友人が颯爽と手伝いに来てくれて、かなり捗りました(;▽;)感謝です!! 今日の作業で、なんとなく、見えてきた感じがありました。 後はやはり、男性2名が欲しいところです…..タンスとかを….2階から…降ろすのです….。 いよいよ年末なんですが、ギリギリ?できるところまで作業を続けようと思っています。 引き続き、色々な人々とのネットワーク拡大を図りつつ、フワフワと進めていく予定です。 場づくりに興味がある人や、場所を探している人は、今の時点から絡むとプロジェクトメンバー的ポジションになれる雰囲氣あります!DIYしながら自分も春から住もうかなみたいな候補者もじわっと受け付けようかなぁと思い中です。 家自体はシェアハウスというよりは、滞在施設っぽく活用していけるといいかなと、なんとなく考え中です。 田舎暮らし体験・田舎での物件探しの仮拠点、に近いようなニュアンスですかね。 いやーーその前にほんと、何を何処までどのくらい費用と手間をかけて改修するのか、決断の嵐になりそうです。

家の片付け初日の記録

今日は春から引越す予定の空き家の片付け初日でした。 とりあえずどうなることやらで挑んだ本日。やってみて、なかなかすごい感じでした。。   とりあえず、雨漏りの跡が結構ものすごかったことと、残置物が色々とすごかったです。 二階のかなり広い空間に日本近代史の時間がごっそり詰め込まれていて、明治か大正あたりから昭和ノスタルジーまで全部あります!という感じで、更に物が結構多くてちょっとやそっと頑張ったくらいじゃ全然運び出し終わりませんでした〜。。 これまで古民家改修の現場は何度か経験しているけど、なかなかレベルが高いです! でもとりあえず、進めてみようと思っています〜〜! ほんと、どうなることやら、自分が一番楽しみなのかもしれません。ははは。