All posts tagged: 糸島

2020夏は海を遊び尽くしたい

自分のサイトを現在の形にリニューアルして最初の頃は、比較的日記のように日常を綴っていたのだけど、最近は重要な告知を遅めに出したり、重要な記録をいまだに更新していなかったりの雑雑しい感じになっております。 そういうわけで(?)今回は久しぶりにちょっと日常。 今日は夕方から海に行きました。梅雨明けから3日目の2020年8月1日。見事に晴れの日3日目でした。 9歳の息子は、ここ最近「海より川がいい」「海はベトベトするから嫌だ」と言っていたのだけど、いざ行くと泳ぎまくってなかなか帰らない。4歳の娘も、最初は怖いと言って膝下くらいの深さをウロついていたのに、途中から、ノリノリで深いところにぐんぐん進む….。 2人とも物凄くエンジョイしていました。なんか大きくなったなぁ。子ども達の成長を感じます。 「夕方から海行くか〜」と行ける距離に海があることの有り難さ。自然いっぱいの環境の中で、伸び伸び成長していて、本当にありがたい。しみじみと幸せを感じた本日でした。 2020年夏は、海で遊び尽くすぞ〜!  

※延期になりました※ 糸島国際芸術祭2020「糸島芸農」に出展予定です。

※新型コロナウィルスの影響で延期が決定しました!※ 2020.04 以前からお友達でもあった、糸島のアート教室でありアーティストインレジデンス施設のStudio kuraさんが始めた「糸島芸農」に今年は私もアーティストとして出展参加することになりました。 糸島芸農とは、福岡県西部に位置する糸島半島の二丈地区で、二年に一度開催される国際芸術祭。2012年が初回で、2020年の開催で5回目とのこと。 公式サイトはこちら。ボランティアも募集中です。 https://www.ito-artsfarm.com/ 会期は5月23,24,30,31日です。詳細についてはまた随時お知らせしていきます。 糸島国際芸術祭2020 糸島芸農 「身体尺度(ヒューマンスケール)」 【開催概要】 2020年 5月23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日) 時間|11:00~17:00 入場料|1000円(小学生以下無料) 場所|福岡県糸島市二丈松末、深江地区

7/13(sat)里山森とスープProject Vol.02やります!

ヒトが、誰もが持っている「感性の力」。 日頃は見過ごしてしまいがちな、自然からの恵みを感じ、味わい、その豊かさに気づく時間。 そんな機会をつくり、感性の力を育てるイベントです。 . お子様だけでなく、大人の方にこそ参加していただきたい、そんな想いで企画しました。 ご参加、お待ちしております。 【内容】 里山自然散策+体験型ワークショップ(自然素材と木のねんど) byマイマイ計画) 糸島野菜を使った季節のスープと天然酵母パン付 【場所】 くるくるハイツ(糸島市川付) 【日時】 2019年7月13日(土) 10:50集合 11:00開始 16:00終了予定 11:00〜12:00 里山自然散策 12:00〜12:45 軽食 12:45〜14:30 しぜんアートワークショップ(造形工作) 14:30〜15:30 作品紹介・アンケート ※雨天決行、荒天中止 ※状況により日程が変更になる場合もございます。 ※中止の場合には前日または当日朝(時間未定)にメールとfacebookページでアナウンスいたします 【軽食】 ・糸島野菜を使った季節のスープ ・天然酵母パン ※アレルギーをお持ちの方はご予約の際にご連絡ください。 ※天然酵母パンは卵、乳製品は使用しておりません。 【参加費・定員】 料金:大人 :3,000円(中学生以上) 親子セット:3,500円(大人1名+3歳以上のお子様1名) お子様一人につき追加料金:500円(3歳以上) 定員:大人10名 小人10名 ※先着順、予約制となります。 ※定員になり次第、締め切りさせていただきます。 【ご予約】 下記の予約フォームよりご予約をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFAm1WkLjgPZmDQaOmm_n7x2SIqUwdytj7ob9Lcj8W98kuTQ/viewform ※ワークショップ、食材の準備のため、キャンセルの場合は7/10(水)までに下記アドレスへご連絡をお願いいたします。 お問い合わせ:nature.artproject2019@gmail.com Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/2452916501408953/ ※Facebookの参加ボタンだけでは申し込みはできません ※内容が一部変更する場合もございます。 【当日のアクセス】 ご予約いただいた方には個別で詳細はご案内させていただきます。 <公共交通機関でお越しの方> JR筑肥線 筑前前原駅下車 南口バス停より糸島市コミュニティバスはまぼう号 白糸線 「長野」バス停下車 徒歩15分 <お車でお越しの方> 会場は里山にある集落の古民家のため、近隣の道が狭く、会場入り口まで車での乗り付けができません。 所定の駐車場に車を停めていただき、会場まで徒歩(10分程度)でご移動をお願いいたします。 *************************** 「里山森とスープProject」とは・・・? 里山森とスープProjectは、2019年2月から糸島在住のアーティスト天野百恵(あまのもえ)が発起人となり始まったアートプロジェクトです。 このプロジェクトは、目に見えない自然の循環やその恵みに気づくことが出来る、人間の感性の素晴らしさへの想いからうまれました。 本来、誰もが持っている「感性の力」。日頃は見過ごしてしまいがちな、自然からの恵みを感じ、味わい、その豊かさに気づく時間….。 そんな機会をつくり、感性の力を育てる為に、年4回のイベントを軸に活動をしています。 主催:天野百恵、福岡康香 **************************** マイマイ計画とは・・・? ネイチャーライターの野島智司による、個人プロジェクト。 身近な自然と人とのつながりをテーマに、執筆活動のほか、あそびらき、ワークショップ、 自然観察、脱線講座など、多彩な活動を実施しています。 代表:野島智司

アーツプロジェクトスクール無事に修了しました。

無事修了しました! 2018年9月から始まった「アーツプロジェクトスクール」、2019年2月に無事修了することができました。 文化庁の平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業から「全国に文化芸術プログラムを作り出すアーツプロジェクトリーダー育成事業」として文化庁と一般社団法人非営利芸術活動団体 コマンドN主催で行われた半年間のスクールでした。メイン拠点(事務局)は東京の千代田区にあるArts Chiyoda3331。他に、新潟校・熱海校・京都校・福岡校の地方校があり、それぞれ場所は違えど精力的に学びと実践を行った半年間でした。 [kanren postid=”1914″] 内容はまずは、週に1度の講義。レポートを提出してゆきます。途中京都で地方校と東京校も全員集合の合宿(リサーチからプロジェクトの企画立案プレゼン)、短期集中講義など盛り沢山で進みました。後半は各校単位でグループを作っての各自のプロジェクト立案、実行。収支計画も盛り込みます。実行の後は東京での全員参加の発表会(東京サミット)。その後、報告書作成、収支報告作成….となり、無事に修了となりました。 [kanren postid=”2129″] [kanren postid=”2621″] [kanren postid=”2649″] 当初思ってたより無茶苦茶大変で、精神が追い詰められ、人にまろやかに接する心のゆとりが無くなり、子どもを始め私と我が家界隈と物理的に距離が近かった人、近づいてしまった人たちが私の毒々しい余裕の無い態度(`ヘ´#) ムッキーの犠牲になりまくりました。大変ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます….。自分でやりたくてやろうと思って始めたことで、ここまでボロボロになったのは初体験で、そういった意味でも大変勉強になりました。。 京都合宿でも心折れてメソメソしてる時間が発生したし、スクール後半も心折れて2日程布団の虫になったり、修了式当日も色々あって最後までこれかーーーい!!という感じのほんと精神擦り切れた記録をザクザク打ち出した希少な経験となった次第です。 しかしもちろん、スクールとしての学びはとても偉大でした!新潟、京都、東京、その他色々友人がたくさん出来たのも嬉しい! 今回のアーツプロジェクトスクールで学んだことは、必ず今後のプロジェクト運営に活かしていける手応えも感じております。元々我が家活動のくるくるハイツは、アートプロジェクト的な側面もあるのだけど、私は敢えて、それが何かという発言はしてきませんでした。色んな意味で実験的であったということが主な理由です。しかしこのタイミングで一度、プロジェクトという形態にしっかり向き合ってみて、もっと活動をブラッシュアップしていきたい!と思っていたので、とても良い機会になりました。 またアーツプロジェクトスクールをきっかけに、更にもうひとつ「里山森とスープProject」も新たに立ち上げました。こちらはくるくるハイツとは違って、コンセプトベースで、自然と食を切り口に、私のアート作品と含めて今後も展開させていきたいと思っています。 今後も少しずつながら、様々な学んだことを活かして、アートプロジェクトの活動家としても活躍していけるようにがんばっていきたいと思います。 お世話になった福岡校事務局の皆様、東京校事務局の皆様、講師の先生方、ディレクターの中村政人さん、賞をいただいた日比野克彦さん、福岡校の仲間たち、スクール生の皆様、本当にありがとうございました! またどこかしらでいつでも何度でも再会しながらお互いの活動に刺激を与え合いつつ、相互に盛り上がっていけることを願っています。 スクール生としては修了だけど、皆様と出会えたご縁を大切に、これからも楽しんでいきたいと思っています!改めましてありがとうございました!! 写真で振り返る風景たち 9月の入校式。中村ディレクターのお話を聞けるというのがすごく貴重で、またとても的確で面白く、ワクワクでした。 京都合宿は初対面の方々とグループになって突然のリサーチ、企画立案、発表でした。私は子連れで無理矢理参加したことで、色々と自分の抱える課題に向き合わされた経験になりました。何でも無理に進めるのはいかん、という学びを得ました。託児はしっかり考えよう….!! 福岡校での集中講義。小田嶋Alex太輔さんのお話。グローバルなスタートアップ話はとても刺激的でした。 こちらも集中講義、鷲田めるろさんのお話。キュレーターの立場から考える、アートとプロジェクトを展開することについてのお話でした。 福岡校メンバーでのプロジェクトをどうしていくか?という話し合い。各自のやりたいことなどを共有しました。 集中講義期間の遠足は糸島に。アーティスト藤浩志さんのご自宅でプロジェクト企画のプレゼン。この時は私はまだ単独のプロジェクト企画はしていなくて、福岡校全員のチームに入っています(その後12月に離脱….)。 糸島遠足は、友人でもある松崎宏史くんが行っている、スタジオkuraと芸術祭「糸島芸農」を回りました。楽しかった〜。 プロジェクト企画の発表をオンラインで中村ディレクターに。この時は離脱してすぐで、すごい速度で作った「里山森とスープProject」の企画を発表….。仲間を募れとのご教示。(結局募る余裕ないままイベント開催までいった….) 無事に第一回キックオフイベント実施。講師役で来てくれたご友人の鴨治淳子さん、参加してくれた皆様、記録撮影してくれた大熊誠一郎くん、ありがとうございます….!!イベントは次回企画もじわっと進行中です。 東京では各スクール生たちのスループが実行したプロジェクトのアーカイブ報告の展覧会も開催されました。展示用の資料作成提出などもがんばりました〜。 そして東京でのプロジェクトの発表。これが本当にひどいグダっぷりで、こういうの上手くならねばと思う今日この頃です。場数が足りないので、もっともっとやらねばであります。機会いつでもウェルカム!! スクール生みんなでの記念撮影。楽しい東京サミットでした。 修了式は3月23日に福岡校にて行われました。本当にこの日まですごい大変だったのだけど、この日もなんやかんやバタバタで大変だったので、ボロボロながらの出席となりました。今やっと気持ちが落ち着いてきた…..。 私とアートプロジェクトとこれから 今後は、アーツプロジェクトスクールでの学びを活かして、これまで行っている我が家活動「くるくるハイツ」と新しく立ち上げた「里山森とスープProject」をしっかり継続して活動していきたいと思っています! またこういったアートプロジェクトの立ち上げ、企画立案や実行などを、まちづくり・地域おこしや文化芸術イベントなどでも応用しながら取り入れていく為の活動にも展開していきたいです。文化芸術方面で、現場に入っていける人間は特に地方ではあまり多くないなと感じているので、様々なシーンで、そういった働きのお手伝いが出来れば本望です。 まだまだ人間的にも未熟なところばかりの私ですが、これからも少しずつでも変化成長しながら学び続け、より良いものをたくさんの人に提供出来るようになっていきたいと考えております。 どうぞ今後ともよろしくお願いします。

福岡R不動産とJOINします!

新たな展開始まりましたよ! この度、福岡R不動産(株式会社DMX)とわたくし天野百恵がJOINすることになりました! 元々田舎で場所探しをしていた時(2014~)から、「自分が物件を見つけたら、次に探している人たちの役に立てるように動きたい!」と思っていたわたくし。また、田舎暮らしに興味がある人の受け入れや移住斡旋は、我が家活動くるくるハイツの活動軸のひとつでもあります。これまでも既に何度も糸島移住や家探しの相談をいただくこともありました。そこで今後の為にもしっかり体制を整えていこう!と思い、福岡R不動産と共に、主に福岡は糸島メインで物件開拓、その他諸々活動を進めていくことになりました。 元々物件マニアなところがある私。廃墟巡りや物件調査はほぼ趣味だし、間取り図好き過ぎて学生時代は不動産屋さんの短期バイトなどもしていました。これからは、この情熱を活かしてより現実的なお手伝いをしていくぞ!と思っています。 そういったわけで、今後糸島移住を考えている方、福岡西エリアの田舎暮らしに興味がある方、物件探しをしている方、空き家問題に関心がある方などは、ぜひお気軽にご連絡ください。 物件を探したいという人は、個人的に条件をお伺いするフォームを作ってみたので、これを送ってもらえると探しやすく助かります。※いただいた個人情報は物件探し関連のやり取りにのみ使用致します。 moeama 物件探し相談フォーム 他にも、物件の所有者さま(いい感じであればエリア問わずだけど、出来れば福岡西部…!)、空き家情報知ってる方はぜひわたくしめにご連絡ください。私はそもそも、場所活用を考えるのは大好き。でも自分が活用出来なくても、出会いを喜ぶ人はきっといる!と思っています。たくさんの出会いを様々なご縁につなげていきたいと思っています。そしてゆくゆくは自分の場づくりをもっと拡大させていきたいな〜。 私の想い…. 空き家問題が話題にのぼるようになって久しい昨今。高齢化の影響で今後も空き家数は増加の一途であります。空き家は(特に田舎は)、放置するとすぐに廃墟化します。しかし古い家であっても、いや古い家だからこその魅力溢れる物件もたくさんあります。 新しいものだけに安易に流されず、今あるものの価値を見つめ直し活かしていくこと。これは私にとって仕事関係なく大切にしたい考えです。エコロジー&エコノミーはケチでズボラな私のモットーでありますが、自然が生み出した合理的なシステムは、この法則に基づき設計されていて、私はそれを”美しい”と思っています。そしてその感覚は、これからの時代にとても重要になるとも考えています。 **** これから福岡R不動産で公開中の、仲間たちが見つけてきた面白物件ピックアップや、福岡R不動産での掲載は出来ないけど個人的に面白いと思った物件紹介、そして私が担当している物件のお知らせやちょっとした追加情報なども、こちらのブログで展開していく予定です。 相変わらず色々と活動がとっ散らかっておりますが、この動きも私の重要な活動のひとつとなりそうです! 「田舎暮らし」や「移住」、「空き家」、「リノベーション」、「DIY」、「古民家」、「福岡」、「糸島」などのキーワードに興味がある方に楽しんでいただけるコンテンツと活動を行っていきたいと思っています! クリエイティブな暮らしの実践は、我が家活動くるくるハイツの考えのベースでもあります。今後はその実践を内側だけでなく外側に向けても動き始めます。 皆様、改めまして今後の天野百恵もどうぞよろしくお願いします! ひとまず、私が担当することになった物件第一号(糸島の売り家)が無事に福岡R不動産のサイトに掲載されたので、興味ある方ぜひ見てみてくださいませ。こちらについてはまた別記事でも紹介しようと思います。 https://www.realfukuokaestate.jp/estate.php?n=6169  

2019/02/3開催!Vol.1「里山森とスープProject」キックオフイベント

あたらしいプロジェクトをはじめます。 くるくるハイツ発起人の天野百恵(あまのもえ)が、新しいプロジェクトを始めます。名前は「里山森とスープProject」。私たちが、自然の恵みに生かされているということに気づき、感じるためのプロジェクトです。 プロジェクトは年に数回のイベントをベースに行っていく予定です。基本柱はふたつ、自然観察とスープを味わうという内容です。また、今回のプロジェクト開始に当たり、天野百恵もプロジェクトと同じテーマでのアート作品制作を開始します。イベントの時に展示なども行っていく予定です。今後はトークイベントなども開催予定です。 今回は、初回のイベントということで、キックオフイベントとしました。里山での食にとても詳しい、糸島在住のカモジジジュンコさんを招いて、くるくるハイツ周辺の野山の散策(食べられる野草が見つかるかも!)と、イベント当日の節分の日にちなんで豆のスープをいただきます。プロジェクトのイベントを通じて、日頃から自然に癒しを感じるなぁ〜と思っている人や、田舎暮らしに興味がある人などが、改めて日々の暮らしと命がたくさんのものに支えられていることに気づけるような、そんなホッとした時間を味わっていただければと思っています。 Vol.1「里山森とスープProject」キックオフイベント 開催概要 イベント名:Vol.1「里山森とスープProject」キックオフイベント 日時:2019年2月3日(日)10:30~13:00くらい 参加費:大人ひとり1500円、子どもは小学生まで無料 定員:先着10組 持ち物:※下記「あったら便利なもの」参照※ 申し込み方法:参加者名と参加人数(子ども参加の有無)を書いてメール contact@moeama.net までお申し込みください。 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市) アクセス方法:くるくるハイツに来られたことが無い方には個別にご案内します。交通は自家用車が便利ですが、一応バスもあります(バス停徒歩10分) 当日連絡先:090-4488-7117(あまのもえ) Facebook内イベントページ:https://www.facebook.com/events/533870663688412/ イベント内容詳細 2019年2月3日 節分 節分から立春へ(2月4日=)春のきざしを見つけに/ 野の草花を観察しながら、里山を散策するフィールドワーク くるくるハイツのある糸島市長糸地区は、佐賀県との県境に連なる背振山地に源を発する、清流長野川のほとりに広がるのどかな田園風景の中にあります。このように、自然と人の生活が接している里山は、人の手が程よく入っていることで、自然と人の生活との理想的な調和が保たれ、豊かな自然の恵みを身近に感じることができる場所でもあります。今回は節分そして翌日に立春を迎えるということで、まだまだ寒い日が続いていますが、すぐそこまで来ている春のきざしを見つけに、長野川の支流に沿って里山の景色の中を歩きます。実際に長糸地区を歩きながら、里山の成り立ちを解説しつつ、陽だまりの中に咲く野の花や、食べられたり身体の手当に使うこともできたりする春の野草、偶然出会える生物などを観察しつつ、一足早い春の訪れを楽しみましょう。 簡単なフィールドワークですので、ただただ散策を楽しむも良し。途中で草花の解説もいたしますので、メモを取ったり写真を撮ったりするも良し。みなさんのそれぞれの形で工夫しながら、散策を楽しみましょう。野の草花はそこの環境を好んで生えていますので、摘んで家に持ち帰り飾ることはかなり難しいと思ってください。薬用や食用の有無などの勉強のために、サンプルを摘むのは良いと思います。 あったら便利なもの(なくても大丈夫です) ・メモ&筆記用具 ・カメラ付き携帯電話or カメラ ・野草ハンドブック ・花ばさみ ・サンプル用に押し花or 押し草をするノートや雑誌 (新聞紙やキッチンペーパーなど、吸水しやすい紙で包みノートに挟むと保存しやすいです) ・暖かい服装=翌日から立春という春の暦になりますが、風が吹くとまだまだ寒い季節ですので、当日の気温などをチェックして防寒着や帽子、手袋など、寒くない服装を準備してください。 ・汚れても良い靴=場合によっては、川岸まで降りることがあります。また里山との境は、山からの水が湧き出ていてぬかるところもあります。歩きやすく、万が一汚れても良い靴でお越しください。 **** 立春のスープ=呉汁 節分に豆を撒くというのは、季節のは境に生じると言われた邪気(邪鬼)を追い払うという意味があります。豆を魔目と読み、それを炒る(射る)ことで魔を封じ、その豆で邪気を追い払うのです。 ということで、今回のスープには、節分に豆を食べるという習慣を形を少し変えて、日本各地に伝わる郷土料理である呉汁を作ります。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬=まさに節分は大豆の旬の最後なのです。呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、ごぼうなどの根菜類、豆腐、厚揚げ、油揚げ等の大豆加工品、葱、芹、唐辛子等の薬味、芋がら、こんにゃく、椎茸、煮干し、鶏肉等で地域によって様々です。擂り潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。 今回は糸島産の無農薬大豆や自然農法で作られた大根を始め、こだわりの材料を使い、フィールドワークで摘むことができたら、その野草なども汁の実として取り入れたいと思います。 今回のゲスト、ジュンコさんについて カモジジュンコ/さくらい里山工房 東京都の郊外の調布市出身、糸島在住歴6年。 30年以上サーフィン・ジャーナリストとして、世界や日本各地を旅し撮影&文を専門誌に提供してきた傍ら、サーフィンから派生したポップカルチャーの取材、旅行雑誌、食の雑誌などで撮影&分筆をしてきました。東日本大震災後、旅と原稿の締め切りに追われる都会生活から、人が人らしく生きられる本来の生活へシフトするために、東京世田谷から糸島へ移住。里山にある築90年以上の一軒屋に移り住んだことをきっかけに、以前のキャリアから実験的里山生活に重点を置くようになり、そこから生まれたものを発信すべく、里山の恵みを活かしたものや伝統的な保存食作り、野草や薬草の知識のシェア、イノシシの解体、季節ごとの料理や行事のWSなどを開催したりしています。 今回は里山生活のエキスパートの一人ということで、このプロジェクトに参加させていただきました。皆さんが、里山を通して自然と触れあうこと=アーシングで癒しを感じたり、自然と人間の調和が生み出した里山の豊かさを実感したり、それを楽しむ時間のお手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。 春迫る良き日、皆様にお会いできますことを楽しみにしております。 ARTS PROJECT SCHOOLは平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業「全国に文化芸術プログラムを作り出すアーツプロジェクトリーダー育成事業」として文化庁が主催し、一般社団法人コマンドNが運営を行っています。「里山森とスープProject」はARTS PROJECT SCHOOL 福岡校スクール生実施プロジェクトです。

【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金) 情報番組「アサデス。」にちょっと出ます

テレビに出ます。※福岡と佐賀ローカル 【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金)7:10~7:20 KBCの情報番組「アサデス。」内の「朝イチスクープ」に私と子ども達と家が数分間登場予定です。切り口は子育てと移住。数分間なので一瞬ですが、機会ある方は見てみてください。放送後はオンラインでも見れるようになる予定です。https://t.co/XnEWVtsFns — moe amano💫天野百恵 (@moeama) 2019年1月16日 というわけで、テレビの世界の動きは私からするとマジ早なのですが、本日16日に半日撮影に費やし、4分前後の内容に明日編集される私のような何かが、明後日の朝テレビに出ると思われます。 告知でお知らせはしているものの、テレビはこちらで事前に内容確認が出来ないので、ヒヤヒヤ。いい感じに編集されることを願うばかりです….!ディレクターのH殿に長々とメールなど送りましたが、どうぞよろしくお願い致します….!!(公開メッセージ) 我が家にはテレビが無いので、オンライン公開後に確認予定です。(このページを編集してオンラインのURLを追加します) 現在時点の振り返り 先週連絡があり、このお話がスタート、その後娘がインフルエンザを発症したりして色々ありつつもどうにか撮影を終えることが出来ました。なんだかんだテレビも三回目(※全部ローカルで数分間)となったワタクシ。撮影自体はやや慣れ??その割には…..なこと多かったが….。しかしとにかく毎度ながら子どもたちが有象無象な動きをしまくり大変で、疲れた….。 放送内容についても、ちょっとした部分で出さないでほしいと言った情報を巡ってそこそこ長時間粘り戦になり、結構消耗….(苦笑)でも粘った….よろしくお願いします。テレビ側の出したい意図とこちらの希望は常にイコールであることは本当に稀。でもこちらの気持ちも尊重していただきたいところ。よろしくお願いします! あとは、ディレクターH氏の手腕を信じて!!!!期待を高めて!!!参ろうと思います!!!!(プレッシャー) 内容としては、子育て世代が移住したい場所に去年糸島が某雑誌でナンバーワンだったらしく、何故かそれで私が出るという….SEO?(まぁ日頃から名前と顔をネットに出してるからね….(=ω=)ふふ) 糸島が何故子育て世代に人気なのか、そもそも移住とは…..?みたいな謎はありつつも、一応、糸島エンジョイしてます〜という話と、なんとなく我が家活動くるくるハイツについても触れていただけるかな….??(移住の切り口関係あるか謎だけど。いや一応ある….) とりあえず今回も力を出し切ったので、良いものになっているといいな〜と思っています。機会がありましたら、見届けてやってください。

くるくるハイツの仲間たちによる、かっこいい集合写真

先日、色々あって日頃くるくるハイツの活動に関わっていただいている方々で集合写真を撮りました。皆様いつもお世話になっております!ここに写っていない人たちでもたくさん応援いただいている方々もいるので、本当にくるくるハイツはいつも大感謝なのです…….!! しかしこの写真むちゃくちゃカッコよくないか??? ただそれが言いたくて投稿してる記事です。 素晴らしいメンバー!!!全員のツワモノ感がすごい!!なんだろこれ、あれ、サイキック能力で地球を救ってしまうメンバーみたいな、そうそう、それがむっちゃありますわ。 娘とか、泣き声が敵を狂わせる能力とかのやつ。息子とか手裏剣の使い手だったりするパターンの(ヨーヨーでも可)。インテリジェンスあり、玄人あり、パワーあり…..なんかもうこれ映画いけそうですよね。(暴走) というかもういっそこれ地球を救った後の写真ですよね。爽やか〜。地球の平和は守られた〜〜。 いい写真が撮れたな〜と、ただそれだけの個人的な記録です。ブログに載せる為に撮ったわけではないけど….。皆様当日はわざわざご集合いただきありがとうございました!!

不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんに取材していただきました

住まいの「今」と「本当」を伝える不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんで私と古民家活動くるくるハイツのことを記事にしていただきました。ライターの山口さん、わざわざお越しいただき、丁寧な取材と記事作成、本当にありがとうございました! 第三者の視点で書いてもらえると、分かりやすくてありがたいですね….(;ω;) 福岡・糸島の「くるくるハイツ」。古民家を住み開くことで“田舎暮らしの架け橋”に https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00555/

台所造り付け棚がほぼ完成したよ!

古民家くるくるハイツの改修、じんわりじんわり鈍足ながら進行しています。第一優先エリアである台所もゆっくり進行中! 写真の画質が残念な感じなのは私のiphone5cが流石に古くて土埃まみれだからです…。とりあえず電気の配線を終わらせて、いよいよ左側の壁部分を閉じつつ、棚を造り付けるぞ〜っていう記念写真です。棚作るまで暫定で長机とダンボール食器棚置いてたのでまずは撤去。 合板でむき出しの土壁&断熱材でなんとなく塞いでいた壁を閉じてゆきます。2017年末に登場して、インド行ったり東京行ったり関西行ったりしつつ色々とご協力いただいているWWOOFER旅人せいちゃんのヘルプにより、一人でやるより圧倒的に進行。息子は調理中。ありがたい。 くるくるハイツは本当にたくさんの人の助けで成り立っています。感謝!!(;;) ほとんど嫌がらせのような悪い画質の写真だけど、棚を作り始めた記念すべき1枚。機種変更したいですね。。 じゃーん、棚が完成しましたーー。壁はまだ塞ぎきれておりません。壁を塞いで、壁の上にあるはめ殺しガラス窓のガラスを角柱で固定、コーキングなどしたら、やっとシンク周りのカウンター造作などに入れる予定。まだまだがんばります! 台所完成記念パーティ、クラウドファンディングの時に設定しておりますので、早急に完成させたいところです。。

【仲間たち】5/20「ねっことはっぱ塾」糸島クラス始まるよ!

小学4年生〜中学3年生までの、海外旅行に行きたい人集合だよ くるくるハイツ(及び天野百恵)は今後も様々な仲間たちのプロジェクトと関わりながら楽しいネットワークを広げてゆきたいなと思っています。 今回は以前もくるくるハイツでお話会を開催した、友人みさきさんが主宰する子ども向けのユニークな塾「ねっことはっぱ塾」の糸島クラスが始まるお知らせです。 「ねっことはっぱ塾」には「ねっこクラス」と「はっぱクラス」があるのですが、今回まずは「はっぱクラス」が糸島のコミュニティカフェ&デリ ことことではじまります! 熊本在住のみさきさんは、自分の心が何を感じているかに触れてゆく懐深いヒプノセラピストでもあります。子どもたちが自分たちで出来ることを作っていくこと、大人はそれを見守り、サポートし過ぎないこと…そんなことを育むスタンスが素敵だなと思っています。 はっぱクラスとは はっぱクラスは、海外旅行に行きたい小学4年生〜中学3年生までを対象としています。子どもたちが自分で行きたい国を考えて、計画などを立て、実際に旅行に行くのが目的のクラスです。 これまで2回、実際に海外旅行が実現していて、資金調達はマルシェ出店やクラウドファンディングへのチャレンジなど、大人のお金だけに頼らない方法について考えたり、親へのプレゼンや英会話など準備にも重きを置いて丁寧に組み立ててゆくクラスです。 下記は公式の案内からの情報です! https://www.facebook.com/events/566932723693724/ 旅の計画、準備、実行まですべて自分たちで行い海外旅行にチャレンジする、小中学生のための「ねっことはっぱ塾」が糸島でも始まります! 旅で使うお金を稼ぐ方法、旅行に行けるよう親を説得する方法、英語のコミュニケーションなども学びます。 広い世界を体験してわくわくしたり、いろんな価値観の人と出会い、まわりと違っていてもどんな自分でいてもいい、とほっとしたりするクラスです。 ◇スケジュール 【単発クラス(説明&体験会)】 ①5/20(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談① 午後:英語、なぜ旅をしたいのか ②6/24(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談② 午後:英語、お金をつくる方法 ③7/22(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談③ 午後:英語、旅行計画の方法など ※毎回違うゲストを迎えて、旅行体験談を聞いて自分達の旅行を考えます。3回とも受講をオススメします◎ 【継続クラス】 ・8月〜2019年4月まで月1回開催。基本は第4日曜ですが、全員が参加できる日程を相談して決めます。 ・旅行計画、行き先の決め方、国について調べる、親を説得する方法、お金をつくる方法、航空券予約の仕方、旅行の実行と振り返り、他。 ・旅行は2019年3月に行きます。 ◇対象 小学4年生〜中学3年生 ※自分で「参加したい!」と思っている人だけが参加できます☆ ◇場所 グリーンコープ生協ふくおかいとしま店内「ことこと」(福岡県糸島市前原東3丁目2-5)他 ◇時間 10:00〜16:00(途中1時間昼食) ◇持ち物 筆記用具、昼食 ※グリーンコープでスイーツや飲み物の販売もあるので是非ご利用ください。 ◇受講料 単発受講5,000円/回(5〜7月開催) 継続受講13,400円/3ヶ月毎(8月〜2019年4月) ※旅行の費用はみんなで相談して決めます。 ◇受講について ・5〜7月までは単発クラスで開講します。原則として午前午後とも参加できる人を対象としますが、この期間は午前のみ、午後のみの受講も可能です。 (2,500円/1コマ・午前か午後) ・8月以降は継続クラスとします。旅行に参加するには継続クラスの受講が必要です。 ◇お問合せ・お申込み 氏名、学年、電話、受講する日、をメールで送ってください。 nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで ご参加お待ちしています! ・・・・・・・・・・ ◇これまでのはっぱクラス◇ 〜参加者の感想〜 〈一期生 Sさん・5年生〉 (2017年2月〜8月、フィリピン6日間 マルシェ出店、現地学校と交流など) 飛行機で行ったらたった3時間で行けてしまうフィリピン。でも、日本と違う文化、食べ物、物価、におい…。 たくさんの初めてに出会えた。 降りる駅が分からなくて乗り過ごしたり、道を聞いたけどよくわからなかったり、うまくいかないことも多かったけど、自分が考えて、中心となって行動できた。だから、こんなに楽しくてそして、また行きたいと強く思ったんだろう。自分で行ったと感じられる旅だったからこそ、どんなに小さな“初めて”でもとっても嬉しくてドキドキしたんだと思う。 集まった仲間たち、それぞれの得意なことを活かしてまた海外の旅をしたい。 〈二期生 S君・5年生〉 (2017年9月〜2018年4月、シンガポール5日間、クラウドファンディング、現地学校やお家訪問など) シンガポール旅行で分かったことが、色んな人種がいてびっくりし改めて地球の大きさを実感しました。 僕の中では1つの国に多くの人種が集まっているシンガポール旅行はいい経験になりました。この経験も自分達でする。ということが大切です。自分たちでするからこそ、達成感があり、自分の自信になります。 ぼくはこのはっぱクラスで、この日本から飛び出して、行く…くらいの勇気が付きました。とても楽しかったです。 ◇ねっことはっぱ塾 主催者より 「とにかく外国に行ってみたい!」「将来は海外で働きたい。」参加の理由は人それぞれだけど、ひとつ共通するのは「自分達でつくる旅っておもしろそう!」というワクワクした気持ち♪ ねっことはっぱ塾では、旅の行き先や内容を全部みんなで考えて決めます。旅行中も大人は後ろから見守るだけ。困った時はみんなで相談したり、自分の心ともたくさん向き合います。この経験が将来何かに挑戦する時に、きっとあなたの「生きる力」になってくれるはず☆ 一緒に楽しい旅をつくっていきましょう。   5/20の糸島クラスのゲストは! 糸島クラスということで、熊本とは違ったゲストも続々登場の予定です。初回のゲストは、これまでもいくつかの旅をしているこちらもご友人のしょうたろうくんです。しょうたろうくんはくるくるハイツにも関わりの深いご友人で、色々な輪が広がってゆくことが嬉しい限り(^^) ◇自己紹介 みなさんはじめまして!しょうたろうといいます。 旅が好きで、しょっちゅう海外に出かけて行っては楽しんでいます。 ヒマラヤ山脈に僕ら日本人と同じような肌の色の仏教徒の人びとが住んでいるのを知っていますか。富士山と同じくらい高い山々を1ヵ月くらい歩いて、村々を見て回りました。 そのほかにも、ニューギニア島にいる裸族にも会ってきたり、インドネシアでマンタと泳いだり、インドの聖地巡りをしたり、シンガポールの公園で野宿をしたりしてきました。 行った先々の土地の香りに包まれていると、自分がそこの人間になったかのような感覚がわいてきて、病みつきになります。 ◇どんなお話をするか 行った先々の写真を見ながら、どんな体験をしてきたのかシェアしようと思っています。 旅に行って良かった経験だけじゃなくて、失敗談もみなさんの興味に応じてお話します。 これは持って行ったほうがいいみたいなヒントも共有できます。 海外旅行ってなんか楽しそうって思ってもらえたら本望です。 ◇みなさんにメッセージ 世界は自分を映し出す鏡だと思っています。テレビやネットで見聞きするのは簡単ですが、実際に体験をするのとは大違いです。 最後に岡本太郎というおじさんの言葉を紹介します。 “全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ” 海外旅行は「爆発」する格好の機会です。みなさんのご参加をお待ちしています! https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12371178707.html からの引用です。 天野百恵及びくるくるハイツとしても今後も糸島展開にはグイグイ関わっていく予定!今後ねっこクラス(低学年から対象で幅広い内容を展開している)の糸島開講も目指して動き始めております。 これはねっこクラスで行った、野菜の飾り切り。子どもたちがやりたいことをやること、興味がある大人の話を聞いてみることなどなどを行っています。 ねっことはっぱ塾への天野百恵の想い 私は主宰のみさきさんが持っている、ありのままの自分でいいんだと思わせてくれる暖かい姿勢にいつもホッとして、癒されるなぁと感じています。 大人は生きていく上で「こうじゃなきゃいけない」という縛りに捉われがちだと思うこともあります。子どもは、同じように大人から「こうじゃなきゃいけない」とか「こうしなさい」と指示や要請されることも少なくないと感じています。そういった中で、それでも、今のままでも、ありのままの自分でも完璧で十分なんだよっていう言葉を、自分自身に投げかけられる人として生きてゆけるなら素敵なことだと私は感じています。その為のサポートを仕事にしているのが、みさきさんなのかなぁと思っていて、くるくるハイツとしてもぜひこの動きは育ててゆきたい!と考えています。 オルタナティブな子育て&教育に関心の高い親御さんも多い糸島と福岡エリア!ぜひぜひ新しい動きにご注目、ご参加くださいませ(>ω<)/

4/15 参加者募集!日本ミツバチの巣箱づくりワークショップ

巣箱づくりワークショップに参加して、蜂蜜をゲットしよう! 日本みつばちの保護と生体数の回復を目的とした日本みつばちの巣箱づくりワークショップを福岡県糸島市のくるくるハイツにて開催します。ファンディング型のワークショップですので制作した巣箱はFUKUOKAみつばちプロジェクトでお預かりして運用させていただきます。 巣箱は福岡県内の各所に設置し、プロジェクトの代表であり Bee’s knees Farmers を運営する個人養蜂家の伊藤多久摩が大切にミツバチを育てます。 リターンは秋に採れるハチミツです。ワークショップで巣箱を多く造った方にはその分リターンも多くなりますのでいっぱい造ってください。巣箱は自宅に持ち帰っていただいても構いません。 ※リターンのハチミツは秋以降を予定しています。 お昼はバーベキューを用意します。バーベキューの参加費は別途おひとり¥1,000です。午前の部はワークショップの後で、午後の部はワークショップの前にご参加できます。 バーベキューのみ参加も歓迎です。ご希望の方は材料の関係で前日までにお知らせください。 ワークショップ概要 日本ミツバチの巣箱づくり\ファンディング型/ワークショップ 日時:2018年4月15日(日)午前の部10:00~ 午後の部13:30~ ワークショップ参加費:(2.5時間/午前か午後どちらか)¥3,000 お昼ごはんバーベキュー参加費:希望者のみおひとり¥1,000(時間12:30~13:30予定) 持ち物:汚れても良い動きやすい服装、靴、軍手、帽子、飲み物、(あれば)インパクトドライバー 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市)※初めてお越しの方は事前にご連絡ください お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net 当日緊急連絡先090-4488-7117 申込フォームはコチラ(別ウィンドウで開きます) ワークショップでは巣箱の一部分を制作します。 それぞれが造った巣箱は組み合わせて9割まで完成させ終了です。 ファンディングでは出来た巣箱はプロジェクトで預かり養蜂プロのノウハウを入れ100%に完成させて運用します。その後蜂蜜が採れる秋に巣箱1部品制作につき 50g(1000 円)のハチミツをリターンします。 ワークショップで3部品作ればリターンは150g(3000円)です。 巣箱を持って帰りたい人はワークショップで造ったご自身の巣箱を持ち帰り自宅で完成させることになります。 巣箱の根幹となる部分はワークショップで造るので自宅で完成させるのは難しくありません。 事前に連絡いただければ完成させるための部品販売もできます。(¥1,000~) 造った巣箱はどうするの? 自然豊かな山間部に設置します。 設置する際には私達で用意した土台、屋根、独自に精製した誘引液と購入した誘引剤を使います。条件が整えば4月~5月にかけてミツバチが巣箱に入居します。 環境の良い場所でも保護できるのは2割程度です。 その後ミツバチが元気に育てば秋にハチミツが取れますのでリターンはその後になります。 当日のタイムスケジュール 午前の部 10:00~ ニホンミツバチや養蜂の事をお話しながら一緒に巣箱を造ります。 12:30 終了 12:30~ 懇親会バーベキュー(別途¥1,000) 午後の部 13:30~ 午前と同じ内容です。 16:00 終了 FUKUOKA みつばちプロジェクトについて 『福岡から世界を救う!』を合言葉に ミツバチの保護と生息環境の改善、生体数の回復を目指し ・養蜂で都市と里山の自然を豊かにする。 ・ミツバチと触れ合うことで心を豊かにする。 ・本物のハチミツで健康と豊かな食に貢献する。 をミッションとしてまずはその第一歩として福岡で巣箱を100個増やして飼育することを目標としています。 *** 17時からは、実近修平ムビラLiveも開催するよ♪ 4/15は別イベントで17時〜19時は京都在住の演奏家、実近修平さんによる、ムビラという楽器の演奏会Liveも開催します!ムビラの音色はミツバチの羽音だそうで…..♪こちらも楽しみなイベントです。ぜひチェックしてくださいっ!(>ω<) https://moeama.net/?p=1573

4/15 17:00~実近修平ムビラLiveを開催します@くるくるハイツ

この度、糸島の里山くるくるハイツにて”アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira(ムビラ)”の奏者である実近修平さんのライブを開催します!夕暮れの時間の里山でゆったりとした時間をお楽しみいただければと思います〜(^^) 京都在住の方によるムビラの調べを聴く貴重な機会…..どうぞ皆様お誘い合わせの上、お越しください♫ 今回は参加費1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダーでのイベントです。 開催概要 実近修平ムビラLive 2018年4月15日(日)17:00~19:00 参加費:1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダー 会場:くるくるハイツ(糸島市川付) 申し込み:不要、ただしくるくるハイツに初めてお越しの方はアクセス方法等をご案内しますので事前にご連絡ください 連絡先:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net /当日緊急連絡先:090-4488-7117 実近修平 山口県徳山市出身。京都在。 Africa Zimbabwe のショナ族に太古より伝わる伝統民族楽器MBIRAのソロ奏者。2007年よりショナ族のMbira player & maker の Rinos Mukuwurirwa Simboti に師事。2018年2月現在までに8度、Zimbabweに渡る。総滞在期間は約18ヶ月。 2017年に”Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017”をオーガナイズし奏者として出演する。 日本では京都、東京、大阪、静岡を中心に演奏活動とムビラの伝統曲伝えることをしている。 年間150回を越えるライブを全国で行っている。 大師匠はMubayaiwa Bandambira 所属グループ 「チョコリンガーズ」 西嶋俊介、石村行、永田翔平、実近修平からなるMbiraバンド。 2008年に結成。 2009年に全国ツアー。 2012年に解散。 「ニューアース」 2013年に石村行と実近修平で結成したムビラバンド。 ふたりともRinos Mukurirwa Simboti に師事。 京都を中心に活動中。 主な演奏歴 ツアー:Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017 Chocoringers Japan tour 2009 美術館:名古屋市美術館 池水慶一による個展「毛深き人たち」での演奏、在郷美術館 寺社:水屋神社、梨木神社、妙音弁財天社、西方寺、善生寺、慶安寺、法然院、安楽寺、龍津寺、仏光寺、大慶寺、長栄寺、その他多数 教育機関:北九州市立大学、清水小島小学校 祭典:Mbanbarambira〜ムビラの祭典〜 vol.1 、 vol.2 、vol.3、Fujido Fantastic Music Festival 不二洞幻想音楽祭、Mbira Summit East vol.7, vol.9 、 Mbira music festival 2010 , 2011 、ムギテバアートフェスティバル、瀬戸内国際芸術祭、奥能登国際芸術祭、その他多数 画廊:堺町画廊、錦鱗館、ナリワイギャラリー他数 cafeやその他の会場: カイラスレストラン、なやカフェ、MANIAC STAR、cafe CAPU、気流舎、クジラウオ、Aman、Panchavati、オーガニックハウスサルーテ、Sangam、haze、Che、ひとひとて、かふぇさんうぇめ、たけのこ庵、シピリカ、オーガニック畑キッチン結、パンディアン、ゆにヴぇ~る、ののカフェ、nyau、他多数 共演者:井上和幸(能楽師)、Rinos Mukuwurirwa Simboti(儀式Mbira奏者) 、島田精治(画家)、秋野亥左牟(画家)、池水慶一(現代美術家)、東山動物園のゴリラたち(動物園勤務者)、鎌仲ひとみ(映画監督)、竹川大介(北九州市立大学教授)、ワッカバンド(農民バンド)、Sanga(お香ブランド)、田中庸平(整体師)、ぱお(歌うたい)、久津輪美和(ムビラ奏者)、David Kuckhermann(フレームドラム奏者)すずきなお(ドゥルパド演者)、オカダケンシン(サーランギー奏者)、その他多数 Facebook https://www.facebook.com/shuhei.sanechika ブログ http://www.voiceblog.jp/mhukatiende/ Mbira(ムビラ) について (実近修平の独自の解釈) アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira。精霊(祖霊)とのつながりを確認し、神へと想いを伝えるために演奏されてきた。 ムビラを演奏し、シャーマンが祖霊や偉大な精霊たちに祈りを捧げ、神へ感謝と守護の祈願を伝える。演奏の美しさによって祈願の是非が決まる。ムビラの音は、雨音を連想させ、聴く者と弾く者の両者のマインドを静まらせる。顕在意識から無意識への旅の途中に現れる、「まどろむ雲」を突破することに成功した者が、内面へと旅を続けることができる。ショナ族は、ムビラの成立から絶えることなく音世界を展開し続けている。弾く資格のある者は、その音世界から音を導く。 また、Simbotiの師であるBandambiraの流派では、Mbiraの機能を、「*Remind(リマインド)」としている。つまり、人が生き抜いてゆく中で、さまざまな曲にこめられた教訓を思い出させる役割を担っている。 *Remind : 思い起こさせる、思い出す 「ムビラのなかにすべてを観ることができる。」( by Simboti ) I am playing Mbira . Mbira is from Zimbabwe , Africa . Shona people play Mbira in the function for long back time ago. My teacher is Rinos Mukurirwa Simboti . He is Mbira player and maker. I play Mbira mainly at Kyoto , Tokyo , Shizuoka and Oosaka Also I am teaching tradition Mbira . So If you want to learn Mbira , please contact me …

祝!くるくるハイツ1周年

すべての皆様にありがとう!! 2018年3月で、このくるくるハイツ活動は1周年を迎えることができました。「くるくるハイツ」としての名前を名乗り始めてからはまだ1年経っていませんが、家活動は引越し前の片付け(2016年末)から開始していたので感慨深い一区切りでもあります。 この1年、自分では先のことなど全く考えずに(というかマトモに考えてるとやれないようなことに)ひたすら、目の前の、やれることをやる!というモットーだけで突き進んで来たなぁと思っています。そして振り返ってみれば、本当にたくさんの暖かな人たちとの出会いや助けに励まされて、十分過ぎる果実をたくさん受け取った1年でもありました。 去年の春はやる気を出し過ぎて、4,5,6月は腰痛で4回程度動けなくなったり風邪で体調を崩して寝込んだりも多かった時期でした…。 10月から11月にかけて開始した人生初のクラウドファンディングは、春から構想を練り、写真家ご友人に撮影を依頼したりと多くの方々に応援していただき、無事に目標を達成することが出来ました。様々なかたちでご支援いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。 クラウドファンディングの終盤からは、ふたつの大きな予定、TEDxFukuokaへの登壇と九州芸文館での展覧会が入り、どちらもとても貴重な舞台に立たせていただく機会に恵まれました。 12月、1月は家の中が荒れまくりそうでヤバい予感….と戦々恐々としていた部分も、日々の神頼みが功を奏したのか強力な助っ人滞在者が現れ、どうにか乗り切ることが出来ました….。様々な奇跡に支えられて乗り切ることが出来たありがたい機会となりました。 現在は3月半ばに展覧会の作品搬出を終え、晩秋から滞った仕事関連の動きや家の改修関連の動きを整えつつの毎日です。 しかしもう年度も明けて4月になってしまいましたねぇ….! くるくるハイツ、2018年春の新たな動き そしてくるくるハイツも、いよいよ新年度!な春ということで新たな動きも始まっています。 ひとつは、先月もイベントを開催した熊本の友人による、こども対象のユニークな私塾「ねっことはっぱ塾」の糸島支部的な窓口活動の動きです。糸島はオルナタティブな教育への関心が高い方々も多くおられる印象なので、大人も子どもも楽しく生きていける学びの場のようなものを模索できるよい機会になっていけるのではと期待しています! もうひとつは、福岡市内ベースで昨年活動を開始した、日本みつばちの養蜂に関する活動を行っている「Bee’s Knees Farmers」さんの活動にくるくるハイツとしてもコミットしていく形になりました。 どちらも、既に自らのフィールドで活動をされている大変面白く志のある方々で、糸島くるくるハイツの立地やそこに縁ある人たちとの輪を繋げていけるといいなと思っています。 この辺りの絡みも具体的な情報はまた随時情報更新していきます。 改修も進めます!!! それとすごく大事なこれ。これがなくては始まらない、未だくるくるハイツは台所も未完成だし私の部屋も出来てないままなので、いい加減春以降はこのふたつをサクーーーーと終わらせていきます! そうしたら少しずつ家の中も可能性を拡大していけると思うので、改修系のワークショップなども引き続き考えながら、ワイワイ楽しくやっていけるといいなと思い中です!!!!やるぞ!!とりあえずこれからの季節は毎晩でも庭でBBQやりたい勢いです。 *** そういったわけで、この1年の振り返りと、ちょこっと最新情報のお知らせでした。 TEDxFukuokaでの登壇についてや、展覧会についてなど、その他もろもろ振り返りたいこともたくさんあるので、なるべくブログの更新頻度も上げれるようにしたい….というのをこの場での新年度の抱負とします。 本当にありがとうなのです。 改めまして、この1年、色々なかたちで応援してくれた皆様に本当に感謝感謝です。これからも、色々アホなことやらかして皆様からの叱責を頂いたり失笑を買うこともあるかもしれませんが、引き続き「やれることをやる」精神で邁進していきたいと思いますので、天野百恵及びくるくるハイツをどうぞよろしくお願い致します! 遠方から訪ねて来てくれた皆様も、またぜひいつでも遊びに来てくださいね(^^) まだ見ぬ皆様にも、お会いできる機会を楽しみにしています!

2/25 〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会を行います!

「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」のお知らせ 熊本で、小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場「ねっことはっぱ塾」を主宰されている市原未彩希さんがくるくるハイツに遊びに来てくれます。 そこで今回は、未彩希さんが日頃熊本で行っている塾の活動の紹介やご自身の想いについて伺うお話会を企画しました(^^)/ また未彩希さんはヒプノセラピストとしても活動中。意識と無意識を扱う世界のお話も少し聞かせていただく予定です。 未彩希さんが見つめる眼差しの先にある子どもたちへの想いをシェアしつつ、これからの毎日につながるちょっとしたエッセンスを持って帰ってもらえるような会にしたいと思っています(^^) 子どもを持つ大人の方、子どもと過ごす時間へのヒントやインスピレーションが欲しい方、子どもに関わる活動に興味がある方、ヒプノセラピーに興味がある方、ほっこりした出会いを楽しみたい方などにピッタリの会です(^^)♫ご参加お待ちしております! 市原未彩希さんプロフィール 熊本で小中学生の生きる力を見つめる「ねっことはっぱ塾」を運営中。 2013年にオーガニックベジのカフェ「ウントネ」を立ち上げ、様々なイベントやワークショップを企画。 またマスターヒプノセラピストとしてカウンセリングやヒプノセラピー(催眠療法・退行療法)、講座を行う。 ◇ねっことはっぱ塾 小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場。 色んな大人の生き方に触れたり、自分の事をじっくり見つめて考えたりする「ねっこクラス」と、海外旅行を自分達で一から計画して実行する「はっぱクラス」がある。 どんな自分でいてもいい、とほっとして、子ども達が思いっきり自分の生きる力のねっことはっぱを広げていける場創りをしています。 「ねっことはっぱ塾」について(未彩希さんブログより引用) いろんな事を体験したり、 いろんな生き方をしている人に出会って 価値観を広げたり。 自分ってなんだろう、 どんな風に生きていくんだろう、 とゆっくり考えたり。 広い世界のことを知って、 可能性を広げ、 世界にはいろんな人がいるのだから 周りと違ってもどんな自分でいてもいい、 とほっとしたり。 そんなちょっと変わった塾が始まります。 子ども達の心の根っことなり葉っぱとなる、そんな学びを大切にしています。 未彩希さんのブログ ”ねっことはっぱ塾・私を生きて自分の命と子ども達に貢献する” https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/ 「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」イベント詳細 日時:2018/2/25(日) 10:00~11:30 場所:くるくるハイツ(糸島市川付)※初めて来られる方はお問い合わせください 対象:大人(お子様連れOK) 参加費用:大人一人お茶とお菓子付きで1,000円(お子様は参加費無料) 定員:10名くらい 主催:くるくるハイツ天野百恵/市原未彩希 お問い合わせ:contact@moeama.net 当日緊急連絡先:090-4488-7117(天野百恵) Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1722888464446020/ 参加方法:Facebookイベントページへの参加ボタンか、メールで受付致します。

real local福岡さんの取材記事 2017/11

2017年11月に、その時行っていたくるくるハイツのクラウドファンディングの関係もあって、ローカル系Webメディア real localさんに取材していただきました。頭の中がうまいことまとまっていない私の喋りを丁寧に聞き、素敵な記事にしていただき、感謝です! この記事をきっかけにして、色々な出会いが繋がっていて、とてもありがたく思っています。皆様もぜひ読んでください(^^) https://reallocal.jp/45252

糸島のエスニックなケータリングはケータロさん!

比較的ご近所エリアのご友人でもある、出張料理、ケータリングを提供しているケータロさん。内容はエスニック料理。お弁当配送もやっておられます。 今回は我が家にやってきた二種類のお弁当をご紹介。 こちらは「フィリピン式 鶏煮込みのせご飯」 鳥のお肉がホロッホロで満足感がすごい。エスニックに疎い私は具体的にどの感じがフィリピンなのかとかよくわかってないのですが、とにかくシンプルにおいしい。こういうのせご飯系は、カジュアルに食べやすい感じがとても好きです。   こちらは「インド式 キーマ野菜カレー」 ゴロゴロした具がいっぱいでこちらも食べ応えありました。半熟の目玉焼きがまろやかさを演出し、スパイシー×まろやかさの組み合わせ最強です。歯ごたえの良い漬物?ピクルス?もあって、食べて楽しいカレーでした。パクチーもナイス。 ケータロさんのチラシもどうぞ。 facebookのページでは出店情報なども更新中。 https://www.facebook.com/cateringkeetaro/ ケータロさん、おいしいごはん、ごちそうさまでした。  

くるくるハイツにトゥクトゥクが来てくれた!

くるくるハイツに!トゥクトゥクが遊びに来てくれました!!! 九州大学の学生団体アイトップさん所有の、糸島活性化活動のひとつとして活用されている乗り物です。以前プレゼンをしたフクコンというイベントでお知り合いに! [kanren postid=”1146″] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]糸島盛り上げようつながりでぜひ一緒にコラボレーションしたいぜよ!![/voice] ということで、今回はわざわざお越しいただきました!ありがとうございます! くるくるハイツ周辺は道が狭いエリアなので、今後は人がたくさん来るイベントなどは、駐車場を集落手前のエリアに確保し、歩きたくない人はトゥクトゥクでくるくるハイツに来れる!という仕組みにしたり、くるくるハイツ周辺をトゥクトゥクで楽しむ….といったこともやっていきます! そしてこの写真、トゥクトゥクと古民家くるくるハイツの組み合わせ!きっと似合うだろうなとは思ってたけど本当になんともビジュアリーであります。将来的にはくるくるハイツとしてこういった乗り物を導入したいなと夢も膨らみます。 最近はトゥクトゥクもEV化が進んでいるみたいだし、エコな乗り物導入をしてみるのも楽しそう…! 田舎暮らしは乗り物が重要なポイントなので、いろんな人が楽しくなっちゃう乗り物ライフは引き続き考えていきたいと思っているテーマです!  

福岡都心部でマイクを握り手を震わせた夜もあったレポ

先日10/11に、フクコンというプレゼン&ブレストイベントにプレゼンターとして登壇させていただきました。内容は勿論「くるくるハイツ」!くるくるハイツは運営についてのご協力者さんや運営資金などを絶賛募集中ということで、クラウドファンディングも実施中なのですが、リアルでも人との出会いを広めようとマイクを握って来ましたー!! スライド資料を見ながらじゃないと喋れなくて首が痛くなる私です。 フクコンについては定例会レポートで私が喋った内容も簡潔にまとめていただき感謝!! 2017年10月定例会レポート 落ち着いた印象を持ちながら、自身の目標や推し進めていることを語る姿は、とても情熱的でした。 ブレストテーマは 「くるくるハイツで、あなたなら、何をしたいですか?」 関西から糸島に移住して来てから、自宅兼コミュニティハウスの「くるくるハイツ」を運営している天野さん。定期的にイベント開催はしているものの、内装が進んでいない部屋も多く、完成に向けてもっとクオリティを上げていきたいんだそう。 ↓ ↓ ブレストで決まったアイディアは…? ↓ ↓ 「くるくるハイツお泊まり会をする」 でした! 現場チェックも兼ねて、実際に泊まってみようという利用者目線を考えた素敵なアイディアが出ました!糸島を好きになる方が更に増えそうですね!   「落ち着いた印象」そういえば以前からチラホラ言われる感じあります。中身は特に落ち着いてるというよりは見切り発車人生なので、ギャップが良い意味で受け取られるといいんだけど….的なやつですね。黙ってる時と喋りだしてからの印象違うとかも聞くような。人からの言葉って新鮮です! 今回は懇親会も初参加してきました。世界の乾杯、という腕組み乾杯をやることに。組んだままは飲みにくかった…..久しぶりにこどもを預けての単独参加飲み会でした。 しかし託児で預けられた娘はややトラウマ化気味になったので今後はしばらく自重です。。 9/28には「green drinks Tenjin」というイベントにも参加してきました!こちらはトークイベント。 「リノベーションとソーシャルデザイン」ということで、2人のシングルマザーがリノベーションを軸に行っている活動についてのトーク!これはどう考えても行くしかないというテーマだったので、ゴリ押してきました。登壇者さんもお子様連れということで来場者もお子様連れが多く、私も子連れで馴染んでてよかったです….! こちらのイベントでも後半告知可能な時間があったので、準備全然してなかったけど、くるくるハイツについて話をしてきました!クラウドファンディングやるのでよろしくですという内容も! 娘がラブリーに写っていて満足の写真….(笑)集合写真ではのけ反っている。。夜は眠くて機嫌悪くなります。連れ歩いてスマン。 珍しく、福岡の街中、社交場に出向いてマイクを握る機会が続いた9月下旬〜10月上旬でありました。 どちらのイベントでも新たな出会いがあり、とても嬉しく思っています! 私は元々福岡出身だけど、10年の関西暮らしもあってあまり知り合いもいないので、これからまたお知り合いも福岡でたくさん作っていけるといいなと思っています。 *** おかげさまで10/11夜から公開しているくるくるハイツのクラウドファンディング! ご支援者数現在24名!第一目標への達成率42%になっております。皆様本当にありがとうございます(>ω<)/引き続き活動報告も日々アップしつつ走って参りますので応援よろしくお願い致します!!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 京都街中暮らしだったアーティストが、福岡の里山で古民家暮らしを始めるまでの軌跡と今と未来! ご友人たちにも「よくわかる!」と絶賛のくるくるハイツクラウドファンディングページはこちらです♡

クラウドファンディングを始めました!ご支援よろしくお願いします!

春夏秋とじわじわ準備してきたくるくるハイツのクラウドファンディング、ようやく昨夜公開しました!皆様あたたかいご支援をよろしくお願い致します!! 今回のクラウドファンディングのページでは、私が京都でアーティストとして作家活動をしていた時から、出産、moetacuという住み開き活動からの田舎での場所探し、大分県での挫折….などこれまでのことについても順を追って説明をする初の機会となりました。 そして現在の福岡県糸島市に辿り着いた私が「くるくるハイツ」と名付けた家で活動を始めます。その家の現在や未来への想いなどを盛り込み、渾身の1ページを作りました!! 初めて見る人にも、以前から私の動きを見てくださっている方にも「なるほど!」と思ってもらえるようなページ作りを目指しました。ぜひぜひ見てください!そして、ご支援やSNSでのシェア拡散を何卒よろしくお願い致します!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 画面はスクリーンショットでこの記事の投稿段階のものですが、既に7人のご支援を受けて第一目標の金額の20%を超えるご支援をいただいております…!!本当にありがとうございます!クラウドファンディング内のページに活動報告の欄があるので、期間中は報告も頑張ってゆきたいと思っています!11/12の期間終了まで、駆け抜けて参ります。どうぞよろしくお願い致します!!

green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』で濃い時間を過ごしてきましたよ!

今夜は子連れで夜に天神!これは行くしかない!と思うイベントがあったからなのです。 green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』!! ゲストの二人の女性はどちらもシングルマザーで、リノベーションで場づくりをしておれる方。 場作り&リノベでは私の先輩です!お子様もそれぞれ一人ずつ、5歳と2歳のママ。現在6歳と1歳7ヶ月のシングルマザーをやっている私としては、世代的にも馴染みすぎて…、犬がハァハァ言いながら仲間に入れてくださいッッ!!ってなるソレです。 オーガナイザーで司会を勤めるいとしまシェアハウスのちはるさんも元々ご友人で、リノベや場づくりの話は盛り上がり、私も登壇側に行けるようにがんばるよ〜〜〜と鼻息が荒くなる次第でした。 芳澤瞳さんは、私がまだ京都に住んでいた2013年くらい?とにかく4,5年前から、福岡にいるリノベ女王として建築家の友人(STUDIO MONAKAの岡山泰士くん! http://studiomonaka.com/ )に教えてもらっていて、それからずっとご活躍を拝見していたのだけど、今回ついに対面。単純にお会いできる機会が訪れた喜び!現在は地元の五島列島(長崎県)にお住まいで、私も遊びに行くぞ!!!と意気込むのでした♡ 以前大分県の国東市で古民家改修を行う、同じくシングルマザーの武井 啓江さん(http://norbu.exblog.jp/ )の現場も訪問したのですが、パワフルな女性とのつながりが増えて行くのはそれだけですごく心強い! 今回初めて知った江頭聖子さんは同じ福岡在住でリノベ関連の会社を立ち上げた方ということでこちらもとても刺激的でした!シェアハウスで育児中とのことで、うらやま… いやーほんとこれから色々お話ししたい!と思いました。 今日はざざっとくるくるハイツについても話をする機会もあり、来ていた参加者の方々とも色々お話できてとても濃い時間でした。いとしまシェアハウスのコーイチくんの料理もとても美味しかった….。 イベントはgreen drinks ということで、greenz.jpというウェブメディアさんの企画イベントでもありました。このイベントも京都時代…5年前くらいから存在を知ってたものの、今回初参加という。人生初のソーシャルデザインのイベントに来たよみたいな。事業統括理事の小野裕之さんとも初めてお話出来て、ソーシャルデザインエネルギーを感じました。   そして、私がやろうとしていることって、ソーシャルデザインなのか?とか思ったりもしたけど、まぁどうでもいいやという結論にw しかし人生初のソーシャルデザイン的な現場だった。。私がやろうとしていることはソーシャルデザインなのだろうか?❓ まぁなんでもいいか。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月28日 デザインというのは一般的に課題解決の手法なのだけど、私の場合はやっぱりデザインじゃなくて動機としてはアート側なのかなぁと思ったりしております。自己表現としての活動。学生時代からご縁のある糸島にも縁が深いアーティストの藤浩志さんの活動などは、とてもシンパシーを感じます。私は藤さんよりはかなり、アート文脈から離れておりますが。。     何はともあれ、日頃子どもが20時就寝ということもあり、気合いを入れて挑んだ天神社交場でした。気軽に出歩けない分、厳選して参加出来るのは良いことかもしれませぬ。福岡市内でも知り合いをまた作っていこうと思っているので、これからもちょくちょく縁を紡いでいけるといいなと考えております(^^) 本日お会いした皆様、ありがとうございました!  

くるくるハイツについての案内ページです!

くるくるハイツは、シェアハウスやゲストハウス、田舎/里山/糸島暮らしのトライアルステイ、移住希望者の受け入れ支援、イベントスペースなどの機能を持たせようとしつつある、築93年の古民家です。福岡県糸島市のこの家に、わたし天野百恵(あまのもえ)は2017年3月から1歳と6歳のふたりの子どもたちと一緒に三人で暮らし始めました。現在は興味を持ってくれるたくさんの方々のお力を借りつつ家の改修をDIYを基本にして進めながら、随時イベントや人の受け入れなどの活動も行っています。 最終的に完成予定のゲスト用個室は5部屋です(なんとなく使える部屋〜まだ何もない空間まで)。また1階の16畳分の空間はイベントやワークショップなどの集まりに活用していきます。 現在は雨漏り箇所があったり床がブヨブヨだったり開かずの間だった空間の整備が大変そうだったりと、まだまだ未完成な古民家です。これから少しずつ手をかけて、色々な人にとって快適な空間を作っていきたいと思っています。   活用に興味がある方やDIYをやりたい方など、ご連絡お待ちしております。 現時点では不便が多い家ですが、住人も募集しております。 詳しくはお問い合わせください。 contact@moeama.net / 天野百恵(あまのもえ)まで!     くるくるハイツ(2016/12~2017/5まではmoetacu糸島「川付の家」)のこれまでの流れ(引越しまでの期間は通いで片付けとリノベ予定エリアの破壊を行いました) 2016年12月23~27日「刮目せよ!Moetacu糸島「川付の家」(仮)第1回掃除と片付け」 2017年1月8日~10日「第2回川付の家(仮)掃除と片付け」 2017年1月28日~2月6日「壁を壊そう第3回!!! 川付の家(仮)掃除と壁破壊week」 2017年2月26日~3月1日「ほんとかな?引越し前最後の!破壊と掃除(第4回)」 2017年3月13日引越し日(引越し作業を手伝ってくれた皆様、ありがとうございます!) 2017年3月20日「川付の家/第1回オープンハウス」 ….etc 活動に興味がある人は是非お氣軽にご連絡ください。 現在の状況やイベントなどの告知はfacebookページも使って発信をしています。アカウントがある方は「いいね!」とニュースフィードの「トップに表示」をよろしくお願いします(^▽^)   くるくるハイツ

冷蔵庫置き場の完成と台所の融合

どもです〜おかげさまで随分腰痛と中耳炎も治って来て、早速別の新たな案件がクラウドファンディング計画の前にブッ込まれるというネタが豊富な感じの、あまのもえです!   しかしそんなことはあっても無くても、日々くるくるハイツではDIYというか色々なわたし以外の人の多大なるお力添えにより、少しずつ進んでおります!イベント開催のレポも書いていきたいのですが追いつかず….ひとまず今日はついに苦節4ヶ月半、台所がひとつに融合したので!!!!それについてお知らせします。 (前回までのあらすじ)台所に床が張れた↑ 写真右上の角が冷蔵庫配置予定場所であります。しかし壁を閉じて完成させないと冷蔵庫など置けませぬ。というわけで…. (1)U野さんが冷蔵庫置き場の壁を合板で作ってくれた!!!! (2)合板を白く塗ることにしたので、ヤニ止めシーラーを塗りました (3)その上から白いペンキを塗りました (4)冷蔵庫の扉側が当たることが判明した部分の木を削りました(DIY助っ人Sタロウくんがバリッとやってくれました!!!) (5)おちゃづけくんとSタロウくんが冷蔵庫を運び入れてくれました!!!!   ついに台所に冷蔵庫が〜〜〜〜〜(;;)感動です。 先日は給湯器からお湯が出なくなったり(また出るようになったり)玄関前の屋根の隙間にスズメバチが巣を作ったみたいで家の中にまで入って来てなかなか困っていたりと、話題に事欠かない田舎の古民家暮らしです。 クラウドファンディング計画もじわ〜んと進めていこうと思っております!                    

6/25 Co-Re キャラバンがくるくるハイツにやって来ます!

6/25!日本中の”最先端な暮らしの実践者”及びコミュニティをつなぐ新たなプロジェクト、コレ!のキャラバンがくるくるハイツに立ち寄ってくれることになりました! あの「かくめい.みんな」の鯉谷ヨシヒロさん、あの熊本の「三角エコビレッジサイハテ」の工藤真工さんに会える貴重なチャンス! 日本中を旅しながら最先端な暮らしを見てきたキャラバンメンバーの瞳に、くるくるハイツはどのようにうつるのか!まだまだ始まったばかりのこの場所で、理想と現実、これまでとこれからを語ります(多分)。 ◎Co-Re キャラバンとは? 日本中、世界中の新しい暮らしを実践しているコミュニティを繋げ、可視化するキャラバン。南北アメリカ大陸中心に300拠点以上をネットワークする米国Numundoと連携し、日本版Webサイトをリリース予定。(http://numundo.org/)日本の、新しい生き方、暮らし方をみんなでつくる「1万人の村づくり」を目指しています。 ◎くるくるハイツとは? 6歳と1歳の二児の母で美術畑出身の天野百恵(あまのもえ)が福岡県糸島市で始めた住まいの冒険プロジェクトです。2017年3月から、暮らしながら改修を行いつつモリモリ活動拡大中。 日時: 6月25日(日) 14:00 -16:00 料金: ポットラック(持ち寄り)形式、ドネーション 場所:糸島市川付 くるくるハイツ お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 その他:お子様歓迎です! 【プロフィール】 ◎ 鯉谷ヨシヒロ REVorg CEO / インテンショナルコミュニティー協会代表理事 メキシコ在住13年。現在、東京、熊本、メキシコ3拠点生活。 2005年、グアテマラにて遊牧民のように、中南米を馬30頭20人でサバイブ。11年間継続する定住しない、移動するノマドコミュニティ「NomadsUnited」を立ち上げる。中南米の「エコビレッジ」やヒッピーの祭典「レインボーギャザリング」と出会い、社会に縛られない「人間らしい自由な生き方」に現代社会の先を見る。2014年、リアル村づくりエンタメサイト「かくめい.みんな」を立ち上げ、世界中どこでも居場所になる、をコンセプトに、日本、タイ、メキシコに新しいライフスタイルのコミュニティ「ファイナルランド」を設立。現在、これからの時代の暮らし、文化、経済をアップデートする村づくり、「#インテンショナルコミュニティ」(ビジョンをもった暮らしのコミュニティ)のグローバルネットワーク「NUmundo」を運営。2016年、グアテマラで開催される、マヤ先住民とサイケデリックトランスの融合した最先端フェス「Cosmic Convergence Festival」の企画運営を行う。また、写真、映像、建築、グラフィック、WEBなどこなす、ソーシャルクリエイターでもある。結局やりたいことは、「#どこでも居場所になる新しい村づくり」#LifeisRevolution ○[インテンショナル・コミュニティ協会]代表理事 コミュニティネットワークとプラットフォーム、次世代のライフスタイルの創造 ○[REVorg]CEO&Founder “Life is REVolution”「生きる」本質をデザインする会社 http://REVorg.co/ ○[KUU Studio]写真家 http://KUU.vision/ ◎ 工藤真工 熊本にある1万坪のネオコミュニティ〝エコビレッジ サイハテ〟( http://www.village.saihate.com/ )発起人にしてマルチアクセスアーティスト。 ライフワークは『新しい時代のライフスタイル・文化・コミュニティー』づくり。 エコビレッジづくりと並行して〝かくめい〟( http://かくめい.みんな/ )プロジェクトなど、世界をシフトさせる活動を多数展開。 ラップトップサウンドと映像(VJ・プロジェクションマッピング)を同時に繰り出す独自表現〝Sync. World〟は世界中のオーディエンスより絶賛を浴びており、アーティストとしても精力的に活動中。 その創造の集大成は、みんなと〝世界平和〟 http://www.synckudo.com/ ◎天野百恵(あまのもえ) 福岡出身の美術作家(最近特に作品らしいもの作ってない)。自身の出産育児などを通じて、よりクリエイティブで新しい生き方を模索し「田舎で場所づくり」を志す。2013年から場所探しを始め、途中紆余曲折や挫折も味わいながらも2017年3月にたどり着いた糸島の古民家で、くるくるハイツの活動を開始。現在は家を改修しながら活動を拡大中。6歳と1歳の母親。循環の美しさを表現することが今生のテーマ。 https://www.moeama.net/ 翌日26日19:00-21:00はいとしまシェアハウスでもトークイベントがあります。そちらの都合が付かない〜という方などもぜひ! https://www.facebook.com/events/462557444080114/

6/24 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ

先日床張りワークショップで張られた無垢の杉板に天然素材の蜜ロウワックスを塗りこみます。 今回使用する「未晒し蜜ロウワックス」は一番搾りエゴマ油と無漂白の国産蜜ロウのみを使ったナチュラル素材です。水が染み込む無垢の床を保護する目的で使用します。塗り方は、スポンジに付けてケチケチ塗り込む感じ。上から乾拭きをしてサラッと仕上げてゆきます。 当日は10時スタートで終わり次第終了解散です。 難しくない作業なのでDIY初心者の方も気軽な気持ちでご参加可能です(^^) <こんな人に最適> 無垢の床板憧れる人 ゆくゆくは自分もそういう暮らししてみたい人 DIYをやってみたい人 ちょっと達成感味わいたい人 <参加するとこうなる!> 蜜ロウワックスがどんなものか分かる! 蜜ロウワックスを塗れる自分に成長する! 達成感を味わえる! DIY力があがる! 素敵な土曜日になる! 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ 日時:2017/06/24(土)10:00〜終わり次第終了 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス:白糸線「長野」バス停より徒歩10分 参加費:無料 持ち物など:汚れてもいい服装・自分の飲み食いしたい物・カースポンジ(持って来れそうな人) お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 天野百恵(あまのもえ) facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/835041236646876/

床張り劇的ビフォーアフター

6/16,17,18の3日間開催した床張りワークショップ、無事に完了しました!3日間でいい感じに張り終わり….(;▽;)完全な仕上がりまではまだ工程が残っていますが、参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!とってもディープな3日間でした〜〜〜。楽しすぎました〜。 床張り前に梁などに積もってる汚れを落とそう、ということで頑張ってくれた….突如彗星の如く現れた助っ人S殿。ありがたやです…。 ワークショップの講師をつとめてくれた上野さん、お世話になりまくりです。ありがたやです….。 既存床の上に高さ合わせの為の土台を組むところから。 高さ合わせの為の合板を敷きます。 合板は本来は床に使うのは良くないみたいなのだけども(長期使用を考えた時の強度的な意味で)家の諸々を考慮し使用しております。国産ヒノキのF☆☆☆☆ 高さ合わせの必要がないエリアの、半端な凹みを板で合わせたり、柱の出っ張り分をカットしたり。リノベならではの細かい作業も色々です。 床板さんがスッと入ってくれるように、カットもします。 合板の上に床板が乗り始めます。2.4cm厚の杉の無垢板です。ツヤツヤ。 何もないところはスイスイ並べることができます。 凹凸があるエリアは細かい床板カットが必要で、後半はなかなか大変な作業もたくさんでした。 仕上げはビス止め。ドリルで穴を開けたところにビスを打って、ビス穴をダボ(栓を作って)埋めという作業です。 さて、このような元の台所の床が、どのように生まれ変わったのでしょう…… ↓↓↓ なななんと〜 こんな感じだった台所の床が〜〜 美しっ!!ひっろ!!! どう考えてもこれは、みんなでワイワイするしかない広さです……。そしてこの床の美しさ……贅沢過ぎるのでどう考えてもみんなでイイネイイネって言い合いながら過ごすレベルです….。 これから、ダボの部分を紙やすりかけて綺麗に整えてから、水拭きして、みつろうワックスを塗って仕上げになります。 まだ壁と天井は未完成だけど、これから台所の融合(引越しからずっと分裂している)に向けて進めて参ります。 いや〜〜〜〜攻めてますね。 ご協力いただいたみなさま本当に本当にありがとうございます。 なんだかもはや私個人のレベルを超えた何かに動かされるようにして進んでいく日々です。波乗りするのみです。 人生には、必要なことしか起こらない(と思っていればいい)という話…よく聞く、それですね。例えばこの先も色々あるかもしれないけれど、一見失敗や問題に思えることも、結果的には失敗じゃなかったり成長の為のチャンスだったりする、ということもしっかりと心に刻んで、進んでゆきたいと思っています! 工事はまだまだ続きますが、引き続きDIYやりたい人、絶賛募集中でっす。一緒に同じ釜の飯を食おう!

くるくるハイツだよりvol.1出来ました。

フリーペーパーちらしを作ろう!と思って5月は夜な夜な連日せっせと、作成に励んでおりました。以前個人的なフリーペーパーを発行していたことがあるので、それのくるくるハイツ版を作ろうと目論んだわけであります。しかしそうやって以前のペーパーを見たら、なんと10年前!(笑)「25歳になりました」とか書いてあります。時が経つのは恐ろしく早いです。ヒィ。 そんなわけで10年ぶりに作成を試みたペーパー。なかなか昔の勘を取り戻せずえらい時間かかりました。しかし久しぶりに満足な?感じでまとめることができた〜と思っております。 裏表紙のイベント、ぼちぼち市なんかはもう終わっているというギリギリっぷりです。でもまぁアーカイヴ的な意味も兼ねておりますのでいいんです♡あといつもの、誤字もあります!!残念! 一応、見やすいか見にくいか分かりませんがnoteというサービスにもアップしてみました。 https://note.mu/moeama/n/ne5eee792b032 画像データとしては原稿を上げた方が見やすいんだけど、あえて印刷したものをスキャンしてみました。。味わい!! こちらは今回は300枚作りまして、興味がありそうな人が来そうな場所(?)に置かせてもらったり、名刺代わりに配ったりしていっております。手に取った人は、要らなくなったら捨てずに人に回してくださいね!!くるくる。 今日は早速、近くのいとあぐりさんに置かせてもらっていた分を見た方から連絡がありました!嬉しい〜(^▽^)がんばってつくったので、300枚が新しい広がりをまた作っていってくれるといいなぁと思っています。

6/3 ぼちぼち市、大盛況でした。感謝!

春の巻ぼちぼち市が無事大盛況にて終了しました。至らなかった点もありつつ、でも個人的にはとってもハッピーな1日になりました。来てくれたすべての皆様に、感謝です。私は結局のところ、ああいう感じで人が集まって楽しい話をしたりする場が大好きなのでありました。心がウキウキしてとっても楽しいのであります。 写真で簡単に1日を振り返ります。 10時半くらい、ぼちぼち準備が始まりました。すごく楽しみな風景!   ぼちぼち始まって来ます。「ぼち車に絵を描こうコーナー」も盛況!みなさまナチュラルに描いてゆきます。 ご近所さんと出店者さんが苗について話します。「F1じゃないのはいまどき珍しいね」 ネットを見て来てくれた方とそのお友達のミュージシャンの方。素敵な生演奏と生歌に柔らかく心地よい時間が流れました。ありがとうございます! 大人も子どももいっぱいで大盛況に!年齢層も幅広く各々自由な感じの空気で嬉しかったデス。息子はずっと誰かに混ざって遊びまくっていました。なんて贅沢なのでしょう! 今日までの間に家に遊びに来てくれた人、片付けを手伝ってくれた人、息子の小学校の友達と保護者さん、腰痛を診てくれている整骨院のご友人、糸島家探しの最初のきっかけになった2014年からのお友達とそのパートナーさん、2013年最初に田舎で場所探しをし始めた頃熊本で知り合ったお友達…などなど、私のこれまでの田舎で場所探しと糸島ライフ3ヶ月間のオールスター集合+豪華ゲスト&素敵なはじめまして…というハイパーハッピーな出会い&再会の時間でした。   市の間、道の前の川で縦横無尽に遊ぶ子どもたち。なんとも平和で幸福な風景。 かなりの大盛況になって、駐車スペースが完全にキャパオーバーになり、管理も一時行き届かず、大家さんに何度かお叱りを受ける事態になったことは今回の大きな反省点でした。今後もしまたこの手のイベントをやる場合は、もっと手前の広いエリアに駐車場を十分確保して、会場までは歩いて来てもらう方式にしないとな、と思いました。 何はともあれ初めての試み…..たくさんの学びを得たように思います。 準備の為にまず片付けから大変なご協力をいただきましたぼちぼち菜園の江守さんと萱野さん、それ以前からハイパーお世話になりまくっている記憶設景室の上野さん、他にも書ききれないたくさんの方々、本当にありがとうございました! まだまだ改修しているようでしていない(笑)くるくるハイツですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します!    

6/16,17,18 参加者募集中!くるくるハイツの床張りワークショップ!@糸島

くるくるハイツの床張りワークショップを満を持して開催します!今回は記憶設景室の上野さんを講師に招いて、床張りのやり方について教えていただきながら、実際に床を張っていく作業が体験できます。張る予定の板は、無垢の杉板の予定です。自分の張った床が実際に使われる!貴重な現場でのワークショップになります。 また、同じ志向を持つ仲間たちとの出会いや作業は楽しく充実した機会となること間違いなしです。田舎の暮らしに触れるきっかけにも最適!食事は全日程昼食に日替わりカレー付き! 古民家改修をして住みたい夢を膨らませている方、DIY力/セルフリノベ力を高めたい方など、どうぞふるってご参加ください。 ☆こんな人に最適!☆ *古民家改修をして住みたい夢を膨らませている *DIY力/セルフリノベ力を高めたい *DIY/セルフリノベに興味があるけどきっかけが無い *みんなでワイワイ作業をするのが好き *日替わりカレーが食べたい *糸島が好き *DIY/セルフリノベが好き *古民家が好き ♡参加するとこうなる♡ *床張りが出来るようになる! *充実した思い出ができる! *同じ志向性を持った仲間ができる! *美味しいカレーが食べられる! *くるくるハイツに自分の軌跡を刻める! <<床張りワークショップ詳細>> 日程:6/16(金),17(土),18(日) 時間:9:00-17:00 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス方法:長野バス停徒歩10分、駐車場あり、筑前前原駅送迎応相談 メニューと参加費: *日帰り/通いコース 1日:3,000円 (お昼ごはん日替わりカレー1食付き) 2日間:6,000円 (お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 3日間連続:8,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) *合宿コース 1泊2日:7,000円(お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 2泊3日:10,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) ※合宿コースの朝食/夕食等は1食500円でご用意できます。 申込とお問い合わせ:くるくるハイツ 天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net までメールをお願いします ※合宿は雑魚寝スタイルになります。寝袋持参歓迎。お風呂はきららの湯に行く予定です。 このワークショップはまちむら交流事業として開催されます。

2017春のおちゃづけくんin福岡もろもろレポ

先日、3名の参加者さんと追加で1名飛び入り参加があり、楽しくおちゃづけくんのお話会終了しました(^▽^)写真撮り忘れました〜〜ああ。   イベントはこちら!05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 https://www.moeama.net/?p=841 「みなさん、魂って、なんだと思いますか?」とかいう質問が突然出て来るディープなお話会…私のメモによると、魂とは、情報/データとのことです。魂は、言語を理解できず、感情や感覚を理解できる、無意識と仲が良い…といった魂豆知識が! 他にも色々、おちゃづけくんの日頃感じている想いを全般的にお話いただきました。水晶の持っている性質について(持ち主と影響し合うことなど)や、お金について、氣のエネルギーとレイキの仕組み、おちゃづけくんの龍技との違いなどなどもりだくさんなお話会でした。 去年は占い師だったおちゃづけくんですが、いつのまにか占い師では無くなり、カウンセリングっぽいメニュー「鏡視」が登場しているのですが、今回参加者さんも2名お願いをしておりました。今生のお役目など語っていただいた模様です。おちゃづけくんの言葉は、じわじわ効いてきます(←私の体感)のでお楽しみに…。   鏡視は、私もその後お願いしました〜。おちゃづけくんには、彼が占いを始めて比較的すぐの頃に一度お願いした以来3年ぶりだったのでものすごく感慨深くて込み上げてくるものがありました….!内容は、相変わらず冴え冴えでした。 今回のおちゃづけくんin福岡では、ミネラルショーで石を選んでもらうツアーや北九州での初開催「ひらがな教室」など盛り沢山で、私と北九州のゆらどのがベースとなっておちゃづけくんで遊ぶ、みたいな感じの楽しい期間となりました。楽しかったです….(笑) 「ひらがな教室」も参加したのですが、いや〜〜〜これはかなり、熱い内容でした。今後我が家くるくるハイツでもぜひ連続講座を開催したいなと思っております。あと、マントラづくりワークショップもやりたいっ!   そして完全に余談ですが私は今回、自分はあまりいわゆるスピリチュアルというジャンルには興味がないのだな、ということがわかったような感じがしました(こんだけてんこ盛りと見せかけて!!www)。 じゃあ何に興味があるのかというと、世の中の本質的な部分、かなぁと。最先端の科学だったり、哲学だったり、宇宙のことだったり、なんだかそういう根本的なものに迫ることや、その問いや姿勢そのものに興味があるみたいです。私はどうも目の前の現実である”現れ”に感銘を受けていて、それが生じるところに、興味があるといった感じかなと思っています。おちゃづけくんの見ている世界への興味もそこからなのかなぁと思ったりしました。 しかし私はきっと彼が直接の友人ではなかったら、こんなに面白がって関わることは無かったんじゃないかなとも今回思いました。直接の友人として知り合ってないと、意外と保守的なところがあるので敢えて遠ざけてたかもしれない、とすら思います。不思議なご縁です。 私は子どもの頃、魔女とか魔法使いにマジで憧れていて、箒にまたがって飛べないか念じてみたり、おなじないとかも大好きだったのですが、そういう本来の自分の趣味みたいなものは、おちゃづけくん界隈でムクムク刺激されております。 それは大人になった今も、自分がこれから改めて行っていきたいと思っている表現の大元の重要な構成要素のようにも感じています。深くて豊かな世界観です。 これからも、探求が楽しみです。 興味がある人は一緒に楽しんでゆきましょう(^▽^)

家の名前が「くるくるハイツ」になりました。

moetacu糸島 「川付の家」と呼んでいた我が家、名前が無いという認識をされるので新たに名前を考えました!(笑)その名は「くるくるハイツ」です! 色々思い悩んでいたのですが、まず「ハイツ」を決めました。高台という意味です。高台?にあるので正解です◎ それと住まいっぽさを醸してるところも良いなぁと。怪しくないし(?)「沢田マンション」みたいなイメージです。 ○○ハイツの○○の部分をまた思い悩んでいたところ、友人が「くるくる」を付けてくれました。関西人友人なので関西ノリで「人が来る」と「循環くるくる」みたいなイメージです。素敵! そういうわけで「くるくるハイツ」いい感じの名前になりました! 糸島には「くるくるマーケット」というフリマも存在するので、仲良くしていきたいなと勝手に目論んでおります。それと、ご友人の「マイマイ計画」さんも、くるくるマイマイとなんか通じるものがあるので、仲良くしていきたいです。まぁ大体仲良くしていきたいですね!! くるくるハイツは、わたし天野百恵(あまのもえ)の表現としての暮らし/住まいという側面を持っています。くるくるハイツは、小さな地球として、そこを構成しているものが多様性を持って共存しながら学び、成長し循環するという美しさを追求し表現していく場として機能していくことを考えています。 具体的には、楽しいことを分かち合いたい!という想いが根本にあります。「alternative living(オルタナティブ・リビング)」=「慣習的方法に寄らない新しい暮らし」の実践ということもひとつのテーマになるかなぁと思っています。

クリーンセンターに行ったday報告!

さて、最近なんだかワタワタしていてブログの更新が現実に追いつかない日々でした。ちょっと遡って、先日お知らせしていた、今度こそクリーンセンターに不用品持ち込みをするぞ!という2017/05/11のイベント。無事にご友人お二人のパワフルなご協力により、2日間合計3回の軽トラ運び出しを行って参りました!本当にありがとうございました! 他にも、年末からの破壊でカオスになっていた馬小屋?の片付けなどもやっていただき大感謝です☆彡 まだ土嚢袋に入った石膏ボードたちが何十袋かあるのですが…今後もじわじわ片付けてゆこうと思います。私は腰痛を拗らせてぎっくり腰とかになったので、10kg以上の物を持たない、10kg(娘や…)も長時間は持たない…という感じで現在は完治を目指し中のヌッルい日々でっす。引き続き「土嚢袋、運んじゃるけん!!」という方、いつでも歓迎でーす。   ヌッルい私は椅子を再生させようとボロボロになった座面の布を剥がす仕事など、特にクリーンセンター行きとは関係ない作業などをやった、5/11でありました。

05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」やります。

この度、天野百恵(あまのもえ)の京都時代からの友人おちゃづけくんが福岡にやってきます。そこでおちゃづけくんの世界を楽しく分かち合っていただける機会づくりとして、5/20に「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」を糸島市のくるくるハイツ(旧moetacu糸島「川付の家」)にて開催します。                   おちゃづけくんについて 神戸出身、北海道在住の元占い師・かみわらし・御役目系男子 御役目は「三次元の、魂的文化レベルを引き上げること。」(2017/4/7ご本人ブログ参照 http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/entry-12263403345.html) 今回のお話会のテーマは「既存のスピリチュアルの世界と現実世界を同時により深く見つめること」です。 <<こんな人にぴったり>> @宇宙が好きな人 @スピリチュアルが好きな人 @スピリチュアルにモヤッとする人 @占いが好きな人 @占いにモヤッとする人 @現実をスッキリさせたい人 @パワーストーン・天然石が好きな人 <<参加するとどうなる>> @宇宙についての視野が広がる @スピリチュアルについて整理できる @占いとの付き合い方がわかる @現実をスッキリさせていく方法がわかる @自分の持っている石の声を教えてもらえる(※希望者のみオプション)   おちゃづけくんからのコメント 「もうちょっと踏み込んだスピリチュアルの話、もうちょっとすっきりした現実の話をする予定です。全ては1つ、ジャンルがどうとか関係なく、分かりやすく、実現しやすい世界へとシフトしていきましょう!」 あまねく世界の美しさ、自分が自分として生きること、宇宙や哲学、彼の目に映る宇宙や世界について分かち合い、ざっくばらんに語りながら楽しい時間を過ごしたいなと思っています(´▽`)貴重で有意義な時間になること間違いなし!お楽しみに! *** イベント詳細 「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 開催日時:2017年5月20日(土) 13:00~14:30 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も可 参加費用:¥1,000- お茶付き ※石の声をお尋ねしたい方は¥1,000-にて承ります(ご持参ください)。その他セッションについては当日ご相談ください。 開催内容:スピリチュアルと現実の世界を深く見つめる話 ほか 申し込み方法:(氏名)(参加人数)(当日ご連絡先)(車 or 筑前前原駅送迎 or バス)を明記の上、contact@moeama.net までメールをお送りください。 facebookのイベントページでも受付致します(筑前前原駅送迎が必要な方は別途メールにてご連絡ください)https://www.facebook.com/events/1698591240169047/ その他お問い合わせも下記まで〜(´▽`) 天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117

柔道整復師ご友人の整骨院オープンに患者として….

木曜の夕方腰痛を激烈悪化させて金土日と三日間寝たきり状態で過ごしてきておりましたわたくし。その間身内方面やご友人などたくさんの方々のヘルプにより、どうにか食べつなぎ、子どものオムツを替え、着替えさせ、洗濯物がどうにかこうにか動き、食器がどうにかこうにか片付けられ、生きながらえております。感謝です。 4日目本日月曜の朝は、ちょっと痛みがマシになっていてまぁまぁ歩けるようになったので、娘の保育園送りにチャレンジ。まだ娘を抱っこして歩くまではできないので、なかなかギリギリでした。よちよち歩きの娘が色々危ない…。(迎えはご友人が行ってくれることに (;;)感謝です〜) そして外出ついでに柔道整復師ご友人がちょうどオープンさせた整骨院にお祝いに…じゃなくてバリバリの重症患者として…行ってきました。 そして、そんなつもりじゃなかったけど、ガッツリ「ぎっくり腰」との診断。あれー? ぎっくり腰、メキョッと言ってなくてもなるんですねぇ。腰痛にプラスぎっくり腰とは、どんだけ痛めつけられたんすか状態。そんで背骨もなんか一部出てるし右の肩甲骨浮きまくりだし骨盤開きまくりというわけで、今後もメンテナンスしてゆくことになりました。やっぱり今後は体については意識高い系を目指しますよ….なんか色々無知ですね〜。理想的な骨盤の幅チェックも教えてもらいました。自分の手のひらの小指と親指の広さに収まる幅、だそうで。今後も自分でチェックしつつ引き締めてゆきたい….。 そして今回は豪華付録!! 今回の腰痛騒ぎでご友人、お知り合いによる様々な情報やご助言が寄せられました!あまりにも多彩なラインナップなのでここに感謝の意を込めて一挙リストアップします! @安静にする @根治を考えるなら鍼灸ではなく病院か整体 @冷やしまくり @冷やさないほうがいいのでは? @むしろ動いた方がいい @痛み止めの薬、座薬 @オイル @量子場調整 @筋膜リリース @食事が原因かも @AKA療法   そして私はどうも助言をもらうと上手く受け流せずに全部真に受けてしまい、ちょっとキャパを超えるとややパニックになる….ということがわかりました…ははは…。   そういうわけで色々ありましたが、一応専門家による治療にも舵を切ることができて、回復への一歩であります。今後自分にとっての日常回復は「娘を抱っこできるようになる」なのだけど(それができないと保育園送迎できない…)今日の柔道整復師ご友人的にはハードル高い目標ぽかったです…。ぼちぼちがんばります….。   ご友人がオープンさせた糸島の「いとしま整骨院」情報もチェケラですよ! *** 福岡県糸島市にあるログハウスの整骨院 日本唯一の伝統医療、柔道整復師が施術いたします。 ▶︎山本しんのいとしま整骨院 https://itoshimaseikotsuin.wordpress.com/ time 月から金 9:00-17:00 tel 090-2097-4303 place 福岡県糸島市二丈福井413-1 mail itoshimaseikotsuin@gmail.com 予約制整骨院のためメールか電話連絡ください。お待ちしています。 *** 今日色々ご友人と話をしていて、やっぱり日頃からからだについては意識を高めてメンテナンスしていけたほうが絶対いいよなーと思いました。ちょっとした不調や違和感などある人にも丁寧にからだのことについて教えてくれる友人です。死ぬまで付き合うこの体〜折角だったらこれからも仲良しでやっていけるようにコツを教わっていきたいところです。 そうそうそれと特に子ども産んだ人は….まじ骨盤診てもらった方が今後の内臓の動きに影響してくると思われる感じでした。。あと、骨整えると内臓がよく動けるようになってみるみる痩せる人も多いとか。最近は車やバイクのメンテもはじめておったところでしたが、体もほんと大事ですね。私もこれから学んでいこうと思います。 しんさん、ありがとうございました〜というか通いますので引き続きよろしくお願いします….!

ダバダバ雨漏りで精神統一

今日は雨でした。なかなかに豪雨でした。雨といえば、我が家は!雨漏りぃ〜☆彡 であります。 先日の豪雨でもビシャビシャになっていた我が家の雨漏りスポットですが、今日はかなり長時間ダバダバで、室内雨降り状態でした〜。これまで「一体どういう風に雨漏りしたらこんな跡ができるんだ??」と思っていた謎が全て解けた漏れっぷりでした。伝っておりました! 仕事してるPCデスクの背後でダバダバ漏れるので、悲しみの投稿をSNSにしましたら、ご友人たちが色々とご助言をコメントしてくれ、なんだかとても頼もしく、ありがたかったです!自分でも現場監督歴ウン10年?のお知り合い殿に連絡をしてプロ方面へのご相談を。またご友人殿から大工さんも紹介いただき、本当にたくさんの人のお力が結集しておりまして感涙であります! そして例の雨漏りスポット以外にも、台所もしれっとなんか全体的にというか、色々なところが雨漏りしている感じになっており、こっちの屋根修理もかなりアレな予感です。ほんとうに、どうなることやらであります(私の懐事情が)。 でも雨漏りしていることは知っててゴリ押しで引越してきているので、まぁ仕方ないというか、ネタとしては最高、ということで。 そして、ここのところあまりにも色々考えることややるべきことがたくさんあって脳内ブレーカー落ちまくりな日々を送っていたのですが、今日の雨漏りダバダバ劇場で、何やら精神が吹っ切れたというか、統一されてきた感があります。イメージとしては滝行でしょうか(打たれてはいない)。 もはやここまで来ると吹っ切れる、というところまでついに至った感じですね。最強です。 テンパってるんです〜的な状況を書いてたら、古民家リノベつながりのお知り合い殿が「家が仕上がるまでその状態が続きます」とのコメントをくれたのも大きかったです。ずいぶん先や、と思うともうアワアワなってるの阿呆らしいなと思いましたですね。 今後の改修作業をどういう段取りとスケジュールで進めていくかは謎ですが、日常生活の営みを大切にする、というのをベースにして、組み立ててゆこうと思っております。 そう思ったら、テレビアニメ「一休さん」の「あわてないあわてない。一休み一休み。」というセリフがググッと出てきていい感じにマッタリとした氣分になりました。私はついつい目の前のことにウォーーッ!!と集中しがちなところがあるのですが、一休さんに習って、ゆっくり深呼吸しつつ、組み立てていこう〜と思った本日でした。 雨降って脳みそ落ち着く、であります。 雨漏りは….梅雨までにどうにか直りますように、と祈ることにします。

楽しい出会いとご友人と進む現場と色々な毎日

はい〜そういうわけで、今日は二週間頑張りぬいた学童弁当DAYSもまた一旦おやすみの週末土曜日!朝もバタバタしなくていい!ゆっくり寝るぞ!と思っていたけど、そう、今日は公民館の掃除の日でした。朝9時から!昨夜お風呂に入る元気もなく、夕飯もまともに作る元気もなかったので、朝ゆっくり風呂に入りたかったのだけどそんなことしていたら時間がギリギリで….9時を軽く過ぎるいつもの私あるある。この時間のルーズさ、もう直らない。。悟り。 しかし子連れ掃除参加も色々ご配慮いただき、楽しくありがたい時間でした。地域のひとたちがあったかくて本当にありがたいです〜◎ そして今日もご友人が家関連作業の手伝いに来てくれることになったので、掃除を終えて家に戻ると、いつも車を停めさせてもらっている空き家が賑やかに!先日お会いした家主さんと先日お会いした家探しをしているご家族と区長さんと私の大家さんも集合、そしてご近所で色々活用中物件の家主さん(息子さんとは面識あったけど、そのお父さん〜)とこれから110キロウォークというイベントに出るという行政書士の方もおられてなんだかハイパーに賑やかな場面に…何故か混ざる私。ご家族のお子さんとガンガン一緒に遊びまくる息子。 私はこの波に乗って(?)竹林整備の話や、不用品の扱いについての話、我が家の案内などもちょくちょく挟みつつ、楽しい時間が過ぎていって〜〜る間にご友人も到着して、ワアワアしてるとお昼になるわで、なんだかんだとすごい現場は動いてるなぁという感じなのでありました。 色々お力を貸していただいているご友人uenoさんは、不用品の鉄くずを回収業者さんに持っていくミッションにご協力いただき、家の前のてきとーに出しっ放しになっていた粗大系不用品も色々寄せていただきかなりスッキリ。感謝であります。鉄くず系の不用品は最終的に340kgにも及んでおりました。ちょっと家の前も片付いてきましたよー! 最終的にこれ以上に激しくコンモリなりました。 不用品処分関連に関しては、結局未だクリーンセンターへの持ち込みが一回も行けてないので(前回予定は雨で中止にしました〜)、じわじわと予定を考えようかなーとしてるところです。腰痛でめっきりスローダウンです。 お風呂場の換気扇が動かなかったので、見てもらいましたら壊れておるということで買い替えも実行。新たに付けていただき感謝です。カビのシーズン前にどうにかなってよかったであります。 そして夕方は突然の集中豪雨(110キロウォークの方々、かなりつらかったでありますでしょう…しかも今も歩いている…)。 家の中の雨漏りスポットはビシャビシャになりすぎて色々大ピンチに。雨漏りポイントの屋根にブルーシートかけねば〜ということになりました。ブルーシートかけるの任せろ!!という方、お待ちしています。 私は今日特に何もしてないのですが、昨日と同じくなんだか大層疲れがあり、夕飯を作る気力を無くしているまま子ども達は眠いタイムに突入….。お昼ご飯もそうやけど、夕飯も、前もって考えておかないとダメや….と今更ながらすごい思いました。追いついてない…。というか朝の件もそうやけど、時間配分の下手さですかねこれ。 毎日、仮設台所(調理家電と食器、食材)と工事中台所(コンロと水場とまな板包丁)をウロウロしながら調理をするのだけど、その度に工事中エリア立ち入り禁止の娘が置いていかれるので泣き、私は息子に「娘を見といて〜」と言うのだけど、もちろんそれもなんやかんやと完璧にはいかないので、いちいち息子にキーキー言ってしまうし、泣いてる娘には「待ってね〜待ってね〜」と言いながらものすごい急いで作業をする、というのがすっごく疲れる、というのもあり、どうしようかなぁという感じです。やっぱりコンロとまな板も仮設台所にむしろ戻したほうがいいかなぁ。 落ち着くにはまだ先というか、やはり分裂から統合に至った台所空間に娘が来れるようになるまではこの状況なのかもなぁという風に感じております。それはいつだろうか….?www なんだか相変わらず思考が追いつかない本日です。疲れて眠い。 しかしこのようになんやかんやとボロッていても、これでもかと色々な出会いがあり、たくさんの物事は進み、ありがたいの極みです。もうよく分かってないけど、流れに身を任せつつ進んでいく感じかな〜と思っています。 どうせ後から振り返れば、あの頃はしんどかったけど楽しかったなぁという日々になるのであります。全ての日々はそうなのでしょう。全力で駆け抜けている自信だけはギラギラで。ギラギラな現場であります。

腰痛で鍼灸院…と外作業

なんだかんだといつの間にか引越しから一ヶ月過ぎておりました。そして腰痛がじわじわ発症してからも一ヶ月くらい経っているではありませんか。10kgの娘を背負って作業したり重いもの運んだり、1人で引越し荷造りを全部やったり、引越し後の片付けをやったり、引越し後の作業もなんやかんや開始したり、娘は常に抱っこ抱っこだったり、疲れていたり、家の中が工事中で色々と生活が落ち着かなかったり、3月は娘はノー保育園、息子は一時保育で転園、4月は娘の保育園の転園、息子が学童保育デビュー、そして先日はついに入学式があったり….まぁボロが出るのも仕方ない、頭も身体も酷使し過ぎなこの一ヶ月、いや、秋からなんやかんや引越しに向けて動いていたので、色々蓄積しています。(しかもおかげさまで仕事も不十分で、参った参ったであります。今夜はやれるかなぁ…) たまたま今日行った鍼灸院では、産後一年じゃまだ緩んだ身体が元に戻りきってないから無理すると調子悪くなるという話でした。ウーン、産後半年くらいから通常運転してしまっておりましたねぇ….確かに冬にも一度腰を痛めてました。加齢もそろそろ感じております。昔はこんなに身体重くなかったのになぁ〜ていうかまぁもう出産もそうやけども、戻れないですね〜。マイペースに付き合ってゆくしかないです。そういうわけで、サクサク直してバリバリやるぞと思っていましたが、むしろペースを緩めて「いのちをだいじに」コースでいこうと思います。これ以上腰痛が悪化とか慢性化するのは良くないっ。 そして今日は、ちょっとゆっくり過ごそうかなと思っていたら、何故か畑の開墾をしていました。しかし開墾以前に笹がよく生えておられるので、主に笹刈りです。そして、なんかゴミとか割れたガラスとか出てくるので、それらを拾い集めたり、端に置いてある不用品を移動させたり、具体的な畑作業に至るまでにはまだ手がかかりそうです。 こちらはラピュタみたいになってますが大丈夫でしょうか。 しかしスギナが生えていたので、おもむろに干してみました。スギナ茶、できるかな。よくわかってないのです。調べればいいんだけど、もう調べることだらけでちょっと疲れているww 先日、台風みたいな風が丸2日間吹き続け、途中のまま止まっている納屋の片付けで色々な物が飛んだり倒れたりしていたのですが、ボロボロになった窓から外して立てかけていたガラスも何故かド派手に割れて散乱….。すごい量。これを拾い集めるという新たな仕事が発生したのですが、もーなかなか終わりません。大きいのから粉々まで豊富にラインナップです。 畑にする予定の場所。今日の記録。なんだこりゃという感じかもだけど、笹を頑張って刈りました。以前刈った後にまた気合い入れて出てきてたやつを更にカットです。笹があるとモリモリになるので種まきどころではないのであります…。どうなることやらだけど、今後もちょくちょく手入れをしてゆきます。 これは、畑(になる予定の場所)からの眺め。グッドビュー過ぎます。畑(になる予定の場所)はゆくゆくベンチかデッキを置いて、ゆっくり過ごすこともできるようにしたいなと思いました。ミツバチも飼いたいなぁ。その前に鶏だ。小屋の作り方教わりながら、作りたいなぁ。小屋の場所も決めないと。 納屋の片付けは完全に止まっているので、家の前が廃墟級カオスになったままですが、腰のこともあるし、どうしたもんかなーという今日この頃です。しかしまぁ、焦らず日常をほぐしていくことを意識しようかなぁとも思っています。

2017年4月2週目のスタート

工事中の台所も進めていきます。水場を記憶設景室の上野殿に移動をしていただき、水道の蛇口が劣化でうまく水がキュッと止まらなかったので、新しく買ってきたものを設置していただき、快適に使えるようになりました〜!ありがとうございます!子どもでも水を出したり止めたりがしやすいように、ハンドルも変えて使いやすい蛇口になりました。 次の段階は、ひとまず梁や柱などを拭いてゆきます。これが長年の経過で梁の上にモッサリ土やらなんやらが蓄積。ものすごい量なのですが細々と集めて捨てて、雑巾で拭きます。雑巾が即座に真っ黒です。。 しかし台所を本格的に使い始めてからこの作業をやるわけにはいきませぬ。上からゴミがどんどん落ちてこない台所を作るのです….。 この梁の掃除が大体終わったら、台所の天井板張りをやろうと思っています。どれくらいの面積必要なのか、よくわからない….計算が苦手じゃ….。天井板をどういうものにするかはよく分からず悩み中。化粧板とかじゃなくていいし、羽目板にもしなくていい。でも荒材の雑な感じすぎるとかっこ悪いかなぁと思っていて、シナベニヤみたいにちょっと白っぽくて上品な感じの、でもベニヤよりは厚い方がいいかな…。とりあえず面積、計算がんばらねばですね。そして、製材所に相談に行けばいいのかしらぁ? 北東部屋も天井板要るし、同じ種類で何か決めることができればいいかな。 今週からは、やっと子ども関連も落ち着いてきそうなので、本格的に仕事と家改修について時間を配分して進めていこうと思っています。しかしまだまだ頭の中がごちゃごちゃ。家事なども含めると優先順位を見失っております。 しかしそんな中でいい感じに流れ、暮らしのペースを作っていくことを意識中です。 仮設だとついつい早く完成させて落ち着くことを目的にしてしまうのだけど、もうちょっと仮設は仮設の楽しみを味わえるようにしよう、と考えも変えてゆこうとしている今日この頃です。 こちらは仮設の台所。水場は上の工事中の写真で、道具類、食材、皿、調理家電関連はこっちに。まな板と包丁はウロウロ定まらず。非効率な動きをしておりますww とりあえずは、常にやることをリストアップしていて、手伝いに来てくれる人にサクサク配分できるようにしていけるときっと捗るだろう!と思っています。

2017/04/10 不用品運び出しと持ち寄りお花見ランチ会やります!

先日から細々と進めている納屋の片付けで出てきた大きな不用品と破壊で出たゴミを軽トラックに積み込んでクリーンセンターに持ち込みます!10時くらいから作業を始め、11時くらいに出発して、お昼ご飯は近くの花でも愛でながらの持ち寄りお花見ランチを予定!午前中の一回で運び出しが終わらなかったら、午後も運びます….! ど平日ですが、ご都合つくかた、花が見たいだけの方、お昼ごはん参加だけでも歓迎します〜◎ ※ちょっと運ぼうかなぁ〜という方は汚れてもいい服装でお越しください。 イベント詳細 日時:2017/04/10(月) 10:00~16:00くらい(ご都合のつく時間のみ、お昼のみも歓迎です) 持ち物と服装:作業を手伝っていただける方は汚れてもいい服装・お昼ご飯になるもの 場所:福岡県糸島市 moetacu糸島 川付の家(初めて来られる方はご連絡ください) お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1801591780160107/

古民家をマイペースに改修しております。

2017年3月に引越してきた福岡県糸島市の古民家を「moetacu糸島 川付の家」(仮)と名付け、場づくりを始めました。これから、里山暮らしに興味がある人や移住希望者などが滞在できる環境を整えてゆきたいと思っています。 活動の第一段階として、現在マイペースに改修(リノベーション)を開始しました。まずは、台所と自分の寝床を完成させつつ、ゲスト用の個室やラウンジ和室などを整えていく予定です。 明治辺りに建てられたと見られる立派な古民家はその時々の住人により補修や改修を加えられながら丁寧に住み継がれてきました。この素晴らし過ぎる古民家の良さを存分に活かしつつ、これからも人々が楽しく暮らしていける住まいとして住みついでいきたいと思っています。 川付の家では、古民家改修やセルフリノベーション、DIYなどに興味がある方、住んだり、活用したりすることに興味がある方との出会いを歓迎しています。まだまだ動き始めたばかりの家と計画ですが、楽しく動かしていけるといいなと思っています。 現在進めている/今後進めていく作業内容はざっくり下記の通りです。 <家の中> *掃除 *床張り *壁塗り *天井張り *壁づくり <家の外> *竹林整備 *納屋の片付け *庭整備 *畑 見学も随時受付中です。 どうぞよろしくお願いします(^^) 2017年4月 天野百恵(あまのもえ) contact@moeama.net  

2017/04/07 諸々進捗状況と近況

昨日と一昨日は暴風吹き荒れる糸島でしたが、今朝からは急に風が止んで無風に。なんだか静かすぎて今度はまた変な感じ。春って本当になんだかものすごい変化の連続で、嵐が来たり雨が降ったり晴れたりをぐるぐる繰り返して、命もぐんぐん動いていく、そんな季節なんですねぇ。誰しも多かれ少なかれそうだと思うのですが、この変化に目が回って少し疲れてしまうというのはあるような。私もそんなわけで今週は、娘の保育園スタートと息子の学童保育(弁当)スタートで、燃え尽きた5日間となりました。 まだ弁当の日々は来週、再来週と続くので、ちょっと自分と子どもたちに優しく在れる選択肢を最優先として方向転換をしようと思っております。元々朝は寝起きが悪いのに、無茶過ぎたぜ。。 そういったわけで昨日今日はできる限り体と心を休ませるべく、日中は穏やかめに過ごしました。少し頭の中も落ち着いてきたかな、という夜です。ここ二日続いていた頭痛も風呂上がりでちょっと収まったような。 今日は、台所の設計を少し進めました。棚を作る位置やざっくりした奥行き、ガスコンロを置く場所の確定など。こうやって書くと一言なんだけど、ウンウン唸りながら台所をウロウロして、色々サイズを測りながらがんばって考えました。 台所は、土壁じゃないところに断熱材を入れて合板で蓋をして、色々整えて、漆喰左官の予定です。床張りも壁の施工と並行してガンガン進めていきたい、と思っております。まずはガスの配管を頼んでから、床に突入していけるかなーという感じですね。床は面積も広いのでドキドキ。どうなることやら。 それと、天井を抜いた台所、雨漏りが新たに二箇所発覚…..仕事増えとるやないかい。 雨漏り修理ができる人を絶賛募集です。(なんでも自分でやろうとしすぎない、のです!(?)) 北東部屋に置き去りにしていた廃材(作り付けの棚だったもの)を台所に移動させました。この木は立派なので、カウンターに使えるかも。長さ足りないけど。継ぎ合わせれば…? 北東部屋の色んなところに刺さってる釘もついでにサクサク手がとどく範囲は抜きました。この写真のやつは抜けなかったけど…..www(最悪ペンチで切る感じですかね〜) 残りは脚立に乗って抜かないといけないやつと、ビス系はドライバーで外してみましょう。作り付けの棚もあるのでひとまず外すことにします。それが終わればやっと梁や天井や壁の凹凸の雑巾掛けです。施工に至るまでの道はまだまだ遠いっす。時々「改修バリバリ進んでいますか」的な話をされるのですが、実際のところは、こういう歩みですね….。 畑をいい加減やりたくなってきております。 まずはちょっと開墾しないと笹の根っこがすごくて種まきとかいうレベルじゃないので、がんばりたいところです。しかしあまりにも初心者なので、まずは本を買うところから。。 そうそう、週明け4/10月曜日は、前回ぼちぼちの歩みであった納屋の片付けの続きを、クリーンセンターへの持ち込みActionメインで実施します。お昼ごはんは持ち寄りで近所で花見がてら食べようと思うので、お時間ある方はお気軽にお越しください〜。また明日辺りに別途イベント案内作成します。午前中の一回で運び終わるといいな….!