All posts tagged: 自然食

日本みつばちの採蜜レポート/里山森とスープProject Vol.03

先日2019年10月5日に、くるくるハイツが設置させていただいていたFUKUOKAみつばちプロジェクトの日本みつばちの巣箱の採蜜を行いました!空の箱を設置して1年弱、ついに今年の春に日本みつばちが入居していただき、どうにか無事に秋を迎えることが出来ました。 日本みつばちの脅威はたくさんあって、様々な虫たち以外にも人間の使う農薬や除草剤、煙などでもやられてしまうとのこと。巣が全滅したり、環境が気に入らないと逃亡することもある日本みつばちだけど、どうにか秋まで無事に巣が元気に成長できて感無量でした。 巣箱を設置させていただいた大家さん、地域の皆様、本当にありがとうございます。設置場所が人の出入りがある場所だったので、問題も出たりして反省と学び多き機会にもなりました。 当日は、里山森とスープProjectのイベントと絡めて作業を行いました。事前にこちらでの告知が追いつかないというダメダメな事態で色々と申し訳ない……(最近いよいよ頭の中がごちゃごちゃで動きが鈍っております。じわじわ復活予定…!) 準備期間も短かったこともあり、お知らせや報告漏れもあってスミマセン。それでもご参加いただいた皆様ありがとうございました!というか単純にものすごく貴重な機会過ぎて、自分で当初思ってたより大興奮でした….!! 重箱構造になっている巣箱の一番上の段を分けてもらう方式。巣の中がナイフで切られてジャジャジャーン!!蜜〜〜!でも今年は長雨が多かったので、どこも蜜の量が少ないとのことでした。蜜の量が少ないとみつばちが越冬出来ないから、採蜜を諦めることもあると知りました。今回は2つの巣箱のうち1つ採蜜が出来ました。 巣はナイフで切り取って外します。こんな構造なんだなぁ。 はちみつは蓋になっている部分を外すと出てくる。こちらは採れたてテイスティングのシーン!濃厚で芳醇!!じゅるじゅるのじゅわ〜でぽたぽた〜〜!! 蜜という存在のエモーショナルさが半端なかったです。そしてどう考えても健康に良さそうな風味。免疫力上がったり疲労回復したりしそう。 里山森とスープのイベントでもあったので、スープも!秋らしくきのことかぼちゃのクリームスープ。天然酵母パンも付いて、はちみつとも似合う〜。スープ担当してくれたやすかちゃん、いつもありがとです!   時間をかけて巣の構造(蜜蝋!)とハチミツを分離させました。自然に滴れる分を集めて、残りは絞る。蜜蝋もこれからグツグツやります。 はちみつ、できました〜〜〜〜。日本みつばちのハチミツは国内のハチミツ流通の1%らしく、超希少….。そして更に貴重な生はちみつ〜酵素が生きています。健康になる予感しかない。ここぞという機会に、大事に味わってゆきたいと思います。あああ、そういえばこれでついに全部自家製のハチミツレモンの夢が….!!!?でも今年は我が家のレモンの木、実をつけられなかった….はははは。買おう。 はちみつは殺菌力も強いから喉を守ってくれるみたいで、寒い季節に最高の存在です。 FUKUOKAみつばちプロジェクトのいとうさん、今回も大変お世話になりました。養蜂完全初心者だったので、手取り足取り教えていただきつつ迎えた採蜜、本当に良い経験になりました。 みつばちのお世話は引き続き行います。越冬の準備と、場所を動かすことも検討、チャレンジの予定。 そしてまた春には新しいみつばちたちに出会えるといいな。 FUKUOKAみつばちプロジェクトさんと共に、今後もますます近隣の皆さまへの配慮を高めつつ、日本みつばちの保護活動をがんばってゆきたいと思います! また巣箱づくりのワークショップなども含めて通年でみつばち関連の活動と発信も行っていけるといいなと思っています。引き続きよろしくお願いします(^^)

2017/04/05の作業と諸々

昨日ご友人じゅんこさんがクレソンを採取してきてくれたので、根っこが付いてる分を湧き水エリアに植えてみました。湧き水エリア、まだ全然整備されてないけど、とりあえず。ここも素敵なサンクチュアリにしますよー! そういうわけで昨日は、いよいよ仕事も再開しつつ、しかし外に出しっ放しになっていた雨に濡れて欲しく無い引き戸たちが昨日からの暴風で倒れたりしていたので、急遽仮の収納場所を確保して仕舞うことに。 ざっくり置かれただけの引き戸たち….. はい、ここです、元家畜ルーム。ここには固まってしまった激重のセメントの固まりがいくつもあって、あまりにも重くて持ち上げきれず死んでた空間でした。頑張ってあの手この手で引きずりだします。。腰痛が….. ハァハァ….引きずりだしました。 土で凸凹しているので、クワで均します。平っていいね〜。でもうまくできない。ゆくゆくはここもコンクリ流して平にしたいですね。ここは何に活用する空間にするかなぁ。家畜はさすがにもうここでは飼わなくていいよね? …….飼う? ハイッ引き戸全部入れました。1時間以上の作業。引き戸は、襖や障子紙のものは軽いんだけど、木でしっかり作ってあるものやガラスタイプの障子は結構重いです。何十枚かわからんけど、一人で運んでかなりつらい。翌日の本日は腰痛悪化と筋肉痛….。でもおかげで雨に濡れずに済みました。は〜色々あるわい。 庭づくりの夢も膨らんでいます。これ、バラン…お弁当に入ってるアレです、あの緑のプラスチック製の偽葉っぱ、の元のやつ。葉蘭(ハラン/バラン)だったのだけど、異様に繁殖していたのと、刈ったら茎の切り口が鋭くて危なそうだったので根こそぎ掘り起こすことに。お弁当的には活躍アイテムだったけど、まぁ近所にも生えてるし、我が庭では駆逐されたし。しかし根もかなりガッツリで、掘り起こすのも大変。ラーメンみたいな根がいっぱい出てきます。蘭て感じはしますね。ヒイヒイ。この作業も時々合間を見て息抜きっぽくやってます。息抜きで息切れする作業。 北東寝床部屋の壁を作るためにサイズを測ったり設計を考えたりしてみました。 壁の強度についてイメージを膨らませます。仕上げは合板に漆喰にしようかなと思って、シーラーについてなどDIYの先輩にメールでおたずねしたり….材料調達までがまずひと仕事ですね。 昨日の朝から24時間経っても、ずっと暴風が吹き荒れています。 我が家はガラスの無い巨大な穴というか隙間というか、拳大以上の外とつながってる空間がいくつもあるので、窓や玄関を閉めていても風がビュービュー、ものすごい勢いで吹き回っています…。古民家だし窓ガラスもガタガタ。山はゴウゴウ…..なんか落ち着かないので早く止まって欲しいです。。   学童保育弁当も4日目、娘の保育園もまだまだ慣らし保育、準備物や1日の時間の変化にまだまだ付いていけず、私の肉体疲労も蓄積し、考えることもいっぱいで、つかれとります。仕事をやる余裕があるのかないのか。。 とはいえ、昨日は採れたてワカメをいただいたり、カラスノエンドウの摘み方を教えていただき帰り道に摘んで夕飯に食べたり、行き帰りの道を歩いていて出会う風景や地域の人たちとの挨拶に心を和ませていたり、毎日とっても嬉し楽しな感じでエンジョイもしております。 ちょっとずつ、体調は崩さない程度で、進めてゆきたいと思います!

自然農の畑づくりへの一歩

先日、ご縁があって福岡県糸島市の自然農の学びの場である畑にお邪魔する機会がありました。 とっても素敵な場所で、最大70組が畑を借りて自然農を学びながら実践をしているとのこと。私も春から仲間に加わりたいな、と思っています。畑スペースは家の空いてる場所でも確保できるのですが、学びの場というのがとてもありがたい存在….しかも引っ越し先から結構近い! 実際やってみて、どれくらいディープに畑と関わっていけるかは未知数ですが、とっても楽しみです。好きな野菜はたくさん育ててみたい!季節の移り変わりにも自然とよりお近づきになれそうで、そういったこともとてもワクワクです。 今年は味噌も自分で仕込みたいなぁと思い、ワークショップへの参加を検討中です。自分の1年分をワークショップでの味噌仕込みでは賄えないことやら、やっぱり大豆も育ててみたいということなど、まだまだ夢は広がりますが、少しずつ、やれることをやっていけるといいなーと思っています。 お米も、作りたいですなぁ….同じような想いの人たちで集まってやると効率が良さそうだなと思っております。今年は流石に間に合わないかな….。

伊都安蔵里での買い物と家作業粛々

すこ〜しずつ、調味料などの常備材料も切り替え…ということで糸島市の伊都安蔵里(いとあぐり)で買い物をしました。醤油と油と、鰹節とちりめんじゃこ、という基本系のアイテム。鰹節はオリジナル商品みたい。パッケージのデザインが凝ってる。 いわゆる自然派系の人って、食へのこだわりも当然の如く強かったりするイメージがあるけれど、私はこれまでほんと無頓着で来たので、ほんと、じわ〜じわです。(自分は自然派なのか??) 引越し予定先の家関連作業も粛々と進行しています。本日は、持って来た植物を植えたり、屋根の補修や今後の改修について大工さん的な方と打ち合わせをしたり。どのように進めていくか、何をどう進めていくか、その都度考えながらやっていくのだけど、それらをどう組み立てるのか…難しくも楽しい時間です。 年度末に向けて、色々なことが進行してゆきます。 これまでの自分の感覚からするとキャパオーバーな氣もするのだけど、それをどうにか余裕を作り出す精神で、うまいこといい感じに収めていきたいなぁと思っております。 楽しい春は、もう一歩一歩近づいて来ておりますね….!

いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました

先日、いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました。赤米ミックスのお餅は美しかった〜! お手製のゴマだれやきな粉も無農薬で大豆から作る!という贅沢な味わいを堪能しました(^^) 糸島シェアハウスさんに訪れるのはなんだかんだと数年ぶり…前回はこの場所が始まったばかりの頃でした。時間が過ぎるのは早い!今回は自分も古民家をリノベーションしていこうとしている流れもあり、建物の観察も少し。比較的ご近所さん(車で20分くらい笑)になるので、今後も色々イベントに参加したり交流していけるといいなーと思っております。 そうそう、そこで2017年の「糸島こよみ」という日めくりカレンダーを買いました!わくわく楽しみ。 糸島シェアハウスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

自然食/菜食系ビジュアルインスピレーション

最近、菜食というか自然食(無農薬無化学肥料をベースにした食)への方向性があるので、ここ2年くらいのそれに該当しそうな食卓の写真をアーカイヴ。 田舎に繰り出そうとする前の食生活は全然そんなことなかったので、ボーッとしてたら元に戻るなぁと最近実感。きっちりとイメージをしていくことが大事です。。  

無農薬無化学肥料の野菜とお米

先日、福岡県糸島市で自然栽培でお米や野菜を作っている大石ファームさんで無農薬無化学肥料の野菜とお米を購入しました。 糸島体験自然農園 大石ファーム(福岡)/自然農・天使の野菜 比較的こういった食の安全には疎い人生をこれまで歩んで来たのだけど、田舎っていいなぁ〜とか思って田舎に行くと、その場所を選んで移住して来ている人たちは大抵意識が高い人であったと今更ながら氣付かされます。 私が田舎がいいな〜と思ったのは、車の騒音が嫌だなぁとか土や草が好きといったのほほんとした理由だったけど、なんだかやっぱりこれからは自然な命の在り方についてももっと学んでいく必要性を感じておる次第です。