All posts filed under: MEDIA

京都での展覧会、無事終了しました&インタビュー動画

京都での展覧会について、会期が始まってからこちらでお知らせをなかなか出来ず….。会期が3/27までだったのですが、4/10まで延長になり、先日無事に終了しました!ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 展示は、新しく制作した油彩画と、これまでのドローイングでのインスタレーションでした。また会場写真はもうちょっと分かりやすいやつを発見できたら改めてまとめます。 京都の町家を改修して作られたギャラリー空間。こちらは入り口入ってすぐ。私の展示は入り口ゾーンでした。 入り口ゾーンの横(写真手前)は、京都時代からのご友人、田中加織ちゃんの展示。かおりちゃんは私が大学卒業後に関西に出て来た時に初めてできたお友達….!出会って15年以上経っての初めての一緒に展示!ご縁に感謝。 私の空間は垂れ壁にもドローイングを展示….!展示会場は他の皆様の展示も含めて密な感じで構成されました〜。見応えある展示を作れて楽しかったです! また、会期に合わせて鞍馬口アートインスティチュートさんによる学生インタビューが行われました。動画はこちら….!zoomインタビュー、緊張した…..。冒頭に展示風景も公開。動画で見るとわかりやすい〜。 コロナも落ち着かない中での展覧会、見通しが立ちにくかったり、なかなか見に行きにくいような状況も続きどうなることやらと思いましたが、たくさんの方にご来場いただきありがたかったです。   こちらは展示初日にお越しいただいた、京都時代にお世話になっていたアルバイト先の社長夫妻と記念写真!20代半ばから公私共々ずっとお世話になっていて、展示にもお越しいただき感謝です。 他にもご来場いただいた皆さま、作品をご購入いただきました皆さま、改めましてありがとうございました! 今回の展示機会を作ってくれた、企画の原口さんとHRD FINE ARTの原田さん、一緒に展示した加織ちゃん、佐野さん、上野さん、インタビュー諸々でお世話になった寺島さん、インタビュアーの岩崎さんなど関係者の皆さまも本当にありがとうございました&お世話になりました! 当初はもう少しゆっくり京都滞在する機会にしようかなと思っていたものの、諸般の事情で結局叶わずでしたが、これを機にまた京都とのご縁も深めていけるといいなぁと思っております。 引き続き、人に会いにくいご時世ではありますが、今後も活動諸々については発信していくので引き続きよろしくお願いいたします!  

「秋の種2019」の記録集が届きました!

去年2019年の11月に福岡市内各所で開催された展覧会企画「秋の種2019 -花の歌が聴こえる時代に-」の記録集が届きました! 展覧会の展示風景写真もたくさん! 企画に携わった方々からのオリジナルの寄稿もたくさん読めます! 読み物としても素晴らしい貴重な記録集になっていて、大変ありがたい品物!販売も今後検討中とのことです。1,400円と書いてありました。   2019年の晩秋、まだ新型コロナウィルスの存在は全く知られていなくて、とはいえ変化していく時代に自分達がどう立ち会っていくかをそれぞれが考えながら模索していくような展覧会だったと感じています。 あの時と半年以上の時間が過ぎた今を比べて、変わったもの、変わらないもの、色々あると思う中で、今敢えて自分自身は、変わらない普遍的なものについてより強く意識する機会をいただいていると感じています。 生きること、前に進むこと、表現すること。 時代や時間の流れはいつも私たちにとっては不確実なものであること。 そういったことを改めて感じながら、また次の時間を生きていく楽しさを味わっていきたいと思っています。 記録集作成に関わっていただいたみなさま、素晴らしい冊子をありがとうございました。 また今後もご縁があることを楽しみにしております。

「住み開き 増補版」(ちくま文庫)にくるくるハイツが登場しています。

この度、私の京都在住時代(~2014)からのご友人であるアサダワタルさんの著書「住み開き」が増補版として文庫化されることになり、その増補部分に、私の活動である「くるくるハイツ」も登場しております。   目次はこちら。3番目がくるくるハイツ。   中身はこんな感じ。ぜひお手に取って読んでみてくださいませませ。   そして、雑誌のAERA 2020/04/27号に、こちらの書評が載っているとのこと。評者は森永卓郎さん。住み開きという活動のアート性、表現という側面についての言及みたいで、私の活動についての社会的な側面とアート的な側面が繋がっていく可能性を感じる雰囲気であります。 以下、一部引用 「私なりに総括すると、そこで行われているのは、アーティスト活動なのだと思う。アートというと、絵画とか音楽とか陶芸のようなものを思い浮かべてしまいがちだが、私の言うアートの範囲は、もっと広い。住み開きをすると、必ずそこにコミュニティが生まれる。そこで、自分がどのような表現者となるのかというのが、その人のアートなのだ。アート作りは、生みの苦しみもあるが、何より楽しい。だから多くの人が住み開きに挑む。」 ※写真や引用部分などアサダワタルさんのFacebook投稿からお借りしました。私もAERA注文中….。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3169629679736711&set=a.453081918058181&type=3&theater AERAもぜひぜひ。

【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金) 情報番組「アサデス。」にちょっと出ます

テレビに出ます。※福岡と佐賀ローカル 【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金)7:10~7:20 KBCの情報番組「アサデス。」内の「朝イチスクープ」に私と子ども達と家が数分間登場予定です。切り口は子育てと移住。数分間なので一瞬ですが、機会ある方は見てみてください。放送後はオンラインでも見れるようになる予定です。https://t.co/XnEWVtsFns — moe amano💫天野百恵 (@moeama) 2019年1月16日 というわけで、テレビの世界の動きは私からするとマジ早なのですが、本日16日に半日撮影に費やし、4分前後の内容に明日編集される私のような何かが、明後日の朝テレビに出ると思われます。 告知でお知らせはしているものの、テレビはこちらで事前に内容確認が出来ないので、ヒヤヒヤ。いい感じに編集されることを願うばかりです….!ディレクターのH殿に長々とメールなど送りましたが、どうぞよろしくお願い致します….!!(公開メッセージ) 我が家にはテレビが無いので、オンライン公開後に確認予定です。(このページを編集してオンラインのURLを追加します) 現在時点の振り返り 先週連絡があり、このお話がスタート、その後娘がインフルエンザを発症したりして色々ありつつもどうにか撮影を終えることが出来ました。なんだかんだテレビも三回目(※全部ローカルで数分間)となったワタクシ。撮影自体はやや慣れ??その割には…..なこと多かったが….。しかしとにかく毎度ながら子どもたちが有象無象な動きをしまくり大変で、疲れた….。 放送内容についても、ちょっとした部分で出さないでほしいと言った情報を巡ってそこそこ長時間粘り戦になり、結構消耗….(苦笑)でも粘った….よろしくお願いします。テレビ側の出したい意図とこちらの希望は常にイコールであることは本当に稀。でもこちらの気持ちも尊重していただきたいところ。よろしくお願いします! あとは、ディレクターH氏の手腕を信じて!!!!期待を高めて!!!参ろうと思います!!!!(プレッシャー) 内容としては、子育て世代が移住したい場所に去年糸島が某雑誌でナンバーワンだったらしく、何故かそれで私が出るという….SEO?(まぁ日頃から名前と顔をネットに出してるからね….(=ω=)ふふ) 糸島が何故子育て世代に人気なのか、そもそも移住とは…..?みたいな謎はありつつも、一応、糸島エンジョイしてます〜という話と、なんとなく我が家活動くるくるハイツについても触れていただけるかな….??(移住の切り口関係あるか謎だけど。いや一応ある….) とりあえず今回も力を出し切ったので、良いものになっているといいな〜と思っています。機会がありましたら、見届けてやってください。

TEDxFukuoka2018「リスクを恐れない人生はアートである」

2018年1月27日に福岡市科学館で開催されたTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇した時のプレゼンテーション動画が公開になりました。 人前で喋る経験ゼロでしたが、それ以上に貴重なイベントへの登壇という形での参加を経験をさせていただき大変ありがたく思っています。 TEDxFukuokaのオーガナイザーjoeさん、他スタッフの皆様、同じ登壇者の皆様の情熱を共に感じ、ひとつのイベントを作り上げる体験を出来たことが、何よりも最高の経験でした。 当日は高校生も招待していると聞いていたので、自分なりに若い人たちに勇気と希望と励ましを与えられるような内容にしたいなと思って考えた内容です。トークは私の謎の動きが一部に好評です….(笑) 私が自分なりに歩んで来たこれまでの人生を通じて、またこれからも自分の姿勢を通じて誰かを少しでも励ますことが出来るなら、とても嬉しく思っています。 熱い時間を共に過ごしていただいた皆様、本当に本当にありがとうございました! 喋った内容のテキスト版も公開しました。よろしければどうぞ。 https://moeama.net/?p=3565

不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんに取材していただきました

住まいの「今」と「本当」を伝える不動産系情報メディアLIFULL HOME’S PRESSさんで私と古民家活動くるくるハイツのことを記事にしていただきました。ライターの山口さん、わざわざお越しいただき、丁寧な取材と記事作成、本当にありがとうございました! 第三者の視点で書いてもらえると、分かりやすくてありがたいですね….(;ω;) 福岡・糸島の「くるくるハイツ」。古民家を住み開くことで“田舎暮らしの架け橋”に https://www.homes.co.jp/cont/press/rent/rent_00555/

福岡県庁の広報番組にちょこっと出ました。

3/11まで開催されていた福岡県筑後市の九州芸文館で開催されていたグループ展「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」展の様子が、福岡県庁広報番組「知らせた課」にて放送されました。 4分の映像の中で私もちょこっと登場しています。よいマイク、よいカメラで撮ってもらっているなぁ。私の、事前に準備のないテンパり具合とか、張れてない声とか、色々恥でしかないのだけど、威風堂々と公開。 レポーターをやっているLinQというアイドルグループの海月らなさんが、非常に細くて、相対的に私がごん太になってしまうのでは、と思っていたけど、そこまで比較される時間無くてよかった…(?) なんとなく出ているこのシーンは、背景が、図らずも私が美術やってた感が出る高校時代の石膏デッサンが背景になっております…(いつまでも形の狂いだけ指摘されていたやつです….)。 展示は、私が行っている活動である、くるくるハイツのコンセプトの部分を展示として構成しました。場と人が関わることで新たな循環を生み出していくこと、そういったチャレンジの場として自宅での活動を行っています。 アーティストとして、このような展示の機会やメディアでの紹介をいただけることをありがたく思っています。引き続き、頑張ります〜〜!\\\\٩( ‘ω’ )و ////

展覧会がTVに出ました。2018/04/15 16:54~17:00/RKB(福岡)

福岡県の広報番組「知らせた課」で、先日3/11に終了した展覧会「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」展の様子が放送されました。http://rkb.jp/shirasetaka/ 放送日時:4/15(日) 16:54~17:00 RKB オンライン視聴はこちら! http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/ja/movies/detail/3517 取材では、各作家それぞれが簡単なインタビューに答えて、他展覧会場の風景など撮影していただきました。 撮影にはアイドルグループLinQの方がインタビュアーとして来てくれました。むっちゃ細かったので、並んでる絵が出ると相対的に私がすごく巨大に見えるんだろうなぁ…..などと思っています。アイドルすごい。 それとプロの現場を垣間見れるのはとても刺激的でした。貴重な機会に感謝です!

1/27登壇します!TEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”

お知らせが激遅なのですが、この度2018年1月27日(土)に開催されるTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇します。 以下プレスリリースからの引用です。(http://tedxfukuoka.com/tedxfukuoka2018/) TEDxFukuoka(テデックスフクオカ、*1,オーガナイザー:大久保 丞)は、2018年1月27日(土)に、福岡市科学館サイエンスホール(福岡市中央区)にて、「TEDxFukuoka 2018」を開催いたします。 TEDxFukuoka 2018では、”INFINITE DIVERSITY”(無限の多様性)というメインテーマの元、常識にとらわれず自らの力で道を切り開き歩み続けるパワフルなスピーカーとパフォーマーの方々を迎え、価値あるアイデアを発信・共有し、広めます。 当たり前に存在していると考えがちな目の前の世界が、もし違って見えるとしたらどうでしょうか?多様なバックグラウンドを持つ方々の経験や考えを通して見る私たちの世界とは、どのようなものになるでしょう。好奇心を揺さぶる様々なTEDxTalksを生で体感し、参加のみなさまのインスピレーションを共有できるこの機会を是非お見逃しなく。 【開催概要】 ・日時:2018年1月27日(土曜日)12:30開場、13:00開演、18:00より懇親会 ・会場:福岡市科学館サイエンスホール(福岡市中央区六本松) ・登壇者(アルファベット順): アン・クレシーニ 教育者 / ブロガー 片山 英資 一般社団法人ツタワルドボク代表理事 堤 秀樹 音楽プロデューサー / 作編曲家 / 音楽教育者 高橋 佳代子 株式会社社員食堂 代表栄養士 安達 和宏 あだち珈琲代表取締役 新田 理恵 TABEL株式会社 代表取締役 斉藤 涼介 アニメーションダンサー 杉本 真樹 外科医 / 社会起業家 / 発明家 / 医学博士 太刀山 美樹 株式会社MIKIファニット代表取締役 天野 百恵 美術家 平尾 憲映 シグニファイア / 起業家 藤岡 定 メディアアーティスト 小値賀 友理 ファッションデザイナー ご参加を希望される方は、チケット申込についてを御覧の上、ご登録下さい。 本日1月20日は初回のリハーサルでした。話す内容の原稿がなかなかまとまらなくて、基本の暗記がなかなか追いつかないと焦りまくりながら迎えた本日だったけど、結果的に練習した中で一番マトモに喋れたリハーサルだったので、むっちゃメンタルが安定に向かいました….。本番まで残りあと1週間、ギリギリまで、最高のものを作り上げられるように練習したいと思います。 本日のリハーサルはこの6人で♫ 皆様それぞれ素晴らしい内容…..。感動して笑ってグッと来て、当日が楽しみです。一緒に素晴らしいイベントを作る仲間として出会えたことに心から感謝。 スタッフの人たちもたくさんいます。スピーカーキュレーションチーム、オペレーションチームなどなど!皆様本当にカッコいい!上の写真はテクニカルチーム。映像全般&ストリーミング配信担当です。友人がテクニカルチームのスタッフとして関わることになったので、120万円のカメラだとか、5台で回すとか、ストリーミング配信のこととか色々聞いてドキワクなっています。 スタッフ側に友人が入ったことで、運営の皆様との心の距離感もなんだかグッと近づいて、本当に、熱量の高い素晴らしいイベントに関わらせていただいていることに感謝しかない気持ちであります。 スタッフチームの方々は日々ミーティングで集まっておられますが、スピーカーはひとりで黙々と練習….。練習は孤独な作業ですが、イベント構成員のひとりになれることが本当に本当に光栄です。 本番までがんばりますので、引き続き見守っていただけると嬉しいです!! “TEDxFukuoka2018 – INFINITE DIVERSITY” Press release http://tedxfukuoka.com/en/tedxfukuoka2018/ Fukuoka, Japan – January 27, 2018 – TEDxFukuoka (Joe Okubo, Organizer) will host a TEDx event “TEDxFukuoka2018 – INFINITE DIVERSITY” on Saturday, January 27th, from 1:00PM to 5:30PM at Science Hall, Fukuoka City Science Museum (Chuou-ku, Fukuoka). https://www.ted.com/tedx/events/24890 This year’s TEDxFukuoka2018 theme is, “INFINITE DIVERSITY”. The event features 12 incredible speakers and a performer who each embody the passion and inspiration behind TED (technology, entertainment and design), to share their inspiration and ideas with you, Fukuoka, and the world! This event will be broadcasted live via streaming video online. 【Program】 Session1-3 1:00PM- Amazing presentations of speakers and performances with breaks. Information about the guest speakers will be …

糸島新聞の一面にフルカラーで載りました。

糸島新聞という福岡県糸島市の歴史ある新聞社さんが発行している糸島新聞。その2018年元旦号にわたくし天野百恵(あまのもえ)が登場しましたーー。…..年女として!!!(笑) なんで出とんねん 2017年3月に糸島に引っ越してきた分際で糸島新聞の一面を飾っているあたり我ながら図々しくてスミマセンという気分です。しかしなんのご縁かこのようなかたちに…。 去年、人のご縁でたどり着いた糸島開催のエネルギッシュ飲み会「いと会」に参加しておりましたわたくし。毎月開催なのですが、子連れということもありなかなか行けず(しかも田舎すぎて車じゃないと行けないので酒が飲めない!!)二回目の参加の時でした。糸島新聞社さんが来られていました。 [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/kisya2.jpg” name=”糸島新聞さん” type=”l”]この中に来年の年女か年男はいらっしゃいますかーー!![/voice] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”l”]ハイ!!私でーーーす!!![/voice] と揚々と名乗り出たものの、数十名いる会場に年女(年男)はなぜか私ひとり…..。そしてそのまま糸島新聞の、年女・年男特集に登場することになったのでした。糸島の戌年の今年サーティシックスになるみんなぁ〜仲良くしてくださいいぃ。 まさかの一面フルカラー….. 私は年末年始福岡シティに潜伏していたので糸島新聞は見れておりませんでした。本日5日に息子のクラスメイトのご家族が、新聞本体を手渡してくれて初確認となった次第。そして、じわじわと恥ずかしさが….。というのもまさか一面フルカラーで登場してるとは思ってなかった….!!!後ろの方にモノクロで小さく出てる感じかなと思っていたので驚愕。しかも謎の古民家活動について書いてある!!!(自分が喋ったんやで) 写真のスコップは、夏に撮影していただいた写真のインパクトが強いのか、どうもDIYの象徴として?私の撮影定番オプションというか、装備?になりつつある感じ。 謎の古民家活動(くるくるハイツ!!!)についても、一応しれっと読んでみると、いきなり冒頭に 美術家 と書いてあるので、その後全てが許される感じしますね、うん。(?) 美術家だったら意味不明なことしてても仕方ないか〜〜って感じしますね。(?) 名前の漢字の件 リアルなローカルで私をご存知の方はハテナと思われてる人もおるかと思うのですが、名前の漢字、わたくし「天野百恵(あまのもえ)」で活動してるのですが、本名の漢字は「萌」なのですね。「萌」で知ってる人からすると非常に紛らわしい!!!活動名を「百恵」(読みはモエのままキープ)に変えたのは2017年からなのですが、「山口百恵かよ」と不評だったりしているこの漢字なのでますます、紛らわしくて申し訳ない!!でも通称・活動名としてこういった場面では貫かせていただきました…。 私が名前の漢字表記を新たに変更するに至った経緯はこちらの記事にて。 [kanren postid=”398″]

real local福岡さんの取材記事 2017/11

2017年11月に、その時行っていたくるくるハイツのクラウドファンディングの関係もあって、ローカル系Webメディア real localさんに取材していただきました。頭の中がうまいことまとまっていない私の喋りを丁寧に聞き、素敵な記事にしていただき、感謝です! この記事をきっかけにして、色々な出会いが繋がっていて、とてもありがたく思っています。皆様もぜひ読んでください(^^) https://reallocal.jp/45252

2015年にNHKにちょろっと出てた件の健忘録

今となっては黒歴史となっている、2015年前後に取り組んでいた場所作り。結局オーナーの意向で中止になってしまったのだけど、ここでの活動も今やってることと繋がっています。 2016年の12月から始めて現在もバリバリ動かし中の福岡県糸島市のくるくるハイツの前身となるスペースについての紹介でした。放送局はNHKの大分。 放送は、2015年2月19日の夕方(18:20-19:00)の九州ローカルニュース番組にて。その後2015年4月11日NHK総合5時台のニュースでも再放送していただきました。 NHKさんその節はありがとうございました。場所は頓挫してしまったたけど。でもほんと頓挫して然るべきアレだったので、今は糸島で場所を見つけることができて本当にハッピー!!!!話逸れた。   当日の放送時間は4分半の特集で、取材&撮影は合計すると4日間でした(うち2日は朝から晩まで)。 画面を写真で残したりしてないのだけど、まだ録画を残している親戚とかいるかもなので、それをゲットしたら更新しようと思います。