Month: February 2017

イタリアっぽい壁

2017年3月に引越しを予定している福岡県糸島市の「川付の家」、このおうちに最初に出会った時に、惚れたのがこの壁でした。イタリアっぽい…..というのがグッと来ました。何を根拠にどうイタリアっぽいのかは、自分でも謎だけれども、とにかくこのアプローチなのです。最高なのであります。 昨日、引越し前のラスト滞在目的でまた福岡にやってきました。できる範囲で準備を進めて引越しに備えます。 今日は、糸島古民家の匠!藤原建設さんのがらくた市に行ってきました。 二階に部屋を作りたいなと思っているので、その為の窓を買う目的です。 無事に素敵な窓をゲットできて満足! 1歳になったばかりの娘用アイテムとして壊れかけのベビーサークルも発見したのでお迎えしました。川付の家は住みながら改修を行っていくので、ベビーサークル必須の雰囲気だったのでlucky!!!!ありがたいご縁に感謝です。 どちらも、一部ガラスを入れたり、無いパーツを木材で補強したり、手を加える必要はありますが、そういった、手を加えるということそのものを味わう喜びを感じてゆきたいなぁと思っています。 年末から何度も家に通って片付けたり色々手を入れていく中で、今日はとっても家が愛おしく思えてきました。 大事に大事に、もう一度ゆっくりと育てていけるといいなぁと思っています。

産後1年の節目に

昨年に産まれた娘も無事に1歳になりました。 おかげさまで子どもたちと周囲の方々に助けられてどうにか元気でこの日を迎えることが出来て本当にありがたく思っております。 色々あり過ぎて、どこをどう掻い摘んで簡潔に説明できるのか、あまりにも色んな切り口で語れ過ぎて逆に難しい、みたいな感じで過ごしてきたここ数年の個人的な出来事ですが、それもこうして少しずつ過去になってゆきます。今後はもっとスッキリ分かりやすい展開になっていけるように、自分を研磨する修行の日々かなと思っています。 1年前に思い描いていた希望のようなものは現在綺麗さっぱり無くなりましたが、その分きちんと、元からずっとやりたいと思っていたことへの流れが繋がりつつあります。もはや最近は、いい意味で流れに任せるのが上手くなってきたようにも感じています。 (しかし過去の反省としては、自分が嫌なことには正直にそれを貫いていかないと、結局自分も傷つくし他者も傷つける、という学び….肝に銘じつつ、流れを感じてゆきたいと思っています。) 自分の体としては、産後1年、もはや産後ではない、な状態ですね。 よく頑張ったなーと思います。自画自賛! そして娘がハイパーかわいくて毎日メロメロです。 泣くのもかわいい。この時期は抱っこをするとそれで完全に満たされた空氣を醸すのですが、それがまたかわいい。餅みたいなのもかわいい。自分の理解を超えた何かに出会った時のリアクションがアメリカのコメディ映画みたいでかわいい。笑顔がハイパーかわいい。 二人目だからこそ、この時期が過ぎ去っていくことが分かっていて、だからこそすごく惜しくて(笑)毎日ギューギュー抱きしめています。 兄である息子も、ほんとうによく手伝ってくれていて、感謝です。お年頃なのでぶつかることも多い今日この頃ですが、それはやはり常に私の学びの機会として精進してゆきたいところ….。 至らぬところを挙げればキリがないわたくしですが、これからもマイペースに瞬間瞬間を堪能していけるといいなと思っています。 先日片付けをしていて過去のメモリーが色々出てきてとても懐かしくなりました。学生時代もその後の関西暮らしの日々も、1日1日、一瞬一瞬が眩しく輝いて感じられて、本当に素晴らしく最高に幸せな時間だったなぁ、と思いました。失われた時だから、そう思うのだということはすごーく分かります。その時は、色々しんどかったり悩んでたり、うまくいかないと思ってたりするんだけれども。 その時々で、笑顔をくれた人たちに感謝です。あの瞬間はずっと宝物です。 そうやって年を重ねつつ、でも一番は今と未来にワクワクしながら、これからもまた一歩、歩んでいこうと思う本日です。

自然農の畑づくりへの一歩

先日、ご縁があって福岡県糸島市の自然農の学びの場である畑にお邪魔する機会がありました。 とっても素敵な場所で、最大70組が畑を借りて自然農を学びながら実践をしているとのこと。私も春から仲間に加わりたいな、と思っています。畑スペースは家の空いてる場所でも確保できるのですが、学びの場というのがとてもありがたい存在….しかも引っ越し先から結構近い! 実際やってみて、どれくらいディープに畑と関わっていけるかは未知数ですが、とっても楽しみです。好きな野菜はたくさん育ててみたい!季節の移り変わりにも自然とよりお近づきになれそうで、そういったこともとてもワクワクです。 今年は味噌も自分で仕込みたいなぁと思い、ワークショップへの参加を検討中です。自分の1年分をワークショップでの味噌仕込みでは賄えないことやら、やっぱり大豆も育ててみたいということなど、まだまだ夢は広がりますが、少しずつ、やれることをやっていけるといいなーと思っています。 お米も、作りたいですなぁ….同じような想いの人たちで集まってやると効率が良さそうだなと思っております。今年は流石に間に合わないかな….。

家のポテンシャル(第三回福岡滞在作業を終えて)

糸島に借りることになった家、元の構造は古民家、リフォームを重ねて現代的な雰囲氣の箇所も多々ありなおうちです。前回は残置物の運び出しがほぼ完了したことで次のステップ、掃除と壁壊しを第三回の作業としてメインに設定して行いました。 掃除は、娘を背負って土埃をかぶりまくるのも娘の肺に悪そうなので、あまり進まず。 壁壊しは、息子と娘を畳ゾーンにて過ごしていただき、ちょこちょこ作業ができました。 ご協力いただいた皆様にも大感謝です!! 作業自体は、壁と天井を壊し始めたら止まらなくなりまして、リフォーム部分をほとんど破壊する流れに….(結局終わりませんでした..当初の予定になかったところまで壊そうとしているのが理由)。 福岡滞在中はほぼ毎日朝から暮れまで作業をして、帰宅後はこどもたちとバタバタ飯食って力尽きて寝る日々で、途中二回も風邪をひいたりしてハードボイルドな感じになっております。前回も同じような感じだったけども。。 そして大分の現自宅に戻ってくると、何事も無かったかのような時間が流れており、ホンワカ〜っと過ごしてしまうような今日この頃です。いや、連日の福岡滞在で全然やれてない仕事を頑張ろうとしています。。それと引越しの荷造りもいよいよ本格化です。ベッドを解体したり少しずつ段ボール箱へ詰め始めました。 ベッドは解体するとすごいほこり。たった一年住んだだけの家(しかも大分現自宅は新築)なのにすごい…やっぱり引越しは定期的にやる方がいいなー、それか、やっぱり年に一度はきっちりと掃除をしないとなぁ、などとしみじみ思ったりしています。 秋から福岡行きが増えた影響もあり、仕事時間が減ったり何かと物要りな予定が続き、懐事情は改修費どころか生活費がピンチに。壁と天井を派手に壊しながら言うことじゃないのですが、はは。 ちょっとどうにかうまい感じに収めていけるように、いろいろ考えてゆきたいと思っております。 普通に考えるとプロセスおかしいのですが、ここ数年の私は、もう全部そんな感じになっているような気がしています。準備も何もあったものではなく、行き当たりばったりです。。(参った参った….) しかし、今の流れは元々長く望んでいたことだし、やりたいと思っていることはずっと変わっていないし、やっと巡ってきたチャンスだなとしか思っていないのであります。改修費をどうするかという課題はありつつも、リフォームで作られたベニヤの壁を壊した下から出てくる土壁や力強い梁、天井の構造などに魅せられ、家のポテンシャルに改めて惚れ惚れする次第なのです。 素晴らしいこの家をもっともっと素敵に活かすのだ!!と熱い想いが湧き上がってきます。 なので、色々よくわからないなりに、進んで行こうと思っています。 とはいえ、なんだかんだいって引越しが約一ヶ月後に迫っています。 本当に一体どうなるのか。 謎なので、楽しんでゆこうと思っております。

頑固とこだわりと執着と…

Facebookでご友人のシェア記事から偶然目にした方の投稿が、今の自分にとって必要な言葉ですごくしっくり来てありがたく思っています。「こわだり」と「執着」についての投稿記事でありました。 「こだわる」と言うのは決して悪いことではありません。 それはその人の生きがいのひとつなのかもしれません。 でも「こだわり」は少ない方が人生楽に生きれます。 気をつけなければいけないのは 「こだわり」と「執着」はよく似ていることです。 あなたが「こだわり」だと思っていたことが 実は「執着」だったりして・・ 「執着」は持っていても一つも良いことはありません すぐに手放した方がもっと楽に生きれます。 最近はどうも、というかいつからか、6歳の息子につい口うるさく文句を言ってしまう自分が居て、でも自分でそれが何故なのか分からず、分からないから自分でコントロール出来ず、イライラしてはそれをぶつけることを繰り返して悩んだりしておりました。 よく、「イライラした時は一旦部屋を出たりして氣持ちを落ち着けて…」とかいうアドバイスがあるのですが、そんなことしても全然収まらないのであります。 先日は、「ちゃんとした子に育てよう」としてイライラしていませんか?ちゃんとしなくてもいいんです、的なアドバイスの言葉を読む機会がありました。しかしそこで私は、全然「ちゃんとした子に育てよう」とか思ってないのにイライラしてるなぁ、という発見….。 それで、じゃあなんでイライラするんだろうと考えると結局自分のワガママ、自分にとって氣に食わないからというだけで、自分の了見の狭さ・器の小ささ・こどもっぽさ・怒りっぽさ・短氣が原因…..とか  考えると、性格の問題になるじゃん!??となりました。 で、どうすんだ??? と思っていたら、上記の「こだわり」と「執着」についての言葉でなんだかすごくやっと、理解できました。。 私はどうも最近、元々あった自分の頑固さがすごく意識されるというか、強調されているというか、出てきてる感があるなーと思っていたのです。 元々こだわりが強いところがあったのだけど、それが更にパワーアップしていた。 「こだわり派」それ自体は勿論、ある程度は好きで選んでやっていたのだけど、それによって苦しむことも勿論これまでも多かったのであります。例えば、こだわり過ぎて氣に入る物が売ってなくて買えない、とかよくある….ちょっと困ります(笑) しかし自分に関することと、買い物できないくらいだとカワイイ範囲かもしれないけど、こどもに対して「絶対こうしてもらわないと嫌!」と思って、それが叶わないからといってイライラするのは完全に「執着」で、お互い苦しむだけだったのだなぁと発見したのでした。 私は完璧を目指して理想を追い求めるようなところがあって、ついつい飽くなきチャレンジ精神で目標に向かってひた進みたい!!と普通に思っていたりするのですが、これが他者への期待とセットになると、しんどいことになるだけですね…ふふふ…。 ここまで自覚できれば、後は実際に(ここは執着してこだわらなくてもいいところだよね)と要所要所で氣付くことができればイライラせずに済みそうな予感です。 いやはやしかし、育児でイライラとはいってもやっぱり理由は人それぞれなんだなぁということも分かりました。 ここまで氣が付くのに随分色々なプロセスというか、時間もかかったしすごく考えました。 これからは少しでも良くなっていけるように、なんくるないさ〜(いきなり沖縄弁)でいきたいと思っています。