All posts tagged: クラウドファンディング

クラウドファンディング、私がやったこと

https://camp-fire.jp/projects/view/37158 2017年10月にCAMPFIREさんでクラウドファンディングを行ったわたくし、この1年で何件か「クラウドファンディング自分もやってみたいんだけど….」と相談を受ける機会がありました。 その都度、ざっくりどんな感じなのかを説明してきたのですが、毎回同じ内容を伝えていると面倒なので(笑)今回ブログにまとめることにしました!クラウドファンディングに興味がある人は参考にしてみてください。ざっくりだけど。 クラウドファンディング、私の場合 まず、クラウドファンディングを私がやろうと思ったのは、家で場づくりをしていく際の改修の為の資金調達がメインです。ボロくても素敵な大きな家を借りてシェアして暮らすような場づくりをしたいと考え始めて2017年時点で5年、ついに改修できる大きな家を借りることが出来たものの、改修資金がない。というわけで、もはやクラウドファンディングしかない!と考えた次第でした。 やろうと思ってから開始までの準備期間は半年 クラウドファンディングをやろうかな、やるしかない、と考えたのが2017年春で、公開したのが2017年秋だったので、準備期間は半年でした。 やったことの流れ (1)サービスを選ぶ まずは、クラウドファンディングのサービスがいくつかあるので、それらをリストアップ、どこのサービスにするかを検討するところから始めました。自分のやりたい内容に近いプロジェクトの成功事例があるサービス、というのを意識しました。 私が選んだのはCAMPFIREさんです。少し前に高校時代からの先輩も同じ所でクラウドファンディングをやっていたので、どんな感じが色々教えてもらったりもしました。やはり最初は誰もが初心者….教えてもらえるというのは貴重ですね。。 https://camp-fire.jp/ (2)成功事例研究 サクセスしているクラウドファンディングのページを研究しました。クラウドファンディングは、基本作文メインなので、どういう風に文章(物語)を組み立てて、人の心を掴んでいるのか?という意味でいくつか読み込みました。文章の流れを分解して、自分のプロジェクトに応用出来そうな雰囲気を選んでゆきました。 (3)文章関連書籍を読む 説得力があって人に伝わる文章を書く為に、文章関連の書籍をいくつか読みました。役に立ったのかは、謎です。。というか日頃のブログ記事作成にそういう知識を活かせてない雰囲気ムンムン。 私がクラウドファンディングを目的として読んだ本は、一応下記です。それまで意識して文章を書くことをしてこなかったので、いい機会と思って手に取った部分も大きいです。 (4)写真家のお知り合いにクラウドファンディング用に写真撮影をお願いする クラウドファンディングは文章の次に写真が超重要!なので、色々と撮影していただきました。 大体このくらいで、準備のベースは終了です。基本は似たようなプロジェクトの事例研究は細々と続けました。 公開に向けてのブラッシュアップ 写真やざっくりした方向性を定めていく流れと並行して、少しでも経験がある知り合いに色々相談してアドバイスをもらったりしました。CAMPFIREを福岡で盛り上げている(?)カラクリワークスのせどはらさんや、ご友人など、リターンについてや、成功の秘訣、などの細かいアドバイスをいただけたのはありがたかったです。作り込みの期間から、じわじわ実生活でも知り合いに「クラウドファンディングをやる」という話題を意識して出すようにしました(効いたかは謎)。 文章は何度も経験のある友人やお知り合いに見てもらい、ちょっとずつ修正などしながら仕上げました。 それと丁度クラウドファンディングを準備している期間に、CAMPFIREさんが新たな別のファンドレイジングアプリ「polca」のサービスを開始したので、経験を得るべくチャレンジしてみました。polcaは友達関係での支援などがやりやすいフレンドファンディングアプリとのことで、気軽にチャレンジ出来て、勉強にもなりました! [kanren postid=”1114″]   いよいよ公開、のタイミングでやったこと いよいよ完成して公開、というタイミングで私は福岡市で月に一度開催されているプレゼンイベント「フクコン」に登壇し、自分の活動やクラウドファンディングを始めたことについて話をしました。その場で聞いてくれた人が直接支援に結びつくかというと分からないけど、クラウドファンディングは自分の活動をたくさんの人に知ってもらう目的もあったので、最高のタイミングだったと思っています。 リターンの内容について リターンについては、そっちにコストがかかりすぎると、ご支援額から本来の目的に使える額が減るので、なるべくコストをかけない内容にできるように工夫が必要ということを学びました。魅力的でありながらコストがかかりすぎないリターンについても色々な事例を調べて研究しました。 目標額の設定と「オールイン」か「オールオアナッシング」方式について 知り合いで応援してくれそうな人をざっくりリストアップして、大体の目標額(これくらいはいけるかしら…)を考えてみる、というのは公開前にやってみました。クラウドファンディングは成功か失敗かが記録に残るので、志は高く、そして成功できる額を設定するというのがとても大事なのだなぁと思っています。結構難しいけど。。 私の場合は、ストレッチゴール方式という、目標額を段階的に設定するというやり方もやってみました。リターン内容が目標額達成の段階に応じて充実するという仕組みというような感じです。私のプロジェクトの場合は、このストレッチゴールについては結果的にあまり効果を発揮出来なかった感ではありましたが、一応やったので記録として…! 支援額の受け取り方式は、集まった金額を目標額達成しなくてももらえる「オールイン方式」か、達成しないともらえない「オールオアナッシング方式」があります。私は安定の「オールイン方式」を選択。ただし選んだサービスや内容によっては選べないこともあるので注意が必要です。 プレスリリースや告知について 元々自分の活動を広く知ってもらいたいと思っていたので、クラウドファンディングのタイミングでプレスリリースや告知に力を入れていこう!と思っていました。とはいえ準備でバタバタしていたので、雑誌など紙媒体のプレスは間に合わず、プレスリリースを同時に配信できるサービス(CAMPFIREと連携している外部サービスがあった)と、方向性が近いと感じるwebメディアさんにメールで送信をしました。 結果的にreal localさんが取り上げてくれて、素敵な記事をアップしてくれました!ありがとうございます。 https://reallocal.jp/45252 残りはこれまで通常通り使ってきたSNS(Facebook、twitter、VALU)と自分のサイト、ブログがメインで行いました。 クラウドファンディングのページへのQRコードを印字した簡易名刺も作成、お世話になったメールアドレス不明の方にはハガキを書いて近況報告とお知らせをしたりもしました。   期間中どのように過ごしたか CAMPFIREのページ内に近況報告を投稿できるようになっているので、それを毎日投稿するというのはがんばりました。他、公開初日は自分の知り合いひとりひとりに、コピペではなく全部手打ちでお知らせのメッセージを送りまくりました。朝から晩まで送って丸二日かけました(^^;)内容は必ずしも金銭的な支援をお願いするという旨ではなく、これまでの流れや今の状況などもお知らせ。知ってもらうこと第一と、良かったら応援してくださいというスタンスを重視しました。自分が宣伝っぽいメールやコピペっぽいメールをもらうのが好きではないので、内容は意識してみました。 SNSでも毎日進捗状況を発信し、途中半ば期間に支援が緩むという話も聞いていたので、その期間に合わせて追加のリターンを考えて実行するなど、期間中も準備や告知で1日1日を全力で挑みました。 開催期間は約一ヶ月に設定しました。期間目安としては、自分が告知を頑張り続けることや中だるみを最低限に抑えつついい流れを作る観点からいって、長すぎない方がいいというアドバイスを元に考えました。実行していて確かにそうだと感じました….。 期間終了後の動き 期間が終了すると休むことなくそのままお礼のお知らせ、リターン発送の準備に入ります。準備からリターン発送まで基本ずっとひとりでやっているので、ものすごい時間を使っています。しかし速やかなリターン発送は重要!というわけで、発送の実作業については友人の力も借りて、宛名を印刷したものを切って封筒に貼るとか、色々と手伝っていただきました。感謝です….。 それと、自分のミスで一部住所を把握できなかったご支援者が発生してしまい、個別メッセージでお尋ねするなど時間がかかることをやらかしたりもしてしまいました。そして未だ1名、返信が無くリターン発送が出来ていないという…..ご住所連絡いただけましたら即座に発送しますので、何年後でも連絡お待ちしてます….!!本当に申し訳ない。。 それと、改修工事のスケジュールを甘く見積もり過ぎていて、開催実行がまもなく1年遅れになるというリターンも存在しています。そう、「台所完成記念パーティ」です!!! 台所がなかなか完成できないまま、この2018年晩秋を迎えております。該当ご支援者の方にはメッセージを送り、急がなくてもいいですよ…と返信をいただいてはいるものの、遅れすぎでやばいです。申し訳ない!ごめんなさい!1年遅れ、12月〜2019年1月くらいには開催できるように、進めていきたいと思っています!!(それでも多分全部完成までは行けなさそうだけども….甘かった…) クラウドファンディングやってみての雑感 色々と至らない部分もありつつですが、クラウドファンディングをやってみて本当に良かったと思っています。なによりここに書いたような経験が自分の中に蓄積されたことは財産です。そして実際に動いたことで新たなたくさんのご縁、出会いが生まれ、その繋がりは今この瞬間も私の暮らしを楽しく刺激的にしてくれています。やっぱり人生、なにより実行! だけど、気軽に人に「やったら?」とは言えないとも思っています。それは、ここまで読んだ人ならお判りかと思いますが、無茶苦茶時間と労力を使うからです。それと日頃の人間関係や発信力がそのまま浮き彫りになるので、かなり胃も痛い可能性があります。 とはいえ、身近な人でもたくさん成功している人たちがいるので、ハードルが無茶苦茶高いかというと、そうでもないとも言えるかもと思っています。 結局は、やりきる気概があるかどうかかなと思っています。 最後に ご支援いただいたお金は、予定していた通り、基本的に材料購入費として少しずつ使わせていただきながら改修を進めています。マンパワー確保は常に課題としてありつつも、様々なかたちでたくさんに人たちに力を貸してもらい、じわじわと進んでいます。 これから年内に大体のメイン改修(台所と開かずの間だった北東部屋)を終わらせ、2019年春からは本来の運営に向けて本格稼働していきたいと思っています。 未熟な部分もありまくりですが、これからも引き続き見守っていただけると幸いです。

台所造り付け棚がほぼ完成したよ!

古民家くるくるハイツの改修、じんわりじんわり鈍足ながら進行しています。第一優先エリアである台所もゆっくり進行中! 写真の画質が残念な感じなのは私のiphone5cが流石に古くて土埃まみれだからです…。とりあえず電気の配線を終わらせて、いよいよ左側の壁部分を閉じつつ、棚を造り付けるぞ〜っていう記念写真です。棚作るまで暫定で長机とダンボール食器棚置いてたのでまずは撤去。 合板でむき出しの土壁&断熱材でなんとなく塞いでいた壁を閉じてゆきます。2017年末に登場して、インド行ったり東京行ったり関西行ったりしつつ色々とご協力いただいているWWOOFER旅人せいちゃんのヘルプにより、一人でやるより圧倒的に進行。息子は調理中。ありがたい。 くるくるハイツは本当にたくさんの人の助けで成り立っています。感謝!!(;;) ほとんど嫌がらせのような悪い画質の写真だけど、棚を作り始めた記念すべき1枚。機種変更したいですね。。 じゃーん、棚が完成しましたーー。壁はまだ塞ぎきれておりません。壁を塞いで、壁の上にあるはめ殺しガラス窓のガラスを角柱で固定、コーキングなどしたら、やっとシンク周りのカウンター造作などに入れる予定。まだまだがんばります! 台所完成記念パーティ、クラウドファンディングの時に設定しておりますので、早急に完成させたいところです。。

祝!くるくるハイツ1周年

すべての皆様にありがとう!! 2018年3月で、このくるくるハイツ活動は1周年を迎えることができました。「くるくるハイツ」としての名前を名乗り始めてからはまだ1年経っていませんが、家活動は引越し前の片付け(2016年末)から開始していたので感慨深い一区切りでもあります。 この1年、自分では先のことなど全く考えずに(というかマトモに考えてるとやれないようなことに)ひたすら、目の前の、やれることをやる!というモットーだけで突き進んで来たなぁと思っています。そして振り返ってみれば、本当にたくさんの暖かな人たちとの出会いや助けに励まされて、十分過ぎる果実をたくさん受け取った1年でもありました。 去年の春はやる気を出し過ぎて、4,5,6月は腰痛で4回程度動けなくなったり風邪で体調を崩して寝込んだりも多かった時期でした…。 10月から11月にかけて開始した人生初のクラウドファンディングは、春から構想を練り、写真家ご友人に撮影を依頼したりと多くの方々に応援していただき、無事に目標を達成することが出来ました。様々なかたちでご支援いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。 クラウドファンディングの終盤からは、ふたつの大きな予定、TEDxFukuokaへの登壇と九州芸文館での展覧会が入り、どちらもとても貴重な舞台に立たせていただく機会に恵まれました。 12月、1月は家の中が荒れまくりそうでヤバい予感….と戦々恐々としていた部分も、日々の神頼みが功を奏したのか強力な助っ人滞在者が現れ、どうにか乗り切ることが出来ました….。様々な奇跡に支えられて乗り切ることが出来たありがたい機会となりました。 現在は3月半ばに展覧会の作品搬出を終え、晩秋から滞った仕事関連の動きや家の改修関連の動きを整えつつの毎日です。 しかしもう年度も明けて4月になってしまいましたねぇ….! くるくるハイツ、2018年春の新たな動き そしてくるくるハイツも、いよいよ新年度!な春ということで新たな動きも始まっています。 ひとつは、先月もイベントを開催した熊本の友人による、こども対象のユニークな私塾「ねっことはっぱ塾」の糸島支部的な窓口活動の動きです。糸島はオルナタティブな教育への関心が高い方々も多くおられる印象なので、大人も子どもも楽しく生きていける学びの場のようなものを模索できるよい機会になっていけるのではと期待しています! もうひとつは、福岡市内ベースで昨年活動を開始した、日本みつばちの養蜂に関する活動を行っている「Bee’s Knees Farmers」さんの活動にくるくるハイツとしてもコミットしていく形になりました。 どちらも、既に自らのフィールドで活動をされている大変面白く志のある方々で、糸島くるくるハイツの立地やそこに縁ある人たちとの輪を繋げていけるといいなと思っています。 この辺りの絡みも具体的な情報はまた随時情報更新していきます。 改修も進めます!!! それとすごく大事なこれ。これがなくては始まらない、未だくるくるハイツは台所も未完成だし私の部屋も出来てないままなので、いい加減春以降はこのふたつをサクーーーーと終わらせていきます! そうしたら少しずつ家の中も可能性を拡大していけると思うので、改修系のワークショップなども引き続き考えながら、ワイワイ楽しくやっていけるといいなと思い中です!!!!やるぞ!!とりあえずこれからの季節は毎晩でも庭でBBQやりたい勢いです。 *** そういったわけで、この1年の振り返りと、ちょこっと最新情報のお知らせでした。 TEDxFukuokaでの登壇についてや、展覧会についてなど、その他もろもろ振り返りたいこともたくさんあるので、なるべくブログの更新頻度も上げれるようにしたい….というのをこの場での新年度の抱負とします。 本当にありがとうなのです。 改めまして、この1年、色々なかたちで応援してくれた皆様に本当に感謝感謝です。これからも、色々アホなことやらかして皆様からの叱責を頂いたり失笑を買うこともあるかもしれませんが、引き続き「やれることをやる」精神で邁進していきたいと思いますので、天野百恵及びくるくるハイツをどうぞよろしくお願い致します! 遠方から訪ねて来てくれた皆様も、またぜひいつでも遊びに来てくださいね(^^) まだ見ぬ皆様にも、お会いできる機会を楽しみにしています!

real local福岡さんの取材記事 2017/11

2017年11月に、その時行っていたくるくるハイツのクラウドファンディングの関係もあって、ローカル系Webメディア real localさんに取材していただきました。頭の中がうまいことまとまっていない私の喋りを丁寧に聞き、素敵な記事にしていただき、感謝です! この記事をきっかけにして、色々な出会いが繋がっていて、とてもありがたく思っています。皆様もぜひ読んでください(^^) https://reallocal.jp/45252

クラウドファンディングいよいよ明日12日まで!

ここ数日ブログの更新が滞っていたのは画像のアップロードがエラーになって出来ずに、それを改善する為の時間も確保できずだったからでした(T_T)しかしクラウドファンディングも流石に明日最終日、画像は使い回しで更新します…!! 今日は先日取材に来てくれたウェブメディアのreallocalさんの記事が公開になりました! 流石プロのライターさんの記事、スルスルよく分かる内容でありがたい限りです。 皆様ぜひぜひ読んでください! https://reallocal.jp/45252 後は本日は雨漏りスポットで崩れかけていた壁が自主的に全崩壊したり、色々とあったここ数日、クラウドファンディングの活動報告ページも更新しました!こちらもいよいよ明日までなのでぜひぜひよろしくお願いします!! https://camp-fire.jp/updates/view/41119

久しぶりのプチ破壊

最近は少しやることも落ち着いてきた感じなので、先日やっと久しぶりにひとりプチ破壊を行いました。部屋の区切りの建具の枠を破壊しました。冬に向けて部屋を区切った方が暖かいのに、ブチ抜きを進めるという相変わらず勢いアクションです。 ここを何故ブチ抜くことにしたかというと、階段と脱衣所の動線に左右ともに被っていて、引き戸を二枚で部屋を区切る方式だと、どちらの戸が開いてても、どちらかの動線が邪魔になるからであります。くるくるハイツは大正時代の古民家で、お風呂場や2階の部屋(階段)は昭和の時代に追加で作られてるので、このような謎の動線が新たに生まれるわけなのであります。 そして基本は柱構造によって家が建っているので、それに従って部屋を組んでいくと謎の動線に謎の区切りが発生し謎の空間と動きが生まれてしまうわけであります。この家に暮らし始めて8ヶ月、住みながら考えようと思っていた古民家の暮らしやすさへのハードルの高さをじわじわと思い知らされています。 そういうわけで、まぁとにかくぶち抜こうと思っていた建具の枠の上部分。破壊はもう慣れたもので、バールでひたすら殴り倒します。 こちらはビフォー。上の部分。表面の石膏ボード壁は春の破壊の時に壊してあります。 バールでぶちのめすとベニヤ的な壁はすぐ外れます。軸の部分の木はゴリゴリに釘でくっついてるので、バールに金槌でノミのように入れ込み外していく丁寧なお仕事….。 今回の主役がどんなに殴ってもビクともしなかったので、真ん中を手鋸で切りました。電動丸ノコだと一瞬なんだけど、結構怖いので手で。鮮やかに真っ二つにできました。これで殴りやすくなりました。ガンガン!!! 取れました〜〜。視界の上なので誰も気づかないようなささやかなお仕事でした。元の柱が汚いとか、半端にペンキが塗られてるとか色々まだ細かくやることはありますが、ひとまずスッキリ!一歩前進です。 作業後の床はこんな感じ。住みながらやるには汚すぎです。せめて床を養生とかしましょう。私は勢いだけで始めてしまうので、これもむしろ掃除のチャンスと思って開き直っています。 *** くるくるハイツのクラウドファンディングはいよいよ残り9日となりました!!!現在ご支援64%!!残り一週間と少しです(>ω<)最後までがんばります!よろしくお願いいたします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158  

D I Yエコリノベ、断熱ワークショップの現場レポ

10/28,29の2日間に渡って福岡市南区の民家を舞台に開催された「D I Yエコリノベ、断熱ワークショップ」の見学にちょこっと行ってきました!本当はがっつり参加したかったのだけど、土日で子連れということもあり、現実的にはなかなか難しく…..(いざという時にサクサク託児お願いできる環境…なかなか厳しい)。とりあえず見学で(><)!! しかしとっても充実の素晴らしい内容でした!とりあえずまず、福岡初開催!ということ! 主催は先日のgreen drinks tenjin 「リノベーションとソーシャルデザイン」で知り合った江頭聖子さんの会社、株式会社福岡リノベスースさん! green drinksの時の記事 https://www.moeama.net/?p=1102 講師は頼もしいお二人! 有限会社スタジオA建築設計事務所・代表取締役。株式会社エネルギーまちづくり社・取締役。NPO法人南房総リパブリック・理事などを務める一級建築士の内山章さん 家具などの造作や内装大工仕事全般を行うマルチな能力者!同じ糸島お仲間の藤江啓明さん 内山さんのディープな知識から紡がれるたくさんの学びと、藤江さんの丁寧なレクチャーにより、現場も和気あいあいと盛り上がっておりました。 そしてワークショップの内容もクオリティが高い!内容は、畳断熱と、天井裏断熱、窓に内側の木枠窓を作ってダブル構造にする!という盛りだくさんでした(@▽@) 私は後半終わりかけに子連れで突入し、天井裏断熱と木枠窓の仕上げ部分を見学してきました。うーむ素晴らしい。 これは木枠で作ったインナーサッシ。オッシャレーー!! ポリカーボネート樹脂の中空ボードを切ってガラスの代わりに。カッターでサクッと切れるしガラスより断熱性能あり!ホームセンターで手に入る!素晴らしすぎるアイテム。 枠の作り方も丁寧にレクチャー。比較的DIY系男子らしい息子、自然に参加…..今後もこういうワークショップ普通に参加者として息子カウントできそう。。皆様の優しさに支えられ作業…。 カチッとハマった時は感動の拍手!こういう楽しさがDIY、そしてワークショップの醍醐味ですね(^▽^) 狭い天井裏断熱作業は、カメラ中継で解説しながら見ることができました。断熱材の解説など、ひとつひとつが勉強になります!天井裏の断熱とか、全然知らなかったのでとても良い経験でした。 畳断熱は、完了していたので施工中の写真は無し!理屈と仕組みはわかる。でも具体的にどういう物をどういう風に….というところまではなかなか分かりにくい、だからワークショップなどで実際にそれに触れて学んでみるということが大切なんですよね! とっても素敵な企画でした!!やっぱりどんどん盛り上がりましょうセルフリノベーション! 江頭聖子さん、子連れで参加がモヤモヤとはっきりしなかった私にも快く見学させていただきありがとうございました(;▽;) そして我が家くるくるハイツはこういった丁寧な断熱施工以前の状態にあるな、としみじみ思ったりしました….(笑)でもくるくるハイツもどんどんワークショップ企画していきたいなと思っています( ・`ω・´) *** くるくるハイツのクラウドファンディング!残り15日!現在60%達成中です!! 古民家を活かす住まい方の実践。たくさんの人と作る家にチャレンジ中です。 全力発信中!みなさまどうぞよろしくお願いします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158

くるくるハイツにトゥクトゥクが来てくれた!

くるくるハイツに!トゥクトゥクが遊びに来てくれました!!! 九州大学の学生団体アイトップさん所有の、糸島活性化活動のひとつとして活用されている乗り物です。以前プレゼンをしたフクコンというイベントでお知り合いに! [kanren postid=”1146″] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/201708nonokosan-moemaru.jpg” name=”MOE” type=”l”]糸島盛り上げようつながりでぜひ一緒にコラボレーションしたいぜよ!![/voice] ということで、今回はわざわざお越しいただきました!ありがとうございます! くるくるハイツ周辺は道が狭いエリアなので、今後は人がたくさん来るイベントなどは、駐車場を集落手前のエリアに確保し、歩きたくない人はトゥクトゥクでくるくるハイツに来れる!という仕組みにしたり、くるくるハイツ周辺をトゥクトゥクで楽しむ….といったこともやっていきます! そしてこの写真、トゥクトゥクと古民家くるくるハイツの組み合わせ!きっと似合うだろうなとは思ってたけど本当になんともビジュアリーであります。将来的にはくるくるハイツとしてこういった乗り物を導入したいなと夢も膨らみます。 最近はトゥクトゥクもEV化が進んでいるみたいだし、エコな乗り物導入をしてみるのも楽しそう…! 田舎暮らしは乗り物が重要なポイントなので、いろんな人が楽しくなっちゃう乗り物ライフは引き続き考えていきたいと思っているテーマです!  

裏山の竹林整備が始まりました!!

クラウドファンディングの活動報告、更新しています!内容をブログでもお知らせ! https://camp-fire.jp/updates/view/40042 これは春くらいから相談していた件なのですが、ついにくるくるハイツの裏山の竹林整備が今日から開始しましたーー!!!これから3年かけて、孟宗竹を伐採してゆきます! 春に引越しして来て初めて体感した竹のものすごさ…..。ニョキニョキ生えてすぐにメートル級サイズに成長するんですね。1年で数十メートルです…..!昔の人は山を管理しながら暮らしに活かしていたのだと思いますが、近代化で暮らしと自然が離れていくと、なかなか管理も追いつかず、山はどんどん拡大し、家を飲み込む……という感じに、田舎の場合はなるのですが、どうにか歯止めをかけることができそうです(^^;) 昨日、竹林整備をしてくれるお知り合いの方(しかもご近所つながり!ありがたいご縁!)と話をしていて色々な学びもありました。 孟宗竹は3年切ると、生えて来なくなるとのことです。竹って切っても切っても永久に生えてくるかと思っていたので、嬉しい情報!!竹や筍をキープしたい場合は間伐になり、要らん!となると全伐ということになるらしいです。(竹林は周囲にむちゃくちゃあるので、我が家の裏山は全伐したい勢いのコース….) 「元はこの山もみかん山だったんじゃないかなぁ…..」というような話もあり、本当にそうなのか分かりませんが、なんだか心トキメキました。このもうもうとした裏山が、果樹が採れるホンワカした(?)山になっていくかも?と思うとこれからの夢もますます膨らみます。 写真の場所あたりは、湧き水も湧いてるので、家の改修が落ち着いてきたら、湧き水動線を作る作業もやりたいと思っています!元は台所付近に来るようにしていた形跡があるので、それを復活させる作戦です。 かつてのお風呂とトイレの小屋もあるので、薪風呂の復活やバイオトイレづくりなども行い、オフグリットも楽しめる、ハイブリッドな家にしていきます!! 小屋や庭、畑を作ったりできそうな場所もあるので、可能性無限大なくるくるハイツです!!

福岡都心部でマイクを握り手を震わせた夜もあったレポ

先日10/11に、フクコンというプレゼン&ブレストイベントにプレゼンターとして登壇させていただきました。内容は勿論「くるくるハイツ」!くるくるハイツは運営についてのご協力者さんや運営資金などを絶賛募集中ということで、クラウドファンディングも実施中なのですが、リアルでも人との出会いを広めようとマイクを握って来ましたー!! スライド資料を見ながらじゃないと喋れなくて首が痛くなる私です。 フクコンについては定例会レポートで私が喋った内容も簡潔にまとめていただき感謝!! 2017年10月定例会レポート 落ち着いた印象を持ちながら、自身の目標や推し進めていることを語る姿は、とても情熱的でした。 ブレストテーマは 「くるくるハイツで、あなたなら、何をしたいですか?」 関西から糸島に移住して来てから、自宅兼コミュニティハウスの「くるくるハイツ」を運営している天野さん。定期的にイベント開催はしているものの、内装が進んでいない部屋も多く、完成に向けてもっとクオリティを上げていきたいんだそう。 ↓ ↓ ブレストで決まったアイディアは…? ↓ ↓ 「くるくるハイツお泊まり会をする」 でした! 現場チェックも兼ねて、実際に泊まってみようという利用者目線を考えた素敵なアイディアが出ました!糸島を好きになる方が更に増えそうですね!   「落ち着いた印象」そういえば以前からチラホラ言われる感じあります。中身は特に落ち着いてるというよりは見切り発車人生なので、ギャップが良い意味で受け取られるといいんだけど….的なやつですね。黙ってる時と喋りだしてからの印象違うとかも聞くような。人からの言葉って新鮮です! 今回は懇親会も初参加してきました。世界の乾杯、という腕組み乾杯をやることに。組んだままは飲みにくかった…..久しぶりにこどもを預けての単独参加飲み会でした。 しかし託児で預けられた娘はややトラウマ化気味になったので今後はしばらく自重です。。 9/28には「green drinks Tenjin」というイベントにも参加してきました!こちらはトークイベント。 「リノベーションとソーシャルデザイン」ということで、2人のシングルマザーがリノベーションを軸に行っている活動についてのトーク!これはどう考えても行くしかないというテーマだったので、ゴリ押してきました。登壇者さんもお子様連れということで来場者もお子様連れが多く、私も子連れで馴染んでてよかったです….! こちらのイベントでも後半告知可能な時間があったので、準備全然してなかったけど、くるくるハイツについて話をしてきました!クラウドファンディングやるのでよろしくですという内容も! 娘がラブリーに写っていて満足の写真….(笑)集合写真ではのけ反っている。。夜は眠くて機嫌悪くなります。連れ歩いてスマン。 珍しく、福岡の街中、社交場に出向いてマイクを握る機会が続いた9月下旬〜10月上旬でありました。 どちらのイベントでも新たな出会いがあり、とても嬉しく思っています! 私は元々福岡出身だけど、10年の関西暮らしもあってあまり知り合いもいないので、これからまたお知り合いも福岡でたくさん作っていけるといいなと思っています。 *** おかげさまで10/11夜から公開しているくるくるハイツのクラウドファンディング! ご支援者数現在24名!第一目標への達成率42%になっております。皆様本当にありがとうございます(>ω<)/引き続き活動報告も日々アップしつつ走って参りますので応援よろしくお願い致します!!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 京都街中暮らしだったアーティストが、福岡の里山で古民家暮らしを始めるまでの軌跡と今と未来! ご友人たちにも「よくわかる!」と絶賛のくるくるハイツクラウドファンディングページはこちらです♡

クラウドファンディングを始めました!ご支援よろしくお願いします!

春夏秋とじわじわ準備してきたくるくるハイツのクラウドファンディング、ようやく昨夜公開しました!皆様あたたかいご支援をよろしくお願い致します!! 今回のクラウドファンディングのページでは、私が京都でアーティストとして作家活動をしていた時から、出産、moetacuという住み開き活動からの田舎での場所探し、大分県での挫折….などこれまでのことについても順を追って説明をする初の機会となりました。 そして現在の福岡県糸島市に辿り着いた私が「くるくるハイツ」と名付けた家で活動を始めます。その家の現在や未来への想いなどを盛り込み、渾身の1ページを作りました!! 初めて見る人にも、以前から私の動きを見てくださっている方にも「なるほど!」と思ってもらえるようなページ作りを目指しました。ぜひぜひ見てください!そして、ご支援やSNSでのシェア拡散を何卒よろしくお願い致します!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 画面はスクリーンショットでこの記事の投稿段階のものですが、既に7人のご支援を受けて第一目標の金額の20%を超えるご支援をいただいております…!!本当にありがとうございます!クラウドファンディング内のページに活動報告の欄があるので、期間中は報告も頑張ってゆきたいと思っています!11/12の期間終了まで、駆け抜けて参ります。どうぞよろしくお願い致します!!

polcaご支援のお礼と強力カセットコンロ導入のこと

「polca」でのご支援本当にありがとうございました! 新しく始まったクラウドファンディングのミニ版のような、フレンドファンディングのアプリ「polca」で行ったプロジェクトのご報告です! ご支援をお願いした内容は下記の通り! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”l”]カセットコンロが非力でつらい。3口ガステーブルを置ける台を作って台所を充実させたい。[/voice] 期間中、17名の方にご支援をいただき、本当にありがとうございました!!! まずはご支援者の方々。ありがとうございます!! 心優しい素晴らしい方々です!愛!!twitterアカウントのリンクがわかる方は入れております。(リンクの無い方で追加希望の方はご連絡ください。)本当にありがとうございます!! 1 TAKAHIRO さん(https://twitter.com/dengurix2) 2 あんちゃさん(https://twitter.com/annin_book) 3 kigo/yama さん 4 やまりょう さん 5 ムーチョ さん(https://twitter.com/mucho) 6 Active Homeless さん 7 工藤啓さん(https://twitter.com/sodateage_kudo) 8 ちいちい さん ( https://twitter.com/chisatoo00 ) 9 鳥井弘文さん(https://twitter.com/hirofumi21) 10 outback coffee さん 11 Tamura Junichi さん(https://twitter.com/tam_jun) 12 ハタユウ さん(https://twitter.com/dp_q9) 13 plow さん (https://twitter.com/hidetakaki) 14 higewashi さん 15 gekobar さん 16 yasufk さん 17 kinophie さん お礼にイラスト絵を描いたイラスト絵です polcaのお礼(お返し)ではイラスト絵を描いてブログでご報告しますとしていた分の絵がこちら〜。娘が似てる感じに描けたのでひとり満足。 ご友人からの素晴らしい助言も…..! 今回のプロジェクト中に、facebook上ではご友人方面からご助言もいただきました。 [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]強力なカセットコンロもあるよ。[/voice] [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2018/01/amanomoe.jpg” name=”MOE” type=”r”]マジですか!!!!!![/voice] 長年カセットコンロ派の方々がその素晴らしさについて語ってくれたのでありました。我が家は契約するとなると割高なプロパンガスで、将来的にはシェアハウスなど複数人の大人が常時使う台所になることを想定していますが、現在は基本的に私と子ども二人の3人暮らし。あまりガスの消費も多くないので、今後消費が増えた時にガステーブル使用のガス契約は実行するということにしてみました。フレキシブル!! そういうわけで、その間の現在の課題に関しては、今後増えても困らない!強力なカセットコンロを追加購入する作戦に!ガステーブルを置く台については知り合いの人に作業を相談しつつ(忙しいみたいで作業は進まず、今はテーブルで代用中)、今後じわっと進めていくことにしました。 カセットコンロ派のご友人様に改めてアドバイスをいただき、オススメの強力なカセットコンロを教えていただきました。他、カセットコンロの素晴らしさについて語ってくれた同じくアーティストのchapaさん、ありがとうございます! オススメいただき購入した強力系カセットコンロはこちら 風まる〜〜〜! アウトドア用の風に強いコンロということでした! カセットコンロの炎は、外に出るタイプと内側に出るタイプがあって、内側に向くやつのほうが省エネ=カセットガスが長持ち=エコとのことらしいです。でも時々強力な炎も欲しい…ていうか我が家のやつは古いせいか非力過ぎてなかなか大変だった….そもそも1口では大変だった….というわけでの風まるです! [voice icon=”https://moeama.net/wp-content/uploads/2017/12/255505_10150201889414471_6721543_n.jpg” name=”Fさん” type=”l”]この「風まる」はずっと愛用しているベイシック。[/voice] 紹介してくれたFさんも納得の一言、信頼の一品。 amazonレビューもいい感じ、価格もご支援額といい感じのバランスで、購入した次第です!! そういったわけで、なんか色々な過程を経て、我が家にたどり着いた風まる。 炎比較はトップと同じだけど下記の通りです!右が元々使ってるコンロ。左が風まる。  違う〜〜〜!すごいぞ〜〜!中華鍋でジャーンとか出来そうですぞ〜〜! [aside type=”warning”] この写真の設置の仕方だとガスボンベが加熱されて爆発するとの友人ご指摘をいただきました。この配置は撮影時のみで使用時は離しています。ご安心ください&皆様もご注意ください! [/aside] おかげさまで非力だった台所炎環境を皆様のご支援により充実させることができました!本当にありがとうございます!! ちなみに風まるは、アウトドア用のカセットコンロとして、いざという時の災害時アイテムとしても購入する人が多いみたいでした。持ち運びがしやすいケースも付いていて、キャンプなどにも便利そう。我が家くるくるハイツも広い庭があり、友人たちと外でご飯を食べることも多いので、これからも様々なシーンで活躍しそうです(*^^*) この度は本当に本当に、ありがとうございました!!!

デッドスペース空間ビフォーアフター

台風で引きこもったので片付けをしたよ 本日日曜日は台風が福岡にも来るっぽいということで、引きこもりDAYになりました。 そんなこともあって、玄関開けたらデッドスペース!になっている元土間空間(元来客スペース?)の片付けを行いました。ここはあまりにもデッドなので、雑に工具を置いたりゴミのダンボールを置いたりしていたらカオス化していたスペースです。いい加減、この空間を最終的にどういい感じにするのかについて考えたいところであります。 冒頭がビフォー写真ですね。日々「くるくるハイツに遊びにおいでよ!」とか言ってますが、玄関開けたらコレっていう。汚ねぇ!っていうやつです。 そして本日のアフター! 見てくださいこの片付き!掃除機をかけて雑巾掛けもしましたよ。床はブヨブヨしてるので、今後どうにかしないといけないけども。そして早速この写真をSNSで投稿していたら「まずは拭き掃除したいですね♡」とご友人様からコメントが付きました。そうだ世間一般の価値観でいうとこのアフター写真でも汚なっ!!!?なのでありました。 現地を知っている人は分かると思うのだけど、汚い以前に柱の木がガザガサで触れたら即流血しそうな感じだったり、そもそも雨漏りしてるし、隙間を通じて野良猫が室内出入りしてたし、常識を超えた感じにはないっているわけなのだけど….。 そんな家をどうにか快適にしてゆくべく、クラウドファンディングの準備はせっせと進め中です。現在はリターンにお悩み中。。 ブログに書きたいことも色々溜まっているのだけど、なかなか時間を作れずな今日この頃。ぼちぼち参ります(^^)/  

くるくるハイツ改修内容を整理…..

くるくるハイツ、かなりフィーリングだけで3月から5ヶ月間ヌルヌル改修を進めておりますが、クラウドファンディングの計画もあるので、かかる材料費の見積を出していこうとしております。そのために、一旦evernoteに、何をしようとしているか、何の作業が必要なのかを整理しました。なんかうまくコピペできなかったけど、自分用には色分けもして優先度などの進行フェーズも同時に整理しました。 ================== 1F 台所:壁珪藻土、天井(防水透湿シート、板張り)、棚造作、換気扇?、給湯? 個室1:床張り、壁補修と漆喰、天井板改修(ボロってる板を外して吹き抜けに、一部ロフトにする) 脱衣所:壁珪藻土、棚造作、鏡設置 トイレ:壁珪藻土、エコロンシステム 洗面所:壁珪藻土、洗面ボウル新調、鏡新調、採光窓 玄関前空間:床張り、壁造作 玄関:壁珪藻土、収納造作、扉新調? 2F 個室a(南向きの部屋):天井と壁面塗装、壁漆喰 個室b(北向きの部屋):壁造作(枠、コンパネ)、天井と壁面塗装、壁漆喰 未完エリア全体:窓開け(5,6ヶ所) 個室c:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室d:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室e:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 外 屋根雨漏りの修理: 北東ウッドデッキ: 南側ウッドデッキ(玄関と和室連動):玄関扉NEW… 西側地面コンクリか何かで整えたい….: 西側屋根ポリカ波板に新調 和室を床張り? 全体 電気の配線工事 (1)スイッチを新規設置(現在未設置の照明 1F4ヶ所(※脱衣所前は台所空間と連動(仮))、2F2ヶ所) (2)台所照明新規配線 (3)2F未完エリアに新規配線(3部屋分+階段上照明と連動の共用スペース照明) 網戸(窓枠を作って網を張る)造作と設置 ============================ 見積額 材料系 床:2Fの床材、和室の床材(16~20.5畳分)、玄関前空間床材 外:北東ウッドデッキ用床材、南側ウッドデッキ用床材、デッキ部分の屋根 壁:コンパネ(10~20枚くらい?)、珪藻土(台所、玄関、脱衣所、トイレ、洗面所)、漆喰(1F北東部屋、2Fの壁全部) 天井:防水透湿シート(台所) その他 網戸(網と枠用の木)、北東部屋の階段、電気のスイッチ(1F5つと階段用1つ)(2F5つ)、NEW玄関扉 プロに依頼系 雨漏り屋根修理(Mさん): 2F北東エリアの梁補修(S工務店さん(仮)):¥30,000-? 電気配線(Mさん):(1)(2)(3) Uさんへの謝礼(ご指導料など) 設備系 追い炊き給湯器? 食洗機? ============================ 今夜時点なので、まだ全然金額も計算できてないけど、やることは随分整理されて見えてきたので(まだ未定のエリアもいくつもあるけど…..)これを元に計算できそうです。 やることがありすぎて頭の中ワーワーなってましたが、台所融合という一山を超えて、頭の中も随分整理されてきた感じです….!引き続き、煮詰めてゆきまーす。 あと、クラウドファンディングのリターン、こういうのがあったらいいなーとかのご意見も随時募集してるんですよ….!まだ誰も意見くれないけどもwww こちらまで! contact@moeama.net

体調崩しすぎワロタ状態でしたー

6月の後半から風邪になって中耳炎も発症して風邪こじらせてたら、何故か腰痛が再発して激烈に悪化してまともに動けなくなり、7月の前半が終わって行きつつある今日この頃です。ご友人の整骨院にここぞとばかりに通いまくり、また新たにご友人になった整体師さんにも来ていただいたりして、もう腰痛退散祭りをしていた感じでありますが、まだまだ全快とはいかず、とはいえ少しずつ元通りに近いようなところまで戻って来ました。今回の体調崩しでも色々な方にお世話になりました…。 ひとまず、体があまりにも動かないので、風邪と中耳炎が治って来た辺りからはなんとなく内省の日々….内省って特に目立って何も変化が無いのでアレなんですが、なんとなく、心の中の落ち着きみたいなものは久しぶりに取り戻しつつあるようにも思っています。。引越し後4ヶ月にして…..。 5月はせっせとちらしペーパーを作っていて、6月は人の出入りがグッと増えて、7月は、いよいよくるくるハイツもクラウドファンディングに向けて動き始めつつあるところです。こんだけブログ書いといてアレなんですが、なんかうまいこと文章まとめきれない感じで、ヌルヌルとイメトレから入っております。 これまで頭の中をどうにかこうにか整理してアウトプットしてきた、くるくるハイツについての言葉を、ますます上手い事まとめて、いい感じのプロジェクトとしてバシーンと出せるようにしていきたいなと思っております。引き続き生暖かく見守ってやってくださーい!(^^) あと、仕事をする時間を取れなさすぎて生活が困窮しているので、しばらく仕事もがんばりまーす! 仕事やってる場合じゃないとかいう感じだったけど、仕事してない場合じゃなかった……という混乱ぶりがもう自分でも何が何やらわけがわからん感じですね!へへ! 今日はやっと、比較的家の近くにある「牧のうどん」の加布里本店に初めて行ってみました。 なんていうか、こういう、生活を軸にする感じ、随分長く失っておったのですよね。 日常的にどこで食材を調達するかとか、引越ししたら必要になる生活基盤を考えて決めていくことも疎かになっておりました。ここ数日でやっとそういうことを考えたりしています。