All posts tagged: 川付の家

5/11は今度こそクリーンセンターに行くday

腰痛やらなんやらで最近目立った動きの無かった我が家。しかし!じわじわとまた動き始めます! ↓↓↓↓↓↓↓ 今回は4月にクリーンセンター(持ち込みのゴミ処理施設)に納屋の不用品を持って行こうとイベントを立てておりましたが生憎豪雨となりまして止まっておりました片付け….リベンジです! タンス、車の椅子、壁破壊の残骸土嚢袋などなどを軽トラックに積み込み、クリーンセンター(糸島市志摩西貝塚122)まで運びます!量は軽トラック何回か分! わたくしは腰痛+ぎっくり腰になってしまったので、全然役に立たない予定です。どうか皆様お力添えをよろしくお願いします。 軽トラは現在1台使わせてもらえる予定ですが、複数台歓迎です。 汚れても良い服装、軍手があれば持参でよろしくお願いします! 時間は来れる間だけでもOKです。 それと筍が生え過ぎて大変なことになってる(竹になってきてる)ので、隙を見て筍を抹殺するという遊び(?)も当日できればやりたいと思います!! イベント詳細 「今度こそクリーンセンターに行くday」 2017年5/11 9:30-16:00(時間は来れる間だけでもOKです) 場所:糸島市川付 (初めての方はご連絡ください) 問合せ先:contact@moeama.net /天野百恵(あまのもえ)まで

腰痛その後と連休と進む脳内整理

や〜なんだかんだと毎日色々なことがあるというか、ブログに日記的に書くことなんてたくさんありまくってネタに困らないのですが、まとめて書こうとするとわけわからん感じになりますね!とりあえず、腰痛の近況を! 腰痛は、えーと元々3月の引越し辺りから痛めていたのを地味に引きずったところから4月末にぎっくり腰にまで発展し、3日間の寝たきりライフを過ごした後、5月頭からご友人の整骨院に通い始めましたよ、という感じでした。で、色々あって毎日通って色々と調整していただいており、治療と、今後痛めにくい体づくりを開始した感じです! 毎日、イデデデデデデ!!!!!となっているのですが、それが終わったあとはスッキリしているしからだも可動域が広がってる感じがするので、なんだか楽しくてワーイワーイと通っております。通院ペースが落ちた後はヨガでも本格的に始めたいなと目論んでおります。ダンサーやヨガインストラクターの方のようなしなやかボディを目指したいところです! 症状の経過としては今日時点では、立つ時や歩く時の痛みはほぼ無くなりました。娘もどうにか抱っこできる。しかし座っていると数分で痛くなります。車の運転とデスクワークがきついという微妙な状況です。 GWな連休はそういうこともあっておでかけ予定は皆無でのんびり過ごしております。ほぼ整骨院通い….!!でもそんな中でも色々と家に訪問があって楽しんでおります。整骨院通いも楽しい。それと、翌朝の準備をしなくてもいいというのがすごくいい…..。それだけで最高。連休万歳です。(寝起きが悪いからなぁ….)   今回の腰痛を活用して、色々と見つめ直す期間としようと思って数日、じわじわいい感じに整理も進んできたように感じております。   家関連で私が1番やりたいのは、外はガーデニング(ビジュアリーな庭づくり)、中は集まりの企画ということがわかってきた。改修も好きだけどまぁそんなに燃え滾る程では無いな〜と。でもやらないと進まないのでがんばる。。連休明けから黙々進めよう。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年5月5日   結局のところ、改修DIYそんなにやりたいわけではない!!(笑)やろうと思ったらやれるけど、他にやりたいことがいっぱい!!(笑)ということにメキメキ気づいてきました! 今、仮設の台所と仮設のプライベート物が溢れている空間は、本来オープンリビングというかラウンジというか、とにかく人が集まる部屋にしたいと思ってるところなので、私物で散らかってるとそういう活用もしにくいというか、生活で使ってる感じなので、もう早くこの空間を空っぽにしたくてしたくてウズウズ堪えがたし!!となってきました。 台所の分裂(本来の台所が工事中なので仮設で作っている)についても、いちいち食器の移動が大変だし娘があれやこれや手を伸ばして散らかすレベルがグングン上がっていて、毎日何回も何回もギャーッ!!!!って言ってるので、いよいよ堪えがたし!!となってきております。あと、息子に色々手伝ってくれと言うと文句言われるようになったのでよく喧嘩も勃発….(私の性格の問題なんだけどもですね)。   これまでの期間は、どうしようかな〜どうしようかな〜と思っていて、手伝ってくれる方向性の方々にも「どうですか〜」という感じだったのですが、もうダメだ、急務だいよいよ!的な感じになったので、連休明けからとりあえずもうバリバリ、やりますわたし!!!そんでもうDIY、改修に滾る人を大募集しまくります!チラシも作る!DIY班をつくる!!!今後も継続的に関わってくれる作業に関連するボランティア・協力者さまを募りますよーーー!という感じになりました。 つきましてはリアル戦略も行うべくチラシも作って撒こうかなと思っています。 待っていても始まらないぜ、というわけで、連休明けからはがんばって進めていこうと思います。しかし台所の天井板張りがなかなかハードそうなので、是非どなたかお待ちしております….あと台所エリアを中心とした床張りも…。(他力本願と自力本願が渾然一体な本日です)   は〜しかし、タケノコも未だどんどん生えてきて、竹になっていっておるのがいくつも見えておりまして、早く切らないとやばい〜と焦っています。ご協力者さま、常に大募集です〜!(><)/  

腰痛で鍼灸院…と外作業

なんだかんだといつの間にか引越しから一ヶ月過ぎておりました。そして腰痛がじわじわ発症してからも一ヶ月くらい経っているではありませんか。10kgの娘を背負って作業したり重いもの運んだり、1人で引越し荷造りを全部やったり、引越し後の片付けをやったり、引越し後の作業もなんやかんや開始したり、娘は常に抱っこ抱っこだったり、疲れていたり、家の中が工事中で色々と生活が落ち着かなかったり、3月は娘はノー保育園、息子は一時保育で転園、4月は娘の保育園の転園、息子が学童保育デビュー、そして先日はついに入学式があったり….まぁボロが出るのも仕方ない、頭も身体も酷使し過ぎなこの一ヶ月、いや、秋からなんやかんや引越しに向けて動いていたので、色々蓄積しています。(しかもおかげさまで仕事も不十分で、参った参ったであります。今夜はやれるかなぁ…) たまたま今日行った鍼灸院では、産後一年じゃまだ緩んだ身体が元に戻りきってないから無理すると調子悪くなるという話でした。ウーン、産後半年くらいから通常運転してしまっておりましたねぇ….確かに冬にも一度腰を痛めてました。加齢もそろそろ感じております。昔はこんなに身体重くなかったのになぁ〜ていうかまぁもう出産もそうやけども、戻れないですね〜。マイペースに付き合ってゆくしかないです。そういうわけで、サクサク直してバリバリやるぞと思っていましたが、むしろペースを緩めて「いのちをだいじに」コースでいこうと思います。これ以上腰痛が悪化とか慢性化するのは良くないっ。 そして今日は、ちょっとゆっくり過ごそうかなと思っていたら、何故か畑の開墾をしていました。しかし開墾以前に笹がよく生えておられるので、主に笹刈りです。そして、なんかゴミとか割れたガラスとか出てくるので、それらを拾い集めたり、端に置いてある不用品を移動させたり、具体的な畑作業に至るまでにはまだ手がかかりそうです。 こちらはラピュタみたいになってますが大丈夫でしょうか。 しかしスギナが生えていたので、おもむろに干してみました。スギナ茶、できるかな。よくわかってないのです。調べればいいんだけど、もう調べることだらけでちょっと疲れているww 先日、台風みたいな風が丸2日間吹き続け、途中のまま止まっている納屋の片付けで色々な物が飛んだり倒れたりしていたのですが、ボロボロになった窓から外して立てかけていたガラスも何故かド派手に割れて散乱….。すごい量。これを拾い集めるという新たな仕事が発生したのですが、もーなかなか終わりません。大きいのから粉々まで豊富にラインナップです。 畑にする予定の場所。今日の記録。なんだこりゃという感じかもだけど、笹を頑張って刈りました。以前刈った後にまた気合い入れて出てきてたやつを更にカットです。笹があるとモリモリになるので種まきどころではないのであります…。どうなることやらだけど、今後もちょくちょく手入れをしてゆきます。 これは、畑(になる予定の場所)からの眺め。グッドビュー過ぎます。畑(になる予定の場所)はゆくゆくベンチかデッキを置いて、ゆっくり過ごすこともできるようにしたいなと思いました。ミツバチも飼いたいなぁ。その前に鶏だ。小屋の作り方教わりながら、作りたいなぁ。小屋の場所も決めないと。 納屋の片付けは完全に止まっているので、家の前が廃墟級カオスになったままですが、腰のこともあるし、どうしたもんかなーという今日この頃です。しかしまぁ、焦らず日常をほぐしていくことを意識しようかなぁとも思っています。

光回線開通記念日と諸々進捗

光回線がやっと開通しました….なんでこれが重大なのかというと、まず、仕事….!!!それとこのブログ更新を含めた発信!!!であります。携帯の回線では無理がありました….一体追加のクーポンにいくらつぎ込んだのやら…それでもすぐに遅くなる…画像を取り扱うのはやはり固定回線ですね。 そういうわけで、なかなか更新しづらかった写真付き投稿を今後はまたバリバリやっていきたいと思います。とりあえず、常に現場の進捗状況は発信してゆきます!! 昨日から一氣に春めいてきました。あっつい。気候も安定した感じに。 そんなわけで先日の日曜・月曜を設定して行った片付けイベントの結果…. 青空に晒された片付けられる(処分される)べき物がずら〜りと、数回目の夜を迎えております。クリーンセンターに持ち込む為に軽トラに乗せるのを手伝ってくれるメンズパワー的な何かを切望している本日です! 4/3月曜からは娘の保育園(大分でも通っていたのだけど3月は途中入所が出来なくて仕方なく家で見ていたけどようやく4月から正規で入園できた…)開始と息子は学童保育デビューしました。 まず学童保育は鬼のお弁当DAYSが始まり戦々恐々としております、私が。それと毎日の通学での出発時間が7時半くらいになるので、それの調整をしていこうとしているのですが、今の所2日連続失敗。これまで早くても8時、遅いと9時に家を出るという流れで来ていたので、なかなかハードです。入学式までにどうにかなっていけるのでしょうか。こちらも戦々恐々。なんといっても登校班のお宅に時間通りに行かないといけませんからね…ふふふ…。 そして保育園の方は、初日、二日目共に慣らし保育でお昼迎え。午前中なんぞあっという間で、午後はこれまで通り娘のペースに付き合わされギャーギャーなってる日々です。そもそも家が1歳児に全く最適化されてないので常に地獄…。3日目もお昼お迎えと言われたのだけど仕事もアレなので、ちょっとどうにか15時くらいまでいけないか..相談してみようと思っておるところです。いやー、娘とみっちり2週間を過ぎて…限界っス!!(笑)専業主婦まじ無理やわ〜と何度しみじみ思えばいいのやらです。 といった状況なので、いよいよ新学期!バリバリ捗るわよ!と思っていたつもりが、ヒーヒーな感じでまだまだカオスというか、現状は新習慣への適応に必死でなかなか家方面に本腰入れられない本日です。 生活方面では、スーパーに行くとしたらこのお店にしよう〜というのが定まって来たり、ドラッグストアを確認したり、このスーパーに行くならここで給油ができる〜、みたいなところを地味地味と押さえていっております。今後も、小児科とか皮膚科とか…色々町のことにも詳しくなってゆきたいです。糸島だし、お魚買うお店もー! はいそれでやっと、今日やったことをメモです。 (1)納屋の片付けの続き:主に土間空間の掃除 (2)畑(になる予定の場所)に置き去りしていたガラスをせっせと運ぶ (3)寝る部屋になる予定の北東部屋で天井板新規貼り前段階のパーツ用にサイズを測る (4)北東部屋の天井の蜘蛛の巣などを払う&床をざっと掃き掃除 以上で時間切れでした。 納屋の東側の空間。元はお米作業部屋だったみたい。私のアトリエ/スタジオにしちゃおうかしら♡と目論んでいます。。 崩れてるのでここもかなり頑張らないといけませんが…。土壁ワークショップとかやりたいですね。 母屋の北東部屋は… せっせと天井を箒で綺麗にします。この部屋は開かずの間だったので、他の部屋と比べてやはり廃墟味があります。 軽く掃いてこんな感じ。土足です。 これが問題のボロボロ天井板です。二階が見えてます。蓋をする方式で下から板を貼ろうと思っています。 室内に侵入して来ている植物とか普通な感じです。 古民家あるあるなのかわかりませんが、やたら釘が刺さっています。これを抜くという仕事を次は進めてゆきたいと思います。あ、それと入り口は壁を作ろうと思っているので、それ用のサイズ確認と計画も。それが進むとやっと材料の調達にいけます。 窓の上の部分に猫が入れるサイズの隙間があるなぁ、塞ぎたいなぁ、どうなってるのかな?と思って外から見たら、なんかすごく雑に二枚板が打ちつけられてるだけだったので吹きました。サイズを測ってきっちり塞ごうと思います。 雨どいがサルバドール・ダリみたいにダラーンとなっていますが他にも数カ所ダリなので華麗にスルーです。 ちなみに昨日の午前中は、おもむろに竹を切ったりしていました。 北西のエリアが竹がモッサリの山になっておりまして、よく見るとすごく竹が迫っているので爽やかに後退させたい欲が溢れて止まらなくなっております。イメージ的にはちょちょいのチョイで竹をサッパリさせたいのですが、下手したら家に倒れて来るし急斜面だしで、どうしたらいいのやら??? こっちも、竹林なら任せろーーー!!な方を切望しております。 あーサッパリしたい! そんな感じで、壊れかけのiphoneと光回線を駆使して、今後も進捗状況を発信していこうと思います!みんな、現場にぜったい来てくれよな! あ、そうそう、これまでほんと、ノープランでここまで来たよなぁ….ということに気付くことが出来た、くらいには私の脳みそも進みました。脳みそは処理容量を超え、一昔前のmacみたいに白黒の丸いやつがグルグルしています。

2017/04/02,03納屋の大片付け大会を開催します….!

3/25,26の土日は娘の昼寝時間などを利用して納屋の片付けに着手し始めました。 そんなに大層なレベルじゃない、と思いつつ、やはりクリーンセンターへの不用品持ち込み量は何往復か必要な雰囲氣を感じる程度にはなっております。そこで!とにかく納屋の片付けをサクサク〜っと進めてしまうべく、「大片付け大会」を開催することにしました〜〜〜..!ご都合つく方是非是非ご参加くださいませm(_ _)m 開催日時:2017/04/02(日),03(月)両日10:00-16:00くらい(ご都合がつく範囲で!) 開催場所:moetacu糸島/川付の家 ※初めて来られる方はお問い合わせください 参加費:無料、子どもOK その他:汚れてもいい服と靴でお越しください。軍手は現地にあります。 お昼ご飯は現地でざざっと作って食べようかな〜と思い中です。 お問い合わせ:amano moe/天野百恵 090-4488-7117 contact@moeama.net facebookイベントページ: https://www.facebook.com/events/1179449285500205/ 作業スケジュール 4/2(日)10:00-16:00くらい 納屋の物を出して分類する (分類内容参考:使えそうな木材、使えなさそうなゴミ木材(薪)、使えそうな価値ある品々、ゴミ、金属、電化製品…etc) 4/3(月)10:00-16:00くらい 軽トラックでクリーンセンターに持ち込みをする! ※今回は納屋アイテムの自由持ち帰りはご遠慮ください(´∇`) 使えそうな物などは一旦まとめて、川付の家で使う物や、その他改めてどういう風にするかを後日考えていきたいと思っております。

糸島に来て10日目のカオスな近況

2017/03/13に糸島に引越ししてきて10日ほど経ちました。 毎日頭の中がワーワーなっていて、夜は限界まで粘ろうとするも撃沈な日々となっております。しかしいい加減近況というか、ブログにもまとめたい…と思って、散らかっている頭の中そのままに、ザクザク更新しとこうと思います。 とりあえず、家が全然片付かないな、と思っててさっき氣付いたのだけど、自分の生活のメインにする場が全部未完成でした!台所と寝床….(笑) しかも1歳娘があらゆるものを出し散らかすので全エリアカオスです。混沌です。ビッグバンです。 で、そんなわけでとりあえずで荷物を全部持って来たはいいものの、何をどこに収納するにも全部仮設置で、今後の未完成最終形態エリアでの生活を想定しつつ、娘に散らかされない工夫をしつつ(←ダンボールを詰むか閉じるしかない)しかし目の前の毎日をそこそこ快適に回せるように考えねばならず、それにウーンウーンと頭を捻る段階まで来たのが、一昨日でした。 昨日は、唯一所持している収納家具である本棚の置き場所がひとまず自分の中で確定したので、組み立ててみたのだけど、その場所に絶妙に収まりきらず、ゆくゆく壁を作ろうと思っていた領域にかぶることが判明。本棚設置後に背面の壁なんぞ施工できないので、壁が先じゃ….となって、また(ウワァ…エートエート…)となっていて、でも組み立てた本棚が邪魔だし、仮置きでも子どものおもちゃや私の物、生活関連の物、本などをどうにか使えるような感じで整えていかねば…という状況です。 服も一旦仮の寝床にしている二階に運んだものの、やっぱり一階の方が生活しやすいということでまた下に降ろすことに。客用布団もゆくゆく一階で使うだろうし、邪魔やと思って二階に運んでたけど降ろしたり。 で、生活してると生ゴミも出るので急ぎ持ってきたコンポストを設置しようと思うけど、何故かスコップ(シャベル?)が行方不明にwwwww すっごい探したけど見つからないwww 先日使っていた客人殿三名にわざわざ連絡して聞いてみるも、見つからない..(笑)昨日は仕方なく納屋にあった工事現場のなんかとんがったやつで土を掘ってみたけど激重。しかも埋まっていた石を掘り出して整地してコンポストを半分埋めたいのだけど、石を掘ってたら、巨石www 更に追加でいっぱい巨石が出てきて..ひとまず断念しました。とりあえずスコップはそのうち出てくるだろうとして、しかし追加で買うことに。 風呂は灯油式給湯なのだけど、20リットルの灯油を持ち上げて注ぎ込むには腰痛が怖くて(そうそう、腰痛も発症しとりまして)まだ入れきれておりませぬ。基本の私は20kgを持ち上げるくらいは余裕なのだけど、他の女性に頼むにはやや忍びなく、メンズは随時募集中です、が、もう仮で少しだけ入れていた灯油も二回目の入浴で無くなったので、今日明日には入れたいところです。がんばれ私の腰。 とりあえず、台所の施工は頼もしいご友人、記憶設景室の上野殿が床下の配管をモリッと進めてくれまして(大変ありがとうございます!!台所の夢を膨らませたい!!)、ネクスト訪問までちょっとした見守りモードです。水は洗面所で確保です。食事を持ってきてくれた実家方面とご友人の助けにより、バタバタしている中でもどうにか素敵ごはんを食べることができております。調理の余裕なし…。 私の方はここ数日の片付かない件についての解決策として、ゆくゆく寝床にする予定の一階の部屋の施工に入ろうかなと思っています。壁を一部作るのと、床と、天井です(全部やんけ!)。主に内装としての仕上げのみだけど。材料を何で仕上げるか考えたいのでホームセンターもやけど製材所に行ってみようかなぁとか思いつつ、まだまとまっておりませぬ。 また、日々の捗らない要因のでっかいふたつがありまして、 (1)ネットの固定回線がまだ来ていない (2)娘が保育園に行けていない です。 (1)は、4/4に工事予定なのですが、仕事ができませぬ。(2)の問題が無ければネット環境がある場所に行けばいいのだけど、状況は絡み合っております。固定回線が無いので、リアルタイム発信の画像投稿もやりづらい感じです。ムムム。しかも工事の時までに回線終端装置を設置する場所も決めないといけないけど、それも工事エリアにかぶるのでいつまでも決まらず唸っております。 (2)は、3月残りの半月分の正規の保育園申し込みがいわゆる落ちた状態で、一時保育なら頼めるものの割高なので、ひとまず息子だけ行ってもらっている状況で、保育料と仕事と家のやるべきことのバランスとお金の計算をやる余裕がなくて流れていっております。しかし毎日団子のようにくっ付いてくる娘と1日過ごしているとほとんど何もできないまま日が暮れてゆくので、なにかしら考えたいところです。。(今も相手しないから隣でむっちゃグズられている…) しかし夢は相変わらずモリンモリンに膨らみ続けていて日々ありがたい氣持ちと共にワクワクしております。裏の竹林を整備したいなーとか竹炭作れる環境つくれないかなーとか、畑も始めたいし(クワを買わないと..)お客さんも毎日誰かしら来てくれて(お構いできずに恐縮!!!)とっても楽しい毎日でもあります。 とりあえず、人が来たり泊まったりの機能はできるだけ整えつつ進めたいので、片付けをがんばる、な今日この頃です。 納屋の不用品も分類整理しつつクリーンセンターに持っていきたいところ。。娘が居たら平日軽トラとかが無理で悩ましいのもひとつ課題であります。あとやはり腰…。誰か平日に来ませんかー笑 こども関連では、春からの動きに向けて、小児科で健康診断や検査をする必要があったり、就学前物品購入と怒涛の名前書き?あたりが放置しているやるべきことかなーという感じです。 今朝はいきなり白髪が三本も発見されてしまい「私….疲れてんのかな…」感が半端なかったですww 昨日顔を出してくれたご友人は、蛍を見る会やそうめん流しなど、色々楽しい今後の企画なども話をしてくれて、私も色々やりたいやりたい!と思いつつ、なんかまだまだそこまでなかなか頭が至らず、引き続き諸々ご協力は大歓迎〜であります。メインで日常的に色々関わってくれる人がいると心強いですね〜ふわ〜ん。住人も氣持ち的には募集しております。部屋が未完だけど。 そういうわけで色々とカオスではありますが、たくさんの人のご縁と、たくさんの豊かな素材としての環境がどんどん出揃って来ておりまして、さぁ!おいしく楽しく調理しちゃうぞ!レッツパーリーーー!!みたいな状況なのであります。 今は、焦らず、しっかり準備をするということの価値についても脳内バックグラウンドで考えています。これまでの私の流れを考えると、準備は丁寧にしたほうがやっぱりしっかりしたものが得られる、というか。元々深く考えずガンガン突き進んでしまう性格でもあるので、ある意味大いなる学びの機会なのかもしれません。 娘はほんとうによく歩くようになってきました。 とりあえず洗濯物を干してこようと思います!

さよならこんにちは明日から

ここのところの私が何を考えていたかというと、ただひたすらに、如何にして退去日までに荷造りを終わらせるかということ、どこまでギリギリ自炊の食事を続けながら荷造りも無事に終えられるかということ、荷造りや退去、卒園・入学、入居関連のやるべきことをこなしながら、如何に少しでも多く仕事の時間を確保できるかということでした。 そして今日無事に「さよなら」と「こんにちは」ができました。 そして荷造りと引越しを無事完了させる!という今回の目的の先に今後の予定が全然頭に入ってきていなくて、ボヤ〜ッとしています。さてこれから、スケジュール帳を開き、予定を考えていきます。 今日までの荷造りな日々は、1年ちょっと暮らした大分の家での思い出、終わってしまうこども園での毎日について想いを馳せたり感慨に浸ったりすることを意識していたように思われます。 そしていざ、その場を去って、道中の車の中で感じた感覚は、自分は本当に旅人で、何処にも属さない、特に今の自分は何処にも根がない自由の身なんだな、というものでした。それはとても笑いだしたくなるような自由でした。なかなかにして、良い感じの氣分です。 土曜日、一昨日の卒園式は、とても素晴らしい時間でした。これまでの1年を振り返り堪能するに相応しい、あたたかで別れの寂しさを感じる式でした。大分での暮らしで一番の支えになってくれたのは、こども園での保育士の先生方と、同じ保護者の方々でした。色々大変なこともあった中で、本当にたくさんの励ましとエールをくださいました。それで今日までどうにか心を折らずにやってこれたのだと思っています。またこどもたちも毎日暖かく迎え入れてもらい、安心して心身を育むことができた一年だったなぁと思っています。本当に感謝です。 昨日の日曜日からは怒涛の荷造り完了に向け氣持ちも切り替わり、家はどんどん私たちの家からニュートラルな、誰のものでもない空間に変わってゆきました。今思えば、私が自分で考えて飾った絵を外すこと、時計を外すこと、そういったひとつひとつの作業がその場を馴染みのない場所にしていくための意義深い儀式だったように感じています。家から荷物を運び出す時、空っぽになった家を去る時、何の未練もなくスッキリとした氣持ちで旅立てたのは、嬉しかった。 向かう福岡から、今日はレンタカーにて頼もしい2名様が来てくれたことも、本当に本当にありがたかったです。なんていうか本当に、心理的にも。迎えに来てもらったような氣持ちでした。多少なりとも寂しさを感じていた息子も、大いに救っていただけたように感じています。 そして到着後の現地でも、駆けつけてくれた皆様のパワーにより、予定どおり、タイトなスケジュールではあったものの無事に全ての工程を終えることが出来て感謝です。事故やトラブルもなく無事に今日までこれたことのありがたさをきちんとかみしめたいと思います。 みなさま、本当にありがとうございます! 個人的には朝、布団圧縮袋の存在を思い出して買いに行けてよかった….圧縮してなかったら荷物全部入らなかったと思う…ヒヤヒヤ。2tトラックにギリギリでした〜荷物….思ってたより多かった。。 さて、そういうわけで、頭の中が空っぽで、何も考えきれていないのですが、また明日から、現実的に考えてヤベェみたいなことが家の中で続々出てくるような氣がしています。目の前の風景から、頭の中スイッチを押してもらいつつ、存分に、新生活をエンジョイしていきたいと思います! 今日まで様々なかたちで関わってくれた皆様、またオンラインを通じて応援してくれた皆様に改めまして感謝申し上げます!今後とも、新生天野百恵をどうぞよろしくお願い致します(^^)

引越し前作業=破壊→一区切り

引越し前の作業が「破壊」って何やねん、と思うのですが、本日作業予定最終日、無事に大体の破壊が終わりました。破壊、掃除、破壊、掃除な日々も、今後は、掃除、掃除、細々、掃除、造作…みたいに変わっていくかな〜と思っております。 今回も多大なるお力添えで神がかってこの一区切りまで到達することができまして、大変に感謝というか、もう私全身全方位感謝素材で感謝マシーンと化さないといけないくらいに感謝です。ひとりじゃできないことがもうたくさんありまくって、それをたくさんたくさん、助けていただいて、ここまで来ております。 私といえば、もう何も考えずにひたすら楽しい楽しいという感じで突き進んでおります。 今日のこの風景も、懐かしむ過去に変わっていくのだろうなぁと思って記録写真を撮ってゆきます。私にとってはそのことだけでもうドラマチックで、それだけで楽しくてワクワクする次第なのであります。いやはや、元々そんなにガッツリやるつもりはなかったはずなのに、いつの間にかイキイキウキウキしている自分です。   思えば、子どもの頃から部屋の模様替えが好きだったし、高校時代は武蔵野美大の「空間演出デザイン」という言葉に憧れておりました。絵画世界で想いを描くだけじゃ飽き足らず、インスタレーション的に3次元空間での表現を試みたり、家で住み開きと言われるようなことをしてみたり。私が楽しいと感じる「場づくり」的なことも、多分、そういう「空間づくり」という大きな枠組みの中に入っているような氣がしました。完成させることが目的というよりは、過程が楽しい。作り上げた瞬間までが最高で、完成して止まると、面白くなくなって来るというか。畑をやりたいのも、草刈りも、ガーデニングも、なんだか全部それに含まれていくように感じます。なんでか知らないけど、夢中になってしまう。 ガサガサした木をなだらかにする作業ひとつに愛を込めて、これから少しずつ家に想いを込めていけるといいなぁとワクワクしています。

2017年2月最終日、川付の家は今。

引越し前福岡ラストステイにて作業中です。もう少しで破壊も終わりそう…完全に、私以外のご協力者様がたの存在によるパワフルなお力添えによるものです…ありがとうございます!!! 私は娘のグズりに対応したり授乳したり抱っこしてウロウロしたり息子と言い合ったり…特に捌けない時間を過ごしつつ、合間合間で作業をしております。。 このおうちを最初に拝見した時より、どんどん廃墟味が増してくる今日この頃、しかしもうすぐ破壊もひと段落ですよ。 さて….次はどうしたらいいんだっけ?? そう、まずは、考えるところからです…。   ***   天井板を壊そうかなと思ったけどあまりにも丈夫な板だったので、断念してキワの壁材(石膏ボード)をひたすら少しずつ切って綺麗にしていく作業などをしています。   なんだか非常にフィーリングの合う氣がしている建築家のUenoさんによる、配管のやり直しで今日はついに温水シャワーが完全復活…!完全にイマジネーション、完全に発想、完全に機転。感謝です…!!!   そういうわけで?年末に開始したこの家の作業、怒涛の残置物運び出しから、いきなりの破壊の日々、そしていよいよ次のフェーズに移ろうとしています。   運び出した残置物も、引越し後から少しずつ片付けを開始したいと思います。 それと湧き水が湧きまくっているので、生活に活用できるようにこちらもルート確保の作業などもしていきたいところ。もちろん、畑も始めたいと思っています。そしてなんていうか間に合うならやっぱりお米もつくりたいです。 他にはこどもたちの卒園、転園、入学などのイベントがあるので、手続き、検討事項、服がない問題など色々ありますが、もう焦らないようにと思ってやっていくしかない本日であります。 しかしほんと、楽しいです。 全てのご縁にひたすら感謝です。ありがとうございます!

2017年の「糸島空き家プロジェクト」さんとの再会

2014年5月の初訪問から、いつも私の中で氣になる存在だった「糸島空き家プロジェクト」さん。(2014年5月の訪問レポはこちら) 今回はついに私も自ら空き家プロジェクト状態になったこともあって?、現在バリバリ進行形のシェアハウス現場、シノハウスを訪問してきました。 模型も現場に置いてあり、流石建築系の学生さんがベースになっているサークルだな〜と興味深かったです。そしてシノハウスは床も壁も全部作っているというかなり頑張ってる系の作業中でありました。完成に向けていよいよ佳境….ファイトです!   翌日は、現在私が動かし始めた?、川付の家(仮)にも訪問いただきました。 若い大学生男子が数名お越しいただき、(……これは!!!! タンスの運び出し….!!!)というわけで、すかさず二階に残っていた重い物の運び出しをお願いして快く助けていただき、大変助かりました(感涙)ありがとうございました! 建築学生パワーで、なかなか外れなかった建具もついに外れました!!感謝です〜! また春以降など、空き家改修つながりで、楽しい関わりなども作っていけるといいなと思っています。学生さんのサークルなので、なんだか歴代の代表の方々と常にお会いしては色々お話をさせてもらうという細長い関わりでここまで来ましたが、今後はまた新たなご縁に繋がっていきそうで楽しみです! 糸島空き家プロジェクトさま、いつもご親切に相手をしていただきありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願い致します〜。

壁を壊そう第3回!!! 川付の家(仮)掃除と壁破壊week

2017年1月28日〜2月6日(くらいまで)、福岡県糸島市にて、第3回のイベントweekを行います! 今回は、大体残置物の運び出しを終えたので、壊し系作業をメインで考えております。壁を壊してみたい方歓迎です!バールをお持ちの方はご持参ください..☆ 興味がある方、見学・ただの訪問も歓迎です。 いよいよ台所のプランへのイメージも膨らませようかなぁと思っているので、共に夢を描きたい方なども是非お越しください(^▽^)2Fの部屋割りについても想いを馳せる予定です!   〜今回予定している主な作業メニュー〜 <1F> 壁壊し 台所天井板を外してみたい 給湯チェック 台所の設計をしてみる <2F> 作り付け収納棚分解 掃除 窓の為のサイズ測り 板・タンス・畳(1枚)運び出し   作業期間中は現地にいないこともあるので、来られる方は事前にお知らせくださいませ(^^)姪浜駅ほか近隣の送迎可能な場合もあります、ご相談くださいませ。 facebookのイベントページはこちら https://www.facebook.com/events/1761285964192190/ 計画主:あまのもえ/天野百恵 090-4488-7117 keitai@moeama.net 汚れてもいい服装、汚れてもいい靴、帽子、(あれば:軍手、マスク)でお越しください。

物語のある景色

物語が始まる時、そういう予感がとても好きです。この写真、googleさんのストリートビューの某景色なのだけど、あ〜、この抜け感!物語が始まる景色だなぁと思って嬉しくなりました。 バスを降りて歩く道の風景なのです。 私は、想像するのです。飛行機に乗って、空港に着陸して、地下鉄に乗って、その地下鉄が地上を走るローカル線に変わって、降りた駅で更にバスに乗る。しばらく行くと、降りるべきバス停に到着する。そこから歩いて10分くらい。この景色。私にとって何故かこういう部分がすごく大切に思えていて、その、ワクワクする氣分こそが、真実というか、その為にわざわざ飛行機に乗るのかもしれない、なんて思うのです。 だから家のアプローチも私にとってはすごく大切。ワクワクして思わず駆け出したくなるような景色の先にある場所、そんなところでたくさんの人を迎えたり、私が迎えられたりして暮らしたいなぁっていう夢が膨らむのであります。

「やってみて考える」がすごいあるなぁ…

私は何事もどうやら「やってみて考える」というのが基本みたいで、逆に言うと何も考えずに直感でやろうとし始めるところがあるみたいだな、などと考える本日です。 春から?住む予定の家をアレコレいじっていこう!としているのだけど、要は、やってみて考える感じなので、フワッフワしてるんですよね〜。壁を抜いてみて考える、みたいな。絵画制作のやり方も、完全にそんな感じで常にキャンバスと会話しながら進めるようなタイプなのですが…。 まぁ、なので私は絵を描く時と同じような感じで家と対話をしているようなやり取りを今後もしていくのかなぁと思います。しかしこの感じだとほんと我ながら、色々なことがハッキリしない!(笑) う〜〜ん、どうしようかな〜〜(=ω=)…って、本当に作品制作の世界。 いや、楽しいですね、ということで! しかし家を、住みながら、どこまでそんな感じでやれるのか、というか住むまでの段階でどこまで何をやるのかやれるのか、謎は謎のまま、しかし着実に、進んでいきます。 色々な人たちとのご縁が増えていき、その全てが刺激的で、とてもありがたいです。 背中を押してもらっているなぁと感じます。 しかしちゃんと写真を撮っていかないと…ついつい現地ではバタバタしていて撮り忘れてしまう!本日もご友人2名に来ていただき、大変捗りました!感謝です。

伊都安蔵里での買い物と家作業粛々

すこ〜しずつ、調味料などの常備材料も切り替え…ということで糸島市の伊都安蔵里(いとあぐり)で買い物をしました。醤油と油と、鰹節とちりめんじゃこ、という基本系のアイテム。鰹節はオリジナル商品みたい。パッケージのデザインが凝ってる。 いわゆる自然派系の人って、食へのこだわりも当然の如く強かったりするイメージがあるけれど、私はこれまでほんと無頓着で来たので、ほんと、じわ〜じわです。(自分は自然派なのか??) 引越し予定先の家関連作業も粛々と進行しています。本日は、持って来た植物を植えたり、屋根の補修や今後の改修について大工さん的な方と打ち合わせをしたり。どのように進めていくか、何をどう進めていくか、その都度考えながらやっていくのだけど、それらをどう組み立てるのか…難しくも楽しい時間です。 年度末に向けて、色々なことが進行してゆきます。 これまでの自分の感覚からするとキャパオーバーな氣もするのだけど、それをどうにか余裕を作り出す精神で、うまいこといい感じに収めていきたいなぁと思っております。 楽しい春は、もう一歩一歩近づいて来ておりますね….!