12/2(土)14:00 糸島市の前原で鈴木淳さんのアーティストトークやります!
現在、糸島市の前原商店街にあるお店「atelier MOMENT TEXTILE」の奥スペースにて、オリジナル新作シリーズで個展中の鈴木淳さんの個展に合わせて、特別にアーティストトークイベントを12/2に開催します!!糸島and前原では貴重な機会!!
現在、糸島市の前原商店街にあるお店「atelier MOMENT TEXTILE」の奥スペースにて、オリジナル新作シリーズで個展中の鈴木淳さんの個展に合わせて、特別にアーティストトークイベントを12/2に開催します!!糸島and前原では貴重な機会!!
前回は2021年に開催された糸島のローカルでありながらの国際芸術祭「糸島芸農」に今回も参加します。2年に1度の開催ですが、あっという間!
2023年7月1日より、九大伊都 蔦屋書店さんのART LOUNGE/Art Wall(一番右奥のゾーン)にて天野百恵の作品展示が始まりました。
2/27まで糸島市の前原商店街エリアで開催中のイベント「前原そーつく商店街」で私の絵をキービジュアルに使っていただいています!
先日、勢いで決定した「「なんだこれ?!サークル」ぶちょー、岩淵拓郎さんと話してみる会」、無事ゆるりとくるくるハイツで開催されました〜。
関西エリアを中心に、自由な思考と表現のための連続ワークショップ 「なんだこれ?!サークル」を行なっている岩淵拓郎さんをお招きし、お話をしてみる会を開催します。
現在福岡県の筑後エリアで開催中の展覧会、ちくごアートファーム計画2020「旅と恋愛」のサテライト会場展示が始まります。場所は福岡県立美術館。2021年1月13日(水)〜1月17日(日)までの5日間です。 昭和建築がずっしりとした感じの、福岡県立美術館。入り口入って右のガラス張りのスペースです。入場無料。 ちくごアートファーム計画は、アートの人材育成事業も展覧会と同時進行で行われており、サテライト会場はこの事業で学んだアートスタッフ達についての紹介展示もあります。イベント企画も盛り沢山!(コロナに配慮して色々縮小しているところでもありますが…) こちらは、ラジオの公開録音に向けたお便り募集のお知らせ。テーマが「旅と恋愛」ということで、重いのか軽いのか、絶妙な感じですが、ぜひぜひ。 設営途中の会場もチラ見せですよ。 私は、筑後の羽犬塚駅前にあるアートホテルMEIJIKANさんで展示している作品の出張版のイメージでインスタレーション的に展示を作りました。 ドローイングいっぱい制作しました。観に来てもらえると嬉しいです! *** 『ちくごアートファーム計画2020 旅と恋愛』 “Chikugo Art Farm Project 2020 Love & Journey” \5日間限定で本展サテライト会場が誕生!/ 会期:1/13(水)~1/17(日)10:00-18:00(入館は17:30まで) 会場:福岡県立美術館 1F展示室(福岡市中央区天神5丁目2−1) 参加作家5人(天野百恵、牛島光太郎、しりあがり寿、鈴木淳、土屋貴哉)による筑後会場とは別の作品や、アートスタッフ(本展サポーター)半年間の活動の軌跡をご覧いただけます。 *** 筑後のメイン会場の会期もいよいよ残り12日程度になりました。こちらもぜひお越しいただけると嬉しいです。メイン会場の最終日は1月24日となっております。
展覧会と収穫時期が被って色々と瀕死な感じになってしまった、今年初挑戦の田んぼ! どうにか稲刈りを終えて干されているお米は、日々、じゃんじゃん鳥達に食べられています。ヒィ。そんなこんなで、なんだかんだ米作りの先輩の力を全面的に借りながら、最終工程の脱穀作業を行います! 使う道具は、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)の予定???(よくわかっていない) たくさん居ればそれだけ早く終わるのか等、色々不明ですが、皆さま是非冷やかしに来てください!!!! 2020年12月20日の日曜日、なんとなく10時くらいからやれるといいなぁ…..日が暮れる頃には止めるでしょう…..。 場所ご存知の方はふらっと。初めての方でよく分からない方はご連絡ください。 090-4488-7117 当日など何か開催できないとかあれば、twitterで呟くと思うので、チェックしてください!! https://twitter.com/moeama どうぞよろしくお願いします!! Facebookのイベントページはこちら。 https://www.facebook.com/events/1577551405765816/
Spatial Chatという仮想空間共有ぽいビデオチャットサービス?のようなものを発見し、体感としてとてもその場感があったので、この度「天野百恵と話そう会」をオンラインイベントとして開催してみることにしました。 Spatial Chatて何?という人が大半かなと思うので、新しいもの好きの人は体験気分で気軽にどうぞ。zoomのような重めの配信や対話サービスではなく、かなりゆるい感じです。 入退室自由。5/24の21:00開始で大体1時間くらいのイメージです。お時間になりましたら、イベントのURLから、自分の名前を入力していただければ誰でも入れます。 今回は初回で実験的に開催。人数多い方が楽しそうだったので、皆様どうぞお気軽にご参加ください。お友達お誘い合わせでもぜひどうぞ。一応参加条件は、天野百恵と話したい人!で。でも私と話さなくてもOKです。 Spatial Chatで天野百恵と話そう会 日時:2020年5月24日(日)21:00-22:00くらい(入退室自由) 参加費:無料 参加URL:https://spatial.chat/s/moeama
2019年11月16日(土)〜24日(日)まで開催の展覧会に出展します。全体名称は「秋の種2019ー花の歌が聴こえる時代にー」。アーティストとキュレーターがそれぞれタッグを組んで作り上げる、オムニバス形式の3つの美術展です。会場は福岡市内のギャラリー3つ。 私はその中でエウレカというギャラリーでの3人展(キュレーター3人、アーティスト3人)に出展します。エウレカでの展覧会名は「I’m here / 私はここにいる」です。 また現在ご支援を募るクラウドファンディングも実施中!(2019年11月13日23:59まで)こちらでは「秋の種2019通信」も随時更新中です。https://motion-gallery.net/projects/akinotane2019 アート界隈では政治的な意味合いを帯びた作品や展覧会が、中止に追い込まれたり、公的な後ろ盾を外されたりと残念なニュースも多い今日この頃です。国際間の情勢が不安定だったり、SNSの普及により個人の想いが良くも悪くも社会情勢にまで影響を及ぼしたり、また #me too 運動など、かつてない時代のうねりも感じさせている出来事も数多くあります。 そういった時代背景を含めて、現代美術という、現在進行形な表現を見てもらえる機会を作りたい、それも行政や企業などの協賛を得ないことで、忖度のない形で実現したい….このような想いを企画者である宮本初音さんから伺う機会がありました。 また、アート展の在り方も、キュレーターとアーティストがガッツリ関わりながら展示を作り上げるスタイルの展覧会づくりも、珍しい形式となっています。他にも、福岡ではアートフェアが開催されているけれど、いわゆる購入出来るアートと、そうではない展覧会としての芸術表現を見てもらえる機会を作ることや、ギャラリーに行くという機会を作って、存在を知ってもらうことなど、福岡アートシーンに必要な要素をギュッと詰め込んだ企画とのこと。 私が参加している「I’m here」もキュレーターとアーティストが入り混じりながらの打ち合わせを進めていて、なかなか無い白熱した機会となっています。どんな展覧会になるかは、始まってみないとわからない!1週間程度の短い会期ではありますが、皆様ぜひ会場に足を運んでみてください。 また展覧会に関連したイベントも、盛りだくさんです。私もアーティストとして参加するので、こちらもご都合が合えばぜひ!声かけてくださいませ〜(かつて会った人のこと忘れてるかもなのですがそれはお許しください…..すぐ忘れる….) 私自身は、前回九州芸文館での企画展「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」に出展した時の学芸員(キュレーター)である関岡さんとのご縁での展示です。そういったわけで、日頃のくるくるハイツの活動を改めてギャラリーに展示として落とし込むという技を使って、新たな角度から私の日頃の活動を見てもらえる機会としようと考えています。 他にも当たり前だけど、たくさんの楽しい展示がいっぱいの企画、ぜひチェックしてみてくださいませ! (1)konya-gallery 2019/11/16(土) – 11/26(火) 13-19時 ※水曜休 「七搦綾乃展―やまぬ潜熱を食んで」 アーティスト 七搦 綾乃/キュレーター 原田 真紀 福岡市中央区大名1-14-28 konya2023 2F http://konya2023.travelers-project.info/space/gallery/ (2)EUREKA エウレカ 2019/11/16 (土) – 11/24 (日) 13-19時 ※水曜休 「I’m here /私はここにいる」 アーティスト 首藤 マヤ、天野 百恵、池田 ひとみ/キュレーター 川浪 千鶴、関岡 絵梨花、藤本 真帆 福岡市中央区大手門2-9-30 Pond Mum KⅣ・201 https://www.facebook.com/EUREKA.fukuoka.otemon/ (3)港民館 2019/11/16 (土) – 11/24(日) 13-19時 ※水曜休 「Net to Net・データとして定義できない記憶」 アーティスト キム・キョンファ+ユン・ピルナム(釜山, 韓国)/キュレーター シム・ウヒョン、宮本 初音 福岡市博多区上川端町9-35 リノベーションミュージアム冷泉荘A32 http://www.reizensou.com/tenant/a32/ 日時 2019年11月14日(木)・16日(土)~26日(火) ※11月14日(木)はイベントのみ ※作品展示は3つの会場で16日(土)〜 ※会場により会期が異なる。 ※11月20日(水)休み 会場 (1)konya-gallery 2019/11/16(土) – 11/26(火) 福岡市中央区大名1-14-28 konya2023 2F http://konya2023.travelers-project.info/space/gallery/ (2)EUREKA エウレカ 2019/11/16 (土) – 11/24 (日) 福岡市中央区大手門2-9-30 Pond Mum KⅣ・201 https://www.facebook.com/EUREKA.fukuoka.otemon/ (3)ギャラリー港民館 2019/11/16 (土) – 11/24(日) 福岡市博多区上川端町9-35 リノベーションミュージアム冷泉荘A32 http://www.reizensou.com/tenant/a32/ 関連イベント ◎オープニングフードイベント 11/14 (木) 18:00- https://www.facebook.com/events/662690180888305/ 会場:紺屋2023 2F(福岡市中央区大名1-14-28 konya2023 2F) ※展覧会前夜祭的イベントフード系イベント ◎オープニングイベント 11/16 (土) 18:00- https://www.facebook.com/events/2657234500974876/ 七搦綾乃トーク、ヤン・ソンイ(YANG Song Yi)パフォーマンス 会場:紺屋2023 2F(福岡市中央区大名1-14-28 konya2023 2F) ◎アーティストxキュレータートーク 11/17 (日) 10:30−12:30 (予定) https://www.facebook.com/events/482180075701521/ 会場:福岡アジア美術館 アートカフェ(福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7F) ◎EUREKAクロージングイベント&アーティストトーク 11/23(土)19:00- https://www.facebook.com/events/526627508182980 会場:EUREKA建物地下1階スペース(福岡市中央区大手門2-9-30 Pond Mum KⅣ) 天野百恵イベント ①天野百恵(美術家)「くるくるハイツのピクニック」 くるくるハイツの活動の紹介と、そこに込められた想いについてのお話。参加者の人たちとの対話を軸に進めるざっくばらんなお話会。 日時:11/16(土)14:00-15:30 場所:エウレカ近隣/集合:エウレカ(福岡市中央区大手門2-9-30 Pond Mum KIV・201) 定員:10名(先着順/当日余裕があれば飛び込み参加もOK) 対象:「くるくるハイツ」の活動に興味があり、質問や話してみたいことがある方(*お子様連れも歓迎) 参加無料/申込不要 持参するもの:レジャーシート、おやつ、飲み物 *屋外にも出ますので、暖かい服装・歩きやすい靴でお越しください。 *雨天・悪天候の場合は中止。 ②天野百恵(美術家)「くるくるハイツとは何か」 くるくるハイツ現地で空間や近隣の環境を体験し、活動紹介や様々な角度から見つめてみる自由な対話型お話会。 日時:11/24(日)14:40-16:00 場所:「くるくるハイツ」とその近隣/集合:昭和バス白糸方面「長野」バス停前(糸島市長野1299) 定員:10名(先着順/当日余裕があれば飛び込み参加もOK) 対象:「くるくるハイツ」の活動に興味があり、質問や話してみたいことがある方(*お子様連れも歓迎) 参加無料/申込不要 持参するもの:おやつ、飲み物 交通案内: 【公共交通機関】JR筑肥線筑前前原駅から昭和バス白糸方面行きバス14:22乗車 【車】「長野」バス停前(糸島市長野1299)に駐車スペースあり *雨天決行。屋外での徒歩移動がありますので、暖かい服装・歩きやすい靴でお越しください。 …
先日2019年10月5日に、くるくるハイツが設置させていただいていたFUKUOKAみつばちプロジェクトの日本みつばちの巣箱の採蜜を行いました!空の箱を設置して1年弱、ついに今年の春に日本みつばちが入居していただき、どうにか無事に秋を迎えることが出来ました。 日本みつばちの脅威はたくさんあって、様々な虫たち以外にも人間の使う農薬や除草剤、煙などでもやられてしまうとのこと。巣が全滅したり、環境が気に入らないと逃亡することもある日本みつばちだけど、どうにか秋まで無事に巣が元気に成長できて感無量でした。 巣箱を設置させていただいた大家さん、地域の皆様、本当にありがとうございます。設置場所が人の出入りがある場所だったので、問題も出たりして反省と学び多き機会にもなりました。 当日は、里山森とスープProjectのイベントと絡めて作業を行いました。事前にこちらでの告知が追いつかないというダメダメな事態で色々と申し訳ない……(最近いよいよ頭の中がごちゃごちゃで動きが鈍っております。じわじわ復活予定…!) 準備期間も短かったこともあり、お知らせや報告漏れもあってスミマセン。それでもご参加いただいた皆様ありがとうございました!というか単純にものすごく貴重な機会過ぎて、自分で当初思ってたより大興奮でした….!! 重箱構造になっている巣箱の一番上の段を分けてもらう方式。巣の中がナイフで切られてジャジャジャーン!!蜜〜〜!でも今年は長雨が多かったので、どこも蜜の量が少ないとのことでした。蜜の量が少ないとみつばちが越冬出来ないから、採蜜を諦めることもあると知りました。今回は2つの巣箱のうち1つ採蜜が出来ました。 巣はナイフで切り取って外します。こんな構造なんだなぁ。 はちみつは蓋になっている部分を外すと出てくる。こちらは採れたてテイスティングのシーン!濃厚で芳醇!!じゅるじゅるのじゅわ〜でぽたぽた〜〜!! 蜜という存在のエモーショナルさが半端なかったです。そしてどう考えても健康に良さそうな風味。免疫力上がったり疲労回復したりしそう。 里山森とスープのイベントでもあったので、スープも!秋らしくきのことかぼちゃのクリームスープ。天然酵母パンも付いて、はちみつとも似合う〜。スープ担当してくれたやすかちゃん、いつもありがとです! 時間をかけて巣の構造(蜜蝋!)とハチミツを分離させました。自然に滴れる分を集めて、残りは絞る。蜜蝋もこれからグツグツやります。 はちみつ、できました〜〜〜〜。日本みつばちのハチミツは国内のハチミツ流通の1%らしく、超希少….。そして更に貴重な生はちみつ〜酵素が生きています。健康になる予感しかない。ここぞという機会に、大事に味わってゆきたいと思います。あああ、そういえばこれでついに全部自家製のハチミツレモンの夢が….!!!?でも今年は我が家のレモンの木、実をつけられなかった….はははは。買おう。 はちみつは殺菌力も強いから喉を守ってくれるみたいで、寒い季節に最高の存在です。 FUKUOKAみつばちプロジェクトのいとうさん、今回も大変お世話になりました。養蜂完全初心者だったので、手取り足取り教えていただきつつ迎えた採蜜、本当に良い経験になりました。 みつばちのお世話は引き続き行います。越冬の準備と、場所を動かすことも検討、チャレンジの予定。 そしてまた春には新しいみつばちたちに出会えるといいな。 FUKUOKAみつばちプロジェクトさんと共に、今後もますます近隣の皆さまへの配慮を高めつつ、日本みつばちの保護活動をがんばってゆきたいと思います! また巣箱づくりのワークショップなども含めて通年でみつばち関連の活動と発信も行っていけるといいなと思っています。引き続きよろしくお願いします(^^)
ヒトが、誰もが持っている「感性の力」。 日頃は見過ごしてしまいがちな、自然からの恵みを感じ、味わい、その豊かさに気づく時間。 そんな機会をつくり、感性の力を育てるイベントです。 . お子様だけでなく、大人の方にこそ参加していただきたい、そんな想いで企画しました。 ご参加、お待ちしております。 【内容】 里山自然散策+体験型ワークショップ(自然素材と木のねんど) byマイマイ計画) 糸島野菜を使った季節のスープと天然酵母パン付 【場所】 くるくるハイツ(糸島市川付) 【日時】 2019年7月13日(土) 10:50集合 11:00開始 16:00終了予定 11:00〜12:00 里山自然散策 12:00〜12:45 軽食 12:45〜14:30 しぜんアートワークショップ(造形工作) 14:30〜15:30 作品紹介・アンケート ※雨天決行、荒天中止 ※状況により日程が変更になる場合もございます。 ※中止の場合には前日または当日朝(時間未定)にメールとfacebookページでアナウンスいたします 【軽食】 ・糸島野菜を使った季節のスープ ・天然酵母パン ※アレルギーをお持ちの方はご予約の際にご連絡ください。 ※天然酵母パンは卵、乳製品は使用しておりません。 【参加費・定員】 料金:大人 :3,000円(中学生以上) 親子セット:3,500円(大人1名+3歳以上のお子様1名) お子様一人につき追加料金:500円(3歳以上) 定員:大人10名 小人10名 ※先着順、予約制となります。 ※定員になり次第、締め切りさせていただきます。 【ご予約】 下記の予約フォームよりご予約をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFAm1WkLjgPZmDQaOmm_n7x2SIqUwdytj7ob9Lcj8W98kuTQ/viewform ※ワークショップ、食材の準備のため、キャンセルの場合は7/10(水)までに下記アドレスへご連絡をお願いいたします。 お問い合わせ:nature.artproject2019@gmail.com Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/2452916501408953/ ※Facebookの参加ボタンだけでは申し込みはできません ※内容が一部変更する場合もございます。 【当日のアクセス】 ご予約いただいた方には個別で詳細はご案内させていただきます。 <公共交通機関でお越しの方> JR筑肥線 筑前前原駅下車 南口バス停より糸島市コミュニティバスはまぼう号 白糸線 「長野」バス停下車 徒歩15分 <お車でお越しの方> 会場は里山にある集落の古民家のため、近隣の道が狭く、会場入り口まで車での乗り付けができません。 所定の駐車場に車を停めていただき、会場まで徒歩(10分程度)でご移動をお願いいたします。 *************************** 「里山森とスープProject」とは・・・? 里山森とスープProjectは、2019年2月から糸島在住のアーティスト天野百恵(あまのもえ)が発起人となり始まったアートプロジェクトです。 このプロジェクトは、目に見えない自然の循環やその恵みに気づくことが出来る、人間の感性の素晴らしさへの想いからうまれました。 本来、誰もが持っている「感性の力」。日頃は見過ごしてしまいがちな、自然からの恵みを感じ、味わい、その豊かさに気づく時間….。 そんな機会をつくり、感性の力を育てる為に、年4回のイベントを軸に活動をしています。 主催:天野百恵、福岡康香 **************************** マイマイ計画とは・・・? ネイチャーライターの野島智司による、個人プロジェクト。 身近な自然と人とのつながりをテーマに、執筆活動のほか、あそびらき、ワークショップ、 自然観察、脱線講座など、多彩な活動を実施しています。 代表:野島智司
2019年2月3日に「里山森とスープProject」の初回キックオフイベントを行いました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました! [kanren postid=”2580″] 当日の進行は、ざっくりこんな感じ。当日は天候の関係で自然観察の時間をずらし、室内でのレクチャーの時間を多めに確保しました。 10:30 集合(受付開始10:00〜) 10:40 野山の散策 11:30 スープをいただく(ジュンコさんからスープの説明、散策の感想をシェア、天野百恵からプロジェクトについてなど) 13:00 解散 写真で少しだけ振り返る当日の様子。 すべてのシーンでは無いけれど、当日の様子を雰囲気でお伝えします。 じゅんこさんからのレクチャー。当日は摘んできたばかりのセリも持ってきてくれました。 散策と野草活用に役立つ本の案内も。 自然観察は、イベント会場のくるくるハイツ周辺をみんなでウロウロ。じゅんこさんがひとつひとつ丁寧に野草を解説してくれました。 スープをいただく。 持ってきていただいた山菜をスープに乗せて、いただきます。 節分にちなんで、呉汁ベースの具沢山スープを作っていただきました。あったまる〜! 受け取ること、感じること。 会場には、今回インターネットで事前に出していた画像でもある、水彩画の作品展示も行いました。自然を感じることと、作品鑑賞。正解のない世界を覗き込み、自分なりに感じてみること。このプロジェクトで大事にしたいと思っている部分です。
あたらしいプロジェクトをはじめます。 くるくるハイツ発起人の天野百恵(あまのもえ)が、新しいプロジェクトを始めます。名前は「里山森とスープProject」。私たちが、自然の恵みに生かされているということに気づき、感じるためのプロジェクトです。 プロジェクトは年に数回のイベントをベースに行っていく予定です。基本柱はふたつ、自然観察とスープを味わうという内容です。また、今回のプロジェクト開始に当たり、天野百恵もプロジェクトと同じテーマでのアート作品制作を開始します。イベントの時に展示なども行っていく予定です。今後はトークイベントなども開催予定です。 今回は、初回のイベントということで、キックオフイベントとしました。里山での食にとても詳しい、糸島在住のカモジジジュンコさんを招いて、くるくるハイツ周辺の野山の散策(食べられる野草が見つかるかも!)と、イベント当日の節分の日にちなんで豆のスープをいただきます。プロジェクトのイベントを通じて、日頃から自然に癒しを感じるなぁ〜と思っている人や、田舎暮らしに興味がある人などが、改めて日々の暮らしと命がたくさんのものに支えられていることに気づけるような、そんなホッとした時間を味わっていただければと思っています。 Vol.1「里山森とスープProject」キックオフイベント 開催概要 イベント名:Vol.1「里山森とスープProject」キックオフイベント 日時:2019年2月3日(日)10:30~13:00くらい 参加費:大人ひとり1500円、子どもは小学生まで無料 定員:先着10組 持ち物:※下記「あったら便利なもの」参照※ 申し込み方法:参加者名と参加人数(子ども参加の有無)を書いてメール contact@moeama.net までお申し込みください。 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市) アクセス方法:くるくるハイツに来られたことが無い方には個別にご案内します。交通は自家用車が便利ですが、一応バスもあります(バス停徒歩10分) 当日連絡先:090-4488-7117(あまのもえ) Facebook内イベントページ:https://www.facebook.com/events/533870663688412/ イベント内容詳細 2019年2月3日 節分 節分から立春へ(2月4日=)春のきざしを見つけに/ 野の草花を観察しながら、里山を散策するフィールドワーク くるくるハイツのある糸島市長糸地区は、佐賀県との県境に連なる背振山地に源を発する、清流長野川のほとりに広がるのどかな田園風景の中にあります。このように、自然と人の生活が接している里山は、人の手が程よく入っていることで、自然と人の生活との理想的な調和が保たれ、豊かな自然の恵みを身近に感じることができる場所でもあります。今回は節分そして翌日に立春を迎えるということで、まだまだ寒い日が続いていますが、すぐそこまで来ている春のきざしを見つけに、長野川の支流に沿って里山の景色の中を歩きます。実際に長糸地区を歩きながら、里山の成り立ちを解説しつつ、陽だまりの中に咲く野の花や、食べられたり身体の手当に使うこともできたりする春の野草、偶然出会える生物などを観察しつつ、一足早い春の訪れを楽しみましょう。 簡単なフィールドワークですので、ただただ散策を楽しむも良し。途中で草花の解説もいたしますので、メモを取ったり写真を撮ったりするも良し。みなさんのそれぞれの形で工夫しながら、散策を楽しみましょう。野の草花はそこの環境を好んで生えていますので、摘んで家に持ち帰り飾ることはかなり難しいと思ってください。薬用や食用の有無などの勉強のために、サンプルを摘むのは良いと思います。 あったら便利なもの(なくても大丈夫です) ・メモ&筆記用具 ・カメラ付き携帯電話or カメラ ・野草ハンドブック ・花ばさみ ・サンプル用に押し花or 押し草をするノートや雑誌 (新聞紙やキッチンペーパーなど、吸水しやすい紙で包みノートに挟むと保存しやすいです) ・暖かい服装=翌日から立春という春の暦になりますが、風が吹くとまだまだ寒い季節ですので、当日の気温などをチェックして防寒着や帽子、手袋など、寒くない服装を準備してください。 ・汚れても良い靴=場合によっては、川岸まで降りることがあります。また里山との境は、山からの水が湧き出ていてぬかるところもあります。歩きやすく、万が一汚れても良い靴でお越しください。 **** 立春のスープ=呉汁 節分に豆を撒くというのは、季節のは境に生じると言われた邪気(邪鬼)を追い払うという意味があります。豆を魔目と読み、それを炒る(射る)ことで魔を封じ、その豆で邪気を追い払うのです。 ということで、今回のスープには、節分に豆を食べるという習慣を形を少し変えて、日本各地に伝わる郷土料理である呉汁を作ります。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬=まさに節分は大豆の旬の最後なのです。呉汁に入れる大豆以外の具材は、人参、大根、ごぼうなどの根菜類、豆腐、厚揚げ、油揚げ等の大豆加工品、葱、芹、唐辛子等の薬味、芋がら、こんにゃく、椎茸、煮干し、鶏肉等で地域によって様々です。擂り潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。 今回は糸島産の無農薬大豆や自然農法で作られた大根を始め、こだわりの材料を使い、フィールドワークで摘むことができたら、その野草なども汁の実として取り入れたいと思います。 今回のゲスト、ジュンコさんについて カモジジュンコ/さくらい里山工房 東京都の郊外の調布市出身、糸島在住歴6年。 30年以上サーフィン・ジャーナリストとして、世界や日本各地を旅し撮影&文を専門誌に提供してきた傍ら、サーフィンから派生したポップカルチャーの取材、旅行雑誌、食の雑誌などで撮影&分筆をしてきました。東日本大震災後、旅と原稿の締め切りに追われる都会生活から、人が人らしく生きられる本来の生活へシフトするために、東京世田谷から糸島へ移住。里山にある築90年以上の一軒屋に移り住んだことをきっかけに、以前のキャリアから実験的里山生活に重点を置くようになり、そこから生まれたものを発信すべく、里山の恵みを活かしたものや伝統的な保存食作り、野草や薬草の知識のシェア、イノシシの解体、季節ごとの料理や行事のWSなどを開催したりしています。 今回は里山生活のエキスパートの一人ということで、このプロジェクトに参加させていただきました。皆さんが、里山を通して自然と触れあうこと=アーシングで癒しを感じたり、自然と人間の調和が生み出した里山の豊かさを実感したり、それを楽しむ時間のお手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。 春迫る良き日、皆様にお会いできますことを楽しみにしております。 ARTS PROJECT SCHOOLは平成30年度戦略的芸術文化創造推進事業「全国に文化芸術プログラムを作り出すアーツプロジェクトリーダー育成事業」として文化庁が主催し、一般社団法人コマンドNが運営を行っています。「里山森とスープProject」はARTS PROJECT SCHOOL 福岡校スクール生実施プロジェクトです。
くるくるハイツでの開催は2回目の、ヒプノセラピストの友人みさきさんによる「お金と豊かさのワークショップ」に参加してきました。参加の定員は全部で3人、それくらいの人数がちょうど良いなぁと感じる内容でした。私以外のふたりは、元々の友人でもあって、それがまた興味深い時間でもありました。でも全く知らない人と一緒にやるのもすごく面白そう。 まずは参加者の人がそれぞれ、参加した動機や自分が感じてる課題などを話します。そういうことあるよね〜って頷けることがあったり、楽しい時間。改まってゆっくりお金のことについて話す機会って無いなぁとも感じました。 次は、みさきさんが持って来てくれたオリジナルのワークショップ用ワークシートに記入する時間。自分の中のお金観のようなものと向き合います。 どの質問にどういう風に答えたかについて話をしたりしながら、それぞれの答えの違いや、自分と似たようなところなどを知って、お金という存在と柔らかく向き合っていく時間がどんどん濃く、面白くなっていきます。 その後は、エンプティチェアという手法を使って、自分のお金さんと対面するという体験。ヒプノセラピーの手法が取り入れられた、かなりディープで面白い体験です。私も含めて参加者全員が、それぞれのお金さんと対面し、どういう風貌なのか等を共有。その後、自分のお金さんとの色々な関わりや対話をする時間がじっくりあります。貴重すぎる体験の時間…..!! そして全員、元々持っていたお金さんのイメージが対話の中で変化していきます。はじめは落ち着かなかったり、緊張感があった関係がほぐれていく。。とても不思議な感覚を味わいました。 最後に、自分の豊かさを感じる誘導瞑想のワーク。みさきさんのヒプノセラピーの手法を使って、ゆったりとリラックスできる時間を存分に堪能。自分は今のままでとっても豊かな世界の中で生かされているんだなぁ….という安心感の中に浸ることができました。 仕上げは、感想などについて話します。それぞれの変化がとてもおもしろかったです。そしてこれからの毎日の中でも、これまでとは違った変化が起こるんだろうなぁと感じられてワクワク。体験してみないと分からない、体験してみても言葉で説明しづらいワークショップだけど、興味がわいた方はぜひおすすめです。定期的にくるくるハイツやそれ以外でも開催しているので、お気軽に連絡してみてくださいませ。 *** ちなみに私の中のお金さんの最初のイメージは、得体の知れない獣のような何かが、ソワソワと落ち着かないというイメージでした。それがワークを通じて、自分を慕ってくれている犬(相棒)のような存在に変化….。これからも一緒に成長していこう〜!という風になりました。 参加から1週間経って、自分の中のこれまであった流れが大きく変化していくような不思議な感覚があります。これまで以上に、自分の思い込みに気付けたり、変な囚われが無くなっているなぁと感じています。これからの自分の変化にもますますワクワクのワークショップでした。他の参加者さんとのシェアも楽しそう! *** (ご友人みさきさんからの公式案内の転載です) 「お金と豊かさのワークショップ」 ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金を払う時の感覚の違い ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中にあるお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます☆ ◇場所:熊本県大津町、福岡市、糸島市、他 ◇定員:4名 ◇参加費:5000円 ◇日程 ・10/1(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・10/23(月)10:00〜12:00(大津町)→終了 ・11/23(金祝)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・11/30(金)10:00〜12:30(糸島市)→終了 ・12/13(木)10:00〜12:30(糸島市)→残席1 ・12/14(金)10:00〜12:30(大津町)→残席3 ・12/21or22 福岡市開催を計画中 ※その他の日程、場所でも開催できますのでお気軽にご相談くださいませ。 ご予約:メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。折り返し場所の詳細をお伝えします。nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで
くるくるハイツの屋根に乗っている、今は使えない太陽熱温水器を降ろすイベント(?)を開催します!! 完全なるマンパワー頼りのイベントなので、メンズ大集合の絶好のチャンスです。たくさんのメンズパワーを見たい・応援したい女子も大歓迎。お昼ご飯とか作ってみるのもいいかも〜。 メインゲストは、長崎は平戸からお越しのサトシ殿。 「太陽熱温水器、降ろした方がいいよ」と彼が言ったので「では降ろしてください」と私が答えたところから物語は始まりました。 太陽熱温水器は、どうやら重いらしく、しかも屋根の上作業でドキドキです。ボランティア保険に加入しつつ安全に楽しく達成を試みます。ついでに屋根の補修(紫外線に強い何かの素材で明らかに雨漏りの原因となっている箇所を上から塞ぐ?)もやれるといいかもなぁ….。 くるくるハイツ改修の中でもハードボイルド系のイベント!筋肉を使いたい人、エネルギー発散したい人、ぜひぜひご参加くださいませ。 【イベント概要】 イベント名:くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会! 日時:2018年12月8日(土)10時〜,12月9日10時〜 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市川付) 参加費:無料 申込とアクセス:事前にcontact@moeama.net(くるくるハイツ/天野)までお知らせください
ヒプノセラピストみさきさん(最近くるくるハイツ出現率上昇中)による、「お金と豊かさのワークショップ」を福岡開催としてくるくるハイツでも行います。 <みさきさんからのご案内> ・自分にとっての豊かさって何? ・お金がどう見えてる? ・お金は私をどう思っている? ・お金を受け取るブロックを見つめる ・今あるものを確認して豊かさを感じる誘導瞑想、など お金を稼ぐ方法を学ぶ前に、自分の中でお金や豊かさとはどういうものなのか、お金が循環するのを抑えている潜在意識の中のブロックは何かを見つめて自由になるワークショップです。 どんな風にお金と仲良くなって循環させていけばいいのか、自分に合う軽やかで心地よいお金の使い方、受け取り方を見つけていきます。 日時: ※①②の内容は同じです ①11/23(金祝)10:00〜12:30 ②11/30(金)10:00〜12:30 場所:福岡県糸島市くるくるハイツ 定員:4名 →残席3名 参加費:5,000円 ご予約・お問合せ: メールにて氏名、電話番号を明記してご連絡ください。場所の詳細をお伝えします。 nekko.to.happa@gmail.com 前々回開催時の報告をブログに載せています。 →https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12408936760.html ご参加お待ちしています!
お仕事系テーマのごはん会をします!自分で商売をされている人も、そうでない人も歓迎です。 <内容> 「山の上のパン屋に人が集まるわけ」という記事が話題になっている平田さんのお話を直接聞いたご友人みさきさんが、刺激的でエネルギッシュなお話をシェア♫ ”想いで動くことを何より大事にしながら、従来の経営とは全く違うやり方で年商1億になった、山の上の小さなパン屋さんのお話。具体的な行動の仕方や、考え方のお話”など… + これからの自分の仕事をどう売っていくか? というテーマで、みんなでお喋りしつつ考えたりするご飯会を開催します。 <話題になった記事> 山の上のパン屋に人が集まるわけ https://note.mu/wazawazapan/n/nc572aa91b8bb <最新記事> これからの売り方で重要になるのはペルソナよりミッション https://cakes.mu/posts/23026 開催日時 2018年11月10日18:30~22:00くらい? 開催場所 くるくるハイツ(糸島市川付) ※くるくるハイツに初めて来られる方は場所がわかりにくいので事前にお問い合わせください。 参加費500円+自分が食べたり飲んだりしたいもの持ち寄り 参加申し込み contact@moeama.net Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1149318608551903/ 当日連絡先 090-4488-7117(くるくるハイツ/天野) ※雑魚寝でも良ければ宿泊もOKです。寝袋持参歓迎。
先月6月からスタートした定期開催の、くるくるハイツ古民家改修ワークショップ!手伝ってくれるお仲間もゆる〜りゆるりとご参加いただけておりまして、作業もじわじわと進行中です! こちらは床の間を収納にしてしまうべく砂壁をベニヤで塞ぐという作業の、前段階枠組みです。。収納皆無な古民家、全てが床に置かれて1年強….いい加減どうにかしようと奮闘中!ご協力いただいたF殿、ありがとうございます!! 引き続き7月も、毎週木曜と隔週土曜日にてゆる〜く開催中! 午前&午後の参加者にはお昼ご飯もフリー提供の流れができつつあります….もちろん持ち寄りシェアご飯も歓迎♡一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【7月の開催日】 毎週木曜(7/5,12,19,26) 隔週土曜(7/14,28) 午前の部9:00~12:00くらい 午後の部13:00~16:00くらい 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をcontact@moeama.netまでお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/671958959813761/ 関連投稿記事はこちら [kanren postid=”1761,1780″]
6月のくるくるハイツ改修ワークショップ!2階の部屋じゃないエリアを掃除したり、仕切りの壁を作ったり、デッド空間を板で塞いだり、1階台所の天井裏に防水透湿シートを張り始めたりしています!次回28日木曜日は、防水透湿シートの張り終わりと、天井への板張りを予定しています〜。 イベント化の力素晴らしく、参加者さんと共にアレコレやる作業が楽しいし捗るし最高です。ご参加いただいている皆様本当にありがとうございます!やっぱり目の前でものを作っていくというのは楽しい〜!古民家改修の大変なところ、楽しいところを存分に味わっていきたいと思います。 7月に向けて、じわじわ外壁に穴を開けて窓を作ったり、1階開かずの間だった部屋の壁補修や床張りをする予定も組んでいく段階に入りそうです。 イベントについての投稿はこちら! [kanren postid=”1761″] Facebookでもイベントページ作ってます(^^)/ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/
大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ定期開催を始めます!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の天井板外し @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【6月の開催日】 毎週木曜(6/21,6/28) 隔週土曜(6/16,6/30) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※お昼ごはん希望の方は500円お願いします。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名と住所のご連絡(contact@moeama.net )をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/
2018年1月27日に福岡市科学館で開催されたTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇した時のプレゼンテーション動画が公開になりました。 人前で喋る経験ゼロでしたが、それ以上に貴重なイベントへの登壇という形での参加を経験をさせていただき大変ありがたく思っています。 TEDxFukuokaのオーガナイザーjoeさん、他スタッフの皆様、同じ登壇者の皆様の情熱を共に感じ、ひとつのイベントを作り上げる体験を出来たことが、何よりも最高の経験でした。 当日は高校生も招待していると聞いていたので、自分なりに若い人たちに勇気と希望と励ましを与えられるような内容にしたいなと思って考えた内容です。トークは私の謎の動きが一部に好評です….(笑) 私が自分なりに歩んで来たこれまでの人生を通じて、またこれからも自分の姿勢を通じて誰かを少しでも励ますことが出来るなら、とても嬉しく思っています。 熱い時間を共に過ごしていただいた皆様、本当に本当にありがとうございました! 喋った内容のテキスト版も公開しました。よろしければどうぞ。 https://moeama.net/?p=3565
小学4年生〜中学3年生までの、海外旅行に行きたい人集合だよ くるくるハイツ(及び天野百恵)は今後も様々な仲間たちのプロジェクトと関わりながら楽しいネットワークを広げてゆきたいなと思っています。 今回は以前もくるくるハイツでお話会を開催した、友人みさきさんが主宰する子ども向けのユニークな塾「ねっことはっぱ塾」の糸島クラスが始まるお知らせです。 「ねっことはっぱ塾」には「ねっこクラス」と「はっぱクラス」があるのですが、今回まずは「はっぱクラス」が糸島のコミュニティカフェ&デリ ことことではじまります! 熊本在住のみさきさんは、自分の心が何を感じているかに触れてゆく懐深いヒプノセラピストでもあります。子どもたちが自分たちで出来ることを作っていくこと、大人はそれを見守り、サポートし過ぎないこと…そんなことを育むスタンスが素敵だなと思っています。 はっぱクラスとは はっぱクラスは、海外旅行に行きたい小学4年生〜中学3年生までを対象としています。子どもたちが自分で行きたい国を考えて、計画などを立て、実際に旅行に行くのが目的のクラスです。 これまで2回、実際に海外旅行が実現していて、資金調達はマルシェ出店やクラウドファンディングへのチャレンジなど、大人のお金だけに頼らない方法について考えたり、親へのプレゼンや英会話など準備にも重きを置いて丁寧に組み立ててゆくクラスです。 下記は公式の案内からの情報です! https://www.facebook.com/events/566932723693724/ 旅の計画、準備、実行まですべて自分たちで行い海外旅行にチャレンジする、小中学生のための「ねっことはっぱ塾」が糸島でも始まります! 旅で使うお金を稼ぐ方法、旅行に行けるよう親を説得する方法、英語のコミュニケーションなども学びます。 広い世界を体験してわくわくしたり、いろんな価値観の人と出会い、まわりと違っていてもどんな自分でいてもいい、とほっとしたりするクラスです。 ◇スケジュール 【単発クラス(説明&体験会)】 ①5/20(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談① 午後:英語、なぜ旅をしたいのか ②6/24(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談② 午後:英語、お金をつくる方法 ③7/22(日)10:00〜16:00 午前:説明&体験会、旅行体験談③ 午後:英語、旅行計画の方法など ※毎回違うゲストを迎えて、旅行体験談を聞いて自分達の旅行を考えます。3回とも受講をオススメします◎ 【継続クラス】 ・8月〜2019年4月まで月1回開催。基本は第4日曜ですが、全員が参加できる日程を相談して決めます。 ・旅行計画、行き先の決め方、国について調べる、親を説得する方法、お金をつくる方法、航空券予約の仕方、旅行の実行と振り返り、他。 ・旅行は2019年3月に行きます。 ◇対象 小学4年生〜中学3年生 ※自分で「参加したい!」と思っている人だけが参加できます☆ ◇場所 グリーンコープ生協ふくおかいとしま店内「ことこと」(福岡県糸島市前原東3丁目2-5)他 ◇時間 10:00〜16:00(途中1時間昼食) ◇持ち物 筆記用具、昼食 ※グリーンコープでスイーツや飲み物の販売もあるので是非ご利用ください。 ◇受講料 単発受講5,000円/回(5〜7月開催) 継続受講13,400円/3ヶ月毎(8月〜2019年4月) ※旅行の費用はみんなで相談して決めます。 ◇受講について ・5〜7月までは単発クラスで開講します。原則として午前午後とも参加できる人を対象としますが、この期間は午前のみ、午後のみの受講も可能です。 (2,500円/1コマ・午前か午後) ・8月以降は継続クラスとします。旅行に参加するには継続クラスの受講が必要です。 ◇お問合せ・お申込み 氏名、学年、電話、受講する日、をメールで送ってください。 nekko.to.happa@gmail.com ねっことはっぱ塾 市原まで ご参加お待ちしています! ・・・・・・・・・・ ◇これまでのはっぱクラス◇ 〜参加者の感想〜 〈一期生 Sさん・5年生〉 (2017年2月〜8月、フィリピン6日間 マルシェ出店、現地学校と交流など) 飛行機で行ったらたった3時間で行けてしまうフィリピン。でも、日本と違う文化、食べ物、物価、におい…。 たくさんの初めてに出会えた。 降りる駅が分からなくて乗り過ごしたり、道を聞いたけどよくわからなかったり、うまくいかないことも多かったけど、自分が考えて、中心となって行動できた。だから、こんなに楽しくてそして、また行きたいと強く思ったんだろう。自分で行ったと感じられる旅だったからこそ、どんなに小さな“初めて”でもとっても嬉しくてドキドキしたんだと思う。 集まった仲間たち、それぞれの得意なことを活かしてまた海外の旅をしたい。 〈二期生 S君・5年生〉 (2017年9月〜2018年4月、シンガポール5日間、クラウドファンディング、現地学校やお家訪問など) シンガポール旅行で分かったことが、色んな人種がいてびっくりし改めて地球の大きさを実感しました。 僕の中では1つの国に多くの人種が集まっているシンガポール旅行はいい経験になりました。この経験も自分達でする。ということが大切です。自分たちでするからこそ、達成感があり、自分の自信になります。 ぼくはこのはっぱクラスで、この日本から飛び出して、行く…くらいの勇気が付きました。とても楽しかったです。 ◇ねっことはっぱ塾 主催者より 「とにかく外国に行ってみたい!」「将来は海外で働きたい。」参加の理由は人それぞれだけど、ひとつ共通するのは「自分達でつくる旅っておもしろそう!」というワクワクした気持ち♪ ねっことはっぱ塾では、旅の行き先や内容を全部みんなで考えて決めます。旅行中も大人は後ろから見守るだけ。困った時はみんなで相談したり、自分の心ともたくさん向き合います。この経験が将来何かに挑戦する時に、きっとあなたの「生きる力」になってくれるはず☆ 一緒に楽しい旅をつくっていきましょう。 5/20の糸島クラスのゲストは! 糸島クラスということで、熊本とは違ったゲストも続々登場の予定です。初回のゲストは、これまでもいくつかの旅をしているこちらもご友人のしょうたろうくんです。しょうたろうくんはくるくるハイツにも関わりの深いご友人で、色々な輪が広がってゆくことが嬉しい限り(^^) ◇自己紹介 みなさんはじめまして!しょうたろうといいます。 旅が好きで、しょっちゅう海外に出かけて行っては楽しんでいます。 ヒマラヤ山脈に僕ら日本人と同じような肌の色の仏教徒の人びとが住んでいるのを知っていますか。富士山と同じくらい高い山々を1ヵ月くらい歩いて、村々を見て回りました。 そのほかにも、ニューギニア島にいる裸族にも会ってきたり、インドネシアでマンタと泳いだり、インドの聖地巡りをしたり、シンガポールの公園で野宿をしたりしてきました。 行った先々の土地の香りに包まれていると、自分がそこの人間になったかのような感覚がわいてきて、病みつきになります。 ◇どんなお話をするか 行った先々の写真を見ながら、どんな体験をしてきたのかシェアしようと思っています。 旅に行って良かった経験だけじゃなくて、失敗談もみなさんの興味に応じてお話します。 これは持って行ったほうがいいみたいなヒントも共有できます。 海外旅行ってなんか楽しそうって思ってもらえたら本望です。 ◇みなさんにメッセージ 世界は自分を映し出す鏡だと思っています。テレビやネットで見聞きするのは簡単ですが、実際に体験をするのとは大違いです。 最後に岡本太郎というおじさんの言葉を紹介します。 “全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ” 海外旅行は「爆発」する格好の機会です。みなさんのご参加をお待ちしています! https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/entry-12371178707.html からの引用です。 天野百恵及びくるくるハイツとしても今後も糸島展開にはグイグイ関わっていく予定!今後ねっこクラス(低学年から対象で幅広い内容を展開している)の糸島開講も目指して動き始めております。 これはねっこクラスで行った、野菜の飾り切り。子どもたちがやりたいことをやること、興味がある大人の話を聞いてみることなどなどを行っています。 ねっことはっぱ塾への天野百恵の想い 私は主宰のみさきさんが持っている、ありのままの自分でいいんだと思わせてくれる暖かい姿勢にいつもホッとして、癒されるなぁと感じています。 大人は生きていく上で「こうじゃなきゃいけない」という縛りに捉われがちだと思うこともあります。子どもは、同じように大人から「こうじゃなきゃいけない」とか「こうしなさい」と指示や要請されることも少なくないと感じています。そういった中で、それでも、今のままでも、ありのままの自分でも完璧で十分なんだよっていう言葉を、自分自身に投げかけられる人として生きてゆけるなら素敵なことだと私は感じています。その為のサポートを仕事にしているのが、みさきさんなのかなぁと思っていて、くるくるハイツとしてもぜひこの動きは育ててゆきたい!と考えています。 オルタナティブな子育て&教育に関心の高い親御さんも多い糸島と福岡エリア!ぜひぜひ新しい動きにご注目、ご参加くださいませ(>ω<)/
巣箱づくりワークショップに参加して、蜂蜜をゲットしよう! 日本みつばちの保護と生体数の回復を目的とした日本みつばちの巣箱づくりワークショップを福岡県糸島市のくるくるハイツにて開催します。ファンディング型のワークショップですので制作した巣箱はFUKUOKAみつばちプロジェクトでお預かりして運用させていただきます。 巣箱は福岡県内の各所に設置し、プロジェクトの代表であり Bee’s knees Farmers を運営する個人養蜂家の伊藤多久摩が大切にミツバチを育てます。 リターンは秋に採れるハチミツです。ワークショップで巣箱を多く造った方にはその分リターンも多くなりますのでいっぱい造ってください。巣箱は自宅に持ち帰っていただいても構いません。 ※リターンのハチミツは秋以降を予定しています。 お昼はバーベキューを用意します。バーベキューの参加費は別途おひとり¥1,000です。午前の部はワークショップの後で、午後の部はワークショップの前にご参加できます。 バーベキューのみ参加も歓迎です。ご希望の方は材料の関係で前日までにお知らせください。 ワークショップ概要 日本ミツバチの巣箱づくり\ファンディング型/ワークショップ 日時:2018年4月15日(日)午前の部10:00~ 午後の部13:30~ ワークショップ参加費:(2.5時間/午前か午後どちらか)¥3,000 お昼ごはんバーベキュー参加費:希望者のみおひとり¥1,000(時間12:30~13:30予定) 持ち物:汚れても良い動きやすい服装、靴、軍手、帽子、飲み物、(あれば)インパクトドライバー 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市)※初めてお越しの方は事前にご連絡ください お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net 当日緊急連絡先090-4488-7117 申込フォームはコチラ(別ウィンドウで開きます) ワークショップでは巣箱の一部分を制作します。 それぞれが造った巣箱は組み合わせて9割まで完成させ終了です。 ファンディングでは出来た巣箱はプロジェクトで預かり養蜂プロのノウハウを入れ100%に完成させて運用します。その後蜂蜜が採れる秋に巣箱1部品制作につき 50g(1000 円)のハチミツをリターンします。 ワークショップで3部品作ればリターンは150g(3000円)です。 巣箱を持って帰りたい人はワークショップで造ったご自身の巣箱を持ち帰り自宅で完成させることになります。 巣箱の根幹となる部分はワークショップで造るので自宅で完成させるのは難しくありません。 事前に連絡いただければ完成させるための部品販売もできます。(¥1,000~) 造った巣箱はどうするの? 自然豊かな山間部に設置します。 設置する際には私達で用意した土台、屋根、独自に精製した誘引液と購入した誘引剤を使います。条件が整えば4月~5月にかけてミツバチが巣箱に入居します。 環境の良い場所でも保護できるのは2割程度です。 その後ミツバチが元気に育てば秋にハチミツが取れますのでリターンはその後になります。 当日のタイムスケジュール 午前の部 10:00~ ニホンミツバチや養蜂の事をお話しながら一緒に巣箱を造ります。 12:30 終了 12:30~ 懇親会バーベキュー(別途¥1,000) 午後の部 13:30~ 午前と同じ内容です。 16:00 終了 FUKUOKA みつばちプロジェクトについて 『福岡から世界を救う!』を合言葉に ミツバチの保護と生息環境の改善、生体数の回復を目指し ・養蜂で都市と里山の自然を豊かにする。 ・ミツバチと触れ合うことで心を豊かにする。 ・本物のハチミツで健康と豊かな食に貢献する。 をミッションとしてまずはその第一歩として福岡で巣箱を100個増やして飼育することを目標としています。 *** 17時からは、実近修平ムビラLiveも開催するよ♪ 4/15は別イベントで17時〜19時は京都在住の演奏家、実近修平さんによる、ムビラという楽器の演奏会Liveも開催します!ムビラの音色はミツバチの羽音だそうで…..♪こちらも楽しみなイベントです。ぜひチェックしてくださいっ!(>ω<) https://moeama.net/?p=1573
この度、糸島の里山くるくるハイツにて”アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira(ムビラ)”の奏者である実近修平さんのライブを開催します!夕暮れの時間の里山でゆったりとした時間をお楽しみいただければと思います〜(^^) 京都在住の方によるムビラの調べを聴く貴重な機会…..どうぞ皆様お誘い合わせの上、お越しください♫ 今回は参加費1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダーでのイベントです。 開催概要 実近修平ムビラLive 2018年4月15日(日)17:00~19:00 参加費:1,000円+ワンドリンク(100円〜)オーダー 会場:くるくるハイツ(糸島市川付) 申し込み:不要、ただしくるくるハイツに初めてお越しの方はアクセス方法等をご案内しますので事前にご連絡ください 連絡先:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net /当日緊急連絡先:090-4488-7117 実近修平 山口県徳山市出身。京都在。 Africa Zimbabwe のショナ族に太古より伝わる伝統民族楽器MBIRAのソロ奏者。2007年よりショナ族のMbira player & maker の Rinos Mukuwurirwa Simboti に師事。2018年2月現在までに8度、Zimbabweに渡る。総滞在期間は約18ヶ月。 2017年に”Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017”をオーガナイズし奏者として出演する。 日本では京都、東京、大阪、静岡を中心に演奏活動とムビラの伝統曲伝えることをしている。 年間150回を越えるライブを全国で行っている。 大師匠はMubayaiwa Bandambira 所属グループ 「チョコリンガーズ」 西嶋俊介、石村行、永田翔平、実近修平からなるMbiraバンド。 2008年に結成。 2009年に全国ツアー。 2012年に解散。 「ニューアース」 2013年に石村行と実近修平で結成したムビラバンド。 ふたりともRinos Mukurirwa Simboti に師事。 京都を中心に活動中。 主な演奏歴 ツアー:Rinos Mukuwurirwa Simboti Japan tour 2017 Chocoringers Japan tour 2009 美術館:名古屋市美術館 池水慶一による個展「毛深き人たち」での演奏、在郷美術館 寺社:水屋神社、梨木神社、妙音弁財天社、西方寺、善生寺、慶安寺、法然院、安楽寺、龍津寺、仏光寺、大慶寺、長栄寺、その他多数 教育機関:北九州市立大学、清水小島小学校 祭典:Mbanbarambira〜ムビラの祭典〜 vol.1 、 vol.2 、vol.3、Fujido Fantastic Music Festival 不二洞幻想音楽祭、Mbira Summit East vol.7, vol.9 、 Mbira music festival 2010 , 2011 、ムギテバアートフェスティバル、瀬戸内国際芸術祭、奥能登国際芸術祭、その他多数 画廊:堺町画廊、錦鱗館、ナリワイギャラリー他数 cafeやその他の会場: カイラスレストラン、なやカフェ、MANIAC STAR、cafe CAPU、気流舎、クジラウオ、Aman、Panchavati、オーガニックハウスサルーテ、Sangam、haze、Che、ひとひとて、かふぇさんうぇめ、たけのこ庵、シピリカ、オーガニック畑キッチン結、パンディアン、ゆにヴぇ~る、ののカフェ、nyau、他多数 共演者:井上和幸(能楽師)、Rinos Mukuwurirwa Simboti(儀式Mbira奏者) 、島田精治(画家)、秋野亥左牟(画家)、池水慶一(現代美術家)、東山動物園のゴリラたち(動物園勤務者)、鎌仲ひとみ(映画監督)、竹川大介(北九州市立大学教授)、ワッカバンド(農民バンド)、Sanga(お香ブランド)、田中庸平(整体師)、ぱお(歌うたい)、久津輪美和(ムビラ奏者)、David Kuckhermann(フレームドラム奏者)すずきなお(ドゥルパド演者)、オカダケンシン(サーランギー奏者)、その他多数 Facebook https://www.facebook.com/shuhei.sanechika ブログ http://www.voiceblog.jp/mhukatiende/ Mbira(ムビラ) について (実近修平の独自の解釈) アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年以上前から伝わる楽器Mbira。精霊(祖霊)とのつながりを確認し、神へと想いを伝えるために演奏されてきた。 ムビラを演奏し、シャーマンが祖霊や偉大な精霊たちに祈りを捧げ、神へ感謝と守護の祈願を伝える。演奏の美しさによって祈願の是非が決まる。ムビラの音は、雨音を連想させ、聴く者と弾く者の両者のマインドを静まらせる。顕在意識から無意識への旅の途中に現れる、「まどろむ雲」を突破することに成功した者が、内面へと旅を続けることができる。ショナ族は、ムビラの成立から絶えることなく音世界を展開し続けている。弾く資格のある者は、その音世界から音を導く。 また、Simbotiの師であるBandambiraの流派では、Mbiraの機能を、「*Remind(リマインド)」としている。つまり、人が生き抜いてゆく中で、さまざまな曲にこめられた教訓を思い出させる役割を担っている。 *Remind : 思い起こさせる、思い出す 「ムビラのなかにすべてを観ることができる。」( by Simboti ) I am playing Mbira . Mbira is from Zimbabwe , Africa . Shona people play Mbira in the function for long back time ago. My teacher is Rinos Mukurirwa Simboti . He is Mbira player and maker. I play Mbira mainly at Kyoto , Tokyo , Shizuoka and Oosaka Also I am teaching tradition Mbira . So If you want to learn Mbira , please contact me …
すべての皆様にありがとう!! 2018年3月で、このくるくるハイツ活動は1周年を迎えることができました。「くるくるハイツ」としての名前を名乗り始めてからはまだ1年経っていませんが、家活動は引越し前の片付け(2016年末)から開始していたので感慨深い一区切りでもあります。 この1年、自分では先のことなど全く考えずに(というかマトモに考えてるとやれないようなことに)ひたすら、目の前の、やれることをやる!というモットーだけで突き進んで来たなぁと思っています。そして振り返ってみれば、本当にたくさんの暖かな人たちとの出会いや助けに励まされて、十分過ぎる果実をたくさん受け取った1年でもありました。 去年の春はやる気を出し過ぎて、4,5,6月は腰痛で4回程度動けなくなったり風邪で体調を崩して寝込んだりも多かった時期でした…。 10月から11月にかけて開始した人生初のクラウドファンディングは、春から構想を練り、写真家ご友人に撮影を依頼したりと多くの方々に応援していただき、無事に目標を達成することが出来ました。様々なかたちでご支援いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。 クラウドファンディングの終盤からは、ふたつの大きな予定、TEDxFukuokaへの登壇と九州芸文館での展覧会が入り、どちらもとても貴重な舞台に立たせていただく機会に恵まれました。 12月、1月は家の中が荒れまくりそうでヤバい予感….と戦々恐々としていた部分も、日々の神頼みが功を奏したのか強力な助っ人滞在者が現れ、どうにか乗り切ることが出来ました….。様々な奇跡に支えられて乗り切ることが出来たありがたい機会となりました。 現在は3月半ばに展覧会の作品搬出を終え、晩秋から滞った仕事関連の動きや家の改修関連の動きを整えつつの毎日です。 しかしもう年度も明けて4月になってしまいましたねぇ….! くるくるハイツ、2018年春の新たな動き そしてくるくるハイツも、いよいよ新年度!な春ということで新たな動きも始まっています。 ひとつは、先月もイベントを開催した熊本の友人による、こども対象のユニークな私塾「ねっことはっぱ塾」の糸島支部的な窓口活動の動きです。糸島はオルナタティブな教育への関心が高い方々も多くおられる印象なので、大人も子どもも楽しく生きていける学びの場のようなものを模索できるよい機会になっていけるのではと期待しています! もうひとつは、福岡市内ベースで昨年活動を開始した、日本みつばちの養蜂に関する活動を行っている「Bee’s Knees Farmers」さんの活動にくるくるハイツとしてもコミットしていく形になりました。 どちらも、既に自らのフィールドで活動をされている大変面白く志のある方々で、糸島くるくるハイツの立地やそこに縁ある人たちとの輪を繋げていけるといいなと思っています。 この辺りの絡みも具体的な情報はまた随時情報更新していきます。 改修も進めます!!! それとすごく大事なこれ。これがなくては始まらない、未だくるくるハイツは台所も未完成だし私の部屋も出来てないままなので、いい加減春以降はこのふたつをサクーーーーと終わらせていきます! そうしたら少しずつ家の中も可能性を拡大していけると思うので、改修系のワークショップなども引き続き考えながら、ワイワイ楽しくやっていけるといいなと思い中です!!!!やるぞ!!とりあえずこれからの季節は毎晩でも庭でBBQやりたい勢いです。 *** そういったわけで、この1年の振り返りと、ちょこっと最新情報のお知らせでした。 TEDxFukuokaでの登壇についてや、展覧会についてなど、その他もろもろ振り返りたいこともたくさんあるので、なるべくブログの更新頻度も上げれるようにしたい….というのをこの場での新年度の抱負とします。 本当にありがとうなのです。 改めまして、この1年、色々なかたちで応援してくれた皆様に本当に感謝感謝です。これからも、色々アホなことやらかして皆様からの叱責を頂いたり失笑を買うこともあるかもしれませんが、引き続き「やれることをやる」精神で邁進していきたいと思いますので、天野百恵及びくるくるハイツをどうぞよろしくお願い致します! 遠方から訪ねて来てくれた皆様も、またぜひいつでも遊びに来てくださいね(^^) まだ見ぬ皆様にも、お会いできる機会を楽しみにしています!
現在福岡県筑後市の九州芸文館で開催中の展覧会「藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん!」展の関連イベントのお知らせです!(写真は初日のギャラリートークの様子です) 3/3(土)と4(日)にそれぞれ14:00-15:00の1時間イベントを行います。 どちらも参加費無料、申込不要です。 3日は「アート味わう鑑賞ツアー」 私がかねてから思っていた、日本はアートの鑑賞教育が無いよね〜的な気持ちから発生した鑑賞ツアーの初試みです。中学高校時代から色々な展覧会を見てきた私が、私なりの作品鑑賞の楽しみ方を元にして参加者の皆様と一緒に味わっていけるといいなと思っています。 https://www.facebook.com/events/331892893989609/ 4日はくるくるハイツ「出張オープンミーティング」 月に一度くるくるハイツで開催中のオープンミーティングの出張版を行います!日頃のくるくるハイツの活動を紹介したり、活動への想いなどをお伝えしつつ、参加者の皆様とざっくばらんにお話していきたいなと思っています! https://www.facebook.com/events/322103251630891/ 3/3,4の土日に筑後方面にお越しの方、展覧会を観に行こうかな〜としている方などおられましたら、イベントにもぜひご参加ください。展示だけではない私の活動の根っこ部分に一歩踏み込む感じの機会になっております!(^^) 筑後アート往来2017→2018 藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん! 藝術生活宣言ーだって楽しいんだもん! 福岡県筑後地域において国内外の様々な芸術家による作品創作・展示・交流を行うプロジェクト「筑後アート往来」。 本展では、人、地域、自然と関わりながら、しなやかに力強く藝術生活を営む4人のアーティストの活動を紹介します。少しの工夫で私たちの生活を楽しくする術とは!? 生島国宜は筑後の人々が見た夢のインタビューを基に絵画を制作し、天野百恵は自身が運営する自宅兼アートスペース「くるくるハイツ」での活動をインスタ レーション(空間藝術)として表します。また、加藤笑平は筑後地域の川を巡り、そこに暮らす人々の根源的な営みに迫る作品を制作し、國盛麻衣佳は自身の出身地である大牟田市の炭鉱の歴史をテーマに作品を制作します。九州芸文館を舞台に新鋭現代美術家4人が繰り広げるアートをお楽しみください。 出品作家 生島国宜(画家)、天野百恵(美術家)、加藤笑平(美術家)、國盛麻衣佳(美術家) 会期 2018年2月11日(日・祝)〜3月11日(日) 休館日:月曜日[ただし2月12日(月・休)開館、翌2月13日(火)休館] 開場時間 10:00〜17:00 会場 九州芸文館 大交流室 入場無料 https://www.kyushu-geibun.jp/main/3696.html
「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」のお知らせ 熊本で、小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場「ねっことはっぱ塾」を主宰されている市原未彩希さんがくるくるハイツに遊びに来てくれます。 そこで今回は、未彩希さんが日頃熊本で行っている塾の活動の紹介やご自身の想いについて伺うお話会を企画しました(^^)/ また未彩希さんはヒプノセラピストとしても活動中。意識と無意識を扱う世界のお話も少し聞かせていただく予定です。 未彩希さんが見つめる眼差しの先にある子どもたちへの想いをシェアしつつ、これからの毎日につながるちょっとしたエッセンスを持って帰ってもらえるような会にしたいと思っています(^^) 子どもを持つ大人の方、子どもと過ごす時間へのヒントやインスピレーションが欲しい方、子どもに関わる活動に興味がある方、ヒプノセラピーに興味がある方、ほっこりした出会いを楽しみたい方などにピッタリの会です(^^)♫ご参加お待ちしております! 市原未彩希さんプロフィール 熊本で小中学生の生きる力を見つめる「ねっことはっぱ塾」を運営中。 2013年にオーガニックベジのカフェ「ウントネ」を立ち上げ、様々なイベントやワークショップを企画。 またマスターヒプノセラピストとしてカウンセリングやヒプノセラピー(催眠療法・退行療法)、講座を行う。 ◇ねっことはっぱ塾 小中学生が自分の生きる力をゆっくり見つめるための学び場。 色んな大人の生き方に触れたり、自分の事をじっくり見つめて考えたりする「ねっこクラス」と、海外旅行を自分達で一から計画して実行する「はっぱクラス」がある。 どんな自分でいてもいい、とほっとして、子ども達が思いっきり自分の生きる力のねっことはっぱを広げていける場創りをしています。 「ねっことはっぱ塾」について(未彩希さんブログより引用) いろんな事を体験したり、 いろんな生き方をしている人に出会って 価値観を広げたり。 自分ってなんだろう、 どんな風に生きていくんだろう、 とゆっくり考えたり。 広い世界のことを知って、 可能性を広げ、 世界にはいろんな人がいるのだから 周りと違ってもどんな自分でいてもいい、 とほっとしたり。 そんなちょっと変わった塾が始まります。 子ども達の心の根っことなり葉っぱとなる、そんな学びを大切にしています。 未彩希さんのブログ ”ねっことはっぱ塾・私を生きて自分の命と子ども達に貢献する” https://ameblo.jp/misaki-adbeadic/ 「〜生きる力を見つめる〜 ねっことはっぱ塾のお話会」イベント詳細 日時:2018/2/25(日) 10:00~11:30 場所:くるくるハイツ(糸島市川付)※初めて来られる方はお問い合わせください 対象:大人(お子様連れOK) 参加費用:大人一人お茶とお菓子付きで1,000円(お子様は参加費無料) 定員:10名くらい 主催:くるくるハイツ天野百恵/市原未彩希 お問い合わせ:contact@moeama.net 当日緊急連絡先:090-4488-7117(天野百恵) Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1722888464446020/ 参加方法:Facebookイベントページへの参加ボタンか、メールで受付致します。
お知らせが激遅なのですが、この度2018年1月27日(土)に開催されるTEDxFukuoka2018”INFINITE DIVERSITY”に登壇します。 以下プレスリリースからの引用です。(http://tedxfukuoka.com/tedxfukuoka2018/) TEDxFukuoka(テデックスフクオカ、*1,オーガナイザー:大久保 丞)は、2018年1月27日(土)に、福岡市科学館サイエンスホール(福岡市中央区)にて、「TEDxFukuoka 2018」を開催いたします。 TEDxFukuoka 2018では、”INFINITE DIVERSITY”(無限の多様性)というメインテーマの元、常識にとらわれず自らの力で道を切り開き歩み続けるパワフルなスピーカーとパフォーマーの方々を迎え、価値あるアイデアを発信・共有し、広めます。 当たり前に存在していると考えがちな目の前の世界が、もし違って見えるとしたらどうでしょうか?多様なバックグラウンドを持つ方々の経験や考えを通して見る私たちの世界とは、どのようなものになるでしょう。好奇心を揺さぶる様々なTEDxTalksを生で体感し、参加のみなさまのインスピレーションを共有できるこの機会を是非お見逃しなく。 【開催概要】 ・日時:2018年1月27日(土曜日)12:30開場、13:00開演、18:00より懇親会 ・会場:福岡市科学館サイエンスホール(福岡市中央区六本松) ・登壇者(アルファベット順): アン・クレシーニ 教育者 / ブロガー 片山 英資 一般社団法人ツタワルドボク代表理事 堤 秀樹 音楽プロデューサー / 作編曲家 / 音楽教育者 高橋 佳代子 株式会社社員食堂 代表栄養士 安達 和宏 あだち珈琲代表取締役 新田 理恵 TABEL株式会社 代表取締役 斉藤 涼介 アニメーションダンサー 杉本 真樹 外科医 / 社会起業家 / 発明家 / 医学博士 太刀山 美樹 株式会社MIKIファニット代表取締役 天野 百恵 美術家 平尾 憲映 シグニファイア / 起業家 藤岡 定 メディアアーティスト 小値賀 友理 ファッションデザイナー ご参加を希望される方は、チケット申込についてを御覧の上、ご登録下さい。 本日1月20日は初回のリハーサルでした。話す内容の原稿がなかなかまとまらなくて、基本の暗記がなかなか追いつかないと焦りまくりながら迎えた本日だったけど、結果的に練習した中で一番マトモに喋れたリハーサルだったので、むっちゃメンタルが安定に向かいました….。本番まで残りあと1週間、ギリギリまで、最高のものを作り上げられるように練習したいと思います。 本日のリハーサルはこの6人で♫ 皆様それぞれ素晴らしい内容…..。感動して笑ってグッと来て、当日が楽しみです。一緒に素晴らしいイベントを作る仲間として出会えたことに心から感謝。 スタッフの人たちもたくさんいます。スピーカーキュレーションチーム、オペレーションチームなどなど!皆様本当にカッコいい!上の写真はテクニカルチーム。映像全般&ストリーミング配信担当です。友人がテクニカルチームのスタッフとして関わることになったので、120万円のカメラだとか、5台で回すとか、ストリーミング配信のこととか色々聞いてドキワクなっています。 スタッフ側に友人が入ったことで、運営の皆様との心の距離感もなんだかグッと近づいて、本当に、熱量の高い素晴らしいイベントに関わらせていただいていることに感謝しかない気持ちであります。 スタッフチームの方々は日々ミーティングで集まっておられますが、スピーカーはひとりで黙々と練習….。練習は孤独な作業ですが、イベント構成員のひとりになれることが本当に本当に光栄です。 本番までがんばりますので、引き続き見守っていただけると嬉しいです!! “TEDxFukuoka2018 – INFINITE DIVERSITY” Press release http://tedxfukuoka.com/en/tedxfukuoka2018/ Fukuoka, Japan – January 27, 2018 – TEDxFukuoka (Joe Okubo, Organizer) will host a TEDx event “TEDxFukuoka2018 – INFINITE DIVERSITY” on Saturday, January 27th, from 1:00PM to 5:30PM at Science Hall, Fukuoka City Science Museum (Chuou-ku, Fukuoka). https://www.ted.com/tedx/events/24890 This year’s TEDxFukuoka2018 theme is, “INFINITE DIVERSITY”. The event features 12 incredible speakers and a performer who each embody the passion and inspiration behind TED (technology, entertainment and design), to share their inspiration and ideas with you, Fukuoka, and the world! This event will be broadcasted live via streaming video online. 【Program】 Session1-3 1:00PM- Amazing presentations of speakers and performances with breaks. Information about the guest speakers will be …
くるくるハイツで餅つきをやりました!! 記憶設景室という建築系事務所の上野さんが育てたお米での餅つきイベントを、開催しました! 持ち寄り形式参加費無料、誰でも来てオッケーのくるくるハイツらしい、ゆるっとしたイベントです。あまりにもゆるくて私は準備から片付けまで相変わらず1歳娘を追い回しているだけのような感じでほぼ役立たず…..。 これが我が家スタイル…と思いつつ、来てくれた皆様のおかげで本当に素晴らしい1日になりました。ありがとうございます!!!! 餅つきの流れを振り返る 餅つきの1日を振りかえってみようと思います。これで皆様も餅つきマスター!? 朝8時から行くよと言っていた主催ご友人が出遅れ、ひとまず集まったみんなでゆるく薪を作るところから始まりました。 薪を燃やして、もち米も到着。炊きまくります。ご友人によりお茶が準備されたり、テキパキ進行….! 今日は、白いもち米は無いのです!今日は男手も集まり、快調なペースでつきあがりました!素晴らしい! 緑のお米も登場!つきまくりです〜!全部で5枚やりました。 つきおわったらサクサク丸めていきます。子どもも参加ですよ! いろんなお餅が丸く仕上がりました! 2017年餅つきまとめ 子どもも大人もたくさん来てくれてワイワイとても濃い1日になりました!今日初めて来てくれた方々もいて、充実の出会いに感謝です(^^)私はこういう、作り込み過ぎないゆるい場がとても好きだなぁと思っています。来てくれる人が楽しめるかどうかすら、お任せなのでドキドキなのですが、仕込みではない、何かが生まれる可能性こそが私が一番ワクワクする出会いのポイントなのかもしれないとも感じています。 まぁ私に全然おもてなし能力が無い!!!とも言います。 くるくるハイツは、これからも固定化したメンバーによるコミュニティではなく、地域の人や外部の人、色々な人が関わって楽しいつながりをつくっていける場にしていきたいなと思っています。
先日10/11に、フクコンというプレゼン&ブレストイベントにプレゼンターとして登壇させていただきました。内容は勿論「くるくるハイツ」!くるくるハイツは運営についてのご協力者さんや運営資金などを絶賛募集中ということで、クラウドファンディングも実施中なのですが、リアルでも人との出会いを広めようとマイクを握って来ましたー!! スライド資料を見ながらじゃないと喋れなくて首が痛くなる私です。 フクコンについては定例会レポートで私が喋った内容も簡潔にまとめていただき感謝!! 2017年10月定例会レポート 落ち着いた印象を持ちながら、自身の目標や推し進めていることを語る姿は、とても情熱的でした。 ブレストテーマは 「くるくるハイツで、あなたなら、何をしたいですか?」 関西から糸島に移住して来てから、自宅兼コミュニティハウスの「くるくるハイツ」を運営している天野さん。定期的にイベント開催はしているものの、内装が進んでいない部屋も多く、完成に向けてもっとクオリティを上げていきたいんだそう。 ↓ ↓ ブレストで決まったアイディアは…? ↓ ↓ 「くるくるハイツお泊まり会をする」 でした! 現場チェックも兼ねて、実際に泊まってみようという利用者目線を考えた素敵なアイディアが出ました!糸島を好きになる方が更に増えそうですね! 「落ち着いた印象」そういえば以前からチラホラ言われる感じあります。中身は特に落ち着いてるというよりは見切り発車人生なので、ギャップが良い意味で受け取られるといいんだけど….的なやつですね。黙ってる時と喋りだしてからの印象違うとかも聞くような。人からの言葉って新鮮です! 今回は懇親会も初参加してきました。世界の乾杯、という腕組み乾杯をやることに。組んだままは飲みにくかった…..久しぶりにこどもを預けての単独参加飲み会でした。 しかし託児で預けられた娘はややトラウマ化気味になったので今後はしばらく自重です。。 9/28には「green drinks Tenjin」というイベントにも参加してきました!こちらはトークイベント。 「リノベーションとソーシャルデザイン」ということで、2人のシングルマザーがリノベーションを軸に行っている活動についてのトーク!これはどう考えても行くしかないというテーマだったので、ゴリ押してきました。登壇者さんもお子様連れということで来場者もお子様連れが多く、私も子連れで馴染んでてよかったです….! こちらのイベントでも後半告知可能な時間があったので、準備全然してなかったけど、くるくるハイツについて話をしてきました!クラウドファンディングやるのでよろしくですという内容も! 娘がラブリーに写っていて満足の写真….(笑)集合写真ではのけ反っている。。夜は眠くて機嫌悪くなります。連れ歩いてスマン。 珍しく、福岡の街中、社交場に出向いてマイクを握る機会が続いた9月下旬〜10月上旬でありました。 どちらのイベントでも新たな出会いがあり、とても嬉しく思っています! 私は元々福岡出身だけど、10年の関西暮らしもあってあまり知り合いもいないので、これからまたお知り合いも福岡でたくさん作っていけるといいなと思っています。 *** おかげさまで10/11夜から公開しているくるくるハイツのクラウドファンディング! ご支援者数現在24名!第一目標への達成率42%になっております。皆様本当にありがとうございます(>ω<)/引き続き活動報告も日々アップしつつ走って参りますので応援よろしくお願い致します!!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 京都街中暮らしだったアーティストが、福岡の里山で古民家暮らしを始めるまでの軌跡と今と未来! ご友人たちにも「よくわかる!」と絶賛のくるくるハイツクラウドファンディングページはこちらです♡
春夏秋とじわじわ準備してきたくるくるハイツのクラウドファンディング、ようやく昨夜公開しました!皆様あたたかいご支援をよろしくお願い致します!! 今回のクラウドファンディングのページでは、私が京都でアーティストとして作家活動をしていた時から、出産、moetacuという住み開き活動からの田舎での場所探し、大分県での挫折….などこれまでのことについても順を追って説明をする初の機会となりました。 そして現在の福岡県糸島市に辿り着いた私が「くるくるハイツ」と名付けた家で活動を始めます。その家の現在や未来への想いなどを盛り込み、渾身の1ページを作りました!! 初めて見る人にも、以前から私の動きを見てくださっている方にも「なるほど!」と思ってもらえるようなページ作りを目指しました。ぜひぜひ見てください!そして、ご支援やSNSでのシェア拡散を何卒よろしくお願い致します!! https://camp-fire.jp/projects/view/37158 画面はスクリーンショットでこの記事の投稿段階のものですが、既に7人のご支援を受けて第一目標の金額の20%を超えるご支援をいただいております…!!本当にありがとうございます!クラウドファンディング内のページに活動報告の欄があるので、期間中は報告も頑張ってゆきたいと思っています!11/12の期間終了まで、駆け抜けて参ります。どうぞよろしくお願い致します!!
くるくるハイツ、既にゆるゆるながらじわじわ続々イベントをやっておるのですが、なかなかレポートを上げる暇が無いまま日々が流れてゆく!というわけなのですが、ちょっとまとめて、本当にやってますよ??的な感じで写真を公開します….!! トップの画像は、6/25のコレキャラバンのイベント風景です。こちらも直前に双方よく分からないまま立ち寄っていただいたかたちのイベントになりましたが、濃いプレゼンを拝見できて充実の時間でした。以前からお友達だった三角エコビレッジサイハテの工藤真工さんとも久々に再会できて嬉しかったでーす! こちらは先日7/22の持ち寄り夜ご飯会!なんかもうこの季節人が集まるとずっと外で飲み食いばっかりしています。ゆるゆる楽しく飲み食いして、現在北海道在住の友人おちゃづけくんが美味しいご飯をたくさん作ってくれて、皆様素敵なおいしいものを持ち寄っていただきハッピーな夜でした〜!!北海道、北九州、筑紫野方面からも集合いただき、楽しい夜でした。雑魚寝最高です。 こちらは6/16,17,18に開催した床張りワークショップのカレーです!!下は朝ごはん! 床張りワークショップも充実の食タイムで素晴らしいワークショップになりました。 今後も可能な限り食を充実させつつ、素敵イベントを開催していきたいくるくるハイツです。まぁほんと食を充実させているのは私では無い人間なので(引越しから数ヶ月、自炊しない一人暮らし男子レベルで料理マインドが屍になっています…)、内部でも食を担当してくれるお仲間も絶賛募集中ですよ…..ふふふ…..
みなさま、くるくるハイツに遊びに来てくれてありがとう! この度「夏の夜感謝祭」と題して持ち寄りの夜ご飯会を開催します! お酒飲みたい人も持参で、宿泊OK、しかし雑魚寝スタイルになるので寝袋系持参歓迎です。 北海道在住のご友人、以前イベントをやりましたおちゃづけくんも泊まりに来るので、会いたい人もぜひぜひ。 18時半くらいからゆるゆるやってます。途中参加、ちょろっと顔出し歓迎!お子様も歓迎! これまでくるくるハイツに来たことが無い人のご参加は別途ご連絡ください〜。 夏の夜感謝祭〜持ち寄り夜ごはん会〜 日時:2017/07/22(土)18:30くらいからゆるゆると 場所:福岡県糸島市 くるくるハイツ 参加費:一品もしくは材料持ち寄り(お酒飲みたい人はお酒も) お問合せ:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net
6/25!日本中の”最先端な暮らしの実践者”及びコミュニティをつなぐ新たなプロジェクト、コレ!のキャラバンがくるくるハイツに立ち寄ってくれることになりました! あの「かくめい.みんな」の鯉谷ヨシヒロさん、あの熊本の「三角エコビレッジサイハテ」の工藤真工さんに会える貴重なチャンス! 日本中を旅しながら最先端な暮らしを見てきたキャラバンメンバーの瞳に、くるくるハイツはどのようにうつるのか!まだまだ始まったばかりのこの場所で、理想と現実、これまでとこれからを語ります(多分)。 ◎Co-Re キャラバンとは? 日本中、世界中の新しい暮らしを実践しているコミュニティを繋げ、可視化するキャラバン。南北アメリカ大陸中心に300拠点以上をネットワークする米国Numundoと連携し、日本版Webサイトをリリース予定。(http://numundo.org/)日本の、新しい生き方、暮らし方をみんなでつくる「1万人の村づくり」を目指しています。 ◎くるくるハイツとは? 6歳と1歳の二児の母で美術畑出身の天野百恵(あまのもえ)が福岡県糸島市で始めた住まいの冒険プロジェクトです。2017年3月から、暮らしながら改修を行いつつモリモリ活動拡大中。 日時: 6月25日(日) 14:00 -16:00 料金: ポットラック(持ち寄り)形式、ドネーション 場所:糸島市川付 くるくるハイツ お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 その他:お子様歓迎です! 【プロフィール】 ◎ 鯉谷ヨシヒロ REVorg CEO / インテンショナルコミュニティー協会代表理事 メキシコ在住13年。現在、東京、熊本、メキシコ3拠点生活。 2005年、グアテマラにて遊牧民のように、中南米を馬30頭20人でサバイブ。11年間継続する定住しない、移動するノマドコミュニティ「NomadsUnited」を立ち上げる。中南米の「エコビレッジ」やヒッピーの祭典「レインボーギャザリング」と出会い、社会に縛られない「人間らしい自由な生き方」に現代社会の先を見る。2014年、リアル村づくりエンタメサイト「かくめい.みんな」を立ち上げ、世界中どこでも居場所になる、をコンセプトに、日本、タイ、メキシコに新しいライフスタイルのコミュニティ「ファイナルランド」を設立。現在、これからの時代の暮らし、文化、経済をアップデートする村づくり、「#インテンショナルコミュニティ」(ビジョンをもった暮らしのコミュニティ)のグローバルネットワーク「NUmundo」を運営。2016年、グアテマラで開催される、マヤ先住民とサイケデリックトランスの融合した最先端フェス「Cosmic Convergence Festival」の企画運営を行う。また、写真、映像、建築、グラフィック、WEBなどこなす、ソーシャルクリエイターでもある。結局やりたいことは、「#どこでも居場所になる新しい村づくり」#LifeisRevolution ○[インテンショナル・コミュニティ協会]代表理事 コミュニティネットワークとプラットフォーム、次世代のライフスタイルの創造 ○[REVorg]CEO&Founder “Life is REVolution”「生きる」本質をデザインする会社 http://REVorg.co/ ○[KUU Studio]写真家 http://KUU.vision/ ◎ 工藤真工 熊本にある1万坪のネオコミュニティ〝エコビレッジ サイハテ〟( http://www.village.saihate.com/ )発起人にしてマルチアクセスアーティスト。 ライフワークは『新しい時代のライフスタイル・文化・コミュニティー』づくり。 エコビレッジづくりと並行して〝かくめい〟( http://かくめい.みんな/ )プロジェクトなど、世界をシフトさせる活動を多数展開。 ラップトップサウンドと映像(VJ・プロジェクションマッピング)を同時に繰り出す独自表現〝Sync. World〟は世界中のオーディエンスより絶賛を浴びており、アーティストとしても精力的に活動中。 その創造の集大成は、みんなと〝世界平和〟 http://www.synckudo.com/ ◎天野百恵(あまのもえ) 福岡出身の美術作家(最近特に作品らしいもの作ってない)。自身の出産育児などを通じて、よりクリエイティブで新しい生き方を模索し「田舎で場所づくり」を志す。2013年から場所探しを始め、途中紆余曲折や挫折も味わいながらも2017年3月にたどり着いた糸島の古民家で、くるくるハイツの活動を開始。現在は家を改修しながら活動を拡大中。6歳と1歳の母親。循環の美しさを表現することが今生のテーマ。 https://www.moeama.net/ 翌日26日19:00-21:00はいとしまシェアハウスでもトークイベントがあります。そちらの都合が付かない〜という方などもぜひ! https://www.facebook.com/events/462557444080114/
先日床張りワークショップで張られた無垢の杉板に天然素材の蜜ロウワックスを塗りこみます。 今回使用する「未晒し蜜ロウワックス」は一番搾りエゴマ油と無漂白の国産蜜ロウのみを使ったナチュラル素材です。水が染み込む無垢の床を保護する目的で使用します。塗り方は、スポンジに付けてケチケチ塗り込む感じ。上から乾拭きをしてサラッと仕上げてゆきます。 当日は10時スタートで終わり次第終了解散です。 難しくない作業なのでDIY初心者の方も気軽な気持ちでご参加可能です(^^) <こんな人に最適> 無垢の床板憧れる人 ゆくゆくは自分もそういう暮らししてみたい人 DIYをやってみたい人 ちょっと達成感味わいたい人 <参加するとこうなる!> 蜜ロウワックスがどんなものか分かる! 蜜ロウワックスを塗れる自分に成長する! 達成感を味わえる! DIY力があがる! 素敵な土曜日になる! 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ 日時:2017/06/24(土)10:00〜終わり次第終了 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス:白糸線「長野」バス停より徒歩10分 参加費:無料 持ち物など:汚れてもいい服装・自分の飲み食いしたい物・カースポンジ(持って来れそうな人) お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 天野百恵(あまのもえ) facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/835041236646876/
6/16,17,18の3日間開催した床張りワークショップ、無事に完了しました!3日間でいい感じに張り終わり….(;▽;)完全な仕上がりまではまだ工程が残っていますが、参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!とってもディープな3日間でした〜〜〜。楽しすぎました〜。 床張り前に梁などに積もってる汚れを落とそう、ということで頑張ってくれた….突如彗星の如く現れた助っ人S殿。ありがたやです…。 ワークショップの講師をつとめてくれた上野さん、お世話になりまくりです。ありがたやです….。 既存床の上に高さ合わせの為の土台を組むところから。 高さ合わせの為の合板を敷きます。 合板は本来は床に使うのは良くないみたいなのだけども(長期使用を考えた時の強度的な意味で)家の諸々を考慮し使用しております。国産ヒノキのF☆☆☆☆ 高さ合わせの必要がないエリアの、半端な凹みを板で合わせたり、柱の出っ張り分をカットしたり。リノベならではの細かい作業も色々です。 床板さんがスッと入ってくれるように、カットもします。 合板の上に床板が乗り始めます。2.4cm厚の杉の無垢板です。ツヤツヤ。 何もないところはスイスイ並べることができます。 凹凸があるエリアは細かい床板カットが必要で、後半はなかなか大変な作業もたくさんでした。 仕上げはビス止め。ドリルで穴を開けたところにビスを打って、ビス穴をダボ(栓を作って)埋めという作業です。 さて、このような元の台所の床が、どのように生まれ変わったのでしょう…… ↓↓↓ なななんと〜 こんな感じだった台所の床が〜〜 美しっ!!ひっろ!!! どう考えてもこれは、みんなでワイワイするしかない広さです……。そしてこの床の美しさ……贅沢過ぎるのでどう考えてもみんなでイイネイイネって言い合いながら過ごすレベルです….。 これから、ダボの部分を紙やすりかけて綺麗に整えてから、水拭きして、みつろうワックスを塗って仕上げになります。 まだ壁と天井は未完成だけど、これから台所の融合(引越しからずっと分裂している)に向けて進めて参ります。 いや〜〜〜〜攻めてますね。 ご協力いただいたみなさま本当に本当にありがとうございます。 なんだかもはや私個人のレベルを超えた何かに動かされるようにして進んでいく日々です。波乗りするのみです。 人生には、必要なことしか起こらない(と思っていればいい)という話…よく聞く、それですね。例えばこの先も色々あるかもしれないけれど、一見失敗や問題に思えることも、結果的には失敗じゃなかったり成長の為のチャンスだったりする、ということもしっかりと心に刻んで、進んでゆきたいと思っています! 工事はまだまだ続きますが、引き続きDIYやりたい人、絶賛募集中でっす。一緒に同じ釜の飯を食おう!
フリーペーパーちらしを作ろう!と思って5月は夜な夜な連日せっせと、作成に励んでおりました。以前個人的なフリーペーパーを発行していたことがあるので、それのくるくるハイツ版を作ろうと目論んだわけであります。しかしそうやって以前のペーパーを見たら、なんと10年前!(笑)「25歳になりました」とか書いてあります。時が経つのは恐ろしく早いです。ヒィ。 そんなわけで10年ぶりに作成を試みたペーパー。なかなか昔の勘を取り戻せずえらい時間かかりました。しかし久しぶりに満足な?感じでまとめることができた〜と思っております。 裏表紙のイベント、ぼちぼち市なんかはもう終わっているというギリギリっぷりです。でもまぁアーカイヴ的な意味も兼ねておりますのでいいんです♡あといつもの、誤字もあります!!残念! 一応、見やすいか見にくいか分かりませんがnoteというサービスにもアップしてみました。 https://note.mu/moeama/n/ne5eee792b032 画像データとしては原稿を上げた方が見やすいんだけど、あえて印刷したものをスキャンしてみました。。味わい!! こちらは今回は300枚作りまして、興味がありそうな人が来そうな場所(?)に置かせてもらったり、名刺代わりに配ったりしていっております。手に取った人は、要らなくなったら捨てずに人に回してくださいね!!くるくる。 今日は早速、近くのいとあぐりさんに置かせてもらっていた分を見た方から連絡がありました!嬉しい〜(^▽^)がんばってつくったので、300枚が新しい広がりをまた作っていってくれるといいなぁと思っています。
春の巻ぼちぼち市が無事大盛況にて終了しました。至らなかった点もありつつ、でも個人的にはとってもハッピーな1日になりました。来てくれたすべての皆様に、感謝です。私は結局のところ、ああいう感じで人が集まって楽しい話をしたりする場が大好きなのでありました。心がウキウキしてとっても楽しいのであります。 写真で簡単に1日を振り返ります。 10時半くらい、ぼちぼち準備が始まりました。すごく楽しみな風景! ぼちぼち始まって来ます。「ぼち車に絵を描こうコーナー」も盛況!みなさまナチュラルに描いてゆきます。 ご近所さんと出店者さんが苗について話します。「F1じゃないのはいまどき珍しいね」 ネットを見て来てくれた方とそのお友達のミュージシャンの方。素敵な生演奏と生歌に柔らかく心地よい時間が流れました。ありがとうございます! 大人も子どももいっぱいで大盛況に!年齢層も幅広く各々自由な感じの空気で嬉しかったデス。息子はずっと誰かに混ざって遊びまくっていました。なんて贅沢なのでしょう! 今日までの間に家に遊びに来てくれた人、片付けを手伝ってくれた人、息子の小学校の友達と保護者さん、腰痛を診てくれている整骨院のご友人、糸島家探しの最初のきっかけになった2014年からのお友達とそのパートナーさん、2013年最初に田舎で場所探しをし始めた頃熊本で知り合ったお友達…などなど、私のこれまでの田舎で場所探しと糸島ライフ3ヶ月間のオールスター集合+豪華ゲスト&素敵なはじめまして…というハイパーハッピーな出会い&再会の時間でした。 市の間、道の前の川で縦横無尽に遊ぶ子どもたち。なんとも平和で幸福な風景。 かなりの大盛況になって、駐車スペースが完全にキャパオーバーになり、管理も一時行き届かず、大家さんに何度かお叱りを受ける事態になったことは今回の大きな反省点でした。今後もしまたこの手のイベントをやる場合は、もっと手前の広いエリアに駐車場を十分確保して、会場までは歩いて来てもらう方式にしないとな、と思いました。 何はともあれ初めての試み…..たくさんの学びを得たように思います。 準備の為にまず片付けから大変なご協力をいただきましたぼちぼち菜園の江守さんと萱野さん、それ以前からハイパーお世話になりまくっている記憶設景室の上野さん、他にも書ききれないたくさんの方々、本当にありがとうございました! まだまだ改修しているようでしていない(笑)くるくるハイツですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します!
ご友人のぼちぼち菜園さんが、くるくるハイツでぼちぼち市を開催してくれることになりました!「ぼちぼち市」は、モノのやりとりだけでなく、出会った人・情報も交わる場、発信できたり受け取ったりできる場となればいいなぁ…と始まりました。 出店数は15くらい。 パン屋のPAN-TEA、整体の結びの森、みんこ社+ライオンサーカス団、記憶設景室、さくらい里山工房、小さな穀菜工房モリネコ、いでやさい、自然農野菜一草などなど環境や身体に優しい食べ物、パンやカレー、掘り出し物などなど?色んなお店が並びます♫ 当日は参加型のイベント/ワークショップも多数開催!各先着10人くらい。 イベントには、長ズボン・長靴・帽子など野外で活動できる服装でお越しください。 *青竹踏みづくり* 15:00-16:00くらい 竹をみんなで切って青竹踏みを作ろう!レッツ健康! 主に大人向き/参加費無料/のこぎりやサンドペーパーがあれば持参ください *くるくるみっけ!* 13:00受付 13:30開始~15:00くらいまで 自然観察ワークショップ。くるくるしたものを見つけてみよう! マイマイ計画の、のじーさんが来てくれるよ。 http://maimaikeikaku.net/ 主に小学生〜大人/参加費1人¥500- 保護者同伴1名無料 *野草を探そう 食べ方教えて!* 11:00受付~12:00くらい 野草の力強い生命力を暮らしに活かそう! 主に大人向き/参加費1人¥500-/鎌やハサミがあれば持参ください ぼち車(ぼちぼち菜園さんの車)にお絵かきコーナーも登場予定。本物の車にみんなで絵を描いてしまおう。 イベント詳細 「春の巻 ぼちぼち市」入場無料 日時:2017年6月3日(土)11:00-16:00くらい 場所:糸島市川付 くるくるハイツ(いとあぐり南に1km) アクセス:「長野」バス停より徒歩10分 お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117(出れないことが多いです)
くるくるハイツの床張りワークショップを満を持して開催します!今回は記憶設景室の上野さんを講師に招いて、床張りのやり方について教えていただきながら、実際に床を張っていく作業が体験できます。張る予定の板は、無垢の杉板の予定です。自分の張った床が実際に使われる!貴重な現場でのワークショップになります。 また、同じ志向を持つ仲間たちとの出会いや作業は楽しく充実した機会となること間違いなしです。田舎の暮らしに触れるきっかけにも最適!食事は全日程昼食に日替わりカレー付き! 古民家改修をして住みたい夢を膨らませている方、DIY力/セルフリノベ力を高めたい方など、どうぞふるってご参加ください。 ☆こんな人に最適!☆ *古民家改修をして住みたい夢を膨らませている *DIY力/セルフリノベ力を高めたい *DIY/セルフリノベに興味があるけどきっかけが無い *みんなでワイワイ作業をするのが好き *日替わりカレーが食べたい *糸島が好き *DIY/セルフリノベが好き *古民家が好き ♡参加するとこうなる♡ *床張りが出来るようになる! *充実した思い出ができる! *同じ志向性を持った仲間ができる! *美味しいカレーが食べられる! *くるくるハイツに自分の軌跡を刻める! <<床張りワークショップ詳細>> 日程:6/16(金),17(土),18(日) 時間:9:00-17:00 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス方法:長野バス停徒歩10分、駐車場あり、筑前前原駅送迎応相談 メニューと参加費: *日帰り/通いコース 1日:3,000円 (お昼ごはん日替わりカレー1食付き) 2日間:6,000円 (お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 3日間連続:8,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) *合宿コース 1泊2日:7,000円(お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 2泊3日:10,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) ※合宿コースの朝食/夕食等は1食500円でご用意できます。 申込とお問い合わせ:くるくるハイツ 天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net までメールをお願いします ※合宿は雑魚寝スタイルになります。寝袋持参歓迎。お風呂はきららの湯に行く予定です。 このワークショップはまちむら交流事業として開催されます。
先日、3名の参加者さんと追加で1名飛び入り参加があり、楽しくおちゃづけくんのお話会終了しました(^▽^)写真撮り忘れました〜〜ああ。 イベントはこちら!05/20(土) at糸島「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 https://www.moeama.net/?p=841 「みなさん、魂って、なんだと思いますか?」とかいう質問が突然出て来るディープなお話会…私のメモによると、魂とは、情報/データとのことです。魂は、言語を理解できず、感情や感覚を理解できる、無意識と仲が良い…といった魂豆知識が! 他にも色々、おちゃづけくんの日頃感じている想いを全般的にお話いただきました。水晶の持っている性質について(持ち主と影響し合うことなど)や、お金について、氣のエネルギーとレイキの仕組み、おちゃづけくんの龍技との違いなどなどもりだくさんなお話会でした。 去年は占い師だったおちゃづけくんですが、いつのまにか占い師では無くなり、カウンセリングっぽいメニュー「鏡視」が登場しているのですが、今回参加者さんも2名お願いをしておりました。今生のお役目など語っていただいた模様です。おちゃづけくんの言葉は、じわじわ効いてきます(←私の体感)のでお楽しみに…。 鏡視は、私もその後お願いしました〜。おちゃづけくんには、彼が占いを始めて比較的すぐの頃に一度お願いした以来3年ぶりだったのでものすごく感慨深くて込み上げてくるものがありました….!内容は、相変わらず冴え冴えでした。 今回のおちゃづけくんin福岡では、ミネラルショーで石を選んでもらうツアーや北九州での初開催「ひらがな教室」など盛り沢山で、私と北九州のゆらどのがベースとなっておちゃづけくんで遊ぶ、みたいな感じの楽しい期間となりました。楽しかったです….(笑) 「ひらがな教室」も参加したのですが、いや〜〜〜これはかなり、熱い内容でした。今後我が家くるくるハイツでもぜひ連続講座を開催したいなと思っております。あと、マントラづくりワークショップもやりたいっ! そして完全に余談ですが私は今回、自分はあまりいわゆるスピリチュアルというジャンルには興味がないのだな、ということがわかったような感じがしました(こんだけてんこ盛りと見せかけて!!www)。 じゃあ何に興味があるのかというと、世の中の本質的な部分、かなぁと。最先端の科学だったり、哲学だったり、宇宙のことだったり、なんだかそういう根本的なものに迫ることや、その問いや姿勢そのものに興味があるみたいです。私はどうも目の前の現実である”現れ”に感銘を受けていて、それが生じるところに、興味があるといった感じかなと思っています。おちゃづけくんの見ている世界への興味もそこからなのかなぁと思ったりしました。 しかし私はきっと彼が直接の友人ではなかったら、こんなに面白がって関わることは無かったんじゃないかなとも今回思いました。直接の友人として知り合ってないと、意外と保守的なところがあるので敢えて遠ざけてたかもしれない、とすら思います。不思議なご縁です。 私は子どもの頃、魔女とか魔法使いにマジで憧れていて、箒にまたがって飛べないか念じてみたり、おなじないとかも大好きだったのですが、そういう本来の自分の趣味みたいなものは、おちゃづけくん界隈でムクムク刺激されております。 それは大人になった今も、自分がこれから改めて行っていきたいと思っている表現の大元の重要な構成要素のようにも感じています。深くて豊かな世界観です。 これからも、探求が楽しみです。 興味がある人は一緒に楽しんでゆきましょう(^▽^)
6/3(土)にご友人の企画により「ぼちぼち市」というイベントをくるくるハイツで開催することになりました。しかしくるくるハイツはまだまだ発展途上、片付けや掃除だけでもまだ色々あります。そこで今回、ぼちぼち市の準備もかねてご友人が片付けと掃除dayを作ってくれました。5/26(金)です!コアタイムは14:00-16:00の2時間!午前中から来れる人がいれば10:00くらいから来てもらっても大歓迎です! 作業としては、廃材の片付け移動、床の掃除など。汚れても構わない服装で、軍手、ほうき、ぞうきん、掃除機など持参していただくと大助かりです。 たくさんの人たちのご縁と応援により、くるくるハイツが少しずつ生まれ変わっていく姿はとても嬉しく感じております。今後とも楽しい場所にしていけるように、どうぞ手を貸していただけると嬉しいです! みんなでわいわい楽しい掃除と片付け会@くるくるハイツ 開催日時:2017年5月26日(金) コアタイム14:00~16:00 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も応相談 参加費用:無料 お問い合わせ:天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117
さて、最近なんだかワタワタしていてブログの更新が現実に追いつかない日々でした。ちょっと遡って、先日お知らせしていた、今度こそクリーンセンターに不用品持ち込みをするぞ!という2017/05/11のイベント。無事にご友人お二人のパワフルなご協力により、2日間合計3回の軽トラ運び出しを行って参りました!本当にありがとうございました! 他にも、年末からの破壊でカオスになっていた馬小屋?の片付けなどもやっていただき大感謝です☆彡 まだ土嚢袋に入った石膏ボードたちが何十袋かあるのですが…今後もじわじわ片付けてゆこうと思います。私は腰痛を拗らせてぎっくり腰とかになったので、10kg以上の物を持たない、10kg(娘や…)も長時間は持たない…という感じで現在は完治を目指し中のヌッルい日々でっす。引き続き「土嚢袋、運んじゃるけん!!」という方、いつでも歓迎でーす。 ヌッルい私は椅子を再生させようとボロボロになった座面の布を剥がす仕事など、特にクリーンセンター行きとは関係ない作業などをやった、5/11でありました。
この度、天野百恵(あまのもえ)の京都時代からの友人おちゃづけくんが福岡にやってきます。そこでおちゃづけくんの世界を楽しく分かち合っていただける機会づくりとして、5/20に「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」を糸島市のくるくるハイツ(旧moetacu糸島「川付の家」)にて開催します。 おちゃづけくんについて 神戸出身、北海道在住の元占い師・かみわらし・御役目系男子 御役目は「三次元の、魂的文化レベルを引き上げること。」(2017/4/7ご本人ブログ参照 http://ameblo.jp/ochaduke-kamiwarashi/entry-12263403345.html) 今回のお話会のテーマは「既存のスピリチュアルの世界と現実世界を同時により深く見つめること」です。 <<こんな人にぴったり>> @宇宙が好きな人 @スピリチュアルが好きな人 @スピリチュアルにモヤッとする人 @占いが好きな人 @占いにモヤッとする人 @現実をスッキリさせたい人 @パワーストーン・天然石が好きな人 <<参加するとどうなる>> @宇宙についての視野が広がる @スピリチュアルについて整理できる @占いとの付き合い方がわかる @現実をスッキリさせていく方法がわかる @自分の持っている石の声を教えてもらえる(※希望者のみオプション) おちゃづけくんからのコメント 「もうちょっと踏み込んだスピリチュアルの話、もうちょっとすっきりした現実の話をする予定です。全ては1つ、ジャンルがどうとか関係なく、分かりやすく、実現しやすい世界へとシフトしていきましょう!」 あまねく世界の美しさ、自分が自分として生きること、宇宙や哲学、彼の目に映る宇宙や世界について分かち合い、ざっくばらんに語りながら楽しい時間を過ごしたいなと思っています(´▽`)貴重で有意義な時間になること間違いなし!お楽しみに! *** イベント詳細 「おちゃづけくんとおちゃしよう〜スピリチュアルと現実の世界を深く見つめるお話会〜」 開催日時:2017年5月20日(土) 13:00~14:30 開催場所:糸島市川付「くるくるハイツ」 アクセス:車か路線バス(長野バス停徒歩10分)か、筑前前原駅送迎も可 参加費用:¥1,000- お茶付き ※石の声をお尋ねしたい方は¥1,000-にて承ります(ご持参ください)。その他セッションについては当日ご相談ください。 開催内容:スピリチュアルと現実の世界を深く見つめる話 ほか 申し込み方法:(氏名)(参加人数)(当日ご連絡先)(車 or 筑前前原駅送迎 or バス)を明記の上、contact@moeama.net までメールをお送りください。 facebookのイベントページでも受付致します(筑前前原駅送迎が必要な方は別途メールにてご連絡ください)https://www.facebook.com/events/1698591240169047/ その他お問い合わせも下記まで〜(´▽`) 天野百恵(あまのもえ)/contact@moeama.net 緊急連絡先:090-4488-7117
先日、いとしまシェアハウスさんの餅つきに参加してきました。赤米ミックスのお餅は美しかった〜! お手製のゴマだれやきな粉も無農薬で大豆から作る!という贅沢な味わいを堪能しました(^^) 糸島シェアハウスさんに訪れるのはなんだかんだと数年ぶり…前回はこの場所が始まったばかりの頃でした。時間が過ぎるのは早い!今回は自分も古民家をリノベーションしていこうとしている流れもあり、建物の観察も少し。比較的ご近所さん(車で20分くらい笑)になるので、今後も色々イベントに参加したり交流していけるといいなーと思っております。 そうそう、そこで2017年の「糸島こよみ」という日めくりカレンダーを買いました!わくわく楽しみ。 糸島シェアハウスの皆様、楽しい時間をありがとうございました!