2F南の部屋改修じわじわ進行記録
1年以上改修を放置してしまった2F南の部屋、先日やっと腰壁の板張りを終えました! こちらは作業途中。廃材の荒材を使ってラフな感じに〜(てきとーなだけ)。 なかなか釘が入りにくくて私の技術でしか上手くできない場所となり、ひとりでせっせとがんばりました。最終的に細かい隙間を埋めていくのが面倒だった。。 これが作業前ビフォー、半端な状態でず …
1年以上改修を放置してしまった2F南の部屋、先日やっと腰壁の板張りを終えました! こちらは作業途中。廃材の荒材を使ってラフな感じに〜(てきとーなだけ)。 なかなか釘が入りにくくて私の技術でしか上手くできない場所となり、ひとりでせっせとがんばりました。最終的に細かい隙間を埋めていくのが面倒だった。。 これが作業前ビフォー、半端な状態でず …
近況でっす。秋以降、個人的な範囲で色々あってブログの更新まで気が回らず久々になってしまいました。。お米進行も稲刈りの途中で発信止まっていたし、どないなっとんのや! その後の動きと現在の状況をお知らせします!(まさかまだ作業が) 12月の景色….相変わらず美しい風景です。12月になっても稲刈りが終わっていないという、実りの秋 …
玄関に土が入ってきて掃除が大変だなぁ。まぁ、コンクリ地面を草にしたいと思って土を運んで来てるのは自分なんですが….。 というわけで日々色々と考えていた結果突如、余っていた廃材を敷き詰めることを思いつきました。 大体いつも歩くポイントが決まっていることにやっと気づいたのです。雨が続いていた時はそこがヌチャヌチャしていて大変だった。。気づく …
まさかの田植え以降ブログでの更新ができていなかった2021年のくるくるハイツ田んぼ活動「くるくる田んぼ2021」。あっという間に稲刈りシーズンになりました。 今年は、初めてチャレンジした去年とは違う場所だったこともあり、色々ありつつしかしどうにか無事に収穫まで来ることができました〜!水の管理や色々を一緒にやっているお米作り師匠様に色々やっていただき …
田植え、今年は遅くなりましたがどうにか7月8日に無事終わりました!手伝っていただいた皆様、本当にありがとうございました〜〜!ざっくり2日間かけて、全部で両日大人3,4人体制で進めました。 これからすくすくと育って立派なお米になることを願っております。去年は結構雑草に負けてしまったので、今年は雑草管理をがんばるのが目標です。 そして、赤米の苗が結構余 …
前回4月18日に行った、今年の田んぼの種籾蒔き、その後5月でぐんぐん成長していきました。 前回の記録はこちら http://moeama.net/?p=3924 最初はただの籾粒だったお米も、どんどん立派な苗になっていきました。 今年は田んぼの場所が去年と違った関係で、田植えが遅くなり苗も結構成長した状態での田植えになりました。この頃の写真はかわい …
人がたくさん来たり住んだりすることもある、我が家くるくるハイツ。 (現在コロナということもあって大人数の訪問はストップしておりますが、ちょこちょこ出入りあり….) 長く使って来た長方形のダイニングテーブルだと手狭に感じることもあり、また微妙に家の空間的には邪魔だったので、ゆるやかに使える円形のダイニングテーブルを作ることにしました。 円 …
2021年の田んぼ、去年とは場所が変わって色々とどうなることやらだけど、ひとまず粛々と種籾撒きを行いました。今年は4月18日に。(もうこれを書いている1ヶ月前になっている…..) 田んぼの広さから、苗床のサイズを決めるのだけど、田んぼの広さがよくわからない。教えていただいている米作りの先輩に教えていただくのだけど、意見が分かれてよくわか …
先日やっとついに、雑然と木材(主に廃材)を放り込んでいただけの納屋のスペースの片付けを行いました。玄関前空間の床材を買っても、置ける場所が無いといかんので…というのが理由。 いろんな廃材を集めまくったおかげで、サイズも何もかもバラバラでてきとーに置かれまくっている木材たち。何を探すにも苦労….。 片付いた!!かなーり時間かか …
以前「玄関収納最初の一歩」という記録を書いていたのだけど、その後玄関収納やっとそこそこ完成まで進めることが出来ました。 玄関収納最初の一歩 http://moeama.net/?p=3612 こちらビフォー。砂壁?がパラパラと落ちてくる。靴箱も無いまま4年経過….いい加減、どげんかせんといかん。 合板を駆使して壁を閉じ閉じ。細かいサイズ …
くるくるハイツの2F南側の部屋のリノベ作業を進めました記録….!まだ完了していないけど…。 ビフォー写真、前の入居者さんが塗ったクリーム色のペンキを白に塗り直します。天井も半端に塗って止まっているので、全部白にします。あと、壁がボロボロなので、漆喰しあげにします。 アフター写真。腰壁の板張りは未完….! 別の角度 …
今の場所に暮らし始めてついに5年目の春。畑にしたいと思いつつ、なんやかんやと草に埋もれまくっていたスペースが今年は様々な力が働き、始めてまともに畑っぽい風景を維持できております。 SNS繋がりで出会ったご友人が植えてくれたジャガイモさん。草取りなどもとても丁寧に行なっていただき、私も感化されてお世話を意識しております。 夏野菜の苗も安く売っていたの …
2021年も米作りチャレンジ、2年目やります。今年は去年とは違う場所に移動。一緒に場所をシェアしていただいているご友人に感謝です。。ゆくゆく自分も独立して米作りやっていけるといいなぁ。 暮らしている集落の1番上のエリアの田んぼ。景色が最高。家から歩いて数分の距離なのでありがたや….。 田んぼはこのような感じ。これまで使われていなかった場 …
【くるくるハイツの事前アポ無し訪問はご遠慮ください】 最近事前連絡なく初めましての方が何組かくるくるハイツにご訪問いただいている状況が続いております。 くるくるハイツは生活の場や仕事場でもある為、事前に連絡無く訪問いただいても十分に対応出来ない場合がほとんどです。 また事前に日時を告知しているイベントは、対応できる可能性もありますが、基本は運営が天 …
無限に存在する、家の改修。最近あまりやれてなかったのだけど、ちょこちょことやれることをやるのも楽しい感じ。 とりあえずデスクの上に作った棚が本棚化していて、日々雪崩を起こしつつあったので、ブックエンドの代わりに板を立てるというプチ作業を。 廃材から適当に、切らなくても使える材を4枚ほど集めて来て、ホームセンターで1つ50円のL字金具をいくつか買って …
先日ついに脱穀を迎えた、人生初の稲作「くるくる田んぼ2020」。感慨深い気持ちになったので、春から秋(冬…)までの流れを振り返ることにします。季節と共に生きる。美しいですなぁ。 春は種籾撒きから。やり方を教えてもらって、苗床を作ります。 お米の苗が生えて来た! 7月前までの期間で田植え。お友達に手伝ってもらって、どうにか完了。結構大変な …
去る2020年12月20日に、無事脱穀作業を終えることができました!いつも何かとお世話になっている記憶設景家の上野さんから、足踏み脱穀機をお借りして、レッツチャレンジ。 とても昭和っぽいデザインがナイス。滾る。 足で踏むとグルグル回る。それに稲を乗せてこそぎ落とす感じ。とてもジブリっぽい感じがする愛溢れる作業。息子も手伝ってくれた。ありがとう。 な …
展覧会と収穫時期が被って色々と瀕死な感じになってしまった、今年初挑戦の田んぼ! どうにか稲刈りを終えて干されているお米は、日々、じゃんじゃん鳥達に食べられています。ヒィ。そんなこんなで、なんだかんだ米作りの先輩の力を全面的に借りながら、最終工程の脱穀作業を行います! 使う道具は、足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)の予定???(よくわかっていない) たくさ …
※日程変更しました!! 今年初めてのお米も無事に実りの時を迎え、ついにクライマックス、稲刈りに到達しました。めでたい!今年は本当に教えてもらいながらの作業で、稲刈りもよく分かっていませんが、もうOKとのことでまた参加者を募ろうと思います。 日程は、2020年11月14,15日の土日を予定。天気のこともあるのではっきりとは未定ですが、興味がある方は予 …
先日の土日、稲刈り予定だったのですが、私の体調がいまいちになったりして(結局雨にもなって微妙だった..)稲刈りできず…でした。再度計画を練り直しております。。 ひとまず、稲刈りのはざかけ用に、竹が必要だったので、裏山で以前切って倒れたままの竹を運び出したい…と思って山にINしました。(腰痛もここ一週間続いていて困りつつ、この …
去年頑張って使えるようにした北東部屋。元は開かずの間になっていたところ、床貼り、壁塗り、天井張り(一部吹き抜けに)などして改修をがんばりました。現在は私の仕事部屋になっております。ちなみに雨漏りします笑 上の写真は6月の光。東の窓から朝の光が本当に美しく、晴れた日はそれだけで気持ちが上がります。窓からの景色にいつも癒される暮らし、やっぱりとても良い …
ご近所のお友達がDIYで鶏小屋を作っていたので、モチベーションが上がり、えらく止まっていた玄関の改修を一部進めることに成功しました。 こちらは2020年1月時点の作業。 左側の壁面に合板を張る。壁面が砂壁でボロボロ落ちてくるのと、穴が空いているので閉じる役目。それに合板にすれば収納作り放題…という目論見です。 フルサイズの合板を切らずに …
今日はついに白い浴槽をGETしました。以前から、白い浴槽白い浴槽と言っていたのだけど、ついに棄てられているのを発見。確認をとって無事にお持ち帰りしてきました。やったーー。 なぜ白い浴槽か。 それは我が家のお風呂は壁のタイルが黄緑色、浴槽がセルリアンブルーという完璧な寒色で、なんといっても寒いからです(色が)。 お湯を入れてもプールに入っている気分が …
新型コロナウィルスが世界中でパンデミックになってきた3月。これは今こそ米作りだ!と兼ねてからやって見たかった米作りを始めた春。 夏を越えていよいよ秋の入り口に差し掛かった9月、じわじわとお米が実って来ました。 こちらは9月の半ばの様子。 実ってる〜〜! 実はというか、田植え後の7,8月の田んぼメンテ?を結構サボタージュしていたので、8月後半から極力 …
田んぼ、更新追いついておりませんでした。7月に入ってからやっと田植えが完了した後は、7月後半に、イノシシの獣害対策の電気の柵を設置しました。 田植えの記録はこちら 田植え、無事完了しました報告。 柵の邪魔にならないように、草刈りもがんばるなどしましたよ。息子も柵の設置をかなり手伝ってくれて嬉しい。 そしてその後は、仕事がバタバタしていて、ついつい田 …
7/2にお友達に手伝っていただき、合計3日間かけた田植えも無事完了できました!手伝っていただいたおかげでとっても楽しい時間になりました。この田んぼのヌチャヌチャが気持ちいい。 田植え前の田んぼはこちら。草がすごい。ここに田植えできるのか、結構勇気が必要なビジュアルでした。。自然農スタイルなので、こういうのもまぁ、怯むことはない、と思う …
2017年10月に行ったCAMPFIREでのクラウドファンディング。その時に作成したページを自分のサイトにも転載することにしました。現在2020年、あれから約3年が経ちました。上手くいったこと、いっていないこと、色々ありますが、初心を忘れずに活動していきたいと思っています。 ちなみにCAMPFIRE上でもページ残っております。 https://ca …
派手な改修をやる気力が無く、生活の不便さを解消するべく地味なDIY作業を行なっている最近です。こちらは風呂の窓に網戸を自力で設置。廃材で枠を作りました。 風呂の窓開けると虫や笹の葉がたくさん入って来る問題に終止符。 次は洗濯機が置いてある脱衣所の窓にも網戸つけました。こっちも廃材で枠。てきとーに作るので隙間がありまくり、細々と木を切って隙間を埋める …
秋の種2019-花の歌が聴こえる時代に-「I’m here /私はここにいる」 EUREKA エウレカ/福岡 Group Exhibition [Seeds in Autumn 2019 -the Era of Flower Song-] “I’m here” at EUREKA/Fukuoka アーティストとキ …
この度、私の京都在住時代(~2014)からのご友人であるアサダワタルさんの著書「住み開き」が増補版として文庫化されることになり、その増補部分に、私の活動である「くるくるハイツ」も登場しております。 目次はこちら。3番目がくるくるハイツ。 中身はこんな感じ。ぜひお手に取って読んでみてくださいませませ。 そして …
外出自粛で、色々な家のやることが捗っております。家の外は常に植物が生い茂るし、畑も去年から始めたものの、草もすぐボーボーになるし、裏山の竹もサクサク切りたいし、納屋も果てしなく散らかっているし….。家の改修色々も常にたんまりございます。 そういったわけで、最近は以前ならなかなかやれなかったことも比較的捗っております。 こちらは家の外ゾー …
新型コロナウィルス、なかなかのもんやで….こういう時は、そう、米作り!!というわけで、前回の記事にもちらっと登場していたけど、お友達のご縁に恵まれての米作り、順調にスタートしました。 こちらは4/11、苗床づくり。溝を掘るのはモグラ対策とのこと。 4/23に種籾撒きを行いました。息子(9)(休校中)も手伝ってくれてありがた …
あっという間に、私が住んでいる福岡県に緊急事態宣言が出るところまで進みまして、ブログの更新も追いついていないまま、驚いている気持ちも強い、本日です。 新型コロナウィルスの情報を最初に知ったのは、2020年1月頃。その時は中国の武漢という場所がどうやら大変そうだ、という認識でした。 それから2月、じわじわと広がっている様子のウィルス。それでもあまり気 …
春の分蜂シーズンに向けて、また新たに日本ミツバチの巣が作れるように準備を始めました。我が家くるくるハイツは、FUKUOKAみつばちプロジェクトの伊藤さんの協力の元、日本ミツバチの養蜂を1年前から細々と始めました。 今回準備に向けて、既存の巣箱のメンテナンスも行ったのですが、去年見事に入居してくれた日本ミツバチ達の巣が、ひとつ、何故か冬の間に空っぽに …
薪をてきとーに置いていたスポット。この状態のまま1年….いい加減棚を作らないとなぁ、と思い立ち、やっと先日動きました。 屋外設置の、置かれるのもただの薪なので、廃材をザクザク切ります。 で、できた!天才かもしれない〜〜。これで収納力は倍以上になりました。この量でも全然足りないけど、場所を作っては満杯にする、と …
Facebookが「1年前の今日」と言って教えてくれて、この写真が出てきてびっくりしました。もうすっかり忘れていたけど、1年前の2019年2月は、台所がこんな感じの時でした。 ミーレの食洗機をついにヤフオクで激安でゲットし、いよいよ台所を本気で立ち上げるぞ、という段階。一旦….流しも使用不可状態になり、またしばらく洗面所=台所な生活をし …
2019年夏に床張りをしてついに使い始めた北東部屋、収納の為に棚を少しずつ作っていました。最近やっと完成。 棚に収納する物の整理もあるので、細々と時間を見つけて進めております。 作業途中の写真。 棚板は余ってる廃材から寄せ集め。結構ボロっている木です。板の厚みの大切さなど、最近はなんとなくわかってきました。 最近は天気が悪い日が多かったからなかなか …
2017年春から暮らし始め2021年現在5年目になる、天野百恵と子ども2人の住まい「くるくるハイツ」。当初は家の改修したい部分が大量にある状況だったのですが、少しずつ、色んな人に手伝ってもらいながら快適な家に変貌を遂げてきました(雨漏りはまだしてるけど)。 また、様々なイベントなども開催してきたのですが、見えてきた課題(車をたくさん停められる場所が …
2019年11月16日(土)〜24日(日)まで開催の展覧会に出展します。全体名称は「秋の種2019ー花の歌が聴こえる時代にー」。アーティストとキュレーターがそれぞれタッグを組んで作り上げる、オムニバス形式の3つの美術展です。会場は福岡市内のギャラリー3つ。 私はその中でエウレカというギャラリーでの3人展(キュレーター3人、アーティスト …
先日2019年10月5日に、くるくるハイツが設置させていただいていたFUKUOKAみつばちプロジェクトの日本みつばちの巣箱の採蜜を行いました!空の箱を設置して1年弱、ついに今年の春に日本みつばちが入居していただき、どうにか無事に秋を迎えることが出来ました。 日本みつばちの脅威はたくさんあって、様々な虫たち以外にも人間の使う農薬や除草剤、煙などでもや …
2019/6/19 壁の漆喰作業佳境。床は合板です。 2019/7/11 いよいよ床張り準備のフラット化作業へ。和室の畳外して高さ合わせのシミュレーション。なかなか合わない厚み。。 2019/7/20 床張り開始!床板は坪4,400円の杉の無垢板、幅15mm、厚さ12mmのやつです。フラット調整地獄。がんばったけど結果的にはやっぱりフラットじゃない …
先日、色々あって日頃くるくるハイツの活動に関わっていただいている方々で集合写真を撮りました。皆様いつもお世話になっております!ここに写っていない人たちでもたくさん応援いただいている方々もいるので、本当にくるくるハイツはいつも大感謝なのです…….!! しかしこの写真むちゃくちゃカッコよくないか??? ただそれが言いたくて投稿し …
くるくるハイツでの開催は2回目の、ヒプノセラピストの友人みさきさんによる「お金と豊かさのワークショップ」に参加してきました。参加の定員は全部で3人、それくらいの人数がちょうど良いなぁと感じる内容でした。私以外のふたりは、元々の友人でもあって、それがまた興味深い時間でもありました。でも全く知らない人と一緒にやるのもすごく面白そう。 まずは参加者の人が …
くるくるハイツもいよいよ、内装仕上げ的な領域、しっくいの作業を始めます! ひとまずせっせとがんばってきた、1F北東部屋の壁を補修兼ねて作業します〜。 12/4は午後から拭き掃除と養生、12/5は午前から漆喰の作業をやります。 今回は広い壁面を一気にやるというよりは、崩れかけた凹凸土壁の補修的な作業としてのチャレンジです。 漆喰の基本的な部分を一緒に …
くるくるハイツの屋根に乗っている、今は使えない太陽熱温水器を降ろすイベント(?)を開催します!! 完全なるマンパワー頼りのイベントなので、メンズ大集合の絶好のチャンスです。たくさんのメンズパワーを見たい・応援したい女子も大歓迎。お昼ご飯とか作ってみるのもいいかも〜。 メインゲストは、長崎は平戸からお越しのサトシ殿。 「太陽熱温水器、降ろした方がいい …
毎度細々と、しかし確実に改修は進んでいっております。地味な部分は踏ん張りどころ!華やかな改修部分もまた近々出てくるでしょう!今回は最近の進捗状況です。 (1)北東部屋の天井結局化粧合板に…。白くてよろしい。買った材が微妙に足りなくてまだ隙間ある。新たに買ってくるか、余り物の板を白く塗って対応するかは未定。なるべく明るい部屋にしたいので、こういうちょ …
大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)ぬるぬると定期開催中です。一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @北東角部屋の天井づくり、壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【10月の開催日】 毎週木曜 …
最近めっきり写真が減っています。。私のiphoneのカメラが撮影できないくらいにホコリまみれになっているせいです….。早く機種変更できるようにがんばりまっす。。 そういったわけでめっきり近況写真報告が寂しいくるくるハイツですが、現場はじわじわと改修進めております!!(><) そして6月から開始した改修ワークショップという名の …
ものすごい淡々とした子育てライフでもありつつ、くるくるハイツでは日々様々なことが起こっています。 6月からは改修作業を定期開催(毎週木曜と隔週土曜)設定したので、色々な方にお越しいただく機会づくりにもなって楽しんでおります。その分他のイベントが落ち着いてますが〜…サクサク家の中も進めていきたいと思います…!! 今回は、そんな …
大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)定期開催3ヶ月目!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【8月の開催日】 毎週木 …