All posts tagged: セルフリノベ

2F南の部屋改修ビフォーアフター(途中)

くるくるハイツの2F南側の部屋のリノベ作業を進めました記録….!まだ完了していないけど…。 ビフォー写真、前の入居者さんが塗ったクリーム色のペンキを白に塗り直します。天井も半端に塗って止まっているので、全部白にします。あと、壁がボロボロなので、漆喰しあげにします。 アフター写真。腰壁の板張りは未完….! 別の角度からのビフォー。この部屋は光もよく入り我が家の中では1番良いお部屋です。ゲスト用なので、使える人は1組のみ、先着順でありますが….。 別角度のアフター。白くなりました。こっちの側は腰壁の板仕上げは無しで、足元も漆喰仕上げにしております。 日頃、壁を作ったり床を作ったりしている系の改修が多いので、塗装をがっつりやるのは初でした。大変だけど楽しい。 終わらない古民家リノベは今後も延々と続きます….!

家仕事外作業、薪の棚を作る

薪をてきとーに置いていたスポット。この状態のまま1年….いい加減棚を作らないとなぁ、と思い立ち、やっと先日動きました。   屋外設置の、置かれるのもただの薪なので、廃材をザクザク切ります。   で、できた!天才かもしれない〜〜。これで収納力は倍以上になりました。この量でも全然足りないけど、場所を作っては満杯にする、という作業を繰り返し、年間通して薪を増やしてゆきたいと思います。   薪ストーブは、掃除の手間もかかるし、薪の確保も大変だけど、やっぱり最高。暖まり方が違う!薪ストーブをみんなで楽しむ集まりなんかも、次の冬はやってみたいかもなぁ。   外仕事と言えば、裏山の竹も切っていきたい。この仕事も永遠にある。もうすぐ春、、筍シーズンです。

棚を作る古民家暮らしのリノベーション

2019年夏に床張りをしてついに使い始めた北東部屋、収納の為に棚を少しずつ作っていました。最近やっと完成。 棚に収納する物の整理もあるので、細々と時間を見つけて進めております。 作業途中の写真。 棚板は余ってる廃材から寄せ集め。結構ボロっている木です。板の厚みの大切さなど、最近はなんとなくわかってきました。 最近は天気が悪い日が多かったからなかなか板を切れない日々も続いていました。でもどうにか完成して嬉しい。 でも反対側にも同じ空間があるので、そこも同じように作る必要が….。ひとまず他にもまだまだたくさんやることがあるので、順番を整理しつつ、がんばって進めます。  

【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金) 情報番組「アサデス。」にちょっと出ます

テレビに出ます。※福岡と佐賀ローカル 【福岡・佐賀】📺2019/01/18(金)7:10~7:20 KBCの情報番組「アサデス。」内の「朝イチスクープ」に私と子ども達と家が数分間登場予定です。切り口は子育てと移住。数分間なので一瞬ですが、機会ある方は見てみてください。放送後はオンラインでも見れるようになる予定です。https://t.co/XnEWVtsFns — moe amano💫天野百恵 (@moeama) 2019年1月16日 というわけで、テレビの世界の動きは私からするとマジ早なのですが、本日16日に半日撮影に費やし、4分前後の内容に明日編集される私のような何かが、明後日の朝テレビに出ると思われます。 告知でお知らせはしているものの、テレビはこちらで事前に内容確認が出来ないので、ヒヤヒヤ。いい感じに編集されることを願うばかりです….!ディレクターのH殿に長々とメールなど送りましたが、どうぞよろしくお願い致します….!!(公開メッセージ) 我が家にはテレビが無いので、オンライン公開後に確認予定です。(このページを編集してオンラインのURLを追加します) 現在時点の振り返り 先週連絡があり、このお話がスタート、その後娘がインフルエンザを発症したりして色々ありつつもどうにか撮影を終えることが出来ました。なんだかんだテレビも三回目(※全部ローカルで数分間)となったワタクシ。撮影自体はやや慣れ??その割には…..なこと多かったが….。しかしとにかく毎度ながら子どもたちが有象無象な動きをしまくり大変で、疲れた….。 放送内容についても、ちょっとした部分で出さないでほしいと言った情報を巡ってそこそこ長時間粘り戦になり、結構消耗….(苦笑)でも粘った….よろしくお願いします。テレビ側の出したい意図とこちらの希望は常にイコールであることは本当に稀。でもこちらの気持ちも尊重していただきたいところ。よろしくお願いします! あとは、ディレクターH氏の手腕を信じて!!!!期待を高めて!!!参ろうと思います!!!!(プレッシャー) 内容としては、子育て世代が移住したい場所に去年糸島が某雑誌でナンバーワンだったらしく、何故かそれで私が出るという….SEO?(まぁ日頃から名前と顔をネットに出してるからね….(=ω=)ふふ) 糸島が何故子育て世代に人気なのか、そもそも移住とは…..?みたいな謎はありつつも、一応、糸島エンジョイしてます〜という話と、なんとなく我が家活動くるくるハイツについても触れていただけるかな….??(移住の切り口関係あるか謎だけど。いや一応ある….) とりあえず今回も力を出し切ったので、良いものになっているといいな〜と思っています。機会がありましたら、見届けてやってください。

12/4,5漆喰関連作業のお知らせ

くるくるハイツもいよいよ、内装仕上げ的な領域、しっくいの作業を始めます! ひとまずせっせとがんばってきた、1F北東部屋の壁を補修兼ねて作業します〜。 12/4は午後から拭き掃除と養生、12/5は午前から漆喰の作業をやります。 今回は広い壁面を一気にやるというよりは、崩れかけた凹凸土壁の補修的な作業としてのチャレンジです。 漆喰の基本的な部分を一緒にやってみる〜というのに興味がある方はぜひお越しください! 今後慣れてきたら、道具解説や養生のやり方などを解説するテキストを作成し、有料ワークショップイベントなども開催するかもです。今回は初なので、かなりゆるゆるで挑戦してみます。 失敗もあるかもな素人DIYだけど、一応漆喰や塗装は経験者なので、これまでよりはややキリッと動けるかな…。 引き続き、マイペースDIY古民家改修なくるくるハイツをよろしくですよ〜〜〜! お問い合わせはこちら(くるくるハイツ 天野百恵まで!) contact@moeama.net

2018/12/08 くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会!のお知らせ

くるくるハイツの屋根に乗っている、今は使えない太陽熱温水器を降ろすイベント(?)を開催します!! 完全なるマンパワー頼りのイベントなので、メンズ大集合の絶好のチャンスです。たくさんのメンズパワーを見たい・応援したい女子も大歓迎。お昼ご飯とか作ってみるのもいいかも〜。 メインゲストは、長崎は平戸からお越しのサトシ殿。 「太陽熱温水器、降ろした方がいいよ」と彼が言ったので「では降ろしてください」と私が答えたところから物語は始まりました。 太陽熱温水器は、どうやら重いらしく、しかも屋根の上作業でドキドキです。ボランティア保険に加入しつつ安全に楽しく達成を試みます。ついでに屋根の補修(紫外線に強い何かの素材で明らかに雨漏りの原因となっている箇所を上から塞ぐ?)もやれるといいかもなぁ….。 くるくるハイツ改修の中でもハードボイルド系のイベント!筋肉を使いたい人、エネルギー発散したい人、ぜひぜひご参加くださいませ。 【イベント概要】 イベント名:くるくるハイツ太陽熱温水器を降ろそう会! 日時:2018年12月8日(土)10時〜,12月9日10時〜 場所:くるくるハイツ(福岡県糸島市川付) 参加費:無料 申込とアクセス:事前にcontact@moeama.net(くるくるハイツ/天野)までお知らせください

くるくるハイツ改修、最近の進捗。

毎度細々と、しかし確実に改修は進んでいっております。地味な部分は踏ん張りどころ!華やかな改修部分もまた近々出てくるでしょう!今回は最近の進捗状況です。 (1)北東部屋の天井結局化粧合板に…。白くてよろしい。買った材が微妙に足りなくてまだ隙間ある。新たに買ってくるか、余り物の板を白く塗って対応するかは未定。なるべく明るい部屋にしたいので、こういうちょっとしたところを白くすること意識しております。 (2)1番雨漏りがひどいところに苦肉の策で防水透湿シートを貼ってみました。本当は内部に雨が来ているのは構造劣化するのでそもそも雨漏り止めたいんだけど….。一旦床を守る作戦に。効果は次の大雨で判断。都度、手を入れて調整します。 (3)風が吹くと落ち葉や土埃が舞い込んでくるエリアの塞ぎ…をやっていただいたり!すごく丁寧なお仕事….感謝です。 そう!以前ブログ投稿していた「車わらしべ長者」の話。このお話で見事車を交換してくれるという人から連絡があり、その人が改修までむちゃくちゃ関わってくれるというすごい展開になっております。いや〜〜ありがたすぎるです。念ずれば花開くであります。   [kanren postid=”1560″]

10月もやるよ!くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日)

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)ぬるぬると定期開催中です。一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @北東角部屋の天井づくり、壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【10月の開催日】 毎週木曜(10/18,25) ※10月も土曜開催お休みします〜(><) 午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m

くるくるハイツ改修はじわじわ進んでいるよ

最近めっきり写真が減っています。。私のiphoneのカメラが撮影できないくらいにホコリまみれになっているせいです….。早く機種変更できるようにがんばりまっす。。 そういったわけでめっきり近況写真報告が寂しいくるくるハイツですが、現場はじわじわと改修進めております!!(><) そして6月から開始した改修ワークショップという名の「オープンな作業日」も引き続き9月も開催します。 しかし隔週土曜日は9月はおやすみします〜。毎週木曜のみです! 最近は台所の天井閉じをじわじわと、一階北東部屋の壁や天井閉じに突入しています。 北東部屋の床張りも実現できるようにがんばりたいところ….。 台所のカウンターも、薪ストーブの諸々も完成に向けて動きたいところです。 9月の改修ワークショップのお知らせもコピペしますね〜〜。天井作業の写真を加工…. 長月!くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日) 大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)ぬるぬると定期開催中です。一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【9月の開催日】 毎週木曜(9/6,13,20,27) ※9月は土曜開催お休みします〜(><) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m Facebookのイベントページはこちら https://www.facebook.com/events/2127049920950380/ ご連絡は前日までにはお願いしたいです〜。メールをリアルタイムで見れないことが多いので、当日連絡に気づかないケースが頻発しております(^^;)

3ヶ月目!8月もやります!オープンな作業日改修WS!

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ(オープンな作業日♡)定期開催3ヶ月目!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【8月の開催日】 毎週木曜(8/2,9,16,23.30) 隔週土曜(7/11,25) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00(くらい) 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※午前中からご参加の方にはお昼ご飯提供します。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m 連絡先:天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net  090-4488-7117 Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/2127049920950380/ 改修番長としてのイニシアチブを発揮いただいているせいちゃん殿…いつもありがとうございます。毎回色々な方にご参加、ご協力いただき少しずつ進行中の家改修です。

【定期開催7月版】くるくるハイツの古民家改修ワークショップ

先月6月からスタートした定期開催の、くるくるハイツ古民家改修ワークショップ!手伝ってくれるお仲間もゆる〜りゆるりとご参加いただけておりまして、作業もじわじわと進行中です! こちらは床の間を収納にしてしまうべく砂壁をベニヤで塞ぐという作業の、前段階枠組みです。。収納皆無な古民家、全てが床に置かれて1年強….いい加減どうにかしようと奮闘中!ご協力いただいたF殿、ありがとうございます!! 引き続き7月も、毎週木曜と隔週土曜日にてゆる〜く開催中! 午前&午後の参加者にはお昼ご飯もフリー提供の流れができつつあります….もちろん持ち寄りシェアご飯も歓迎♡一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の壁づくり @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【7月の開催日】 毎週木曜(7/5,12,19,26) 隔週土曜(7/14,28) 午前の部9:00~12:00くらい 午後の部13:00~16:00くらい 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名のご連絡をcontact@moeama.netまでお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m Facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/671958959813761/ 関連投稿記事はこちら [kanren postid=”1761,1780″]

くるくるハイツ改修WS進捗状況を見届けよ

6月のくるくるハイツ改修ワークショップ!2階の部屋じゃないエリアを掃除したり、仕切りの壁を作ったり、デッド空間を板で塞いだり、1階台所の天井裏に防水透湿シートを張り始めたりしています!次回28日木曜日は、防水透湿シートの張り終わりと、天井への板張りを予定しています〜。 イベント化の力素晴らしく、参加者さんと共にアレコレやる作業が楽しいし捗るし最高です。ご参加いただいている皆様本当にありがとうございます!やっぱり目の前でものを作っていくというのは楽しい〜!古民家改修の大変なところ、楽しいところを存分に味わっていきたいと思います。 7月に向けて、じわじわ外壁に穴を開けて窓を作ったり、1階開かずの間だった部屋の壁補修や床張りをする予定も組んでいく段階に入りそうです。   イベントについての投稿はこちら! [kanren postid=”1761″] Facebookでもイベントページ作ってます(^^)/ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/

【定期開催6月版】くるくるハイツの古民家改修ワークショップ

大正時代の古民家、くるくるハイツの改修ワークショップ定期開催を始めます!一緒にDIY,セルフリノベに参加して良い汗流しませんか…!ふらっと覗きに来るのも歓迎です。皆様のご参加お待ちしております。 【作業予定】 @台所の壁、天井づくり @北東角部屋の天井板外し @外の片付けや草刈りなどもやるかも 【6月の開催日】 毎週木曜(6/21,6/28) 隔週土曜(6/16,6/30) 午前の部9:00~12:00 午後の部13:00~16:00 参加資格:小学生以下は保護者同伴 服装:汚れてもいい服と靴(出来れば長袖長ズボン)、(あれば)軍手、タオル ※お昼ごはん希望の方は500円お願いします。 ※初参加の方はボランティア保険に加入の為前日までに氏名と住所のご連絡(contact@moeama.net )をお願いします。保険は年度末まで有効です。加入料350円ご協力お願いしますm(_ _)m facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/1962408210496766/

D I Yエコリノベ、断熱ワークショップの現場レポ

10/28,29の2日間に渡って福岡市南区の民家を舞台に開催された「D I Yエコリノベ、断熱ワークショップ」の見学にちょこっと行ってきました!本当はがっつり参加したかったのだけど、土日で子連れということもあり、現実的にはなかなか難しく…..(いざという時にサクサク託児お願いできる環境…なかなか厳しい)。とりあえず見学で(><)!! しかしとっても充実の素晴らしい内容でした!とりあえずまず、福岡初開催!ということ! 主催は先日のgreen drinks tenjin 「リノベーションとソーシャルデザイン」で知り合った江頭聖子さんの会社、株式会社福岡リノベスースさん! green drinksの時の記事 https://www.moeama.net/?p=1102 講師は頼もしいお二人! 有限会社スタジオA建築設計事務所・代表取締役。株式会社エネルギーまちづくり社・取締役。NPO法人南房総リパブリック・理事などを務める一級建築士の内山章さん 家具などの造作や内装大工仕事全般を行うマルチな能力者!同じ糸島お仲間の藤江啓明さん 内山さんのディープな知識から紡がれるたくさんの学びと、藤江さんの丁寧なレクチャーにより、現場も和気あいあいと盛り上がっておりました。 そしてワークショップの内容もクオリティが高い!内容は、畳断熱と、天井裏断熱、窓に内側の木枠窓を作ってダブル構造にする!という盛りだくさんでした(@▽@) 私は後半終わりかけに子連れで突入し、天井裏断熱と木枠窓の仕上げ部分を見学してきました。うーむ素晴らしい。 これは木枠で作ったインナーサッシ。オッシャレーー!! ポリカーボネート樹脂の中空ボードを切ってガラスの代わりに。カッターでサクッと切れるしガラスより断熱性能あり!ホームセンターで手に入る!素晴らしすぎるアイテム。 枠の作り方も丁寧にレクチャー。比較的DIY系男子らしい息子、自然に参加…..今後もこういうワークショップ普通に参加者として息子カウントできそう。。皆様の優しさに支えられ作業…。 カチッとハマった時は感動の拍手!こういう楽しさがDIY、そしてワークショップの醍醐味ですね(^▽^) 狭い天井裏断熱作業は、カメラ中継で解説しながら見ることができました。断熱材の解説など、ひとつひとつが勉強になります!天井裏の断熱とか、全然知らなかったのでとても良い経験でした。 畳断熱は、完了していたので施工中の写真は無し!理屈と仕組みはわかる。でも具体的にどういう物をどういう風に….というところまではなかなか分かりにくい、だからワークショップなどで実際にそれに触れて学んでみるということが大切なんですよね! とっても素敵な企画でした!!やっぱりどんどん盛り上がりましょうセルフリノベーション! 江頭聖子さん、子連れで参加がモヤモヤとはっきりしなかった私にも快く見学させていただきありがとうございました(;▽;) そして我が家くるくるハイツはこういった丁寧な断熱施工以前の状態にあるな、としみじみ思ったりしました….(笑)でもくるくるハイツもどんどんワークショップ企画していきたいなと思っています( ・`ω・´) *** くるくるハイツのクラウドファンディング!残り15日!現在60%達成中です!! 古民家を活かす住まい方の実践。たくさんの人と作る家にチャレンジ中です。 全力発信中!みなさまどうぞよろしくお願いします! https://camp-fire.jp/projects/view/37158

green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』で濃い時間を過ごしてきましたよ!

今夜は子連れで夜に天神!これは行くしかない!と思うイベントがあったからなのです。 green drinks Tenjin #5『リノベーションとソーシャルデザイン』!! ゲストの二人の女性はどちらもシングルマザーで、リノベーションで場づくりをしておれる方。 場作り&リノベでは私の先輩です!お子様もそれぞれ一人ずつ、5歳と2歳のママ。現在6歳と1歳7ヶ月のシングルマザーをやっている私としては、世代的にも馴染みすぎて…、犬がハァハァ言いながら仲間に入れてくださいッッ!!ってなるソレです。 オーガナイザーで司会を勤めるいとしまシェアハウスのちはるさんも元々ご友人で、リノベや場づくりの話は盛り上がり、私も登壇側に行けるようにがんばるよ〜〜〜と鼻息が荒くなる次第でした。 芳澤瞳さんは、私がまだ京都に住んでいた2013年くらい?とにかく4,5年前から、福岡にいるリノベ女王として建築家の友人(STUDIO MONAKAの岡山泰士くん! http://studiomonaka.com/ )に教えてもらっていて、それからずっとご活躍を拝見していたのだけど、今回ついに対面。単純にお会いできる機会が訪れた喜び!現在は地元の五島列島(長崎県)にお住まいで、私も遊びに行くぞ!!!と意気込むのでした♡ 以前大分県の国東市で古民家改修を行う、同じくシングルマザーの武井 啓江さん(http://norbu.exblog.jp/ )の現場も訪問したのですが、パワフルな女性とのつながりが増えて行くのはそれだけですごく心強い! 今回初めて知った江頭聖子さんは同じ福岡在住でリノベ関連の会社を立ち上げた方ということでこちらもとても刺激的でした!シェアハウスで育児中とのことで、うらやま… いやーほんとこれから色々お話ししたい!と思いました。 今日はざざっとくるくるハイツについても話をする機会もあり、来ていた参加者の方々とも色々お話できてとても濃い時間でした。いとしまシェアハウスのコーイチくんの料理もとても美味しかった….。 イベントはgreen drinks ということで、greenz.jpというウェブメディアさんの企画イベントでもありました。このイベントも京都時代…5年前くらいから存在を知ってたものの、今回初参加という。人生初のソーシャルデザインのイベントに来たよみたいな。事業統括理事の小野裕之さんとも初めてお話出来て、ソーシャルデザインエネルギーを感じました。   そして、私がやろうとしていることって、ソーシャルデザインなのか?とか思ったりもしたけど、まぁどうでもいいやという結論にw しかし人生初のソーシャルデザイン的な現場だった。。私がやろうとしていることはソーシャルデザインなのだろうか?❓ まぁなんでもいいか。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年9月28日 デザインというのは一般的に課題解決の手法なのだけど、私の場合はやっぱりデザインじゃなくて動機としてはアート側なのかなぁと思ったりしております。自己表現としての活動。学生時代からご縁のある糸島にも縁が深いアーティストの藤浩志さんの活動などは、とてもシンパシーを感じます。私は藤さんよりはかなり、アート文脈から離れておりますが。。     何はともあれ、日頃子どもが20時就寝ということもあり、気合いを入れて挑んだ天神社交場でした。気軽に出歩けない分、厳選して参加出来るのは良いことかもしれませぬ。福岡市内でも知り合いをまた作っていこうと思っているので、これからもちょくちょく縁を紡いでいけるといいなと考えております(^^) 本日お会いした皆様、ありがとうございました!  

くるくるハイツについての案内ページです!

くるくるハイツは、シェアハウスやゲストハウス、田舎/里山/糸島暮らしのトライアルステイ、移住希望者の受け入れ支援、イベントスペースなどの機能を持たせようとしつつある、築93年の古民家です。福岡県糸島市のこの家に、わたし天野百恵(あまのもえ)は2017年3月から1歳と6歳のふたりの子どもたちと一緒に三人で暮らし始めました。現在は興味を持ってくれるたくさんの方々のお力を借りつつ家の改修をDIYを基本にして進めながら、随時イベントや人の受け入れなどの活動も行っています。 最終的に完成予定のゲスト用個室は5部屋です(なんとなく使える部屋〜まだ何もない空間まで)。また1階の16畳分の空間はイベントやワークショップなどの集まりに活用していきます。 現在は雨漏り箇所があったり床がブヨブヨだったり開かずの間だった空間の整備が大変そうだったりと、まだまだ未完成な古民家です。これから少しずつ手をかけて、色々な人にとって快適な空間を作っていきたいと思っています。   活用に興味がある方やDIYをやりたい方など、ご連絡お待ちしております。 現時点では不便が多い家ですが、住人も募集しております。 詳しくはお問い合わせください。 contact@moeama.net / 天野百恵(あまのもえ)まで!     くるくるハイツ(2016/12~2017/5まではmoetacu糸島「川付の家」)のこれまでの流れ(引越しまでの期間は通いで片付けとリノベ予定エリアの破壊を行いました) 2016年12月23~27日「刮目せよ!Moetacu糸島「川付の家」(仮)第1回掃除と片付け」 2017年1月8日~10日「第2回川付の家(仮)掃除と片付け」 2017年1月28日~2月6日「壁を壊そう第3回!!! 川付の家(仮)掃除と壁破壊week」 2017年2月26日~3月1日「ほんとかな?引越し前最後の!破壊と掃除(第4回)」 2017年3月13日引越し日(引越し作業を手伝ってくれた皆様、ありがとうございます!) 2017年3月20日「川付の家/第1回オープンハウス」 ….etc 活動に興味がある人は是非お氣軽にご連絡ください。 現在の状況やイベントなどの告知はfacebookページも使って発信をしています。アカウントがある方は「いいね!」とニュースフィードの「トップに表示」をよろしくお願いします(^▽^)   くるくるハイツ

くるくるハイツ改修内容を整理…..

くるくるハイツ、かなりフィーリングだけで3月から5ヶ月間ヌルヌル改修を進めておりますが、クラウドファンディングの計画もあるので、かかる材料費の見積を出していこうとしております。そのために、一旦evernoteに、何をしようとしているか、何の作業が必要なのかを整理しました。なんかうまくコピペできなかったけど、自分用には色分けもして優先度などの進行フェーズも同時に整理しました。 ================== 1F 台所:壁珪藻土、天井(防水透湿シート、板張り)、棚造作、換気扇?、給湯? 個室1:床張り、壁補修と漆喰、天井板改修(ボロってる板を外して吹き抜けに、一部ロフトにする) 脱衣所:壁珪藻土、棚造作、鏡設置 トイレ:壁珪藻土、エコロンシステム 洗面所:壁珪藻土、洗面ボウル新調、鏡新調、採光窓 玄関前空間:床張り、壁造作 玄関:壁珪藻土、収納造作、扉新調? 2F 個室a(南向きの部屋):天井と壁面塗装、壁漆喰 個室b(北向きの部屋):壁造作(枠、コンパネ)、天井と壁面塗装、壁漆喰 未完エリア全体:窓開け(5,6ヶ所) 個室c:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室d:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 個室e:床張り、壁造作(枠、コンパネ)、天井(未定)、扉(未定) 外 屋根雨漏りの修理: 北東ウッドデッキ: 南側ウッドデッキ(玄関と和室連動):玄関扉NEW… 西側地面コンクリか何かで整えたい….: 西側屋根ポリカ波板に新調 和室を床張り? 全体 電気の配線工事 (1)スイッチを新規設置(現在未設置の照明 1F4ヶ所(※脱衣所前は台所空間と連動(仮))、2F2ヶ所) (2)台所照明新規配線 (3)2F未完エリアに新規配線(3部屋分+階段上照明と連動の共用スペース照明) 網戸(窓枠を作って網を張る)造作と設置 ============================ 見積額 材料系 床:2Fの床材、和室の床材(16~20.5畳分)、玄関前空間床材 外:北東ウッドデッキ用床材、南側ウッドデッキ用床材、デッキ部分の屋根 壁:コンパネ(10~20枚くらい?)、珪藻土(台所、玄関、脱衣所、トイレ、洗面所)、漆喰(1F北東部屋、2Fの壁全部) 天井:防水透湿シート(台所) その他 網戸(網と枠用の木)、北東部屋の階段、電気のスイッチ(1F5つと階段用1つ)(2F5つ)、NEW玄関扉 プロに依頼系 雨漏り屋根修理(Mさん): 2F北東エリアの梁補修(S工務店さん(仮)):¥30,000-? 電気配線(Mさん):(1)(2)(3) Uさんへの謝礼(ご指導料など) 設備系 追い炊き給湯器? 食洗機? ============================ 今夜時点なので、まだ全然金額も計算できてないけど、やることは随分整理されて見えてきたので(まだ未定のエリアもいくつもあるけど…..)これを元に計算できそうです。 やることがありすぎて頭の中ワーワーなってましたが、台所融合という一山を超えて、頭の中も随分整理されてきた感じです….!引き続き、煮詰めてゆきまーす。 あと、クラウドファンディングのリターン、こういうのがあったらいいなーとかのご意見も随時募集してるんですよ….!まだ誰も意見くれないけどもwww こちらまで! contact@moeama.net

冷蔵庫置き場の完成と台所の融合

どもです〜おかげさまで随分腰痛と中耳炎も治って来て、早速別の新たな案件がクラウドファンディング計画の前にブッ込まれるというネタが豊富な感じの、あまのもえです!   しかしそんなことはあっても無くても、日々くるくるハイツではDIYというか色々なわたし以外の人の多大なるお力添えにより、少しずつ進んでおります!イベント開催のレポも書いていきたいのですが追いつかず….ひとまず今日はついに苦節4ヶ月半、台所がひとつに融合したので!!!!それについてお知らせします。 (前回までのあらすじ)台所に床が張れた↑ 写真右上の角が冷蔵庫配置予定場所であります。しかし壁を閉じて完成させないと冷蔵庫など置けませぬ。というわけで…. (1)U野さんが冷蔵庫置き場の壁を合板で作ってくれた!!!! (2)合板を白く塗ることにしたので、ヤニ止めシーラーを塗りました (3)その上から白いペンキを塗りました (4)冷蔵庫の扉側が当たることが判明した部分の木を削りました(DIY助っ人Sタロウくんがバリッとやってくれました!!!) (5)おちゃづけくんとSタロウくんが冷蔵庫を運び入れてくれました!!!!   ついに台所に冷蔵庫が〜〜〜〜〜(;;)感動です。 先日は給湯器からお湯が出なくなったり(また出るようになったり)玄関前の屋根の隙間にスズメバチが巣を作ったみたいで家の中にまで入って来てなかなか困っていたりと、話題に事欠かない田舎の古民家暮らしです。 クラウドファンディング計画もじわ〜んと進めていこうと思っております!                    

6/24 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ

先日床張りワークショップで張られた無垢の杉板に天然素材の蜜ロウワックスを塗りこみます。 今回使用する「未晒し蜜ロウワックス」は一番搾りエゴマ油と無漂白の国産蜜ロウのみを使ったナチュラル素材です。水が染み込む無垢の床を保護する目的で使用します。塗り方は、スポンジに付けてケチケチ塗り込む感じ。上から乾拭きをしてサラッと仕上げてゆきます。 当日は10時スタートで終わり次第終了解散です。 難しくない作業なのでDIY初心者の方も気軽な気持ちでご参加可能です(^^) <こんな人に最適> 無垢の床板憧れる人 ゆくゆくは自分もそういう暮らししてみたい人 DIYをやってみたい人 ちょっと達成感味わいたい人 <参加するとこうなる!> 蜜ロウワックスがどんなものか分かる! 蜜ロウワックスを塗れる自分に成長する! 達成感を味わえる! DIY力があがる! 素敵な土曜日になる! 無垢の床に蜜ロウワックスを塗ろう!ワークショップ 日時:2017/06/24(土)10:00〜終わり次第終了 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス:白糸線「長野」バス停より徒歩10分 参加費:無料 持ち物など:汚れてもいい服装・自分の飲み食いしたい物・カースポンジ(持って来れそうな人) お問い合わせ:contact@moeama.net/090-4488-7117 天野百恵(あまのもえ) facebookイベントページ https://www.facebook.com/events/835041236646876/

床張り劇的ビフォーアフター

6/16,17,18の3日間開催した床張りワークショップ、無事に完了しました!3日間でいい感じに張り終わり….(;▽;)完全な仕上がりまではまだ工程が残っていますが、参加してくれたみなさま、本当にありがとうございました!とってもディープな3日間でした〜〜〜。楽しすぎました〜。 床張り前に梁などに積もってる汚れを落とそう、ということで頑張ってくれた….突如彗星の如く現れた助っ人S殿。ありがたやです…。 ワークショップの講師をつとめてくれた上野さん、お世話になりまくりです。ありがたやです….。 既存床の上に高さ合わせの為の土台を組むところから。 高さ合わせの為の合板を敷きます。 合板は本来は床に使うのは良くないみたいなのだけども(長期使用を考えた時の強度的な意味で)家の諸々を考慮し使用しております。国産ヒノキのF☆☆☆☆ 高さ合わせの必要がないエリアの、半端な凹みを板で合わせたり、柱の出っ張り分をカットしたり。リノベならではの細かい作業も色々です。 床板さんがスッと入ってくれるように、カットもします。 合板の上に床板が乗り始めます。2.4cm厚の杉の無垢板です。ツヤツヤ。 何もないところはスイスイ並べることができます。 凹凸があるエリアは細かい床板カットが必要で、後半はなかなか大変な作業もたくさんでした。 仕上げはビス止め。ドリルで穴を開けたところにビスを打って、ビス穴をダボ(栓を作って)埋めという作業です。 さて、このような元の台所の床が、どのように生まれ変わったのでしょう…… ↓↓↓ なななんと〜 こんな感じだった台所の床が〜〜 美しっ!!ひっろ!!! どう考えてもこれは、みんなでワイワイするしかない広さです……。そしてこの床の美しさ……贅沢過ぎるのでどう考えてもみんなでイイネイイネって言い合いながら過ごすレベルです….。 これから、ダボの部分を紙やすりかけて綺麗に整えてから、水拭きして、みつろうワックスを塗って仕上げになります。 まだ壁と天井は未完成だけど、これから台所の融合(引越しからずっと分裂している)に向けて進めて参ります。 いや〜〜〜〜攻めてますね。 ご協力いただいたみなさま本当に本当にありがとうございます。 なんだかもはや私個人のレベルを超えた何かに動かされるようにして進んでいく日々です。波乗りするのみです。 人生には、必要なことしか起こらない(と思っていればいい)という話…よく聞く、それですね。例えばこの先も色々あるかもしれないけれど、一見失敗や問題に思えることも、結果的には失敗じゃなかったり成長の為のチャンスだったりする、ということもしっかりと心に刻んで、進んでゆきたいと思っています! 工事はまだまだ続きますが、引き続きDIYやりたい人、絶賛募集中でっす。一緒に同じ釜の飯を食おう!

お風呂場の割れたタイルをちょっと補修記録

「めっちゃええやん!」て特にならなかったので喜び勇んで更新してなかったのですが、引越し前からお風呂場の割れたタイルの部分を補修したいなぁと思っていたので先日それをヌルっとやりました。 こんな感じになんか荒々しい地がむき出しだったお風呂場のなんか角。まろやかに、いい感じにしたい! 某タイルの破片がたくさん落ちている現場があったのでセコセコ拾い集めて来てみました。これを使って、タイルを固定できる材料をホームセンターで買ってきてガウディみたいなモザイク仕上げにしてしまおう!ハイセンス!(なイメージ) ↓ そして ↓   ん〜〜〜、ん〜〜〜。まぁ…..ん〜〜〜。 という感じの仕上がりになりました。 まぁ、そもそも薄黄緑色のタイルに彩度高めの水色の浴槽っていうのはなんかな〜〜。 いっそタイルを塗装してしまうのはどうなのかな〜すぐハゲると嫌だけどな〜。 なんて考えながら過ごしている日々です。

くるくるハイツだよりvol.1出来ました。

フリーペーパーちらしを作ろう!と思って5月は夜な夜な連日せっせと、作成に励んでおりました。以前個人的なフリーペーパーを発行していたことがあるので、それのくるくるハイツ版を作ろうと目論んだわけであります。しかしそうやって以前のペーパーを見たら、なんと10年前!(笑)「25歳になりました」とか書いてあります。時が経つのは恐ろしく早いです。ヒィ。 そんなわけで10年ぶりに作成を試みたペーパー。なかなか昔の勘を取り戻せずえらい時間かかりました。しかし久しぶりに満足な?感じでまとめることができた〜と思っております。 裏表紙のイベント、ぼちぼち市なんかはもう終わっているというギリギリっぷりです。でもまぁアーカイヴ的な意味も兼ねておりますのでいいんです♡あといつもの、誤字もあります!!残念! 一応、見やすいか見にくいか分かりませんがnoteというサービスにもアップしてみました。 https://note.mu/moeama/n/ne5eee792b032 画像データとしては原稿を上げた方が見やすいんだけど、あえて印刷したものをスキャンしてみました。。味わい!! こちらは今回は300枚作りまして、興味がありそうな人が来そうな場所(?)に置かせてもらったり、名刺代わりに配ったりしていっております。手に取った人は、要らなくなったら捨てずに人に回してくださいね!!くるくる。 今日は早速、近くのいとあぐりさんに置かせてもらっていた分を見た方から連絡がありました!嬉しい〜(^▽^)がんばってつくったので、300枚が新しい広がりをまた作っていってくれるといいなぁと思っています。

6/16,17,18 参加者募集中!くるくるハイツの床張りワークショップ!@糸島

くるくるハイツの床張りワークショップを満を持して開催します!今回は記憶設景室の上野さんを講師に招いて、床張りのやり方について教えていただきながら、実際に床を張っていく作業が体験できます。張る予定の板は、無垢の杉板の予定です。自分の張った床が実際に使われる!貴重な現場でのワークショップになります。 また、同じ志向を持つ仲間たちとの出会いや作業は楽しく充実した機会となること間違いなしです。田舎の暮らしに触れるきっかけにも最適!食事は全日程昼食に日替わりカレー付き! 古民家改修をして住みたい夢を膨らませている方、DIY力/セルフリノベ力を高めたい方など、どうぞふるってご参加ください。 ☆こんな人に最適!☆ *古民家改修をして住みたい夢を膨らませている *DIY力/セルフリノベ力を高めたい *DIY/セルフリノベに興味があるけどきっかけが無い *みんなでワイワイ作業をするのが好き *日替わりカレーが食べたい *糸島が好き *DIY/セルフリノベが好き *古民家が好き ♡参加するとこうなる♡ *床張りが出来るようになる! *充実した思い出ができる! *同じ志向性を持った仲間ができる! *美味しいカレーが食べられる! *くるくるハイツに自分の軌跡を刻める! <<床張りワークショップ詳細>> 日程:6/16(金),17(土),18(日) 時間:9:00-17:00 場所:糸島市川付 くるくるハイツ アクセス方法:長野バス停徒歩10分、駐車場あり、筑前前原駅送迎応相談 メニューと参加費: *日帰り/通いコース 1日:3,000円 (お昼ごはん日替わりカレー1食付き) 2日間:6,000円 (お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 3日間連続:8,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) *合宿コース 1泊2日:7,000円(お昼ごはん日替わりカレー2食付き) 2泊3日:10,000円(お昼ごはん日替わりカレー3食付き) ※合宿コースの朝食/夕食等は1食500円でご用意できます。 申込とお問い合わせ:くるくるハイツ 天野百恵(あまのもえ)contact@moeama.net までメールをお願いします ※合宿は雑魚寝スタイルになります。寝袋持参歓迎。お風呂はきららの湯に行く予定です。 このワークショップはまちむら交流事業として開催されます。

腰痛その後と連休と進む脳内整理

や〜なんだかんだと毎日色々なことがあるというか、ブログに日記的に書くことなんてたくさんありまくってネタに困らないのですが、まとめて書こうとするとわけわからん感じになりますね!とりあえず、腰痛の近況を! 腰痛は、えーと元々3月の引越し辺りから痛めていたのを地味に引きずったところから4月末にぎっくり腰にまで発展し、3日間の寝たきりライフを過ごした後、5月頭からご友人の整骨院に通い始めましたよ、という感じでした。で、色々あって毎日通って色々と調整していただいており、治療と、今後痛めにくい体づくりを開始した感じです! 毎日、イデデデデデデ!!!!!となっているのですが、それが終わったあとはスッキリしているしからだも可動域が広がってる感じがするので、なんだか楽しくてワーイワーイと通っております。通院ペースが落ちた後はヨガでも本格的に始めたいなと目論んでおります。ダンサーやヨガインストラクターの方のようなしなやかボディを目指したいところです! 症状の経過としては今日時点では、立つ時や歩く時の痛みはほぼ無くなりました。娘もどうにか抱っこできる。しかし座っていると数分で痛くなります。車の運転とデスクワークがきついという微妙な状況です。 GWな連休はそういうこともあっておでかけ予定は皆無でのんびり過ごしております。ほぼ整骨院通い….!!でもそんな中でも色々と家に訪問があって楽しんでおります。整骨院通いも楽しい。それと、翌朝の準備をしなくてもいいというのがすごくいい…..。それだけで最高。連休万歳です。(寝起きが悪いからなぁ….)   今回の腰痛を活用して、色々と見つめ直す期間としようと思って数日、じわじわいい感じに整理も進んできたように感じております。   家関連で私が1番やりたいのは、外はガーデニング(ビジュアリーな庭づくり)、中は集まりの企画ということがわかってきた。改修も好きだけどまぁそんなに燃え滾る程では無いな〜と。でもやらないと進まないのでがんばる。。連休明けから黙々進めよう。 — moe amano 天野百恵 (@moeama) 2017年5月5日   結局のところ、改修DIYそんなにやりたいわけではない!!(笑)やろうと思ったらやれるけど、他にやりたいことがいっぱい!!(笑)ということにメキメキ気づいてきました! 今、仮設の台所と仮設のプライベート物が溢れている空間は、本来オープンリビングというかラウンジというか、とにかく人が集まる部屋にしたいと思ってるところなので、私物で散らかってるとそういう活用もしにくいというか、生活で使ってる感じなので、もう早くこの空間を空っぽにしたくてしたくてウズウズ堪えがたし!!となってきました。 台所の分裂(本来の台所が工事中なので仮設で作っている)についても、いちいち食器の移動が大変だし娘があれやこれや手を伸ばして散らかすレベルがグングン上がっていて、毎日何回も何回もギャーッ!!!!って言ってるので、いよいよ堪えがたし!!となってきております。あと、息子に色々手伝ってくれと言うと文句言われるようになったのでよく喧嘩も勃発….(私の性格の問題なんだけどもですね)。   これまでの期間は、どうしようかな〜どうしようかな〜と思っていて、手伝ってくれる方向性の方々にも「どうですか〜」という感じだったのですが、もうダメだ、急務だいよいよ!的な感じになったので、連休明けからとりあえずもうバリバリ、やりますわたし!!!そんでもうDIY、改修に滾る人を大募集しまくります!チラシも作る!DIY班をつくる!!!今後も継続的に関わってくれる作業に関連するボランティア・協力者さまを募りますよーーー!という感じになりました。 つきましてはリアル戦略も行うべくチラシも作って撒こうかなと思っています。 待っていても始まらないぜ、というわけで、連休明けからはがんばって進めていこうと思います。しかし台所の天井板張りがなかなかハードそうなので、是非どなたかお待ちしております….あと台所エリアを中心とした床張りも…。(他力本願と自力本願が渾然一体な本日です)   は〜しかし、タケノコも未だどんどん生えてきて、竹になっていっておるのがいくつも見えておりまして、早く切らないとやばい〜と焦っています。ご協力者さま、常に大募集です〜!(><)/  

2017年4月2週目のスタート

工事中の台所も進めていきます。水場を記憶設景室の上野殿に移動をしていただき、水道の蛇口が劣化でうまく水がキュッと止まらなかったので、新しく買ってきたものを設置していただき、快適に使えるようになりました〜!ありがとうございます!子どもでも水を出したり止めたりがしやすいように、ハンドルも変えて使いやすい蛇口になりました。 次の段階は、ひとまず梁や柱などを拭いてゆきます。これが長年の経過で梁の上にモッサリ土やらなんやらが蓄積。ものすごい量なのですが細々と集めて捨てて、雑巾で拭きます。雑巾が即座に真っ黒です。。 しかし台所を本格的に使い始めてからこの作業をやるわけにはいきませぬ。上からゴミがどんどん落ちてこない台所を作るのです….。 この梁の掃除が大体終わったら、台所の天井板張りをやろうと思っています。どれくらいの面積必要なのか、よくわからない….計算が苦手じゃ….。天井板をどういうものにするかはよく分からず悩み中。化粧板とかじゃなくていいし、羽目板にもしなくていい。でも荒材の雑な感じすぎるとかっこ悪いかなぁと思っていて、シナベニヤみたいにちょっと白っぽくて上品な感じの、でもベニヤよりは厚い方がいいかな…。とりあえず面積、計算がんばらねばですね。そして、製材所に相談に行けばいいのかしらぁ? 北東部屋も天井板要るし、同じ種類で何か決めることができればいいかな。 今週からは、やっと子ども関連も落ち着いてきそうなので、本格的に仕事と家改修について時間を配分して進めていこうと思っています。しかしまだまだ頭の中がごちゃごちゃ。家事なども含めると優先順位を見失っております。 しかしそんな中でいい感じに流れ、暮らしのペースを作っていくことを意識中です。 仮設だとついつい早く完成させて落ち着くことを目的にしてしまうのだけど、もうちょっと仮設は仮設の楽しみを味わえるようにしよう、と考えも変えてゆこうとしている今日この頃です。 こちらは仮設の台所。水場は上の工事中の写真で、道具類、食材、皿、調理家電関連はこっちに。まな板と包丁はウロウロ定まらず。非効率な動きをしておりますww とりあえずは、常にやることをリストアップしていて、手伝いに来てくれる人にサクサク配分できるようにしていけるときっと捗るだろう!と思っています。

古民家をマイペースに改修しております。

2017年3月に引越してきた福岡県糸島市の古民家を「moetacu糸島 川付の家」(仮)と名付け、場づくりを始めました。これから、里山暮らしに興味がある人や移住希望者などが滞在できる環境を整えてゆきたいと思っています。 活動の第一段階として、現在マイペースに改修(リノベーション)を開始しました。まずは、台所と自分の寝床を完成させつつ、ゲスト用の個室やラウンジ和室などを整えていく予定です。 明治辺りに建てられたと見られる立派な古民家はその時々の住人により補修や改修を加えられながら丁寧に住み継がれてきました。この素晴らし過ぎる古民家の良さを存分に活かしつつ、これからも人々が楽しく暮らしていける住まいとして住みついでいきたいと思っています。 川付の家では、古民家改修やセルフリノベーション、DIYなどに興味がある方、住んだり、活用したりすることに興味がある方との出会いを歓迎しています。まだまだ動き始めたばかりの家と計画ですが、楽しく動かしていけるといいなと思っています。 現在進めている/今後進めていく作業内容はざっくり下記の通りです。 <家の中> *掃除 *床張り *壁塗り *天井張り *壁づくり <家の外> *竹林整備 *納屋の片付け *庭整備 *畑 見学も随時受付中です。 どうぞよろしくお願いします(^^) 2017年4月 天野百恵(あまのもえ) contact@moeama.net  

2017/04/07 諸々進捗状況と近況

昨日と一昨日は暴風吹き荒れる糸島でしたが、今朝からは急に風が止んで無風に。なんだか静かすぎて今度はまた変な感じ。春って本当になんだかものすごい変化の連続で、嵐が来たり雨が降ったり晴れたりをぐるぐる繰り返して、命もぐんぐん動いていく、そんな季節なんですねぇ。誰しも多かれ少なかれそうだと思うのですが、この変化に目が回って少し疲れてしまうというのはあるような。私もそんなわけで今週は、娘の保育園スタートと息子の学童保育(弁当)スタートで、燃え尽きた5日間となりました。 まだ弁当の日々は来週、再来週と続くので、ちょっと自分と子どもたちに優しく在れる選択肢を最優先として方向転換をしようと思っております。元々朝は寝起きが悪いのに、無茶過ぎたぜ。。 そういったわけで昨日今日はできる限り体と心を休ませるべく、日中は穏やかめに過ごしました。少し頭の中も落ち着いてきたかな、という夜です。ここ二日続いていた頭痛も風呂上がりでちょっと収まったような。 今日は、台所の設計を少し進めました。棚を作る位置やざっくりした奥行き、ガスコンロを置く場所の確定など。こうやって書くと一言なんだけど、ウンウン唸りながら台所をウロウロして、色々サイズを測りながらがんばって考えました。 台所は、土壁じゃないところに断熱材を入れて合板で蓋をして、色々整えて、漆喰左官の予定です。床張りも壁の施工と並行してガンガン進めていきたい、と思っております。まずはガスの配管を頼んでから、床に突入していけるかなーという感じですね。床は面積も広いのでドキドキ。どうなることやら。 それと、天井を抜いた台所、雨漏りが新たに二箇所発覚…..仕事増えとるやないかい。 雨漏り修理ができる人を絶賛募集です。(なんでも自分でやろうとしすぎない、のです!(?)) 北東部屋に置き去りにしていた廃材(作り付けの棚だったもの)を台所に移動させました。この木は立派なので、カウンターに使えるかも。長さ足りないけど。継ぎ合わせれば…? 北東部屋の色んなところに刺さってる釘もついでにサクサク手がとどく範囲は抜きました。この写真のやつは抜けなかったけど…..www(最悪ペンチで切る感じですかね〜) 残りは脚立に乗って抜かないといけないやつと、ビス系はドライバーで外してみましょう。作り付けの棚もあるのでひとまず外すことにします。それが終わればやっと梁や天井や壁の凹凸の雑巾掛けです。施工に至るまでの道はまだまだ遠いっす。時々「改修バリバリ進んでいますか」的な話をされるのですが、実際のところは、こういう歩みですね….。 畑をいい加減やりたくなってきております。 まずはちょっと開墾しないと笹の根っこがすごくて種まきとかいうレベルじゃないので、がんばりたいところです。しかしあまりにも初心者なので、まずは本を買うところから。。 そうそう、週明け4/10月曜日は、前回ぼちぼちの歩みであった納屋の片付けの続きを、クリーンセンターへの持ち込みActionメインで実施します。お昼ごはんは持ち寄りで近所で花見がてら食べようと思うので、お時間ある方はお気軽にお越しください〜。また明日辺りに別途イベント案内作成します。午前中の一回で運び終わるといいな….!

2017/04/05の作業と諸々

昨日ご友人じゅんこさんがクレソンを採取してきてくれたので、根っこが付いてる分を湧き水エリアに植えてみました。湧き水エリア、まだ全然整備されてないけど、とりあえず。ここも素敵なサンクチュアリにしますよー! そういうわけで昨日は、いよいよ仕事も再開しつつ、しかし外に出しっ放しになっていた雨に濡れて欲しく無い引き戸たちが昨日からの暴風で倒れたりしていたので、急遽仮の収納場所を確保して仕舞うことに。 ざっくり置かれただけの引き戸たち….. はい、ここです、元家畜ルーム。ここには固まってしまった激重のセメントの固まりがいくつもあって、あまりにも重くて持ち上げきれず死んでた空間でした。頑張ってあの手この手で引きずりだします。。腰痛が….. ハァハァ….引きずりだしました。 土で凸凹しているので、クワで均します。平っていいね〜。でもうまくできない。ゆくゆくはここもコンクリ流して平にしたいですね。ここは何に活用する空間にするかなぁ。家畜はさすがにもうここでは飼わなくていいよね? …….飼う? ハイッ引き戸全部入れました。1時間以上の作業。引き戸は、襖や障子紙のものは軽いんだけど、木でしっかり作ってあるものやガラスタイプの障子は結構重いです。何十枚かわからんけど、一人で運んでかなりつらい。翌日の本日は腰痛悪化と筋肉痛….。でもおかげで雨に濡れずに済みました。は〜色々あるわい。 庭づくりの夢も膨らんでいます。これ、バラン…お弁当に入ってるアレです、あの緑のプラスチック製の偽葉っぱ、の元のやつ。葉蘭(ハラン/バラン)だったのだけど、異様に繁殖していたのと、刈ったら茎の切り口が鋭くて危なそうだったので根こそぎ掘り起こすことに。お弁当的には活躍アイテムだったけど、まぁ近所にも生えてるし、我が庭では駆逐されたし。しかし根もかなりガッツリで、掘り起こすのも大変。ラーメンみたいな根がいっぱい出てきます。蘭て感じはしますね。ヒイヒイ。この作業も時々合間を見て息抜きっぽくやってます。息抜きで息切れする作業。 北東寝床部屋の壁を作るためにサイズを測ったり設計を考えたりしてみました。 壁の強度についてイメージを膨らませます。仕上げは合板に漆喰にしようかなと思って、シーラーについてなどDIYの先輩にメールでおたずねしたり….材料調達までがまずひと仕事ですね。 昨日の朝から24時間経っても、ずっと暴風が吹き荒れています。 我が家はガラスの無い巨大な穴というか隙間というか、拳大以上の外とつながってる空間がいくつもあるので、窓や玄関を閉めていても風がビュービュー、ものすごい勢いで吹き回っています…。古民家だし窓ガラスもガタガタ。山はゴウゴウ…..なんか落ち着かないので早く止まって欲しいです。。   学童保育弁当も4日目、娘の保育園もまだまだ慣らし保育、準備物や1日の時間の変化にまだまだ付いていけず、私の肉体疲労も蓄積し、考えることもいっぱいで、つかれとります。仕事をやる余裕があるのかないのか。。 とはいえ、昨日は採れたてワカメをいただいたり、カラスノエンドウの摘み方を教えていただき帰り道に摘んで夕飯に食べたり、行き帰りの道を歩いていて出会う風景や地域の人たちとの挨拶に心を和ませていたり、毎日とっても嬉し楽しな感じでエンジョイもしております。 ちょっとずつ、体調は崩さない程度で、進めてゆきたいと思います!

光回線開通記念日と諸々進捗

光回線がやっと開通しました….なんでこれが重大なのかというと、まず、仕事….!!!それとこのブログ更新を含めた発信!!!であります。携帯の回線では無理がありました….一体追加のクーポンにいくらつぎ込んだのやら…それでもすぐに遅くなる…画像を取り扱うのはやはり固定回線ですね。 そういうわけで、なかなか更新しづらかった写真付き投稿を今後はまたバリバリやっていきたいと思います。とりあえず、常に現場の進捗状況は発信してゆきます!! 昨日から一氣に春めいてきました。あっつい。気候も安定した感じに。 そんなわけで先日の日曜・月曜を設定して行った片付けイベントの結果…. 青空に晒された片付けられる(処分される)べき物がずら〜りと、数回目の夜を迎えております。クリーンセンターに持ち込む為に軽トラに乗せるのを手伝ってくれるメンズパワー的な何かを切望している本日です! 4/3月曜からは娘の保育園(大分でも通っていたのだけど3月は途中入所が出来なくて仕方なく家で見ていたけどようやく4月から正規で入園できた…)開始と息子は学童保育デビューしました。 まず学童保育は鬼のお弁当DAYSが始まり戦々恐々としております、私が。それと毎日の通学での出発時間が7時半くらいになるので、それの調整をしていこうとしているのですが、今の所2日連続失敗。これまで早くても8時、遅いと9時に家を出るという流れで来ていたので、なかなかハードです。入学式までにどうにかなっていけるのでしょうか。こちらも戦々恐々。なんといっても登校班のお宅に時間通りに行かないといけませんからね…ふふふ…。 そして保育園の方は、初日、二日目共に慣らし保育でお昼迎え。午前中なんぞあっという間で、午後はこれまで通り娘のペースに付き合わされギャーギャーなってる日々です。そもそも家が1歳児に全く最適化されてないので常に地獄…。3日目もお昼お迎えと言われたのだけど仕事もアレなので、ちょっとどうにか15時くらいまでいけないか..相談してみようと思っておるところです。いやー、娘とみっちり2週間を過ぎて…限界っス!!(笑)専業主婦まじ無理やわ〜と何度しみじみ思えばいいのやらです。 といった状況なので、いよいよ新学期!バリバリ捗るわよ!と思っていたつもりが、ヒーヒーな感じでまだまだカオスというか、現状は新習慣への適応に必死でなかなか家方面に本腰入れられない本日です。 生活方面では、スーパーに行くとしたらこのお店にしよう〜というのが定まって来たり、ドラッグストアを確認したり、このスーパーに行くならここで給油ができる〜、みたいなところを地味地味と押さえていっております。今後も、小児科とか皮膚科とか…色々町のことにも詳しくなってゆきたいです。糸島だし、お魚買うお店もー! はいそれでやっと、今日やったことをメモです。 (1)納屋の片付けの続き:主に土間空間の掃除 (2)畑(になる予定の場所)に置き去りしていたガラスをせっせと運ぶ (3)寝る部屋になる予定の北東部屋で天井板新規貼り前段階のパーツ用にサイズを測る (4)北東部屋の天井の蜘蛛の巣などを払う&床をざっと掃き掃除 以上で時間切れでした。 納屋の東側の空間。元はお米作業部屋だったみたい。私のアトリエ/スタジオにしちゃおうかしら♡と目論んでいます。。 崩れてるのでここもかなり頑張らないといけませんが…。土壁ワークショップとかやりたいですね。 母屋の北東部屋は… せっせと天井を箒で綺麗にします。この部屋は開かずの間だったので、他の部屋と比べてやはり廃墟味があります。 軽く掃いてこんな感じ。土足です。 これが問題のボロボロ天井板です。二階が見えてます。蓋をする方式で下から板を貼ろうと思っています。 室内に侵入して来ている植物とか普通な感じです。 古民家あるあるなのかわかりませんが、やたら釘が刺さっています。これを抜くという仕事を次は進めてゆきたいと思います。あ、それと入り口は壁を作ろうと思っているので、それ用のサイズ確認と計画も。それが進むとやっと材料の調達にいけます。 窓の上の部分に猫が入れるサイズの隙間があるなぁ、塞ぎたいなぁ、どうなってるのかな?と思って外から見たら、なんかすごく雑に二枚板が打ちつけられてるだけだったので吹きました。サイズを測ってきっちり塞ごうと思います。 雨どいがサルバドール・ダリみたいにダラーンとなっていますが他にも数カ所ダリなので華麗にスルーです。 ちなみに昨日の午前中は、おもむろに竹を切ったりしていました。 北西のエリアが竹がモッサリの山になっておりまして、よく見るとすごく竹が迫っているので爽やかに後退させたい欲が溢れて止まらなくなっております。イメージ的にはちょちょいのチョイで竹をサッパリさせたいのですが、下手したら家に倒れて来るし急斜面だしで、どうしたらいいのやら??? こっちも、竹林なら任せろーーー!!な方を切望しております。 あーサッパリしたい! そんな感じで、壊れかけのiphoneと光回線を駆使して、今後も進捗状況を発信していこうと思います!みんな、現場にぜったい来てくれよな! あ、そうそう、これまでほんと、ノープランでここまで来たよなぁ….ということに気付くことが出来た、くらいには私の脳みそも進みました。脳みそは処理容量を超え、一昔前のmacみたいに白黒の丸いやつがグルグルしています。

糸島に来て10日目のカオスな近況

2017/03/13に糸島に引越ししてきて10日ほど経ちました。 毎日頭の中がワーワーなっていて、夜は限界まで粘ろうとするも撃沈な日々となっております。しかしいい加減近況というか、ブログにもまとめたい…と思って、散らかっている頭の中そのままに、ザクザク更新しとこうと思います。 とりあえず、家が全然片付かないな、と思っててさっき氣付いたのだけど、自分の生活のメインにする場が全部未完成でした!台所と寝床….(笑) しかも1歳娘があらゆるものを出し散らかすので全エリアカオスです。混沌です。ビッグバンです。 で、そんなわけでとりあえずで荷物を全部持って来たはいいものの、何をどこに収納するにも全部仮設置で、今後の未完成最終形態エリアでの生活を想定しつつ、娘に散らかされない工夫をしつつ(←ダンボールを詰むか閉じるしかない)しかし目の前の毎日をそこそこ快適に回せるように考えねばならず、それにウーンウーンと頭を捻る段階まで来たのが、一昨日でした。 昨日は、唯一所持している収納家具である本棚の置き場所がひとまず自分の中で確定したので、組み立ててみたのだけど、その場所に絶妙に収まりきらず、ゆくゆく壁を作ろうと思っていた領域にかぶることが判明。本棚設置後に背面の壁なんぞ施工できないので、壁が先じゃ….となって、また(ウワァ…エートエート…)となっていて、でも組み立てた本棚が邪魔だし、仮置きでも子どものおもちゃや私の物、生活関連の物、本などをどうにか使えるような感じで整えていかねば…という状況です。 服も一旦仮の寝床にしている二階に運んだものの、やっぱり一階の方が生活しやすいということでまた下に降ろすことに。客用布団もゆくゆく一階で使うだろうし、邪魔やと思って二階に運んでたけど降ろしたり。 で、生活してると生ゴミも出るので急ぎ持ってきたコンポストを設置しようと思うけど、何故かスコップ(シャベル?)が行方不明にwwwww すっごい探したけど見つからないwww 先日使っていた客人殿三名にわざわざ連絡して聞いてみるも、見つからない..(笑)昨日は仕方なく納屋にあった工事現場のなんかとんがったやつで土を掘ってみたけど激重。しかも埋まっていた石を掘り出して整地してコンポストを半分埋めたいのだけど、石を掘ってたら、巨石www 更に追加でいっぱい巨石が出てきて..ひとまず断念しました。とりあえずスコップはそのうち出てくるだろうとして、しかし追加で買うことに。 風呂は灯油式給湯なのだけど、20リットルの灯油を持ち上げて注ぎ込むには腰痛が怖くて(そうそう、腰痛も発症しとりまして)まだ入れきれておりませぬ。基本の私は20kgを持ち上げるくらいは余裕なのだけど、他の女性に頼むにはやや忍びなく、メンズは随時募集中です、が、もう仮で少しだけ入れていた灯油も二回目の入浴で無くなったので、今日明日には入れたいところです。がんばれ私の腰。 とりあえず、台所の施工は頼もしいご友人、記憶設景室の上野殿が床下の配管をモリッと進めてくれまして(大変ありがとうございます!!台所の夢を膨らませたい!!)、ネクスト訪問までちょっとした見守りモードです。水は洗面所で確保です。食事を持ってきてくれた実家方面とご友人の助けにより、バタバタしている中でもどうにか素敵ごはんを食べることができております。調理の余裕なし…。 私の方はここ数日の片付かない件についての解決策として、ゆくゆく寝床にする予定の一階の部屋の施工に入ろうかなと思っています。壁を一部作るのと、床と、天井です(全部やんけ!)。主に内装としての仕上げのみだけど。材料を何で仕上げるか考えたいのでホームセンターもやけど製材所に行ってみようかなぁとか思いつつ、まだまとまっておりませぬ。 また、日々の捗らない要因のでっかいふたつがありまして、 (1)ネットの固定回線がまだ来ていない (2)娘が保育園に行けていない です。 (1)は、4/4に工事予定なのですが、仕事ができませぬ。(2)の問題が無ければネット環境がある場所に行けばいいのだけど、状況は絡み合っております。固定回線が無いので、リアルタイム発信の画像投稿もやりづらい感じです。ムムム。しかも工事の時までに回線終端装置を設置する場所も決めないといけないけど、それも工事エリアにかぶるのでいつまでも決まらず唸っております。 (2)は、3月残りの半月分の正規の保育園申し込みがいわゆる落ちた状態で、一時保育なら頼めるものの割高なので、ひとまず息子だけ行ってもらっている状況で、保育料と仕事と家のやるべきことのバランスとお金の計算をやる余裕がなくて流れていっております。しかし毎日団子のようにくっ付いてくる娘と1日過ごしているとほとんど何もできないまま日が暮れてゆくので、なにかしら考えたいところです。。(今も相手しないから隣でむっちゃグズられている…) しかし夢は相変わらずモリンモリンに膨らみ続けていて日々ありがたい氣持ちと共にワクワクしております。裏の竹林を整備したいなーとか竹炭作れる環境つくれないかなーとか、畑も始めたいし(クワを買わないと..)お客さんも毎日誰かしら来てくれて(お構いできずに恐縮!!!)とっても楽しい毎日でもあります。 とりあえず、人が来たり泊まったりの機能はできるだけ整えつつ進めたいので、片付けをがんばる、な今日この頃です。 納屋の不用品も分類整理しつつクリーンセンターに持っていきたいところ。。娘が居たら平日軽トラとかが無理で悩ましいのもひとつ課題であります。あとやはり腰…。誰か平日に来ませんかー笑 こども関連では、春からの動きに向けて、小児科で健康診断や検査をする必要があったり、就学前物品購入と怒涛の名前書き?あたりが放置しているやるべきことかなーという感じです。 今朝はいきなり白髪が三本も発見されてしまい「私….疲れてんのかな…」感が半端なかったですww 昨日顔を出してくれたご友人は、蛍を見る会やそうめん流しなど、色々楽しい今後の企画なども話をしてくれて、私も色々やりたいやりたい!と思いつつ、なんかまだまだそこまでなかなか頭が至らず、引き続き諸々ご協力は大歓迎〜であります。メインで日常的に色々関わってくれる人がいると心強いですね〜ふわ〜ん。住人も氣持ち的には募集しております。部屋が未完だけど。 そういうわけで色々とカオスではありますが、たくさんの人のご縁と、たくさんの豊かな素材としての環境がどんどん出揃って来ておりまして、さぁ!おいしく楽しく調理しちゃうぞ!レッツパーリーーー!!みたいな状況なのであります。 今は、焦らず、しっかり準備をするということの価値についても脳内バックグラウンドで考えています。これまでの私の流れを考えると、準備は丁寧にしたほうがやっぱりしっかりしたものが得られる、というか。元々深く考えずガンガン突き進んでしまう性格でもあるので、ある意味大いなる学びの機会なのかもしれません。 娘はほんとうによく歩くようになってきました。 とりあえず洗濯物を干してこようと思います!

引越し前作業=破壊→一区切り

引越し前の作業が「破壊」って何やねん、と思うのですが、本日作業予定最終日、無事に大体の破壊が終わりました。破壊、掃除、破壊、掃除な日々も、今後は、掃除、掃除、細々、掃除、造作…みたいに変わっていくかな〜と思っております。 今回も多大なるお力添えで神がかってこの一区切りまで到達することができまして、大変に感謝というか、もう私全身全方位感謝素材で感謝マシーンと化さないといけないくらいに感謝です。ひとりじゃできないことがもうたくさんありまくって、それをたくさんたくさん、助けていただいて、ここまで来ております。 私といえば、もう何も考えずにひたすら楽しい楽しいという感じで突き進んでおります。 今日のこの風景も、懐かしむ過去に変わっていくのだろうなぁと思って記録写真を撮ってゆきます。私にとってはそのことだけでもうドラマチックで、それだけで楽しくてワクワクする次第なのであります。いやはや、元々そんなにガッツリやるつもりはなかったはずなのに、いつの間にかイキイキウキウキしている自分です。   思えば、子どもの頃から部屋の模様替えが好きだったし、高校時代は武蔵野美大の「空間演出デザイン」という言葉に憧れておりました。絵画世界で想いを描くだけじゃ飽き足らず、インスタレーション的に3次元空間での表現を試みたり、家で住み開きと言われるようなことをしてみたり。私が楽しいと感じる「場づくり」的なことも、多分、そういう「空間づくり」という大きな枠組みの中に入っているような氣がしました。完成させることが目的というよりは、過程が楽しい。作り上げた瞬間までが最高で、完成して止まると、面白くなくなって来るというか。畑をやりたいのも、草刈りも、ガーデニングも、なんだか全部それに含まれていくように感じます。なんでか知らないけど、夢中になってしまう。 ガサガサした木をなだらかにする作業ひとつに愛を込めて、これから少しずつ家に想いを込めていけるといいなぁとワクワクしています。

2017年2月最終日、川付の家は今。

引越し前福岡ラストステイにて作業中です。もう少しで破壊も終わりそう…完全に、私以外のご協力者様がたの存在によるパワフルなお力添えによるものです…ありがとうございます!!! 私は娘のグズりに対応したり授乳したり抱っこしてウロウロしたり息子と言い合ったり…特に捌けない時間を過ごしつつ、合間合間で作業をしております。。 このおうちを最初に拝見した時より、どんどん廃墟味が増してくる今日この頃、しかしもうすぐ破壊もひと段落ですよ。 さて….次はどうしたらいいんだっけ?? そう、まずは、考えるところからです…。   ***   天井板を壊そうかなと思ったけどあまりにも丈夫な板だったので、断念してキワの壁材(石膏ボード)をひたすら少しずつ切って綺麗にしていく作業などをしています。   なんだか非常にフィーリングの合う氣がしている建築家のUenoさんによる、配管のやり直しで今日はついに温水シャワーが完全復活…!完全にイマジネーション、完全に発想、完全に機転。感謝です…!!!   そういうわけで?年末に開始したこの家の作業、怒涛の残置物運び出しから、いきなりの破壊の日々、そしていよいよ次のフェーズに移ろうとしています。   運び出した残置物も、引越し後から少しずつ片付けを開始したいと思います。 それと湧き水が湧きまくっているので、生活に活用できるようにこちらもルート確保の作業などもしていきたいところ。もちろん、畑も始めたいと思っています。そしてなんていうか間に合うならやっぱりお米もつくりたいです。 他にはこどもたちの卒園、転園、入学などのイベントがあるので、手続き、検討事項、服がない問題など色々ありますが、もう焦らないようにと思ってやっていくしかない本日であります。 しかしほんと、楽しいです。 全てのご縁にひたすら感謝です。ありがとうございます!

イタリアっぽい壁

2017年3月に引越しを予定している福岡県糸島市の「川付の家」、このおうちに最初に出会った時に、惚れたのがこの壁でした。イタリアっぽい…..というのがグッと来ました。何を根拠にどうイタリアっぽいのかは、自分でも謎だけれども、とにかくこのアプローチなのです。最高なのであります。 昨日、引越し前のラスト滞在目的でまた福岡にやってきました。できる範囲で準備を進めて引越しに備えます。 今日は、糸島古民家の匠!藤原建設さんのがらくた市に行ってきました。 二階に部屋を作りたいなと思っているので、その為の窓を買う目的です。 無事に素敵な窓をゲットできて満足! 1歳になったばかりの娘用アイテムとして壊れかけのベビーサークルも発見したのでお迎えしました。川付の家は住みながら改修を行っていくので、ベビーサークル必須の雰囲気だったのでlucky!!!!ありがたいご縁に感謝です。 どちらも、一部ガラスを入れたり、無いパーツを木材で補強したり、手を加える必要はありますが、そういった、手を加えるということそのものを味わう喜びを感じてゆきたいなぁと思っています。 年末から何度も家に通って片付けたり色々手を入れていく中で、今日はとっても家が愛おしく思えてきました。 大事に大事に、もう一度ゆっくりと育てていけるといいなぁと思っています。

家のポテンシャル(第三回福岡滞在作業を終えて)

糸島に借りることになった家、元の構造は古民家、リフォームを重ねて現代的な雰囲氣の箇所も多々ありなおうちです。前回は残置物の運び出しがほぼ完了したことで次のステップ、掃除と壁壊しを第三回の作業としてメインに設定して行いました。 掃除は、娘を背負って土埃をかぶりまくるのも娘の肺に悪そうなので、あまり進まず。 壁壊しは、息子と娘を畳ゾーンにて過ごしていただき、ちょこちょこ作業ができました。 ご協力いただいた皆様にも大感謝です!! 作業自体は、壁と天井を壊し始めたら止まらなくなりまして、リフォーム部分をほとんど破壊する流れに….(結局終わりませんでした..当初の予定になかったところまで壊そうとしているのが理由)。 福岡滞在中はほぼ毎日朝から暮れまで作業をして、帰宅後はこどもたちとバタバタ飯食って力尽きて寝る日々で、途中二回も風邪をひいたりしてハードボイルドな感じになっております。前回も同じような感じだったけども。。 そして大分の現自宅に戻ってくると、何事も無かったかのような時間が流れており、ホンワカ〜っと過ごしてしまうような今日この頃です。いや、連日の福岡滞在で全然やれてない仕事を頑張ろうとしています。。それと引越しの荷造りもいよいよ本格化です。ベッドを解体したり少しずつ段ボール箱へ詰め始めました。 ベッドは解体するとすごいほこり。たった一年住んだだけの家(しかも大分現自宅は新築)なのにすごい…やっぱり引越しは定期的にやる方がいいなー、それか、やっぱり年に一度はきっちりと掃除をしないとなぁ、などとしみじみ思ったりしています。 秋から福岡行きが増えた影響もあり、仕事時間が減ったり何かと物要りな予定が続き、懐事情は改修費どころか生活費がピンチに。壁と天井を派手に壊しながら言うことじゃないのですが、はは。 ちょっとどうにかうまい感じに収めていけるように、いろいろ考えてゆきたいと思っております。 普通に考えるとプロセスおかしいのですが、ここ数年の私は、もう全部そんな感じになっているような気がしています。準備も何もあったものではなく、行き当たりばったりです。。(参った参った….) しかし、今の流れは元々長く望んでいたことだし、やりたいと思っていることはずっと変わっていないし、やっと巡ってきたチャンスだなとしか思っていないのであります。改修費をどうするかという課題はありつつも、リフォームで作られたベニヤの壁を壊した下から出てくる土壁や力強い梁、天井の構造などに魅せられ、家のポテンシャルに改めて惚れ惚れする次第なのです。 素晴らしいこの家をもっともっと素敵に活かすのだ!!と熱い想いが湧き上がってきます。 なので、色々よくわからないなりに、進んで行こうと思っています。 とはいえ、なんだかんだいって引越しが約一ヶ月後に迫っています。 本当に一体どうなるのか。 謎なので、楽しんでゆこうと思っております。

2017/01/30 作業のメインは壁壊し

抜けた空間を作りたく、仕切られた壁をひたすら可能な限り壊していっております。 玄関の間口も、限界まで広く!間口の広い活動をやっていきたいので、物理的にも広く広くしてゆきますよ!今日もご友人にお越しいただき、かなりたくさん進みました。ありがとうございます! 玄関の外も間口を広げるべく、ツツジさんも剪定、というか切り落とし。広がりますよ〜。 今回壊している壁は、昭和期にリフォームで作られた部分、ベニヤ板や石膏ボードで作られています。しかしそれらの下からは元の土壁が登場したりする次第。土壁を抜くのは頑張らないといけない作業であります! 石膏ボードは建材の中では最も処分しにくいのではないかというアイテムであります。 頑張って集めて、産廃として捨てにゆきます〜。 お昼ごはんは、車で10分くらい行ったところにあるお店にて!ごぼう天うどん380円です。

2017年の「糸島空き家プロジェクト」さんとの再会

2014年5月の初訪問から、いつも私の中で氣になる存在だった「糸島空き家プロジェクト」さん。(2014年5月の訪問レポはこちら) 今回はついに私も自ら空き家プロジェクト状態になったこともあって?、現在バリバリ進行形のシェアハウス現場、シノハウスを訪問してきました。 模型も現場に置いてあり、流石建築系の学生さんがベースになっているサークルだな〜と興味深かったです。そしてシノハウスは床も壁も全部作っているというかなり頑張ってる系の作業中でありました。完成に向けていよいよ佳境….ファイトです!   翌日は、現在私が動かし始めた?、川付の家(仮)にも訪問いただきました。 若い大学生男子が数名お越しいただき、(……これは!!!! タンスの運び出し….!!!)というわけで、すかさず二階に残っていた重い物の運び出しをお願いして快く助けていただき、大変助かりました(感涙)ありがとうございました! 建築学生パワーで、なかなか外れなかった建具もついに外れました!!感謝です〜! また春以降など、空き家改修つながりで、楽しい関わりなども作っていけるといいなと思っています。学生さんのサークルなので、なんだか歴代の代表の方々と常にお会いしては色々お話をさせてもらうという細長い関わりでここまで来ましたが、今後はまた新たなご縁に繋がっていきそうで楽しみです! 糸島空き家プロジェクトさま、いつもご親切に相手をしていただきありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願い致します〜。

暮らしのビジュアルイメージを思い描く

pinterestというサービスで、氣に入った画像を集めては眺めたりというのを時々しています。 昨日は、もっとイメージを脳みそに理想的な暮らしのビジュアルイメージを刷り込もうと、PCのデスクトップ用に画像を作成しました。 家を作ろうとしていると、夢の実現、みたいな世界に触れることになります。 思い描いた風景が現実に!みたいなやつです。 でも個人的には、思い描いた通りそのままの風景を現実に作ってしまうときっと面白くないんじゃないかな?と思ったりもしています。何故なら、そこで夢が終わってしまうから。 普通は、家づくりなんて一生に何度もやるものじゃないのかもしれないですが、私は常にときめく思いを描きながら、その時々にしか味わえないポイントを楽しんでいくことを大切にしたいなぁと思っています。 好きだなと思う画像はたくさんあるのですが、いざ特に気に入ったものを集めてみると、自分の好みが分かって面白いですね。明るくて清々しいおうちはいいなーと思います。現実をどこまで素敵に出来るかは、脳みそでどこまでイメージを描けているか、ですねきっと。